JAXA=宇宙航空研究開発機構は、月面探査機「SLIM」が着陸降下中や月面で取得した技術データや画像を受信できたと発表しました。現在は、データの詳細な解析を行っているということです。

また、「SLIM」が太陽電池パネルから電力を得ることができていないことについて、「データによれば、SLIMの太陽電池は西を向いていて、今後、月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えている」と明らかにしました。

20日未明の着陸後、「SLIM」は太陽電池パネルから電力が得られず、バッテリーで運用していましたが残量が12%となり、復旧した際の運用を考えて、20日午前2時57分に電源を切ったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91379b69444b3d48ad70e2938994e76ab8bcaf3a
月面探査機「SLIM」から月面データ取得完了 太陽電池が西を向いていることが判明 復旧の可能性も [首都圏の虎★]
  1. 620 ID:pGQvM1ml0
    >>600
    失敗扱いにしたら責任者が降格とかの処分になっちゃうだろ!

    成功扱いにすることで責任者は逆に昇進してその上司たちも実績ありということで今後の地位も安泰となる

    空気読む、とはこういうことよ
  2. 624 ID:gELyvppo0
    >>597
    詳細な状態把握が先で残り少ないバッテリーに全てをかけることを良しとしなかったから
    わかれば対処の仕方はある、下向きでなければね
  3. 626 ID:iOba9LcL0
    >>2
    月面においては不燃ゴミか可燃ゴミかは関係ないと思うぞ
  4. 629 ID:JDJHWXON0
    >>605
    ご自分にお怒りですか?テレメトリーは途切れてましたよね?
    あれを説明しろよ。バーカw
  5. 631 ID:edi+ewtM0
    >>590
    日本人は全員ポンコツだから仕方ないよ。
  6. 638 ID:kAgiwMIQ0
    >>586
    おお、近江兄弟社なあ。あの看護婦、目光るんか?
    ところで、ロートて英語でどういう意味や?
  7. 641 ID:9bBKFJlz0
    >>433
    当然じゃないから当然と思い込む必要は無いぞ
    馬鹿を積極的に容認するな
  8. 646 ID:b3+q6ZSZ0
    >>617
    >>1 を読めば長々と情報を書いて有るぞ
    何故読まない?
  9. 648 ID:urzA2yC40
    >>608
    その為の金を出し渋ってるのは左翼なんだわw
    女性参画とか子供庁なんかに金使うよりこっちに使った方が
    有意義なんだけどなw
  10. 650 ID:xJVzdxRO0
    >>584
    5番目に成功した国であることには間違いないよ
    それ以上の政治的観点はそれこそ政治家の仕事
  11. 653 ID:edi+ewtM0
    >>623
    だから早く失敗だったと認めたほうがいいよ。
  12. 658 ID:qwIIBLbc0
    >>536
    あ、左かな?
  13. 660 ID:HD5rdU6u0
    >>584
    60%とは言っていない。
    60点だ。

    300点満点でな。
  14. 662 ID:r2IXWxwG0
    >>652
    次の作る頃には忘れてそう
  15. 664 ID:0SLkwUve0
    >>650
    共同通信の記者に言わせればこれは失敗
  16. 667 ID:gELyvppo0
    >>611
    パネル稼働はボーナスなんかではないわ、普通ならマストの部分よ、
    ボーナスはもっと上の結果よ、
    こんな目標下げるやつがいるから日本が抜かれまくるんだよ
  17. 670 ID:edi+ewtM0
    >>650
    失敗した国の間違いだよ🤗
  18. 672 ID:Ot4gsOUL0
    >>649
    野球のボールみたいなロボ搭載してるぞ
  19. 674 ID:2I8+ghDx0
    >>644
    聖徳太子の時代から東は日が昇る方角と決まっている
  20. 678 ID:3KjrjP8p0
    >>673
    自体
  21. 681 ID:gELyvppo0
    >>659
    バカなんだよ、世界が狭すぎてさ
    日本のためになってないよな
  22. 684 ID:iBcM/YWS0
    >>647
    今回は月に関してよりも自立制御に関しての詳細なデータがメインでしょう
  23. 688 ID:2j+Zg8vX0
    >>1
    リンクの画像はCG?
    パネルに少し日光当たってる様に見えるけど。
    つか実写かCGか明記しろよ。
  24. 692 ID:LCZBBNFl0
    >>1

      /\___/\
    / ⌒   ⌒ ::: \
    l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < はぁ、バカサヨ野党サポーターズが日本の月面着陸に発狂してるのが心地良いね。
    l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \ 反日バカサヨは反日だということだ
    \  `ニニ´  .:::/
    /`ー‐--‐‐—´´\
  25. 695 ID:JochLyBK0
    >>687
    完全にひっくり返ってるならもう無理だからな
    横倒しって感じなのかな
  26. 697 ID:HD5rdU6u0
    >>657
    地軸で南北は決まるし、位置で東西は決まるだろ。
    おまいさん地理の時間寝てたろ?www
    先生おこらないから(←※うそぴょんw)正直に言いなさいwww
  27. 700 ID:4sq5y2ne0
    >>2
    ほんこれ
    こんなのに何百億も税金を使ってさ
    このお金や裏金を災害復興や福祉医療に回せばどれだけ多くの市民が救われることか
  28. 704 ID:qe6isnLq0
    >>693
    極と自転の方向だろ
  29. 706 ID:wmNm0Snt0
    >>694
    JAF会員なら無料でバッテリー充電してくれますよ!
  30. 708 ID:gELyvppo0
    >>652
    表無しのときから学んでないんだよ
    全周につけておけばよいのにさ
  31. 712 ID:2D/ZRb5/0
    >>704
    月は自転してない
    だから地球からは月の裏側を見れない
  32. 719 ID:wmNm0Snt0
    >>709
    230度
  33. 721 ID:Ot4gsOUL0
    >>702
    デカい岩の影でずっと日影になってしまうようなところだとアウト
  34. 723 ID:sgGLLedD0
    >>702
    24日ぐらいからとアナウンス出てるよ
  35. 726 ID:qnM6vRD00
    >>710
    月に壊れずに到着しているっていう証拠が何一つ示せてないからと違うの?
  36. 729 ID:078XgwLF0
    >>693
    googleスカイでその都度
    北極星を見付ければいいんじゃね
  37. 733 ID:BmqGxY1I0
    >>579
    月を地球サイズに巨大化すると地球と同じようにまわってる
    ただし、月の自転は地球のように一日で一回りしているのではなく
    おおむねひと月でひとまわり
    なので時間はかかるが太陽光は全球ぐるりと当たる(地球が影になって光を遮断しない限り)
  38. 735 ID:2I8+ghDx0
    >>710
    目標はピンポイント着陸だろ?
    ピンポイントは成功、着陸は失敗と思っているんだよ
  39. 737 ID:DjNk/+SM0
    >>705
    心地良い言のときはそのまま三枚舌を信じる奴🤣
  40. 739 ID:dX88mCui0
    >>721
    それも事前にわかるだろ月の地形全部わかってんだから
  41. 741 ID:r2IXWxwG0
    >>724
    控え室で出番待ちや
  42. 743 ID:OckUfFFL0
    >>727
    最小限の装備でピョンピョン飛び跳ねて画像を撮ることしかできないんだ
    かわいいやつなんだよ
  43. 745 ID:xJVzdxRO0
    >>693
    太陽が上る方向が東、沈む方向が西となるそうだ
  44. 747 ID:HD5rdU6u0
    >>712
    自転と公転の周期が近い
    の間違いじゃね?

    おまえらテスト赤点じゃねーだろうな?ほんまにもうwww
  45. 749 ID:Ep1Evjuq0
    >>726
    地上から操作出来てるので壊れてはいない
  46. 751 ID:zqvRa+f10
    >>705
    どんな形であれ、着陸自体は成功してると言えるが、ヤッター!ッて大歓喜するほどのものではないな
  47. 756 ID:dX88mCui0
    >>723
    ソースは
  48. 758 ID:dxwhhYFJ0
    >>36
    この程度で死んでとかいうの気持ち悪い
  49. 761 ID:2D/ZRb5/0
    >>707
    調べた
    地球の北を北としているようだ
    北がわかれば東西南は決まるな
  50. 763 ID:vZwP2wuL0
    >>730
    はやぶさ2は中国の前に小惑星から石持ってかえってるし
    はやぶさはさらに10年前に粒子持ってかえってきてるが?
  51. 767 ID:4sq5y2ne0
    >>712
    ん?でも地球の周りを公転はしてるんだよね?とすると反対側に来れば裏側も見られるんじゃ
  52. 769 ID:3KjrjP8p0
    >>733
    月で日食なんて起こるのか?あっても俺らが死んだ後だろう
  53. 771 ID:gELyvppo0
    >>759
    年齢バレるぞw
  54. 773 ID:qnM6vRD00
    >>749
    動画とは言わん。画像で良いから見せてくれよ?月の画像。
  55. 776 ID:unH1p+kN0
    >>755
    めっちゃ小型だから無理だ
  56. 780 ID:HD5rdU6u0
    >>725
    使った予算分が100点。
    60点って言ってるんだから次の研究費は60点分は要らないよっていう所長からの申告だから
    次の同じ開発はその予算割り振りでおk。

    相違ある分は当然、所長が自腹で払うだろw
    厳しいと自称した以上は救済の必要は、ない。
  57. 783 ID:3KjrjP8p0
    >>769
    ああ月での日食=月食か
    頻度は少ないが
  58. 787 ID:OckUfFFL0
    >>712
    地球からみたら自転してないようにみえるだけで太陽に対しては約27日周期で自転してる
  59. 789 ID:k46t7j4e0
    >>700
    万博のリングとやらに金を使うのはどうかと思うが
    今回の月着陸ミッションを成功させれば、日本の様々な科学技術が向上するでしょ
    宇宙だけでなく他分野に裨益するはず
  60. 791 ID:B0EkfX6s0
    >>710
    理由は分かり切ったこと。
    太陽電池が作動しないために計画していたミッションがオジャンに
    なった。着地に成功しただけでは当初の話と食い違いが出て意味がない。
    ただ着地目的ならここまでやる必要もなかったとも言える。
    なので結果は失敗ということにつながる。
  61. 793 ID:BFhCa5m10
    >>356
    流石にバカでしょ
  62. 795 ID:uct/xS380
    >>755
    ネーミングいいな
    ピョン吉ってなまえだと何故か応援したくなってくる
    採用して欲しい
  63. 800 ID:gELyvppo0
    >>712
    嘘書いてはいけない、月の自転は公転周期と同じ27.3日よ、
    だからいつも同じ面を地球に見せている
  64. 802 ID:2D/ZRb5/0
    >>742
    >>747
    地球からみたら自転してないように見えるが月の公転の周期と自転の周期が一致しているから裏側が見えないんだね
  65. 804 ID:uct/xS380
    >>779
    うっ。。
    腹の調子が
    お前に託した
  66. 806 ID:2cJ8KJbm0
    >>797
    本体は動かない
    中に子機がいるんだけどそいつが動き回れる筈
  67. 808 ID:BmqGxY1I0
    >>766
    してるけど回転速度は月の公転(地球を中心としてぐるっとまわりを回ってる)と一緒なんで
    地球からは自転してないように見えるね
  68. 810 ID:XvAq7z8W0
    >>787
    秤動、首振り運動もしてるしな
  69. 813 ID:alfClWWY0
    >>790
    どうせ2段階着陸とかほざいたやつの顔に泥を塗らないため着陸ミスはありえんで進めざるを得なかったんだろ。
  70. 816 ID:HD5rdU6u0
    >>788
    あいつら理系学部行っただけの文系脳ばっかし。
  71. 820 ID:qnM6vRD00
    >>799
    いつまで待てば良い?一週間か?一ヶ月?一年?
  72. 822 ID:zqvRa+f10
    >>806
    じゃあそこまでいってようやく成功て感じか
  73. 826 ID:MnaIpEZY0
    >>815
    滑走路で降りる→そこらの平野に降りる

    ってぐらいの技術転換が今回のSLIMの意味だよ

    >従来の「降りやすいところに降りる」探査ではなく、
    >「降りたいところに降りる」探査へと非常に大きな転換を果たすことになります。
  74. 828 ID:6H0eHdl60
    >>2

    またNECがやらかしたんだろ

    ショボすぎる
  75. 830 ID:2D/ZRb5/0
    >>818
    つまり1日=1年になると?
  76. 832 ID:2CVL9RI00
    >>2
    おまエラーを積んで捨てにいけてないから確かに無能だな
  77. 834 ID:2I8+ghDx0
    >>780
    逆じゃね?
    100点を取るには1.6倍の予算が必要
    つまり予算の見積もりが甘い
  78. 837 ID:HD5rdU6u0
    >>778
    フォトショで頑張ってる最中でしょwww
  79. 839 ID:aqY53SzG0
    >>827
    月の重心が地球寄りだから
  80. 841 ID:BmqGxY1I0
    >>776
    想定ミスだな
    んなことはないだろうから穴にでも落ちてるのか
  81. 843 ID:gELyvppo0
    >>825
    もう日本の伝統芸だよな、こういうエコ設計w
  82. 845 ID:MW3vB4WH0
    >>815
    例えが下手くそで草
    探査機の着陸に滑走路の概念必要か?
  83. 848 ID:wmNm0Snt0
    >>830
    水星は1年より1日の方が長い
  84. 850 ID:HD5rdU6u0
    >>804
    そのセリフは、「私に請求書を送ってください」と同じ意味になる。

    危険だぞ?wwwww
  85. 853 ID:vZwP2wuL0
    >>791
    当初の話であるプロジェクトの目的はこれ。勝手に作るな
    https://i.imgur.com/AtG36YB.jpg
  86. 855 ID:xJVzdxRO0
    >>819
    月に着陸する、という技術のテストをしに行った
    月面探査なんか最初からやる予定はない
    一応おまけみたいに観測装置も積んでるが、移動もできないし
    探査して元取るなんて発想はゼロ
  87. 857 ID:r2IXWxwG0
    >>839
    バカにされると思って言わなかった、初めに思いついた推論が当たってるとはw
  88. 859 ID:3KjrjP8p0
    >>830
    しらべたら100年で2ミリ秒づつ1日は長くなってるらしい
  89. 861 ID:+L0oCZHd0
    >>844
    月にモノを放り込めたから成功じゃないかなぁ
  90. 863 ID:JDJHWXON0
    >>849
    アホはおまえだよ。目的を絞るのは基本中の基本
    選択と集中って知ってるか?予算が少ないならそれこそ集中しなきゃいけないのに
    あれもこれもやるから失敗するんだよ。まぁ日本のお家芸なんだけどなw
  91. 869 ID:3KjrjP8p0
    >>840
    内部で核融合とかしてる衛星は違うかも
    エネルギー保存してないから
  92. 872 ID:HD5rdU6u0
    >>813
    理屈はああいうのでも良いんだけど、
    まぁあれは原因を特定できないのであれば
    キッチリ、設計不良になるな。
  93. 880 ID:k46t7j4e0
    >>868
    LEV-1とLEV-2とかいう小型機を放出して、まわりを撮影するんだろ?
  94. 883 ID:zqvRa+f10
    >>867
    最近望遠鏡に興味持ち始めたわ
    安いのでもクレーター見えるくらい綺麗に見えるんだと驚いたし木星も見えたりするし色々と凄いよ
    癒やし効果絶大だよこれ
  95. 886 ID:qnM6vRD00
    >>878
    批判なんてしてない。失敗したのに言い訳して隠すな誤魔化すなと言ってる。
  96. 890 ID:wmNm0Snt0
    >>883
    天体観測といえば板垣さん!
  97. 902 ID:iKnIvNlu0
    >>886
    どうせお前なんて所得税も収めてないような無職だろ?
    お前の税金なんて当てにしてないから静かにしてろ
  98. 906 ID:wmNm0Snt0
    >>904
    天才現る
  99. 908 ID:+TQyEIHf0
    >>905
    鳥取砂丘かもしれんな
  100. 911 ID:HD5rdU6u0
    >>870
    北極点に立ったらどっちが東?www
  101. 913 ID:MnaIpEZY0
    >>901
    そうだね

    100%うまく行くほどの安全マージンを取るなら
    最初から分かっていることを確認するだけでしかないから
    「実験」する意味が無いもの
  102. 915 ID:Qszn2e3h0
    >>2
    お前みたいなゴミクズがそんなセリフほざくのは千年早いわ。
  103. 923 ID:QIIZdjNp0
    >>918
    えっ?ほんとに?
  104. 925 ID:BBfMoNj40
    >>916
    下等生物のレスはつまらないね
  105. 927 ID:xJVzdxRO0
    >>886
    完璧でないことと失敗はイコールではない
    単純な二次元思考で叩いてるお前は、批判ですらない
    それは難癖と言うんだぞ
  106. 930 ID:RhR7xk0Z0
    >>923
    これでいいのだ
  107. 932 ID:ui/eu7DZ0
    >>2
    反日パヨクがイライラしてるね
  108. 934 ID:VIVSoIls0
    >>920
    奇跡じゃなくて必然
    それだけ地球と月が近すぎるんや
    お互いに重力が干渉しあってしまた結果
  109. 937 ID:t5ivVSNj0
    >>894
    自分の狭い世界の範疇でなんでも判断しちゃう人ってどうしてもいるから…
  110. 939 ID:HD5rdU6u0
    >>897
    収束していく。徐々にね。
    その際に他のエネルギーに変換されているが、
    そこまで調べられるほどの精度はない。
    ただ殆どの場合例外以外において、
    収束する方向に指向性があるんで、
    そうであろうと推定されてるし、収束分の実測としては裏付けが足りうるので、
    一応、信ぴょう性あるんでこれで良いんじゃね?
    って形で
    一応確定に非常に近い推定ってことで、実用して良いことになってる。
  111. 942 ID:edi+ewtM0
    >>916
    お前の言う通り今回のミッションは大失敗だ( *・ω・)ノ
  112. 946 ID:xJVzdxRO0
    >>940
    バカボンのパパ乙
  113. 948 ID:3KjrjP8p0
    >>897
    地球と月で力を及ぼしあって1日の間にラグビー状に変形を起こしてる(潮の満ち引き)
    これを繰り返すうちに自転と公転周期が一致していく
  114. 950 ID:edi+ewtM0
    >>937
    お前の言う通り今回のミッションは失敗だ(/´△`\)
  115. 954 ID:wmNm0Snt0
    >>945
    月の重心が偏ってる原因も地球の重力だっけ?
  116. 956 ID:BmqGxY1I0
    >>929
    いざとなったらぶつけるまでよ
  117. 958 ID:qno1OYBx0
    >>351
    人間の脳の機能って消費電力や大きさなんかを考えると
    こういう隔離環境で使うにはAIより優れているらしいな
  118. 960 ID:Ol3oV8z+0
    >>951
    そんなわけないだろ
    2位じゃダメな国なんだから日本が初月面着陸だ😤
  119. 963 ID:vZwP2wuL0
    >>951
    誤差100m着陸はアメリカにもない技術だぞ
    アメリカは数km着陸だろ
  120. 965 ID:15lhuKZR0
    >>951
    ありゃハリウッドで撮影されたんじゃ。
  121. 967 ID:lxV/DL+C0
    >>960
    まあ今回みたいなピンポイント着陸は世界初
  122. 971 ID:/szMfIqb0
    >>920 月は重力で地球の海水を引っ張っているから、
    徐々にエネルギーが失われて、自転周期とかが基底状態に落ち込む
  123. 974 ID:lxV/DL+C0
    >>969
    目的やでw
  124. 976 ID:MnaIpEZY0
    >>969
    それがメインの目的だぞw
    https://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/index.html
  125. 980 ID:HD5rdU6u0
    >>951
    着地まで行ってるってハナシじゃないか。
    すごいよねぇw

    そんなんだったら今頃アメリカ国旗が
    月に200本くらい立ってる頃でしょうにwww
  126. 983 ID:edi+ewtM0
    >>967
    すってんこりとひっくり返しになってるんだがそれが何か??😅
  127. 985 ID:Nnlm86z50
    >>549
    科学技術は失敗とともに歩む
    今回は月面狙ったところ100m以内という大きな進歩と着地姿勢に関する課題が残っただけ

    失敗or成功でいうなら成功

    100%成功しなければならないという考えならおまえも失敗策だし
    おまえは全体的に見ても失敗の中に少しだけ成功してるようなもんだろ
  128. 990 ID:edi+ewtM0
    >>967
    大失敗着陸ミッション😁
  129. 992 ID:MnaIpEZY0
    >>986
    だから「斜面」に降りてるわけでな

    傾いてるのは当たり前なんだけどw
  130. 995 ID:xJVzdxRO0
    >>986
    それはおまけのサブミッションだよ
    散歩ついでに時間あったらタバコも買ってくるか、程度の話
  131. 997 ID:vZwP2wuL0
    >>986
    プロジェクトの目的って文字読めるか?
    https://i.imgur.com/AtG36YB.jpg
  132. 999 ID:FxXzwpwE0
    カッコいいな、JAXA
    能書きタレて批判してる知的水準の低いヤツ、在日朝鮮人だろ
    脳みそ逝かれてるわ、こういう奴が 一番気持ち悪い
    頭の悪い奴は反省しないから、手に負えない低脳ミソ