スポーツ報知 2024年4月19日 4時0分
https://hochi.news/articles/20240418-OHT1T51236.html

8月7日に開幕する第106回全国高校野球選手権大会(17日間・甲子園)の一部日程で、暑さ対策として午前と夕方以降に試合を行う「2部制」が導入の方向で検討されていることが18日、スポーツ報知の取材で分かった。同大会では年々深刻化する気温の上昇に伴い、選手たちの熱中症対策が急務になっている。まずは開幕日を含む3試合実施予定(3試合日)の3日間、試験的に行う案が、19日に行われる第2回大会運営委員会で討議されることになった。

 夏の甲子園大会の懸案とされてきた酷暑対策へ、日本高野連が大きな第一歩を踏み出す可能性が高くなった。比較的涼しい午前中と、夕刻以降の「2部制」で試合を行うというもので、今大会では「3試合日」の3日間、テスト的に実施する方向で準備が進んでいる。関係者は「まずは3試合の日にやってみようという案。そこで得たデータや出てきた問題点を元に、次の段階に進むことを想定しています」と語った。

 近年、夏の猛暑は激しさを増すばかりだ。昨夏の開幕日では熱中症の疑いで計6選手が理学療法士の処置を受けるなど、大会を通じて担架で運ばれる選手が続出。抜本的な対策が求められていた。

 日本高野連は以前から「2部制」の研究を進めており、実現へシミュレーションを重ねてきた。今夏の開幕戦では、開会式後に1試合を行い、気温が上昇する午後帯にインターバルを設けた後、夕刻から2試合を行うことを想定している。開会式に出た後、第2試合に出場するチームは近隣の施設に待機し、第3試合に出場するチームはいったん選手宿舎に戻る—といった具体的な計画も水面下で検討されている。

 現在、夏の甲子園大会はそのほとんどが1日4試合。これまで観客は入場券を買えば一日中、試合を観戦することができた。3試合の日に「2部制」が導入された場合、入れ替えを行うのか、その際の価格設定をどうするのかといった課題はある。しかし、選手の健康面が最優先であることは言うまでもない。

 高野連はこれまで暑さ対策として休養日の増加、白いスパイクの使用許可、延長10回からのタイブレーク導入、5回終了後のクーリングタイム10分間などの施策を行ってきた。「プレーヤーズ・ファースト」の見地からも、朝夕の「2部制」は実現すれば、改革の一歩となる。

 18年京都大会で3時間の休憩も 〇…18年の京都大会では、4試合日の準々決勝で酷暑対策として第2試合終了後、約3時間の休憩を設けた例がある。当初は第3試合が午後1時30分、第4試合が午後4時の開始予定だったが、第2試合が午後1時7分に終了し、第3試合は午後4時5分開始に。第4試合は午後7時1分開始のナイターとなり、延長11回の熱戦。午後10時37分終了という高校野球では異例の事態となった。

 ◆甲子園大会の選手負担軽減策

 ▽休養日 13年から準々決勝後に設けられ、19年からは準決勝の翌日、21年からは3回戦第2日の翌日にも設定され、計3日に。

 ▽白スパイク許可 それまでは黒のみ許可されていたが、スパイク内の暑さが緩和されることから、20年度から白も可能に。

 ▽10回からタイブレーク タイブレーク制は18年センバツから延長13回で導入。23年春から高校野球の全公式戦で延長10回スタートに。

 ▽クーリングタイム 23年夏から5回終了時、水分摂取と身体冷却のため10分間導入。大型の送風機、冷凍庫、サーモグラフィーの他、スポーツドリンク、アイスベスト、ネッククーラーなどが用意された。
【高校野球】夏の甲子園 朝夕「2部制」導入の方向で検討 酷暑対策で3日間の3試合日にテスト 熱中症から選手を守れ [征夷大将軍★]
  1. 528 ID:u2q6YHYO0
    >>3
    10時半
  2. 530 ID:/swp/RcG0
    >>525
    応援団は好きでやってるだろうからいいとして強制的に応援に駆り出される生徒はマジで気の毒だとは思う
    あの制度はやめてほしいわ
  3. 532 ID:qRixPbEu0
    >>527
    クーリングオフってただの水分休憩だろ
    そんな言い訳通用するかよ
    それなら野球もやってるわ
    運動量の違い考えたらサッカーのがはるか虐待
  4. 534 ID:qRixPbEu0
    >>531
    つまりサッカーは虐待スポーツってことな
    野球は守備と4打席、5打席の打撃以外は屋根付きのベンチで座ってますから
  5. 537 ID:Jrqc8/Co0
    >>532
    野球は

    タバコ吸ってコーラ飲んで冷房の効いたベンチで夕涼みよ
  6. 540 ID:xaYpO+510
    >>509
    音楽家は半分アスリートな部分あるからなぁ
    これも経験詰む為もあるかもしれん
  7. 548 ID:dUFHXohp0
    >>530
    応援団って見た感じ父兄らしき人も多いけど
    ユニ姿じゃない生徒らしき子も多数いるね
    強制なら気の毒だなーと思って見てる
    ちなみに数年前までの開会式前は
    球場周囲にいる選手と写真撮ろうとするJKがいっぱいいたw
    汗臭い中つっこんでいく女子すげえわ…w
  8. 553 ID:qRixPbEu0
    >>537
    野球は練習のがキツイからな
    試合なんてクソ楽だからな
    虐待がーって言うなら練習に言えやって感じ
  9. 555 ID:k9TrujpY0
    >>553
    それ夏の暑い時期にやってるの?
  10. 557 ID:URNvOaZg0
    >>553
    結局、テレビ中継されてて目立ってるからイチャモンつけているだけ。
    本気で子供の心配なんかしていない。
    クレーマーなんて所詮その程度の知能
  11. 559 ID:URNvOaZg0
    >>555
    夏休み中に練習しない部活なんてあるのか?…
  12. 561 ID:Jrqc8/Co0
    >>551
    観ないよ
  13. 564 ID:Qc3sUPmX0
    >>543
    午前の30度いかない立地で時間短縮しても虐待言うならあらゆるスポーツを文科省指示で禁止にしたら?
  14. 566 ID:qRixPbEu0
    >>558
    いや休憩になってないって休憩なら10分は休憩しないと
    野球は攻撃のときそれくらい休憩やぞ
  15. 568 ID:rNEh+LAp0
    >>561
    神宮大会なんて、見向きもしない、大会の存在すらよく知らん、
    っての結構多いよな。
  16. 570 ID:k9TrujpY0
    >>567
    試合や大会じゃないからって真夏にきつい練習課してもいいいわけないわな
    見てるヤツがこんな意識なんだからどうしようもない
  17. 574 ID:/swp/RcG0
    >>570
    どの競技もだいたい暑い中練習してるけど
  18. 580 ID:kE/NatES0
    >>409
    まず芝生の改修から始めないとなぁ
  19. 583 ID:FG3E9y0T0
    >>573
    シューズメーカーのPR
  20. 585 ID:4NO6CvK/0
    >>524
    なんで野球だけ?となるべき
  21. 587 ID:0Goqx1ve0
    >>489
    >>584の通り全然違う
  22. 589 ID:FMaov8qw0
    >>582
    まず高校の野球の全国大会を見せ物にするって発想自体間違ってるんだがな
    見る方を中心で考えてるから選手が大変なことになる
  23. 592 ID:Yty/gJJW0
    >>578
    狙いはそれかw
  24. 595 ID:4NO6CvK/0
    >>590
    なんで馬鹿って分散したがるかな
    インターハイの過密日程知らないのか
  25. 597 ID:/swp/RcG0
    >>588
    あれ地元の球児で応募して抽選で選ばれるって聞いたけどな
  26. 599 ID:gqyKuSDk0
    >>589
    夏の甲子園ってゆう過酷な環境で選手生命というロウソクを煌々(高校生だけにw)と燃やしながらプレイしているのを魅るの最高じゃね?
  27. 607 ID:Jrqc8/Co0
    >>605
    爺は
    マウンドで球児が死ぬのを楽しみにしてるかろ…
  28. 609 ID:dUFHXohp0
    >>593
    なんか楽しそう
    花火があればさらに
  29. 611 ID:FMaov8qw0
    >>601
    野球がダントツで熱中症が多いという現実
  30. 615 ID:URNvOaZg0
    >>611
    データどうぞ
  31. 617 ID:qRixPbEu0
    >>602
    むしろサカ豚のブーメラン刺さりまくってるだろ
    甲子園批判、レジャー批判
    全部サッカーに対するブーメランになってるw
    あー野球は運動量少ないスポーツで良かったわ球児も守られるでプロになれば億万長者にだってなれる
    やっぱ野球よヘディング脳にもならないしな
  32. 619 ID:Q3ts0Ca00
    >>595
    ほんとこれ
    甲子園単一開催は理にかなってんだよね
  33. 622 ID:iBzgTe9l0
    >>617
    焼き豚バカだから分かってないがサッカーは総体なんか無くても構わなくて夏の暑い時期に大会やる必要ないって撤退論出たくらいだし
    サッカーその他の屋外競技が総体から撤退したら困るのは野球だろな
    で、甲子園はいつまで残酷ショーやってんの?って言われることになる
  34. 624 ID:slgLCWrk0
    >>590
    もう少しマシなレス乞食してくれる?
  35. 628 ID:JRZY7x3k0
    >>524
    インターハイみたいに全国持ち回りでいいよな
    現状明らかに地元関西が有利なわけだし
  36. 631 ID:p2DkAvVK0
    >>595
    過密日程になるのは親の負担軽減とグラウンドの少なさが大きい
    開催期間が長いとその間の宿泊費が馬鹿にならないし、夏休みは高校だけでなく小中なども大会やるから会場が足りない
    去年のインターハイは北海道開催だったけど、会場の一つは旭川実業のグラウンドを使用した
    冬の選手権予選も私立高校のグラウンドを使用するのはざらにある
  37. 634 ID:GU1Ob/8k0
    >>573
    チアリーダーの?
  38. 638 ID:oTy5Xsgm0
    >>1
    子供を炎天下でプレーさせて
    ジジババがクーラーで涼みながらTV観戦
    異常だわな
  39. 641 ID:snXfR/PT0
    >>21
    曇りだと何か問題があるのか?
  40. 645 ID:z26lW+aW0
    >>629
    アッー
  41. 648 ID:K8OsDg1O0
    >>646
    そういう捏造はやめろよ!
    そんな日程でやるわけねぇだろアホ
  42. 650 ID:Ih1hr7OR0
    >>497
    インターハイ ブラスバンド 応援でググったらインハイで普通にやってるみたいだけど
  43. 652 ID:C+jkYnNS0
    >>482
    インターハイのサッカーはマジでヤバイとJリーガーが言ってたな
  44. 654 ID:YO+ohqug0
    >>648
    明秀日立
    一回戦 7/29 12時00分 静岡学園
    二回戦 7/30 12時00分 関西学園第一
    三回戦 7/31 14時30分 青森山田
    順々決 8/02 12時00分 高知
    準決勝 8/03 12時00分 日大藤沢
    決勝戦 8/04 12時00分 桐光学園
  45. 656 ID:k9TrujpY0
    >>655
    そんな時期にやっても誰も見ないだろ
    お盆前後の開催にしがみついて選手審判応援団を蒸し焼きにするしかない
  46. 659 ID:Gvl6T0j70
    >>25
    あのまだやってる感が嬉しい
  47. 663 ID:FZvC4fL70
    >>648
    これがマジなんだなw
    選手たちがやりたくないと言ってるのはサッカー界でも有名
  48. 666 ID:N4biRXg30
    >>657
    あれで試合時間が伸びるし、去年は再開後に投手が投球のリズムを崩すこともよくあったよなあ
    5回終了時だから疲労回復の意味もあまりないだろう
  49. 668 ID:D11vabpl0
    >>646
    >>654
    これやばくね?
    なんでぜんぜん問題にならないんだろ
    誰も興味がないだけ?w
  50. 670 ID:ZlnGf9HR0
    >>668
    総体の日程だろ
    何週間も予定とれないから毎年その日程だよ
  51. 675 ID:TTeFgjyJ0
    >>6
    甲子園、無料で使わせてくれてるからなー
  52. 677 ID:bduJHXoA0
    >>622
    撤退論が出ても撤退してないなら意味はない
  53. 680 ID:dUFHXohp0
    >>679
    どうせならインバウンド客を取りたいだろうしな
  54. 682 ID:KLQipZGO0
    >>679
    昔、宿泊してた高校が負けて帰って空いた部屋を勝ち上がった高校の関係者や一旦帰ることせずに残ったOBとか応援する人がその宿に問い合わせてるって聞いた
    準々とか連戦になった時にはけっこうあったと聞いた
    今はどうなのかな
  55. 688 ID:rNEh+LAp0
    >>679
    ホテル事情は、インターハイ開催地域でも同じに思えるが。
    初戦敗退校は、キャンセル料を払ってるんかな?
  56. 691 ID:HRnexg+k0
    >>688
    ホテルはキャンセル料取れないのよ
    盆のシーズンで半月部屋キープされるだけだから
    もはや文化とかじゃないとまず他では受付ないw
  57. 695 ID:u6VzFMDE0
    >>678
    野外フェスとかも真っ先に止めるべきだな
  58. 697 ID:/oa2JvUi0
    >>640
    最初だけだよな
    文句出るの

    まあ甲子園は球場使用料ないんだっけ?
    ちょっと分からんけど
  59. 699 ID:hWf1IZ7W0
    >>695
    去年かな?
    2週間の甲子園よりも1日の音楽フェスの方が熱中症の救急搬送が多かったという事例
    結局は甲子園は熱中症対策してるのがわかるよね
    客席の中に入ったらエアコンガンガンだし
    野球のベンチ裏もエアコンあるからな
  60. 702 ID:HRnexg+k0
    >>698
    新聞もだけど甲子園球場にも掲載されるよ
    効果はしらないけどw
    https://i.imgur.com/ppZpZEL.jpeg
  61. 705 ID:HRnexg+k0
    >>701
    まあいっても甲子園は歴史あるから観客も準備万端で対策もしてるだろうね
    あとミストシャワーも追加されてるしね
  62. 707 ID:u6VzFMDE0
    >>705
    コンコース行けば冷たい風吹いてるしな
  63. 709 ID:aLF1we3a0
    >>706
    同じ日程でやるなら試合間隔はあくから過密にはならんよ。
  64. 716 ID:4/enk5AD0
    >>646
    これは本当なの?
  65. 720 ID:g7NVBKFw0
    >>1
    北海道でやればいいだけ
    何が問題?
  66. 722 ID:PAEnSwZa0
    >>1
    大阪ドーム開催にすればいいだけや
  67. 724 ID:OkIFoxvn0
    >>719
    その時間でも暑いから洒落にならん
  68. 726 ID:hWf1IZ7W0
    >>725
    あれは野球場じゃないw
    コンクリート打ちっぱなしw
  69. 735 ID:rNEh+LAp0
    >>691
    いや、インターハイ開催地域のホテルの話。
    キャンセル料とか、どうなったんのかな、と。
  70. 739 ID:XeniAZpR0
    >>737
    札幌の屋外球場ならいいかも
  71. 747 ID:aLF1we3a0
    >>745
    客が1番入る時間帯は12時〜15時だろが。16時超すと減っていく。
  72. 761 ID:9jbQuCff0
    >>760
    それがまた無駄に視聴率良いのよ
    各都道府県予選ですら注目度高いし
  73. 763 ID:gCj7aFei0
    >>762
    テレビ朝日「熱闘甲子園で十分だろ」
  74. 770 ID:aLF1we3a0
    >>767
    そんならナゴドにラッキーゾーンでええがね。
  75. 782 ID:Px1F1+As0
    >>780
    それは選手達よりも見てるおっさん達の方がうるさそうだけどね
  76. 785 ID:2pnwC3VE0
    >>646
    サッカーは人気スポーツなんだから高体連なんか脱退したらいいのに。
  77. 790 ID:4w2irHUj0
    >>786
    カネの問題は応援団が行かなきゃいいだけ
    ベンチ入り選手とマネージャー、指導者のぶんは主催から支給されるんだから
  78. 796 ID:vpaF/Ep00
    >>795
    クレーマーは高体連なんかどうでもいいやろ
    次は都道府県大会やろ
  79. 806 ID:dUFHXohp0
    >>798
    午前と午後の間
    観客はどこで過ごすんだろう…
    ららぽーとのフードコードが混むのかなw
  80. 809 ID:dNMO7CNl0
    >>646
    高校サッカーではわざと負ける学校がけっこうあると言われてるのはこういうことだったのか
  81. 822 ID:p2DkAvVK0
    >>809
    それはまた別の理由
    インターハイは高校サッカーからしても特殊なレギュレーションでやってるから、昔ほど重視されてない
    インターハイが終わるとすぐに再開される高円宮杯の方が大事
    インターハイに出場するような強豪はプレミアかプリンスリーグにいるから、そのカテゴリー維持が大事
    降格するとBチームやCチームも成績に関係なく降格となり兼ねないから
    インターハイの問題は日程の過密具合なんかより地域によっては朝から暑すぎることだった
    それの回避策としてのJビレッジ及びその周辺地区での固定開催
  82. 831 ID:a0p55Zc60
    >>804
    そんなレベルの暑さや無いで
    熱中症で死んだらあんた責任取ってくれるんか
  83. 833 ID:a0p55Zc60
    >>828
    寝坊して不戦敗になるチームが出てきたりしてw
  84. 837 ID:a0p55Zc60
    >>832
    男の上半身だけなら今でもOKやろ
    男の乳首はただの飾りw
  85. 864 ID:Aaw94fQ50
    >>1
    競馬は今年から11時半ごろから3時まで休むらしいんだが再開が早すぎるんだよな
    やっぱり再開するなら5時からが妥当か
  86. 867 ID:lB10b9Sw0
    >>17
    夏の北海道のホテルにバカ球児なんか使わせるなや
  87. 874 ID:bHQBrRmM0
    >>17
    なるほど!
  88. 882 ID:kWrM05JE0
    >>880
    朝日放送がTBS系列の頃はTBSが朝日放送の夏の甲子園をネットしてたが
    朝日放送がネットチェンジでNET(日本教育テレビ 現テレビ朝日)系列
    になってからNET、テレビ朝日がネットするようになったが
    テレビ朝日はネットするのをやめてBS朝日が朝日放送の夏の甲子園を放送
    するようになって系列局はほとんどネットしなくなってたのとちゃうかな
  89. 884 ID:REe1RxNG0
    >>24
    これな
    ダブルヘッダー出来る競技なんだよ
    それでもあんな真夏にやるには酷だが

    見たいっていうファン()も多いのがまたな
  90. 889 ID:ofUcA3nN0
    >>888
    あれは野球の無駄を省いてピッチャーとバッターとの勝負を見せているから
    真面目にいいと思う
    後は野球場でやるという無駄を省ければもっと良い
  91. 891 ID:Xg2qnK6k0
    >>703
    2学期が始まる
    学業優先
  92. 898 ID:JyIJCPZ20
    >>885
    入場料が高くなったら一般人が見にくるのかという問題が
  93. 900 ID:zWfDxCa90
    >>892
    高野連「長年お世話になってきましたが選手達の安全面も考えてドームでやりたいと思います」

    阪神「え?でも甲子園は聖地ですよ。球児達も甲子園でやりたいと思ってますよ!(そんなん電鉄の収入が減るやん!阪神の選手も暑い時期はドームでやりたいのに)」

    こんな感じかw
  94. 911 ID:S3hlL/Pi0
    >>871
    当の選手たちは普段の練習のほうがはるかにキツくて試合は楽らしいな
    そらそうか太陽出てるから練習しませんなんて学校ないわけで
  95. 913 ID:Z6jiyCAj0
    >>3
    朝6時でいい
    河川敷でよくやってる
  96. 915 ID:sRBDNVQx0
    >>858大阪ドームの方がこの時期はお断りなのよ
    https://www.kyoceradome-osaka.jp/schedule/?yearId=2022&monthId=8
  97. 919 ID:HniQbigr0
    >>918
    コンサートもあるのよ
  98. 955 ID:/QlrNe4B0
    >>876
    それ以前に西日本からだと遠すぎる
  99. 957 ID:/QlrNe4B0
    >>956
    だから西日本、特に九州四国から行きにくすぎる
    飛行機直行便出てるの福岡だけだぞ?
  100. 959 ID:PjMsHlJh0
    >>844
    ペロブスカイトを平べったい飛行船に貼り付ければ人工雲はできるかも
  101. 974 ID:9hJC7gRn0
    ↓の例もあるだろうし、
    集合スレでする話やろってのも幸いだったと思う
    自分は退会も出来ないらしいけど大丈夫だが