マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大
読売新聞オンライン5/25(土) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29db82fefa2aac46e3b4d2ebd30abbe8bf1584e

マイナンバーカードの偽造が相次いで発覚している。不正対策による「信用」で本人確認時のチェックが甘くなり、悪用につながっているとみられ、SNSでは1万~2万円で流通しているという。中国籍の被告が取材に応じ、偽造の実態を証言した。(尾藤泰平)

最大60枚
 「作業は簡単で準備や技術は要らない。5分もあれば1枚作れる」。マイナカードを偽造したとして、警視庁に昨年12月、有印公文書偽造容疑などで逮捕された中国籍の女(27)(1審で懲役3年、控訴中)は東京拘置所でそう語った。

 女が偽造に手を染めたのは昨年6月頃。生活費に困り友人に相談すると「カードを作る仕事」を紹介された。中国のSNS「微信(ウィーチャット)」で「ボス」に連絡し偽造法の説明を受けると、作業用のパソコンとプリンターが自宅に届き、個人情報がメールで送られてきた。

 作業は偽のICチップが埋め込まれた白いカードの表裏に個人情報のデータを印刷するだけ。多い時には1日約60枚のカードを偽造して指定された国内の住所に郵送した。日当は約1万2000~1万6000円相当の電子マネーだった。

警視庁は指示役が中国にいるとみて捜査。同じ仲間からの依頼でマイナカードを偽造した疑いで、今月15日、中国籍の2人を有印公文書偽造容疑などで逮捕した。偽造カードが携帯電話の契約などに使われた可能性があるとみている。

1万~2万円で売買
 2016年に運用が開始されたマイナカードは今年4月末時点で国民の8割にあたる約9900万枚が交付され、外国人にも約290万枚発行されている。

 行政サービス以外の利便性も高く、本人確認の証明書として携帯電話の契約や口座開設などの場面で使われてきたが、確認は目視のみのところも多かったとみられる。全国銀行協会(東京)によると、ICチップの情報を読み取って確認する機器の導入は大手銀行など一部に限られる。

昨年3月には、東京都葛飾区の携帯電話販売店で偽造マイナカードを提示し、スマートフォンを不正契約しようとしたとしてベトナム国籍の男が警視庁に逮捕された。偽造マイナカードは中国語やベトナム語のSNSで1万~2万円で売買されているといい、警視庁幹部は「発覚している不正はごく一部だろう」と語る。

※以下略、続きはソースにて御覧ください。

※前スレ
マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大 [モフモフちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716606091/
マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大 ★2 [モフモフちゃん★]
  1. 418 ID:GnKQSl2e0
    >>414
    確かにパスワード忘れられたら困るわな
    パスワード無しでも真贋の判定だけでも出来ると、かなり違うんだろうけど
  2. 420 ID:4FBzyYDA0
    >>413
    干支もしっかり覚えておけよ。警察がパクる時、年齢詐称の確認に使うからな。
  3. 422 ID:agi4T/R80
    >>419
    知能が低いとそんな反応と考えになるんだなw
    予想通りで草
  4. 424 ID:qB/fmkBv0
    >>421
    パスポートも表面偽造はできるだろ。
    ポイントになるのが偽造困難なICチップがあるから利用しろって批判なんだし。
  5. 429 ID:GnKQSl2e0
    >>419
    代わりに言ってやるよ
    マイナンバーカード
  6. 433 ID:4FBzyYDA0
    >>428
    使えないように改悪しただけだろ。迷惑なんだよなぁ。
    日本国のパスポートは偽造されないパスポートだけど?何も見えないフシアナさんかな?
  7. 436 ID:4FBzyYDA0
    >>432
    デマ太郎の大好きなイデオロギーが違う人論法だー。
    迷惑なんだよ。失せろよ。キチガイ

    分からないやつにはどんだけなにか言っても絶対にわからないよw
    だって自分がわかってないことがわからないんだから
    分からないやつにはどんだけなにか言っても絶対にわからないよw
    だって自分がわかってないことがわからないんだから
  8. 438 ID:lZ+2qabK0
    >>436
    もっと壊れたw
  9. 440 ID:WnNeK3qc0
    >>439
    ICチップのようなものを埋めておけばいいのかwww
  10. 444 ID:xlTwJ8gW0
    >>433
    俺は身分証と言ったはずだが、他にないの?
  11. 446 ID:4FBzyYDA0
    >>444
    お前のお花畑には無いんだろうなぁ。
  12. 449 ID:xlTwJ8gW0
    >>446
    他の身分証も偽造されまくってるのにマイナンバーカードだけが狙われてるかの如く考えてしまうのは、お前の知能の低さを表しているな
  13. 455 ID:F0bgo5ya0
    >>222
    ゆうちょも静脈認証撤退中だね
  14. 457 ID:dx5+POlw0
    >>455
    他行ATM、コンビニATMで使えないこともあって利用率が低い
  15. 459 ID:qB/fmkBv0
    >>458
    するなとはいってないだろ。ICチップ確認を推奨してるが目視も認めてる。目視でもできるよってバカな発信をしてるからそこは叩けってなるんだが。
  16. 461 ID:xW6NhHXf0
    >>1
    それはそうだ
    中小企業が売り上げに貢献する訳でもない読み取り機をわざわざ高いお金を掛けて準備する筈がないからなぁ
  17. 464 ID:BNYMrObq0
    >>462
    確かに最善策かも
    でもこんな事を事前に予測できなかったのかね
  18. 466 ID:DEzO13VA0
    >>464
    民間企業がやる本人認証の方法を政府が決めるなんてできないから意味ないぞ
    やるならカードを目視確認できない仕様にするか
    法律で目視確認した場合は違法で刑罰喰らう
    とかにしないと
  19. 472 ID:qB/fmkBv0
    >>466
    できないって話にはならんだろ。金融庁が銀行にだせるので、携帯なりその所管する庁がだせばいい。
  20. 476 ID:JjaVAcDY0
    >>467
    選挙権放棄してる国民なんて切り売りされて当然
  21. 479 ID:EGd/PGbF0
    >>467
    そんな国なだろ、中国でも、まあ、ないな
  22. 481 ID:qB/fmkBv0
    >>475
    偽造身分証自体は表面偽造でやってるから、マイナンバーカード表面偽造・運転免許証表面偽造も同じく目視でやれってのがダメなんだよ。
    なので目視でチェック自体がすでに対応不備なんだから、対策しない方がおかしな話になる。
  23. 483 ID:+1O9FM130
    >>462
    問題なのは、ネットにおける成り済まし詐欺はカードのセキュリティ強度高めても全く効果がない事
    クレジットカードの成り済まし詐欺は増加してる
    フィッシング詐欺は無くならない
  24. 485 ID:+1O9FM130
    >>481
    ホログラムの色変わるのを確認しろとデマ太郎は言ってたが、在留カード、運転免許証の偽造摘発でホログラムシールも押収されたのは知らないのか?と
    完全なセキュリティ技術は存在しない事をわかってない
  25. 487 ID:4yP1g7Uc0
    >>8
    偽物でしか生きていけない南チョーセンジンw
    俺なら恥ずかしくて生きていけねーわ
  26. 489 ID:4FBzyYDA0
    >>481
    デジバカなの?マイナスカードがおもちゃカードなんだから何をしても無駄だろ。オツム悪いね。
  27. 493 ID:+1O9FM130
    >>484
    指紋認証も
    なりすましは防げない
  28. 495 ID:9CsaLnZP0
    >>490
    「ショボ…」といえば免許証だな、サイズが小さくなったのは良かったけど、それこそなんんかしょぼいって感じになった
  29. 498 ID:AvkGfU/y0
    >>490
    むしろダサいと思った
    免許証はわりとカッコいいのに
  30. 504 ID:1No3iXip0
    >>482
    犯人は中国人で誰が企画したとかは知らないし全く関心ないぞ
  31. 506 ID:qB/fmkBv0
    >>503
    マイナンバーカードのマイナンバー自体では契約なりに使えるわけじゃないからなぁ。
    マイナンバーが本物だろうが身分証として使うならICチップで確認したらいいだけだし、目視がダメなんだよ。
  32. 509 ID:+1O9FM130
    >>499
    ホログラムなんて作れるわけで
    偽造摘発で押収されてる

    偽造対策はいたちごっこ
    常に進化しないと偽造される

    偽造対策は、偽造してもコスト的に見合わないやり方を開発し続けるわけで

    ホログラムはパール印刷
    100円ショップでもパールネイルとかあるだろうに

    ホログラムの波長情報をコード化し、偽物かを見分けられる様な技術も出てるけどな
  33. 511 ID:qB/fmkBv0
    >>510
    さすがに暗証番号がってしちゃうと銀行キャッシュカードも携帯ロックもバレたら終わりだろ。
    むしろ携帯ロックなんてマイナンバーカード以上に豊富な情報が詰まってるんじゃないかね。
  34. 514 ID:4FBzyYDA0
    >>513
    デマ太郎のイデオロギーだと、おもちゃカードに統一教会にしたいそうだぞ?
  35. 516 ID:aNKBe6Qa0
    >>1
    セキュリティ低すぎだろw
  36. 518 ID:+1O9FM130
    >>515
    インターネット使うなら防げない
    防ぐ技術は無い
  37. 521 ID:3Mlw1Xo20
    >>511
    だからクレジットカードも頻繁に店員がスキミングして引き下ろされてた事件起きてるだろ?
    マイナカードが怖いのは盗まれたら全ての個人情報丸裸にされるところなんだよ
    だからリスク分散するなら、1つの番号で一元管理は止めるべきなのに、日本はそんなアホなことやってるのよ
    G7でそんなことやってる国は日本だけ
  38. 523 ID:YO2mVivO0
    >>506
    政府が目視の身分証になるから申請しろって広めたの
    撤回すること出来るの?
    政府は絶対認めないよね大東亜戦争敗戦も認めなかったし、、、

    うちは運転免許証あるしまだカード申請してないけど
  39. 526 ID:qB/fmkBv0
    >>523
    政府は確かチップ確認を推奨していて目視も認めてるんだったかと。アホが目視でも可能とか発信して叩かれてるが。
    なので撤回ってよりは>>462みたいにチップ確認をさせる業種なりでまず先行させたらいいんだろうよ。
  40. 528 ID:icsZ2x8s0
    >>498
    現行免許証はしょぼいでしょ、前の免許証のほうが有り難味があった
  41. 531 ID:+1O9FM130
    >>519
    てゆーか、一つのIDに集約するのがアホ
    インターネットを使う限り成りすましや不正アクセスは防げない現状がある
    国内なら見つけて摘発出来るケースは多い
    しかし、国交の無い国、条約締結してない国からの不正アクセスは特定出来ない

    だから、IDを分散して分散処理するのが世界の常識
    リスクを分散し、認証要素を多段化する
    アメリカは社会保障番号で集約する計画をやめた
    他国も同様
    発展途上国でさえ複数ID化

    マイナンバーとか日本だけだ
    idを一本化しないと紐づけが出来ない理屈はない
    リレーショナルデータベースは分散処理が当たり前
    階層化、ツリー構造は冗長的な脆弱性を持つ
    巻き添え被害が起きやすい
    トラブルがあると被害は広範囲になる

    ガラパゴス的な古典的手法
    グローバル化してるのに独自システムは不整合を増やす事ぐらい気付けと
    海外とのアクセスをするようになれば大規模なゲートウエイ必要になるだろバカタレ
  42. 535 ID:YO2mVivO0
    >>490
    新型肺炎で国が配布した安いマスクと同じ
    国民をなめてるとわかる
  43. 537 ID:AvkGfU/y0
    >>528
    マイナカードは色がピリッとしない
  44. 540 ID:RNTzq1ez0
    >>514
    知らない間に犯罪者になってたり借金抱えてたり…ありうるよなあ

    紐付けすらまともに出来てなかったのに何できてる前提で話進めてるんだろう。立派な漏洩やらかしてる自覚ないんだろうし、責任取らなくていいからやりたい放題だな。
  45. 542 ID:RNTzq1ez0
    >>539
    任意だよ?
    義務化になると責任負わないとだめになるから政府は義務化できない
  46. 544 ID:rweuSqgE0
    >>540
    偽造マイナンバーカードで借金したら返済義務がそもそも発生しないだろ。
    他人のマイナンバーカード・偽造されたマイナンバーカードであればまず違う時点で不正利用された側に支払義務が無いんだから。
  47. 546 ID:+KuqlFSR0
    >>541
    デマ太郎の言い分の通りだとするとこんなポンコツカードに全betというリスキー極まりない社会になると言う事
    自分で言ってる事も分かってないアホが大臣やってるんだから機能する訳ないわな
  48. 548 ID:RNTzq1ez0
    >>543
    責任取れない、取りたくないからあくまで任意って体でポイントで釣ったり必死なんだね。
  49. 550 ID:RNTzq1ez0
    >>544
    民間のクレジットカードなら補償あるけど、これはないぞ。
  50. 552 ID:4FBzyYDA0
    >>548
    あれは酷かったねぇ。キャッシュレスのゴリ押し、手数料利権があって、ワルとワルがニッコリだからなぁ。
  51. 554 ID:+1O9FM130
    >>547
    有識者会議なんて実績はあれど時代の変化についていけなくなった爺婆の会合だろ
    未来を築くのは若者達
    会議するなら若者達でやるべき
    見つめるべきは現在と未来
    古い腐った価値観は無用
  52. 556 ID:+1O9FM130
    >>553
    特殊詐欺の被害は全額返ってくるみたいな理屈だぞ
  53. 558 ID:rweuSqgE0
    >>556
    特殊詐欺はそもそも企業登録や契約すらしてないだろ。
    貸金業は登録制だし契約内容で無効にもできるし、騙されるのは貸金業側で損害のメインも貸金業側なんだから。
  54. 560 ID:+1O9FM130
    >>558

    成り済ましなわけで
    実際は、本人じゃないだけの事だろ

    クレジットカード同様の補償を受けられるか?だろ
  55. 563 ID:zVi7FOcv0
    >>1
    これで破産しても国の保障なしってさぁ....
  56. 565 ID:e5+N8D5j0
    >>1
    表面だけ偽造するのならマイナンバーカードも免許証やパスポートも難易度は同じだよ。

    マイナンバーカードのセキュリティの高さはICが内蔵されているということ。

    ICを確認しないマイナンバーカードの運用は意味がない。
  57. 567 ID:rweuSqgE0
    >>564
    その前に整理しないと理解できてないんじゃないか?
    クレジットカードの不正利用はその取り引きにおいて金がすでに不正利用された側から動いているとする。それによりクレジットカード会社が取り引き先への支払中止・返金要求し被害者側へも補償を入れる。
    借金を不正利用により作り上げられた場合は、その引き出し金は詐欺師に入り不正利用された側には無い。契約が無効になれば取り立て相手がいなくなり、不正利用された側に補償する内容もない。
  58. 570 ID:+1O9FM130
    >>567
    わかってないな
    お金が動いてから、契約の取り交わしが虚偽の内容だから無効にしたって自動的にお金が戻るわけじゃない
    所有権の回復になるわけで
    オレが言ってるのは実際にお金はどう動かすんだ?って事だ

    騙されたんだから返せよ!は当たり前
    盗まれたんだから返せよ!は当たり前

    因みにサイバー保険に入ってる会社は殆ど無い
    保険料が高いからだ
  59. 572 ID:+1O9FM130
    >>571
    絵空事だ
    保険料高くて保険加入しないのが現実
  60. 575 ID:rweuSqgE0
    >>572
    企業側がそれをしないで被害受けた!って主張しても通らんかと。
    不正利用される危険がある側は、ICチップ確認を導入しろでいいわけだし。
  61. 581 ID:jPXNf1WC0
    >>580
    太郎「ICなんて飾りです。エロい人にはそれがわからんのですよ」
  62. 583 ID:nkeX614+0
    >>517
    テクノロジー犯罪ですね
  63. 587 ID:ty9WYHxr0
    >>584
    暴れるチャイナをその場で私人逮捕できる窓口担当者なんてこの国には一人もいない
  64. 590 ID:xomqDRiQ0
    >>7
    手柄の"柄"がいつか"錠"にゲシュタルト崩壊の如く変形していくやつッスね(´・ω・`)
  65. 596 ID:WiuhteKm0
    >>7
    河野坊っちゃんですね
  66. 600 ID:ZJBJuVl20
    >>584

    そもそも偽物カードは読み込みすらできないので

    私用ができたアルとかいって契約の途中いなくなるだろうw
  67. 608 ID:Lv9MuuMS0
    >>576
    富士通は今やイギリスの郵便局で巨大冤罪事件を引き起こしたゴミクズIT企業だもんなあ
  68. 619 ID:gk+xsXNw0
    >>540
    その程度ならまだ可愛いもんだよ
    闇バイトとかのリストになって強盗のターゲットになったら殺されるリスクまで出てくる
    実際アメリカは流出したデータが強盗に利用されて社会問題になってる
  69. 622 ID:gLsJWbDb0
    >>463
    偽造カード使用を防ぐ為には大企業だけではなく、全ての企業に読み取り機の設置が必要なので、全く駄目だね
  70. 630 ID:+UJfLLTU0
    >>626
    紙の保険証はコピー可だったが、
    マイナカードはコピーはおろか他人が触ることも禁止だから、
    見た目で偽造を見破るのは難しいと思われる
  71. 632 ID:vbGAX7in0
    >>629
    運転免許証や在留カードなども見た目だけでは偽造は難しくないみたい。

    これから本人確認にはカードの写しだけじゃなくICでの確認が必須になるかもね。
    ICの確認ならスマホでも出来る。
  72. 639 ID:m3VaLQxe0
    >>626
    ネトウヨ<はやくマイナカードに一体化するアル!
  73. 641 ID:aQ6YPCUh0
    >>622
    読み取り機なんて安いもんだろ
    それに殆どの人が持ってるし
  74. 644 ID:u8S6zX9l0
    >>623
    本人の写真、家族構成も知られてる?どうやって?
  75. 648 ID:Zw0N2gcN0
    >>644
    写真は本人認証するわけじゃないから関係無い
    まあ通販とかよくやる奴は気を付けた方がいいよ
    怪しい健康食品とか
  76. 651 ID:aQ6YPCUh0
    >>649
    裸のカードを店員が持って見る事は無いから難しいんじゃね
  77. 654 ID:jlB6okHX0
    >>638
    マイナカードの
    じゃなくてすべての確認書類について
    目視確認の禁止
    だろ?やるなら

    目視確認をなんとしても残したい奴らの思うツボだぞ?それじゃあ
  78. 657 ID:b960ry4M0
    >>656
    その本人確認書類が最近は無くなってきてるからマイナンバーカードが選ばれたんじゃないかね。
    保険証は顔写真ないし紙のもあるからやっぱり偽造されやすい、運転免許は取らない人増えてる・返却したらなくなるし、顔写真付きでも偽造はできるからICチップ入れないと確認対策が不足するし。
    マイナンバーカードである必要性はないんだが、顔写真付きICチップ対応身分証としてマイナンバーカードになるんだろ。
  79. 660 ID:b960ry4M0
    >>659
    保険証が偽造されすぎなんだよ。で、運転免許は無い人もいる。
    そうなると主張してる同時利用も成り立たないし。
    誰でも持てるICチップ対応の顔写真付き身分証ってのが必要性高くなっているんだから。ただ、アホだから目視あを許していることが今回の原因。
  80. 662 ID:4uwpHbN60
    >>660
    保険証単体ではもう本人確認に使えないでしょ
    複数の本人確認手段を残しとけばいいんだよ
    マイナンバーカードを作っちゃったからとりあえず使ってもいいけどこれ以上無駄金を使わなければいい
  81. 664 ID:b960ry4M0
    >>662
    保険証にICチップと顔写真付きでも良かったんだろうにね。まあ、これだと保険証がない人困るんだろ。
  82. 666 ID:b960ry4M0
    >>663
    優先順位としては>>462でいいんだろうよ。
  83. 669 ID:4uwpHbN60
    >>664
    それは保険組合への負担が大きいから難しいけど金かけずに本人確認する方法を考える事を放棄してマイナンバーカードゴリ押しは罪深い
    大金をドブに捨てたような行為
    偽造されたら被害が大きくなる業種にはカードリーダー配るとか本人確認方法の指導をするとかに金かければ良かったのに実際はアホなCMと金配り
  84. 671 ID:mNR8vk/L0
    >>667
    紐付けが増えるほど偽造の刑罰も上げていかないとな。
    被害被るのは国民よ。
  85. 673 ID:aQ6YPCUh0
    >>672
    住所欄があっても手書きしゃザルみたいなもの
  86. 675 ID:tPY7v3VI0
    >>637
    役所で作るより早い!
  87. 677 ID:UNSmrhaY0
    >>664
    全国の市役所にカード作成機を設置するのに莫大な費用がかかるだろ
    今はプリンターですぐ印刷できるから窓口行ったらすぐ作ってくれるのに
  88. 679 ID:C3Nogbjo0
    >>678
    こないだのニュースは地方議員だったぞ
    個人情報が公開されてるからむしろターゲットにしやすいまである
  89. 681 ID:zYectoLR0
    >>670
    ポイント欲しさの弱男とかも皆持ってんでw
    多いってどこ情報?
    おばはんみたいに自分から半径5mの話なら自分の属するコミュのレベルの話やな
  90. 683 ID:C3Nogbjo0
    >>670
    偽造されたら本人が作ってるとか関係ないからな
  91. 686 ID:0cBDBYOV0
    >>684
    で、イデオロギーデジヲタは使い方が悪いだ、他も仲良く偽造されてるとか、言い訳も浅ましいなぁ。
    そんなの問題無い位、スゴイって自慢してたのに、嘘つき野郎って話だよな。じゃあ、新しいカードの検討するかと思えば、してるフリで、ブロックしてたし無理なんだから捨てるしか無いだろ。
  92. 689 ID:4uwpHbN60
    >>684
    ちゃんと調べて実態を公的な会議で報告したらいいのにな
    被害の件数金額も分からないのに大金を投資するってアホな政治家は費用対効果とか全く考えていないって発表しているようなもんだ
  93. 692 ID:9fmE2tIh0
    >>691
    自分が契約していないと言う事を客観的に立証できないと
    支払い義務は免れない
  94. 696 ID:9fmE2tIh0
    >>691
    お前の理論だと、
    他人が偽造して勝手に契約したことにして
    いくらでも悪さすることが出来てしまう
    よく考えろ
  95. 698 ID:b960ry4M0
    >>692
    いや、契約自体がそもそも偽造身分証で顔写真違うなら契約成立無理だから。
  96. 700 ID:b960ry4M0
    >>696
    マイナンバーカードでやる話で顔写真がすでに違えばアウトだし、偽造免許証でも顔写真が違えばアウトだよ。
    顔写真が偽造された人の物でさらに店舗契約時も確認して通るってどんな状況だよ。
    オンラインでやりましたって話なら、今度は封書手続きがあるからそこで発覚するし。
  97. 702 ID:ixzduhlo0
    >>634
    免許証は透かしもあるから真贋判定に機械を要しないし偽造も困難
  98. 709 ID:R0grisVZ0
    >>696
    出来るけど身元晒してやるバカはいないだろ
    詐欺は重いぞ
  99. 713 ID:garXRv8N0
    >>1
    \生配信中/【参政党・街頭演説】松田学、清水大、上田あつひろ、しいな亮太、なかやめぐ、宮本ひろゆき(流山おおたかの森2024.5.26)13:30〜
    https://www.youtube.com/live/XVP1i7bQiZM 226
    https://www.youtube.com/live/jS7IHDOcNag 152
  100. 715 ID:Y0W06ius0
    >>33
    逆に河野氏に動画生配信で目視で全部見切ってみて欲しいね。

     その上で真贋ちゃんと見抜けてたらお店も出来る
    そうじゃなかったら、、、
  101. 721 ID:Ge18ALut0
    >>702
    免許証に透かしはあるけど店頭での本人確認で光を裏から当てて確認なんてしていないから
    マイナンバーカードと同じ事は起こる。
    マイナンバーカードだってパールインク使って偽造防止処置しているけど店頭の人でその見分け方を知っている人がどれだけいるかだな
  102. 726 ID:Zgw2g7lP0
    >>716
    だからカード取得は任意ということにしてあるんだよね つまり政府は強制していない、作ったのは本人なのだから自己責任
    何があっても政府は責任を取らないと、抜け目なくこのカードの規約に書いてある
    それなのに保険証を人質に取って事実上の強制 ほんと狡猾なやり方で、自分らが国民をいかに効率よく監視・管理するかが目的で
    それによって国民が偽造・不正利用でどんな不利益をこうむろうがどうでもいいと考えているのがよくわかる
  103. 738 ID:5QTjRMif0
    >>692
    マイナカードを作っていなければ
    J-LISやデヂ庁が使われたカードは偽物だって証明してくれるはず
  104. 743 ID:Zgw2g7lP0
    >>741
    デマ太郎「中国人様にしっかり奉仕しろよ 糞日本人ども」
  105. 746 ID:Zgw2g7lP0
    >>744
    それならこのゴミカードに使ったポイントばら撒き分も含めた何兆円という税金は一体何だったのか? という話だね
  106. 748 ID:oQW1G5/50
    >>714
    実際に店舗で偽造身分証をだして詐欺師が携帯を手に入れました。
    店舗契約をしていた別人に請求が行き発覚しました。
    その契約が有効か?を本人確認した時点で別人なら契約自体が無効になる。
    損失はそのまま店にでるだけなんだよ。
    顔写真と一緒でこの人が来店しましたってできるわけ無いだろ、どこで顔写真付き身分証を使って本人確認したと言えるんだよ。店舗のカメラですら来客した証拠で別人になっちゃうよ。
  107. 751 ID:mCCKgnBR0
    >>750
    後は死ぬだけの引きこもりにはマイナは必要ないな
    ママンが全部やってくれるし
  108. 753 ID:JetAUyz+0
    >>690
    去年か一昨年に偽造免許証でSIMスワップの逮捕者出てたような