※3/17(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

 4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)

● 4月からマイナ保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる

 この4月から、「マイナ保険証」を使わない人の医療費が、さらに引き上げられることになった。

 現在、その病気で初めて病院や診療所を受診したときの医療費は、マイナ保険証より、従来の健康保険証のほうが、20円(3割負担で6円)高くなるように設定されている。この差が、4月以降は、特例措置として40円(3割負担で12円)に広がることになったのだ。

 ただし、医療費に差が出るのは、オンライン資格確認のシステムを導入しているなど、一定の要件を満たしている医療機関を受診した場合だ。また、今回の加算は、全国の医療機関にマイナ保険証に対応できるシステムが普及するまでの期間限定の措置となっている。

 どのようなケースで医療費に差が出るのか。この4月以降のマイナ保険証に関する見直し内容について確認しておこう。

 これまで病院や診療所などを利用するときは、自分が加入している健康保険組合を証明するために、「健康保険被保険者証(健康保険証)」を提示することになっていた。

 この健康保険証の代わりに、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、本人確認や健保組合の特定を行うのが「マイナ保険証」で、2021年10月に本格導入された。そして、普及を促すために、2022年4月の診療報酬改定で、マイナ保険証に対応できるシステムを導入した病院や診療所に対して、通常の医療費に加えて、マイナ保険証関連の加算が付けられることになった。

 だが、このときの診療報酬体系は、マイナ保険証を利用した患者のほうが、健康保険証で受診した患者よりも、医療費が高くなるように設定されていた。

 マイナ保険証に対応する医療機関を増やすための誘導策とはいえ、患者はマイナ保険証を使うと損してしまう。そのため、国民目線を欠いた制度設計には疑問の声が上がっていた。

続きは↓
https://diamond.jp/articles/-/319585
※前スレ
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679094598/

★ 2023/03/18(土) 08:09:58.29
380: 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう ★2 [ぐれ★] (1002)
  1. 665 qi4QUMF00
    >>663
    そういうのは過敏に反応するのに
    LINEを使うことで韓国に情報バレバレのほうがよっぽどアレだけどね
    まるでジャニーの件みたいだわ
  2. 667 /FgYXdLn0
    >>366
    保険証なら表面に有効期限が書いてあるから有効期限切れですって言えばわかるけど
    マイナンバーカードはカードの有効期限とは別に電子証明書の有効期限があるからね
    カードの有効期限は切れてないのに何で使われへんのやと絶対になる
  3. 669 H7MWWBf40
    >>667
    もはやデジタル系はわからない出来ないな人は切り捨て方向に行ってるし
    期限切れですって言われておしまいでしょ
  4. 671 H7MWWBf40
    >>670
    逃げ切るもなにも一回遅れたらもう追い付けないよ
    逃げ回るしか道はない
  5. 673 zP+X6PUl0
    >>648
    うちの県は医療機関の70%がオンライン資格確認運用中だわ
    登録済みは100%近い
  6. 675 pQq1+xZJ0
    電子署名をカードのチップに入れないまま交付している事例が多数
    マイナ免許証や保険証として使えないwwwwっww


    Yahoo!ニュースより
  7. 678 ix5xbEe30
    >>670
    俺もけっこう時代に逆行してるよw
    クレカはほとんど整理してデビカ1枚にしたし貯めてるポイントはnanacoくらい
    現金で支払うと金のありがたみが違うのは確か
    高価や紙幣が流通してる限りは現金重視w
  8. 680 mc0inHkC0
    >>678 なんかすげー年寄りくせーなこいつ
  9. 682 pQq1+xZJ0
    >>677
    16桁の暗証番号が必要な方の話じゃないぞw
  10. 686 YgqTLCQM0
    これマイナポータルとかで登録してれば使えるのか?
  11. 688 z9EQJ3Li0
    >>687
    月一回なはず、毎月通ったら年480円の負担増なので、まあ12年ほど毎月通えば6000円ほどの負担増だね
  12. 690 xIUZfeWA0
    お前らの収支を把握し増税する為のカードです
  13. 692 /GMy+6iS0
    >>690
    別にカード作らんでもとっくに会社に番号渡してるじゃん……
  14. 697 jb4xrKQi0
    >>686
    確かマイナポータルで登録だったと思う
    自分はポイント欲しさに頑張って登録したけど何か結構自動的に紐付けみたいな感じになって難しくなかった思い出がある
  15. 702 8AtOabyP0
    >>667
    親のマイナカードの電子署名が切れてて入院して意思確認できなき状態だけど
    今日代理で再有効化の申し込みに行ったが、転入転出とかマイナンバー関係の申し込みで
    区役所はめちゃくりゃ混んでいたなと
  16. 704 pJfu/tx90
    >>622
    え?毎回になるの?
    普通の保険証が月一ならそっちにするわ。
  17. 707 8OrBTx6m0
    全口座紐付けは当然としてNHK受信料紐付けって噂も出てきてるな
    NHK未契約者には受信料3倍請求って話とも絡まってキナ臭いな
  18. 710 0YXI3JOQ0
    もう保険証持って行かなくていいのか
  19. 712 pQq1+xZJ0
    >>710
    マイナ保険証が必要だよw
    しかも従来の保険証と違って自分で端末操作が必要


    ①窓口の端末にマイナカードをカバーを外してセット
    (カバーついたままだと読み取りエラーになることが多い)

    ②タッチパネルで顔認証にするか暗証番号にするか選択

    ③前の②で選んだ方法で認証、顔認証が通らない場合は暗証番号に切り替わる

    ④連続して認証エラーの場合はマイナカードがロックされる
    (解除は役場か出張所に行くしかない、その際、本人確認書類が別に必要)

    ⑤カードロック以外にも、端末故障、通信エラー、センター障害、カード不良
     の場合も無保険で受診するか帰るしかない

    ⑥医療機関に医療情報を提供しますかと聞かれて「いいえ」を選んだ場合
     次回受診時のマイナカード手続きの時も確認される
     「はい」を選んだ場合はAGAやEDや性病などすべての医療情報が
     いまきている医療機関に全提供される

    ⑦マイナカードを取り出してもいいですといわれてからカードを取り出す
     いわれる前に取り出すとエラーで①からやり直し
  20. 714 pQq1+xZJ0
    >>711
    NHKが裁判でさ
    受信料契約の開始日(契約基準日)については訴訟を起こして勝つか
    相手に書類をいつ送達しかのかを証明しろって話になったからあれできたんだぜw

    郵便局はカスタマーバーコードで、どこに誰が住んでいるかも管理しているから
    一見、宛名がない信書とみんな思っているみたいだけどさwwwwwww
  21. 716 qT2GyOlS0
    8割が持ってしまったから反対派は負けだな。それが日本
    二十年後は反対派もこの世から去ってる
  22. 719 qT2GyOlS0
    >>718
    国民の99%は誰かに追われてないし税金も払ってるから、むしろ事務手続きが簡略化されて便宜しかない
  23. 721 qT2GyOlS0
    >>720
    住民票の写しもらうために市役所で並ぶ手間
    確定申告書をポストを郵送する手間
    正直めちゃめちゃ簡略化された。写しは家で手配してコンビニ受け取りいくだけ。確定申告は自宅で完結
    免許証で言うと自動車免許の更新もめちゃめちゃ簡略化されたね。ゴールドだと家でWEB視聴するだけで完結
  24. 724 qN0rjcEy0
    >>721
    ゴールド免許のオンライン講習って試験的なもので今月いっぱいで終わりじゃなかったでしたっけ?
    これは続けてほしい
  25. 726 qT2GyOlS0
    >>724
    コロナ禍去って終わっちゃうんだ
    あれは素晴らしい施策だった。警察署で並んで紙に記入して無意味な授業きいて…ほんと時間の無駄
  26. 729 qT2GyOlS0
    最近って駅の自動写真機みたいのでも作れるでしょ?
  27. 731 qN0rjcEy0
    >>726
    これやめるとか激おこだわ
  28. 733 pQq1+xZJ0
    >>729
    なぜか新規作成だけ限定でなw
    更新の際はなぜか証明写真機は使えないってさw
  29. 735 qN0rjcEy0
    >>732
    それはマイナカード関係ないよね?
    免許更新はマイナカード関連だけど
  30. 737 Xkf7cvLf0
    >>1
    違憲だろこれは
    無駄なものを無駄金使って配るクソ政府
    デマ太郎関連は百パー国民に害を与えるもの確定だからな
  31. 739 pQq1+xZJ0
    >>735
    ???
    ゴールド免許のオンライン講習はマイナカード関係ないよ?w
  32. 741 qN0rjcEy0
    >>739
    あるよ
  33. 743 qN0rjcEy0
    >>742
    マイナカードもそこそこひろまったしもたもたしてる国放置で
    ネット系の事業者が先行して電子署名使うんじゃないかと思うんだが
  34. 747 sbSN/y1P0
    >>669
    じゃこの国自体切り捨てだな
    やれやれ
  35. 750 iIPROfd00
    >>1
    >3割負担で6円
    6円のために保険証を紐付けるのが果たして「お得」か?
  36. 752 E8RgsqHh0
    >>18
    今月中旬の時点で小規模病院も含めて申し込みベースで99%、
    接続率ベースで76%が導入済みなのに未だにリーダーもない大病院ってどこだよw
  37. 754 qN0rjcEy0
    >>753
    最近の大きな病院って自動機がずらっと並んでて
    受け付けから清算はては駐車券までほぼ自動機で自分でやる方式じゃない?
    かなりな年寄りでも病院だと慣れたもんで笑ってしまう
  38. 763 WFpcBLm+0
    >>1
    練馬区は「取材があるまで気がつかなった」マイナカードの個人情報、住所、氏名50人分が流出

    https://news.yahoo.co.jp/articles/aeba9d0e4c9e3d04171a56be00211e362797882c

    これか
  39. 765 D2YHo02z0
    >>764
    e-tax用に使うから電子署名もオンラインで更新して欲しいわ
  40. 767 WFpcBLm+0
    >>763
    >河野太郎デジタル相のツイッターに書き込んだが反応はなかった。
    ワロタ。ブロックはされなかったのかな?
  41. 769 rcoMIiFmO
    マイナ保険証対応の病院は増えるのかな?
    また3年後には作り直しなのに

    >>716
    どんだけ短命社会やねん
  42. 771 U7TIRK5y0
    >>763
    ポイントに釣られてカードを申請したやつの自業自得じゃんw
    乞食かよ
  43. 773 iL3yVbCz0
    いつも認証に時間がかかったうえに失敗するんですけど!(怒)
  44. 775 kfKqK4KD0
    >>768
    取材が来るまで気がつかなかったDXwwwww
  45. 777 hEIHadkQ0
    >>774
    知ってる
    漏洩なんて隠蔽でしょ
  46. 779 ORYPMXzW0
    マイナカードは日本人の証明として国民全員がネームストラップで
    首から下げることが義務化される

    そうでない者は反日パヨク朝鮮人としていくら殴打しても罪に問われないよう
    法整備されるだろう
  47. 782 aWxnsOIu0
    >>779
    在留資格のある外国人にもマイナンバーは付与されてカードも交付されるが
  48. 784 WODXKC+W0
    カメラとWi-Fiとお財布機能つけてGPSもありゃ行方不明にならずにすむわ
  49. 786 rcoMIiFmO
    >>784
    クレカの機能や学校の成績も紐付けたがってなかったっけ、太郎さん
  50. 788 kfKqK4KD0
    >>785
    だからいってんのよ
    どんだけデジタル庁いったところで全て自動化で人の手を介在しないとかない限り
    アナログがある以上はマイナカードだって抜け穴だらけだっての

    練馬区なんか氷山の一角だろ
    しかも練馬区、取材があるまで気が付かなかった、だぞwwww
  51. 790 kfKqK4KD0
    コオロギ庁の考えるDXはマイナカード一本化をして便利!wwwwwwwwwwwwwwww
    +従来のカードは廃止することでマイナカードを実質義務化wwwwwwwwwwwwww





    クラウドやセキュリティーに長けたエンジニアの考えるDXは
    可能な限り単一障害点を排除することで、何かかが壊れても極力大丈夫な設計を取ります

    マイナカードの話で言うならマイナカードに連携はしても「一本化」はしません
    従来の保険証も免許証も残しつつ、マイナカード連携で利便性を上げる設計デザインを取ります
  52. 792 kfKqK4KD0
    >>791
    あなたのレスにかぶせただけだけど…
  53. 795 kfKqK4KD0
    >>794
    コオロギくっさw
  54. 797 RBlsgyny0
    >>1

    マイナ保険証使うよりも課金された方がはるかにマシだとわかった
  55. 799 b8IC7lgU0
    外人の保険不正抑止とか言われてるけど、
    外人はマイナンバー制度の対象なの?
    マイナンバー制度の対象外の外人の保険制度はどうなるの?
  56. 802 tqU7XZy70
    >>5
    愛国行動やんけ全部(´・ω・`)
  57. 804 EFh2fEXx0
    >>801
    今までは拾ったり複製すれば不正に利用できたが、複製は出来なくなるし拾っただけでは不正利用できないので、かなりマシになるよ
  58. 808 kfKqK4KD0
    >>807
    インフラにLINEを使ってる自治体がある時点でw
  59. 811 kfKqK4KD0
    >>810
    そしてコオロギ食わせるんだよ
  60. 814 zU0HalW+0
    >>1
    練馬区は「取材があるまで気がつかなった」マイナカードの個人情報、住所、氏名50人分が流出
    https:
    //bunshun.jp/articles/-/61507?page=2
    河野太郎デジタル相のツイッターに書き込んだが反応はなかった。

    ↑問題起きても知らんぷり
    ブロックされたのかも書いてほしい
  61. 816 UK9b1C390
    >>815
    閣議決定→規約変更
    超簡単!
  62. 818 j/GoWNQR0
    マイナカード受付に見せちゃいけないの?
    本人確認できないじゃん
    何のための顔写真なの?
    他人に見せちゃいけない身分証明書ってなんなのよ?
  63. 820 a1pqd+d50
    >>1
    マイナカードのリスクって個人情報漏洩しか考えてない人多いけど
    拾ったり盗んだりしたカードでデタラメなパスワードでロックさせて使えなくさせることもできるってことにも気づいた方がいいよ
  64. 823 EdvONAdI0
    >>820
    再発行すれば良いだけでは。
  65. 825 /EvdkPhJ0
    マイナ保険証は薬局と連携されるのがなあ
    町医者に通ってるけど薬嫌だから買ってないのバレそう
  66. 827 Ks2G49XI0
    >>825
    で何をしに医者に通ってるんだ?
  67. 829 /EvdkPhJ0
    >>827
    血液検査
  68. 831 kfKqK4KD0
    >>830
    コオロギくせぇ擁護www
  69. 833 9rZursrd0
    今回の問題の本質は紙で管理していたことだよね
    デジタル化が進めばこんなヒューマンエラーもなくなる
    マイナンバーカードやっぱ必要だなw
  70. 835 ei8PLFxD0
    なんでもかんでもマイナカードに一元化したら
    紛失した場合に自分を証明出来るものなくなるよ
  71. 837 TpJrCi1K0
    >>836
    だから?
  72. 841 UK9b1C390
    >>833
    どこまで行っても物理カードなら同じよ
  73. 843 kKidDlwv0
    >>832
    カードを置いて顔認証するだけ。
    ATMと難易度は変わらんと思うよ。
  74. 845 aCOJp/zQ0
    >>619
    何か問題でもあるの?
    国の管轄下にある医療機関の事務効率化や公平性の実現のために当然やるべき
  75. 847 d3kBNX3M0
    とりあえず顔写真が無い事を利用した保険証の使いまわしという違法行為は出来なくなったな
  76. 850 d3kBNX3M0
    >>849
    統計とかじゃなくて不正が可能なシステム自体が問題なのよ。議論の立脚点がズレてる
  77. 852 UK9b1C390
    そんな中途半端な運用しかできないカードで何の不正を防ごうと言うのか?
    義務化しないのが諸悪の根源なのに何故そこを責めないの?
  78. 854 kfKqK4KD0
    >>852
    しかもコオロギツボツボチューチューの反論ってお決まりで「不法滞在?」「悪用したい犯罪者?」とかいうんだけど
    そもそも在留カードない外国籍にはマイナンバー自体が振られないという点をあえて逃げるんだよね、連中
  79. 856 UK9b1C390
    >>853
    ずっといたちごっこなら新しいシステムに移行した意義はどこに?
    少なくとも不正は今までと変わり無く起こるということでいい?
  80. 858 d3kBNX3M0
    >>856
    不正が無くなるわけないでしょ。完璧なシステム作ったら犯罪件数0になるか?
  81. 860 d3kBNX3M0
    >>859
    0件に出来ないと駄目っていう完璧主義やめないと
  82. 862 d3kBNX3M0
    >>861
    利便性と秤にかける必要があるわけ。不備があるから一旦ストップ!は野党的な思考停止
    考え方がノロマすぎる
  83. 865 kfKqK4KD0
    >>862
    利便性とか無駄とかいうなら、河野は日本でも早く原則モザイク不要にしろよ
    欧米はノーモザイク!だぞ?G7で日本だけが性器にモザイク
    しかもモザイクを審査する団体まである

    アフォだろ
    早く無駄を省けよ河野

    ちんこまんこが1㎜でも映ったら「はいNG!」とか審査してんの日本
    アフォだろまじで
  84. 867 kfKqK4KD0
    >>866
    それでどう「利便性があがる」の?

    券面にもチップ内にも保険証情報はないマイナ保険証で
  85. 869 83ebJqtS0
    >>855
    9割の人間は紙の保険証でも元々保険証の使いまわしはしないのでは?
  86. 871 kfKqK4KD0
    >>868
    ?????

    それ「保険証」の機能じゃないですけど

    あとお薬手帳が重要な場面には災害時にもあるんですがどうするんですか?
  87. 873 UK9b1C390
    >>866
    軽々しく「>>847出来なくなった」とか言っちゃわないことね
    やる人はどうにかしてでもやるんだし、それが出来るシステムであること>>851を認めないと
    「少しでも減る」ぐらいで「出来なくなった」とか大袈裟に言わないこと
  88. 875 kfKqK4KD0
    >>872
    できんじゃんってしてないからだろ
    マイナ保険証の機能じゃなくてマイナカードに処方データとかカルテデータを紐付けるから可能なだけの話で
    つまりは保険証だって免許証みたいにICカード化して紐つければ可能な話
  89. 877 Am80b1XQ0
    カード持ってない人は、どうするの、組合健保何もいってこないけど
  90. 879 d3kBNX3M0
    >>875
    保険証でも出来たら何なんだよ
    むしろ、現行の保険証以外にお薬カードみたいの作っても紐づけは出来るけど、何の意味あんの?
    マイナカードアレルギーが前提にあり過ぎて議論がズレすぎだっての

    この話は統合して利便性を計りたい人間と、無駄にカードの枚数増やしてリスクヘッジしたい人間の考え方の違いだから
    平行線だよ
  91. 881 d3kBNX3M0
    >>876
    ああ子供か、以降お前はスルーな

    >>878
    俺はシステムの中身以外の話をしてるから。あと痴呆症なのかもしれんけど、同じ内容を無意味に繰り返さなくていい
    まともな知能ある人は同じ話を何度もしないから
  92. 883 4e1RKPHb0
    これ制度設計を読むと
    マイナンバーカードを保険証に使うと
    通院時のカルテとか検査結果の情報とか
    勤務先での健康診断の情報が病院や勤務先で
    共有可能になることを承諾してしまうように見えるんだが

    それはちょっといやだな
  93. 886 UK9b1C390
    >>883
    他病院等が閲覧できるかどうかを選択出来たと思うよ
  94. 888 kfKqK4KD0
    >>887
    逆だよ逆

    治療や通院情報が今後、勤務先に漏れる可能性の方がヤバイ
    いまマイナカードの活用で、企業が社員の健康スコアとか寿命スコアとかの活用とか議論されてんのよ
  95. 891 jRwBY07R0
    素朴な疑問なんだけど保険証の使いまわしって
    保険料を払ってる名義人に何のメリットがあってやってるの?
  96. 893 d3kBNX3M0
    >>891
    やってる人に聞いてくれとしか。まあ普通の人が取れる証明書が何らかの理由で取れないんでしょうね
  97. 895 d3kBNX3M0
    三十年ぐらい逃亡し続けていたマファイアがガン治療のために入院した事で逮捕された、って事件がイタリアでありましたね
  98. 898 UK9b1C390
    >>891
    そりゃ仲間が10割払う所が3割で済むんだから浮いた7割の内のいくらかでもバックしてもらうんじゃない?
  99. 900 nGc7YGUh0
    >>837
    河野太郎はなに考えてるのだろうかと
  100. 902 d3kBNX3M0
    >>901
    保険証使いまわし問題に関しては、政府は保守的で、野党側も管理社会化させたくないという発想なので
    どちらからも顔写真を付ける提案が出てこなかった、または出ても骨抜きにされてきたという歴史でしょう
    そもそも、マイナンバーは二十年前から始まっており、そこで一旦全国民に割り振った
    与野党ともに、この問題を二十年タラタラやってる責任は大きい。そこは共同責任だろうね
  101. 904 TpJrCi1K0
    >>903
    病院スタッフによる顔写真での確認でもいいんやで
  102. 908 UK9b1C390
    >>902
    本音を言うと、こんな税金の使い方をして欲しくなかった
    各個人にも各自治体にもお金をばらまいてようやく8割
    ましてや非の打ち所の無いシステムならともかく継ぎ接ぎだらけの九龍城ときたらね
    財源的にもシステム的にもどこにも安心安全なんて無いよ

    今は国会ではなくて閣議決定が世の中を動かしてるから弱すぎる野党にも大いに問題があるよ
  103. 910 UK9b1C390
    >>904
    その方がいいと思うよ
    あの画面って後ろの人に見て下さいって角度だもん
    あの見えやすい画面に暗証番号入力させるとか誰が考えたのw
  104. 912 9hWggOTj0
    >>891
    いい顔出来る
    その時ちやほや持ち上げてもらえるw
    外人たちの使いまわしなんかは一人が正規で滞在できてアパートとか賃貸マンションに住めたら
    兄弟やら親戚やらがガンガン利用しにくるからその利用のひとつに過ぎないだろうね
  105. 914 DU99p7xP0
    >>913
    マイナンバーの元々の目的は脱税と成りすまし背乗り防止だからね。
    困るのはアッチ側の人民だけだろ。
  106. 916 kfKqK4KD0
    >>915
    マイナンバーは在留カードがない外国人には割り振られない
    そして岸田総理「日本の宝ともいえる外国人」

    つまりはそういうことだろう
  107. 918 MDIcqtg70
    >>592
    まず1,000円ではなく40円(大きな差)
    それに病院は毎日行かんからなあ
  108. 920 0R1VWttd0
    これは意味がわからん
  109. 922 jvn8AySv0
    >>1
    対策も何も普通にマイナンバー使えよ
    そんなに使いまわしの偽装をしたいのか?
  110. 924 BkAYhX890
    マイナカード作ってないんでぇ・・・
    と言って総務課のお姉さんにうざがられるまでがセット
  111. 926 1qV6Pz6z0
    年寄りに暗証番号なんか覚えられないし、顔認証で弾かれたときのためにメモに書いて持たせないと駄目だけど、そんな運用で暗証番号の意味あんのかよ
    マイナンバーカードにマジックで書いちゃうか
  112. 928 1qV6Pz6z0
    >>927
    窓口か俺だよ
    つか、第2まで使わないのか?
  113. 931 r+Gjvi6h0
    暗証番号間違えてロックして、クレームになったりして受付渋滞が起きるだろうな
  114. 933 BFWRbIaW0
    せっかく作ったんだから格差を明確にしろよ
    これじゃあ作る意味ないって馬鹿にされるわ
  115. 936 VwHlGeWd0
    >>1
    で、スレタイにある対策はなに?
    受診前に道傍で20円拾うこと?
  116. 938 rcoMIiFmO
    >>830
    タロさんは口座やクレカ機能まで紐付けようとしてたんでしょ
  117. 941 1qV6Pz6z0
    >>927
    4桁と言っても最低でも銀行の暗証番号入れれば3種類覚える必要があるからな
    まさか銀行と同じにしてるバカはおらんだろ
  118. 943 d3kBNX3M0
    >>924
    総務にここで書いてるような持論をぶち上げて、裏で死ぬほどウザがられそうw
    あのジジイ、くっちゃべってるヒマあったらカード持ってこいやっていう
  119. 945 iOKNHK1n0
    >>895
    ーァイ
    +ィ
  120. 947 K5fSH5eF0
    >>25
    マイナンバーそのものではなく、不可逆なハッシュ値を保存すればいいんだな
    桁数がマイナンバーより多ければ1対1になるだろうし
  121. 949 K5fSH5eF0
    >>842
    運転免許証と同等の情報は含まれているんだからなるだろうな
  122. 951 B70Qrn5n0
    >>950
    一元化して紛失したら人体にバーコードの入れ墨でもいれないと判別できんよね
  123. 953 urmaIEir0
    >>944
    これさあ、年金基礎番号でよかったのに

    それに物理カードにしなくてもいいのに
  124. 955 hCY97Try0
    >>944
    つーかマイナンバーのメリットであってマイナカードじゃないんだよなぁ
  125. 959 6hAHzsj90
    俺が一番よく行く中規模病院はマイナ保険証非対応。
    その場合、その病院が導入するまで今までの保険証はずっと発行してくれるの?

    もう2023年の3月22日だぞ。
    3月末までに100%対応と河野太郎ちゃんは言ってたよね。あれは何だったんだよ。
  126. 961 3CvofLLv0
    いくら便利になるとか、効率的で統計が取りやすいとか言っても、「今までのままでいい」って自分のことしか考えないバカが多いから半強制的にやるしかないんだぞ。
    それなりの頭があって脱税していなきゃ、反対する理由がない。
  127. 963 JVtH/EML0
    >>962
    セカンドオピニオンを嫌がる医者を切り捨てなよ
  128. 965 VFhwmn870
    >>964
    保険証の発行がなくなるのか
  129. 967 kfEg0Dh/0
  130. 969 Elb6RsCX0
    >>1
    2万ポイントほしさに魂をマイナに売ってきたぜ!
    保険証に公金受け取り口座…これでワシも紐付け人生だ!

    おまいら、マイナの登録は、この手の作業に慣れたワシでもかなりわかりづらかった!

    このためだけのアプリを二個もインストールさせられ、いったりきたり。
    ウェブも何度も開く作業がある。しかもプライベートブラウズは使えないんだと。
    エラーでログインできない!

    マイナンバーカードはかならず手元に置け。
    画面切り替えのつどスマホで読み取りさせられるからだ
    出したり入れたり、クソめんどい!あのペラいカード袋が破けそうだ

    ああそう、スマホカバーもあらかじめ外しておくこと
    カバーしてたらマイナンバーカード読み取れない罠。

    計20回くらい?マイナンバーカードの出し入れをやらされたぜ…
    スマホのカメラじゃなくて、スマホの「下側で」マイナンバーカードを読み取らせるとはな…
    な、なにを言ってるかわからないだろうが、
    デジタル庁のすばらしいアナログ発想ぷりに感動で涙が出たってこった!
  131. 971 aPTT0BhI0
    >>969
    もう何年も前からやってることだから
    経験者が山のようにいるわけで……

    と考えて、
    あらかじめ、注意点やら手順やらを
    動画やブログで(なんとなくであっても)見ておく
    ということができない脳味噌乙
  132. 973 aPTT0BhI0
    手順さえ知ってれば5分でできたものを……
  133. 975 KnQMU3FJ0
    >>969
    あなたみたいなひとは
    書類しんすればすぐにおわったのに
  134. 978 NnR3rz4j0
    >>40
    作れば?

    ポイントはないけど
  135. 980 HngiexY+0
    >>978
    5月末に延長されたよ
    第二弾のマイナポイントのことなら
  136. 982 NnR3rz4j0
    >>980
    ガード申請は、2月いっぱい

    ポイント申請が5月じゃないの?
  137. 985 KnQMU3FJ0
    普段からスマホもpcも使い慣れてないのにdocomoとか行ってスマホでやらされたんじゃね?

    役所行って書類の書き方教わった方が早かったろうに
  138. 987 xhUeV1fC0
    >>985
    一般人は平日にのんびり役所に行ってる暇ないんですわ
  139. 989 KnQMU3FJ0
    スマホ使いこなせないのは一般人と言わないしw
  140. 991 xhUeV1fC0
    >>989
    またいつかマイナンバーとデジタル庁の素晴らしさを語るスレが立つだろうから、
    そのときまた会いましょうw

    いやースマホカバーを外さないと読み込めないマイナンバーカードに、
    Safariのプライベートブラウズを跳ねる個人情報意識の低いマイナサイト。

    本当に素晴らしい
    デジタル庁ばんざーい\(^ω^)/
  141. 994 +aYh0rLV0
    >>993
    何故って聞いてるんだけど
  142. 999 RZlCc93f0
    こうなると一番とろいのは国
    保険証だの免許だのグズグズやってるまに民間はガンガン進むだろうね