政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。

 また、男性の取得率目標を2025年度50%へ見直すことも検討。現在の「25年までに30%」から大幅な引き上げとなる。さらに30年度は現在の女性並みの85%を目指す。

 岸田文雄首相は16日の衆院本会議で、自身が掲げる「次元の異なる少子化対策」に関し「近く、目指す社会像や基本理念を話したい」と述べた。17日にも給付金引き上げを含む対策を表明する。

 産後パパ育休は女性の出産から8週の間に最大4週間取得できる。現在の給付率は休業前の収入の67%で、社会保険料が免除されることを加味すると手取り収入の実質8割が補われる。

共同通信 23/03/17 00時53分
https://www.47news.jp/9067754.html
★1 2023/03/17(金) 06:50:09.64
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679003409/
348: パパ育休、手取り全額補償 政府検討、計4週 ★2 [蚤の市★] (1002)
  1. 451 Dj3sKFa20
    >>139
    これなー
    メンタルで1年半とか休まれて給与払い続けるより
    国が金はらってくれてSlack上で

    出所したいですー泣
    耐えるんじゃーw
    出所かよーw
    休職中はログイン禁止なーw

    ってワイワイやってる方が良い
  2. 454 4JKx/Fhb0
    >>449
    女だったら産んでしまえば出来ると思ってますか?
    手探り状態で試行錯誤しながらの育児だと思うけど
    男だから出来ないなんて思う方が変
  3. 459 1mmqWbwV0
    こんなんでしゅっしょうりつあがんの?
  4. 461 /xYY2/7P0
    優遇すればするほど、まともな人ほど取ろうとしなくなるんだよ
  5. 465 4A4b/DV90
    >>449
    家事はもちろんのこと育児も母乳以外やってるよ、ていうかそうしないと回らん
    よくその手の愚痴聞くけど結婚した相手間違っちゃったんだなって感じ
  6. 468 hFmPMZl60
    赤ん坊の世話より
    会社で仕事してるほうが楽だぞ
  7. 471 P2qgE/5H0
    >>3
    産休育休代替求人なんて生活保護以下だしな
  8. 473 CaCdMm2v0
    >>461
    子供からしたら
    育休取れるのに取らなかったと聞かされたら悲しい
  9. 476 ZGnt6wyV0
    こんな号令だしても
  10. 479 XspYMqGu0
    >>476
    公務員は確実に採用するからな。
    独身者憤死w
  11. 482 AUuhuBE/0
    >>12
    へのレス見ればわかるけどもう氷河期世代は暴力闘争するしかないよ
  12. 485 e4JOPuKg0
    >>327
    育休の給付金は国が払うんだゾ
  13. 488 vh9MvJRS0
    >>3
    ほんとこれ
  14. 490 e4JOPuKg0
    育休取得してる企業には助成金出てる
    残った社員に還元されないのは会社の問題
  15. 492 mOfwZttY0
    >>26
    子供と育児と家族が第一にきまってんじゃん。ばかじゃねえの
    仕事と会社なんて、二の次三の次。

    でも働いた分の給料はしっかりだせ、減給なんてありえない。
    こちとら国家の礎となる人を産み育ててるんだ。土下座して感謝しろってーの。
  16. 494 ZqOn9uwW0
    >>490
    残った人らに負担が掛かり、その中でも独身が余計結婚に向けての活動が出来なくなるな
  17. 496 MhVpAzgG0
    >>3
    国が給与を保証するってんだから、その分を会社は誰か雇ってでも補填してくれって話なんじゃないかな?
    それか、周りで代わりに頑張ってる人の給与をその期間上げてあげる。
  18. 501 e4JOPuKg0
    >>496
    もともと育休中の給付金を出すのは会社じゃないから無関係だぞ
  19. 504 kIopP6ta0
    この国では子育てする人への優遇よりも
    結婚しない人への冷遇度合いをあげていく方が
    結果的に婚姻率が上がりそうな気がするけどなぁ
    損をしたくない国民性じゃん?
    一定以上の収入がある人への「独身税」は課すべきかと。
  20. 506 kIopP6ta0
    >>503
    そもそもお金の出処は国なので会社での処理は無いし
    この手の申請関係を受けるのは普通の会社では経理じゃなく人事だよ
  21. 508 4A4b/DV90
    >>500
    核家族が増えて祖父母に頼る人がいなくなったということ
  22. 510 Gc5mevug0
    >>28

    >>46
    そっちは結局経営の話でしかない。

    間抜けは何一つ理解できない
  23. 512 lcjUyruy0
    >>29
    一番多い世代なのに廃棄処分か
    一致団結して暴動起きないように広告代理店とかマスコミの力を借りてモバゲだアイドルだアニメだと個人主義の現実逃避させたんだな
    国家ぐるみの総洗脳だったのか
  24. 514 v0Ilfwep0
    >>504
    独身税にどうして及び腰なのか未だに分からん

    これ公約にして選挙に出たら絶対投票するわ
  25. 516 ylRhWf620
    >>514
    日本以外で既に失敗した政策だから
  26. 518 yZnYEb1u0
    >>3
    この前どこかの会社でやりだしたっていってたな
    結局大手じゃないと無理
  27. 520 dDRaYLPB0
    団塊ジュニア氷河期世代、もう子供産める年齢過ぎたな
    なら、パパ育休強化しよう!
  28. 522 j7SmDPh10
    >>519
    職場が男が育休取れる文化にしないとな
    金で解決するなら男が育休取ったら会社が儲かる仕組みにしないとならないんで、金の使い道が違う
  29. 525 VgMCmccp0
    >>508
    核家族化はもう半世紀前から続いてる
    共働き化だろう
  30. 527 ylRhWf620
    >>524
    会社の戦力にもならんうちから種付けするなよ
  31. 529 ZqOn9uwW0
    >>516
    独身が結婚に至れずに余計、少子化が進んだ
    普通に考えりゃ分かる話だけどこんな政策を少子化対策と称している政府やロビイスト、アクティビストのことだから
    この先ありそう
  32. 531 W/PQpZ8M0
    >>1
    岸田「コレで育休増税出来ますねwww」
    控えめに言って最低
  33. 534 ZqOn9uwW0
    >>530
    本質的なことに目を向けず問題を問題として残したまま
    補助金をしゃぶりつくす
  34. 536 TfkkWCNH0
    >>526
    一年未満って高確率で妊娠したまま入社してきてるよね?
    最初から働けないことがわかってるのに働けますと言って嘘をついて入ってるのだからクビじゃないだけまだ温情でしょ。
  35. 538 TfkkWCNH0
    あれ?レス番が変わってる。>>536>>524へのレス。
  36. 542 gWcLmX1x0
    >>506
    人事から経理へ
    もっと面倒なんだな
    仕事に穴が開く同僚も大変w
  37. 544 IoUQmPUf0
    >>504
    いえ自分が損をしてでも人を不幸にしたい国民性です
  38. 546 LWAjYvrd0
    >>541
    そんなケースでも育休取れないと制度として破綻してんだよ
    オレの書いた結末、そんなことしてると最終的に少子化で日本は滅ぶんやに帰結するからな
    まずそこを改めないと使えない制度ということは
  39. 548 vgo5lNvJ0
    育休の給与補償よりも職場に残された人に負担がないようにしないと不満はより増すんじゃないの?結婚しない、出来ない奴多くなるんだし。
    結婚できない奴を馬鹿にするかも知れないけど、そんな事しても何も解決しない
  40. 550 ylRhWf620
    >>549
    就職する前に産んで来いよ
  41. 552 IoUQmPUf0
    >>547
    国民性に基づいて過剰に信奉されるかもしれないから気をつけるべきということ
    実は効果が薄くても他人が損をするから気に入られてしまうかもしれない
  42. 554 2y1MnL8K0
    >>537>>543
    ほーん、なるほどなるほど、だから婚姻率がデタラメに下がってしまうわけだ
    結婚退職してもやっていけるほど稼ぎのいいリーマンなんて
    今のニッポンでは特権階級の電通マンや霞が関の官僚ぐらいかもなw
    国家公務員でも給料やっすいんだものwましてや民間企業なんて貧乏人しかおらん
  43. 556 2y1MnL8K0
    >>548
    それこそ派遣屋の出番だろ
    産休、育休の穴埋め要因にはちょうど良さげじゃん
    ウチの会社はそんな感じで派遣を雇うことが多いし
  44. 559 qF7pW4iY0
    これで出生率上がるね!
  45. 561 2y1MnL8K0
    >>560
    産休済めば長期的に働けるからいいんじゃねーの
    国が給与補填するわけで企業は派遣屋使って穴埋めすりゃいいじゃん
    偽装うんぬんなんて陰謀論はネトウヨかよwアタマ悪そう
  46. 563 LWAjYvrd0
    >>561
    だなw
    なんか前提がおかしいバカとは会話が成立しないので困る

    派遣会社もそんな時は人材の穴埋めに使えそうだわな
  47. 565 mCg25xOP0
    >>555
    契約や派遣を雇うとさらに彼女らのスケジュール管理や毎日仕事を指示したりサポートする人が必要になるんよね。現場のリーダーとかがその業務増えてしまうのは避けられない。
  48. 568 TfkkWCNH0
    >>561
    企業はいま人が欲しいから募集してるのに、入った瞬間抜けられるやつを雇ってどうするのさ?頭おかしいだろ。
  49. 570 mCg25xOP0
    >>561
    ここまで政府がするのは子を複数産めという事だよ。産休育休で1、2年働いたらまた産休育休やぞ。
  50. 572 TfkkWCNH0
    >>561
    ついでに言えば、企業側で派遣で穴埋めするなら、なんのために雇うのよ?派遣でいいじゃん。
  51. 574 mCg25xOP0
    >>573
    辞めたのなら正社員雇えるやん。全然違う
  52. 576 nbQXV8Bf0
    そんなんやらんでいいから賃金上げろや
  53. 579 kIopP6ta0
    >>576
    まともな会社なら今年は軒並み賃上げ満額回答じゃん。
    うちは4%だけど10%とか上がる話も聞くと羨ましいわ。
  54. 582 ylRhWf620
    >>555
    裏を返せば職場が決まれば預けられるってことだろ
    べつに旦那が育児しないわけじゃないだろ?
  55. 585 vDKSo46r0
    >>264
    AV見てオナニー
  56. 587 4JKx/Fhb0
    >>472
    動物も手探りだよ
  57. 589 JVyt3QRm0
    >>547
    すべて会社に連絡来るよ
    申請しないと会社に申請させるよう圧がかかる
    社員が制度知らない可能性あるから
  58. 595 ZKmPa+X10
    >>6
    せや
    周りの負担が半端ない
  59. 598 yQweRr/g0
    >>1
    育休取るような男は出世できない
  60. 601 6mcneGRE0
    まずパパとかママとかいう幼稚な言葉遣いをやめろよ気持ち悪い
  61. 606 L/HChvNi0
    間違ったことばかりやってんな
    男女共同参画とか、土台が間違っているからどうしようもない
  62. 608 Ij1jgNfn0
    >>606
    少子化対策と見るから間違ってるように見えるけど選挙対策と見るとあながち間違いとも言えない。
  63. 613 q2QuKXVc0
    >>1
    もう給料上がることないね
  64. 616 ORPpCDPi0
    >>613
    春闘で満額回答連発してるがな
  65. 619 +q0vhHXC0
    育休が取れるような企業に勤める正社員で、結婚できてるなら
    それだけで勝ち組だろ
  66. 621 q2QuKXVc0
    >>616
    大企業だけな
  67. 626 mCg25xOP0
    >>619
    制度があるからと3人産んで産休育休フルを繰り返したらほぼ10年は会社にいない事になる。大手でもよほど人員や利益に余裕あるとこでないと
  68. 634 9QKnsjKN0
    日本と韓国の男は、
    圧倒的に育児家事してないんだから、
    まじでやれよって話。
    しかも専業主婦家庭じゃなくてもそうなんだから、末期的。
  69. 637 mCg25xOP0
    >>634
    夫が実家に帰省したあとから全くしなくなったんだよね。たぶん母親にあんたは家事なんかしなくていいのよ、嫁にやらせなさい、とか言われたんだと思うわ。ジジババの観念から変えないと無理
  70. 639 OIbVrSuG0
    >>3
    コレだわ
    使えない奴ばっかり産休育休取りやがってよ
  71. 641 VksnW0g40
    なんで男だけ保障なんだよ・・・
  72. 644 y/qUvD7i0
    >>641
    そりゃあ、休まざるを得ない女とは違うからな
    休んでやるから金を寄越せってのは、ごもっともな話だぞ
  73. 646 o7sFx24W0
    >>3
    育休産休とるやつが増えれば育休取るやつを育休明けたやつがフォローできるんだよ
  74. 648 2n3CnswG0
    >>639
    使えないなら休んでも影響少なくていいじゃん
  75. 650 F8eCiG3t0
    >>601
    それよりも、芸能人やスポーツ選手がインタビューで自分の父母のことを「お父さん」「お母さん」と言うのが幼稚に聞こえるわ。
  76. 652 y/qUvD7i0
    >>601
    育児休暇のイメージアップを図りたい所だが
    ものの見事に、空振りしている罠
  77. 654 uoih5+z10
    未婚独身男性が弱者に
  78. 660 y/qUvD7i0
    >>654
    何一つ負い目無く働ける強者男性が何だって?
  79. 664 /epu55Pg0
    あと正直家事育児できない男がいるのはただただ邪魔なんだよ
    学ぶ姿勢も自ら率先してやる気もないお客様思考で手伝い感覚のやつ
    この間に家事育児の基本教え込むサービス立ち上げたら需要ありそう
    遊び回って育児しないやつがでるだけ
    そうじゃない人は最初から協力してすでに休んでるわ
  80. 668 GursrbA20
    >>664
    それは制度やなくて、その男の問題やろが
  81. 672 0k284e5f0
    中小企業に穴埋め資金を投入した方が休み取りやすそう。
    金というよりは自分が抜けたら後が、、っていう責任感から
    取れないんだろう
  82. 674 xbwe7MSj0
    >>672
    企業は1人分の給料減ってんのに補充しないとこがほとんど
    資金あげたところで残された社員の負担は変わらないよ
    企業が悪いのに
    子持ち社員vs独身社員で対立させてんだよなぁ
  83. 676 2n3CnswG0
    >>673
    年収チェック体制自体は既にあるぞ
    それに対していくら給付するかを変えるだけだ
  84. 679 CkPXpgUG0
    >>1
    子育て支援ばっかりだな
  85. 684 NBHlX43u0
    >>679
    今までがしなさすぎたんだよ
    子育て予算は昔からずっと先進国最下位レベル
  86. 686 fUDbOfiz0
    >>377
    乳児は母親と一体の時期があって世界への信頼感を獲得するとかいうもんな
    後々のメンタルに影響するわな
    パパは必死で家事やらんとな
    出産前から家事やっとかんといかんな
  87. 690 LFLuafDw0
    >>686
    ただの儒教道徳だよ
  88. 692 Yq2VmSe/0
    >>29
    最後のあがきでテロ多発しそう
  89. 697 gztoDgY10
    てか、どんどん労働人口が減ってるのに
    人手減らす政策行って、何したいの?

    人手が余ってる時期にやれば、雇用も生まれただろうに
  90. 699 Yq2VmSe/0
    >>697
    育休充実すると若い女が避けられ中年が採用されるようになるからそこまで悪くない
  91. 701 qMWR3r9T0
    >>1
    誰が補償すんの???
  92. 703 3qWCZQHz0
    >>689
    財源?年金から出しゃーいいだろ岸田
  93. 705 gztoDgY10
    >>699
    2030年度に取得率85%
    その頃の氷河期世代は50後半から60
    中年どころか老人。
    使い物にならんよ。雇えるのは外国人くらいだろ
  94. 708 T3USBSZx0
    育休って少子化対策になるのか?
  95. 711 IdDYquW30
    >>8
    会社
  96. 714 BG1r6mfq0
    >>641
    女性を助ける女性優遇が目的だから。

    まさか金は男性に入ると思ってるとか?
    金は家庭に入るんだよ。
  97. 717 kv9zVYwB0
    >>708
    ならんw
    それよりも子供にかかる金を安くした方がいい
  98. 719 BG1r6mfq0
    >>660 のように女がいかに男性差別しているかを自ら周知してくれるから
    こういうスレは有益。
  99. 722 BG1r6mfq0
    こういう話が出てくるのは女が男性差別をしたがるから。

    このスレだけ見ても女の男性差別、男性蔑視は多数あるし
    男性が女に嫌気がさして更に少子化は進むね。
  100. 728 LFLuafDw0
    >>722
    違うだろ

    子育てに要求事項が多すぎる
    ベビーシッターに丸投げで良ければ女も育児ですることが少ないから夫にも手伝えとはならない
  101. 732 ltEZZGr80
    >>12
    氷河期世代の先頭は50歳くらいか
  102. 743 kd8VzyRo0
    これ考えたやつ確実にアホ
    育休とれたら子供増えるとか本気で思ってるのだろうか
    いちばん必要なのは教育費を減らすことと所得税下げることだろ
  103. 745 kd8VzyRo0
    >>744
    東京がいちばん足引っ張ってるのに機会だけ作っても無意味ってわからない?
  104. 748 2Xh6uOOt0
    >>12
    氷河期なんて生産性も無くなった世代に何もすることはない
  105. 750 7eTN6K430
    >>744
    出会っても選り好みしてくっつかないぞ
  106. 754 6ep3lCv90
    >>728
    社会を広く見渡せば簡単に分かる。
    女性は男性を助けようなんて呼び掛けは一切無いから。
    社会がそうなっているのは、女性のほうが自分たちが優遇されて当たり前だと思っているから。
  107. 760 uhyXgavu0
    >>1
    団塊の親たちにそんな制度あったか?
    ないよな?
    そんな制度作ったところで無意味だって気付けよ間抜け
  108. 763 kb49Nouo0
    子育て出来ないのは所得の有無よりも結局は人間性。
  109. 766 fRjvQcG50
    >>763
    作って産む までは人間性関係ないんだけどその後がw
  110. 770 JorlZnIe0
    >>639
    矛盾してるお前が1番使えないだろ
  111. 774 Cc4MrTPY0
    母親の育休手当は満額出ないのに男女差別じゃない?
  112. 780 5dbrIFyg0
    >>708
    なんない
    むしろ保育園無くして専業主婦の子育て世帯に直接金渡して、
    育て終わった40代以上の女性に社会進出して活躍してもらったほうが
    安上りだしずっと少子化対策になる
  113. 783 5dbrIFyg0
    >>742
    人間1人拘束するし責任も重いんだから月3万でシッターやる人がいるわけないだろ
    まともにシッターやってもらいたいと思うなら月30万はらえ
  114. 785 TIf40Xon0
    >>1
    日本はとうとう終わりましたね
    まあせいぜいテメェの息子の垂れ流した精液から生まれた餓鬼の汚いウンコ拭いてろよバカ総理が
  115. 794 GaVii5X50
    >>783
    だからそこに政府補助すりゃいいんだよ
    本人負担は3万で政府から7万で10万もらうとかな

    ベビーシッターってアメリカじゃ女子高生のバイトだぞ
  116. 796 OQwYjbAz0
    >>793
    会社の利益は増えるしな
  117. 799 5dbrIFyg0
    >>794
    親の出勤前から帰宅後の毎日12時間近く預かって月10万じゃ安すぎ
    別の仕事するわ
    海外のようにバイト任せにするなら変態に子どもの児ポ映像売られてても
    毎日風邪薬飲ませられてても文句言うなよ
  118. 803 ij+mOd110
    >>3
    育児費用は子無しも負担するっていう政策に明確に舵切ったんだろう
    国策で少子化対策するってのはそういうことになる
    諦めろ
  119. 805 Lise+Tpg0
    >>250
    会社じゃなくて国なんだが、、、by公務員
  120. 807 5dbrIFyg0
    >>806
    つまり虐待リスク受け入れると
  121. 810 GaVii5X50
    >>807
    まれに虐待する犯罪があるから子供産まないってアホかよ
    むしろ無理して親が育てた方が親からの虐待リスクあるだろ
    今はドライブレコーダーのようなので監視できるしな
  122. 812 dApFp5I/0
    >>3
    育休もそうだが鬱病休やら今は無いがコロナで休やらで
    人もいないのに仕事が増えるばかり
  123. 815 vIAmWr5G0
    >>811
    その派遣の人達の人生は?って感じだな。
    もちろん、今の派遣みたいな働き方を望む人もいるかも知れないけど、
    今の世の中の流れでそういう人らに期待する様な事はしないで欲しいと願うよ。もう十分でしょと。
  124. 817 VBtBwEWD0
    >>719
    業績に貢献しないのに、売り上げだけはしっかり
    持ち去っていく
    ま、はっきり言えば歪んでいる
    歪んでいるから、男の非婚化は絶対に止まらない
  125. 822 vIAmWr5G0
    そもそも産休育休使うと負い目ってのが間違ってるんだよ。
    その辺のケアは会社側がやらないといけないのに放置どころか
    何なら人件費浮いてラッキーで現場任せにして放置しちゃうんだから、
    従業員同士で対立とかいう勝者のいない無益な争い始まるんよ。
  126. 824 VBtBwEWD0
    働かざるもの食うべからず
    二兎追う者は一兎も得ず
    昔の人は、本当に良い諺を残してくれたな
  127. 828 ON39aKwO0
    >>770
    育休取らないで辞めてくれってことなんだが
  128. 831 UeR5UtFd0
    >>3
    それは会社が考える事であって政府にくれくれ言ってる馬鹿は黙って言われた仕事やれよ。
  129. 834 ksqNjBd30
    >>774
    男性が女性を助けることに補助する男性差別。
    男女逆ならこんな補助はしないからね。

    これは夫婦に対しての補助なんだから、男性に補助して女性差別だなんて言うのは頭悪すぎ。
  130. 836 GX+6Ff+50
    >>794
    結構トラブル多いんよね
  131. 839 GX+6Ff+50
    >>815
    派遣は二級市民だから使い潰すだけ
  132. 843 5dbrIFyg0
    >>816
    昔はそういう保育ママ制度やってる自治体あった
    けど死亡事故起きたとき裁判で保育ママが負けた
    リスクと責任の大きさが報酬と釣り合ってないから個人でやる人いなくなった
    そういう経緯あるからもうだれもやらんて
  133. 845 GX+6Ff+50
    >>844
    問題は金じゃなくて生活スタイルだから解決しないよ
  134. 847 Ac+M2nuX0
    >>845
    そう、だから金で見直すなら少子化以外の部分
    公務員改革や支出の見直し

    少子化対策は核家族化の解消
    どうせ建築や小売りなど内需は減るんだから
  135. 849 GX+6Ff+50
    金が無いから子作りしないなんて奴リアルではあんま聞かんよな
  136. 852 GX+6Ff+50
    >>851
    それは間違い
    結婚なんて勢いで子作りなんてその産物
  137. 854 jhl+oZWh0
    >>852
    いやいや金があってこその勢いだよ。
  138. 861 Q/GF34Sr0
    他人が子供作って1ヶ月も何もしないで給料全額貰えるとか
    周りの負担してる人らはどう思うかな
  139. 863 LcEobq7R0
    >>861
    良いなと思うなら、子を成すこと。
    それが国のメッセージ。
  140. 867 mKTqCs350
    なんもわかってねーな
    >>3こういう価値観があるかぎり育休なんて増えないんだよ
  141. 869 jhl+oZWh0
    >>867
    そんなに気軽に取られたら中小は困るんだよ。いいバランスじゃね?
  142. 871 GaVii5X50
    >>843
    そういう消極性がこの少子化を招いてるとはっきりしただろ
    欧米並みの女性活躍を言うくせに欧米並みにベビーを見てもらう方法がないのが致命的なんだからさ
  143. 876 6H4KyIEv0
    パパ活に補助金が出るのかと思ったwww
  144. 879 S06kSsdh0
    パパ育休、手取り全額補償→自民すごいね
  145. 882 mKTqCs350
    >>879
    自民ずれてるね、としか思わんけど
  146. 884 RVHqPlJ90
    これで喜んで休めるとこは一部の大手だけじゃないの
    それよりは預けられる場所増やすのと預ける時の費用を一部補填とかの方がいいのでは
  147. 887 GaVii5X50
    >>886
    だからそれが儒教道徳のせいだろ
    韓国の儒教性バカにするくせに自分が儒教道徳にがんじがらめにされてるのに気づけよ
  148. 889 GaVii5X50
    >>888
    極端な少子化が起きてるのは韓国台湾日本中国という儒教国
    子供に万一のことがあってはならないと心配し過ぎて産めなくなってるという本末転倒
  149. 891 D2E7u4po0
    4週間手取りが8割から10割になる

    増えるのたったの数万円じゃねえか
  150. 893 1Lb46FQg0
    >>891
    2割の差がたった数万円じゃない人もいるんですよ
  151. 896 WeOCQZ2S0
    >>879
    こういう法案って野党は絶対反対できないから
    先に出されると自分も思ってましたって言うしかないw
  152. 898 r+OeVG8v0
    >>884
    大手じゃないと子育てできない社会を作ろう
    そうすればダメな中小企業が淘汰される

    社長が外車に乗ってる中小企業は子育て支援できる金があるけどしないだけなんだよ
  153. 900 jhl+oZWh0
    >>913
    もう一人産む気になったでしょ?
  154. 902 D2E7u4po0
    >>893
    平均の話だ馬鹿
  155. 905 9DFj/HSk0
    >>1
    本人への手当てじゃなくて!
    育休の間代わりの派遣社員を雇う金を補助してほしい
  156. 908 IAQZbt/H0
    >>901
    親がガタガタになったとき
    一人っ子なんて地獄でしかないからなー
  157. 913 zjQJF3H50
    本当に金持ってる子育て幸せ世帯ばかり優遇して腹が立つ
    そんなに未婚独身を早死させたいのならさっさと安楽死合法化しろよ
  158. 916 D2E7u4po0
    >>913
    早死にしなくていいんで税金納めてください
  159. 919 D2E7u4po0
    >>915
    育休取るかどうかを会社側から尋ねないと違法です
  160. 923 uuxIa0Uq0
    >>922
    子供をつくれと国民に号令をかけてるんでしょ
  161. 925 uuxIa0Uq0
    >>924
    岸田はそれを選択しなかったな
  162. 927 VBtBwEWD0
    >>9
    結婚すると威厳がなくなる
    それだけの話だ
  163. 929 GaVii5X50
    出産準備と出産後で1ヶ月しか休まないなら雇用の流動性もクソもない
  164. 931 VHAjXPxu0
    4.5人まとめて休まれたらかなわんな。
  165. 934 uuxIa0Uq0
    >>931
    少子化で人がいなくなったら企業そのものの存続ができないよ
    45人も子供が生まれるんならその企業凄いじゃない
  166. 937 uuxIa0Uq0
    >>933
    転職すると退職金が減る現在の制度が変わらなければ流動化は無理
  167. 939 uuxIa0Uq0
    >>936
    育休後の職場復帰で元の仕事に戻ることが企業にとっても従業員にとっても利益になると思うけど
  168. 942 5dbrIFyg0
    >>939
    l急な休みや時短で企業にとっては全然利益にはなんない
  169. 944 uuxIa0Uq0
    >>942
    子育てなんだからしょうがないよ
    子どもに病気になるなと言うわけにもいかないし
    誰かが子育てをしなければならないのであって
    急病で抜けたときの仕事で利益の出ない企業は
    元々利益が出ない企業なんでしょう

    だから企業を含めた社会全体が子育てに関わる社会を目指しましょうと言うのが
    今回の岸田の方針でしょ
    企業だって社会の一員なんだから子育てに関わって社会形成に寄与しないとね
  170. 946 uuxIa0Uq0
    >>945
    転職で雇用が不安定になる、退職金が就業年数で増える制度の仕組みが変わらないと
    再就職は無理だな
  171. 953 5dbrIFyg0
    >>952
    男にやる気があったらもっと結婚してる
    女「共働きなんだから家事育児半分やれ」
    男「んじゃ結婚しない」
    で少子化してるのが今やんけ
  172. 955 GaVii5X50
    夫婦で子育てを押し付け合わずに子育て丸投げすればいいだけでしょ
  173. 957 p7lfV3zz0
    >>955
    子作りも丸投げ
  174. 963 3V1wvmGH0
    >>3
    これが全て
  175. 965 gVxkvHW80
    >>8
    増税
  176. 968 D2E7u4po0
    >>964
    休むと不倫は逆にしにくい
  177. 971 pVc66aex0
    >>970
    個人差が激しいのでだいたいの目安として
    赤ちゃんが昼夜を認識して夜まとまって寝るようになるのが生後半年くらい
    夜泣きしなくなるのが1歳くらい
    下手したら3年くらい、夜泣き対応やお世話で睡眠不足が続いてる

    「毎日」寝不足でフラフラでも働けるような職場なら復帰できるね
  178. 973 2++GDjdZ0
    >>971
    まぁ、理想論としてはな?
    現実問題として、半年~1年もタダ飯食わせておけるような企業は少ないって話だなw
    1でも4週って書いてあるだろ?
  179. 975 gKF7UOLC0
    >>973
    赤ちゃんホテルがあれば解決するんじゃね?
    寝台バスでもいいよ
    夜間の世話をする業者がいれば、親たちは夜寝て昼に働ける
  180. 977 2++GDjdZ0
    >>975
    託児所で良くね?って思ったが移動式は賢いかもなw
    郊外に駐車場あれば家賃必要無いしw
  181. 979 gKF7UOLC0
    >>977
    車で揺らしてたほうが寝てくれるからねw
  182. 982 VBtBwEWD0
    >>953
    身体の作りに逆らうってのは、そういう事だからな
    現実を思い知るといいわ
  183. 984 gVxkvHW80
    >>968
    いたじゃん議員
  184. 988 gKF7UOLC0
    >>987
    その親が共働き
  185. 999 +40kk0P90
    こうなってくると手厚い育児補助が続くわけないからこの手のをあてに子供を作ると補助が削減などで金で苦しむようになるわ