(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717291966/
【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」 ★3 [樽悶★]
  1. 516 ID:rgtWeBZL0
    >>503
    アメリカは、インフレに勝利できる可能性が高い。
    景気後退を回避しつつインフレに勝利できれば、
    史上初の快挙。 

    勝因は、期待インフレ率の安定。
    長期の期待インフレ率は2%近傍で安定し続けた。
    市場とのコミュニケーションを通じて、
    期待をコントロールするのが、現代の金融政策。
  2. 518 ID:DOYx2CKb0
    >>418
    習近平のケツの穴でも舐めてろや
  3. 520 ID:xwNz8nph0
    >>505
    老人サービスというサービスが生産されて成長してますけど。
  4. 525 ID:91yS5n4X0
    >>475
    水道は絶対に民営化するな
    仙台見てれば分かるだろ?
  5. 528 ID:QoQqFk8k0
    >>520
    未来がないサービスだなあ…
    海外に輸出できんものだろうか
  6. 532 ID:xwNz8nph0
    >>519
    違います。
  7. 534 ID:LZg/a1Ve0
    >>497
    それが事実か、誰が裏取りしたの?
  8. 536 ID:xwNz8nph0
    >>521
    日本滅亡
  9. 538 ID:avVg5x9b0
    >>529
    最終的に貨幣化されるわけないでしょw

    この国には4000兆円の貨幣があることになってるがそれはただの数字
    実際にある貨幣量は200兆円すら無いんだし
  10. 540 ID:xwNz8nph0
    >>528
    高度なサービスや設備なんかを開発すれば輸出もできるだろう。
  11. 544 ID:avVg5x9b0
    >>534
    事実だから国会のパネルとして採用許可がおりたんだろw

    それに事実じゃなかったら「国の借金が過去最高を更新」って財務省の主張が嘘になるじゃんw
  12. 546 ID:91yS5n4X0
    >>541
    市場から金が消える
  13. 549 ID:DYmRL+8l0
    >>488
    ジンバブエ、アルゼンチン、ロシア、ギリシャ
    この辺持ち出す奴はMMTの入門書どころかネット情報でさえろくに読めないことを宣言しちゃってるんだよなあ
  14. 551 ID:DOYx2CKb0
    >>528
    頭悪いんじゃないの?
  15. 557 ID:DOYx2CKb0
    >>548
    なぜそんな噓を?w
  16. 559 ID:LZg/a1Ve0
    >>544
    だから、確認したのは誰かと聞いている
    いないんでしょ?
  17. 561 ID:n0ku8TdH0
    >>538

    みんなの円預金はデジタルデーターか日本銀行券という印刷物。

    日本国債はすべてデジタルデーターw


    ちなみに日本が保有している金の現物はアメリカ連邦中央銀行の地下金庫にあって

    誰も見たことはありませんwwwww
  18. 564 ID:mQD6qdDH0
    >>538
    銀行の取り付け騒ぎのリスクが高まる

    ある意味 そのことによって 銀行を支配することも可能だろうな
  19. 569 ID:DOYx2CKb0
    >>497
    原典を表示できないのならソースとは呼べない
    おまえはとても頭が悪い
  20. 571 ID:2d0jLS3j0
    >>459
    アベノミクスが計画通りに行かなかった原因の1つが規制改革だな。

    加計学園なんて何の問題も無いのに、既得権益と左翼マスゴミが結託して
    火の無い所に煙を立ててたしな。

    そもそもマスゴミ自体が既得権益の塊
     ・電波オークション:携帯電話会社と地上波放送局の電波使用料がケタ違いすぎる
     ・クロスオーナーシップ:とくに中日新聞は問題が多すぎる

    朝日新聞の築地の土地なんて、森友なんて比較にならない
    タダ同然の払い下げの国有地で、そこで不動産収入とかエグすぎる。
  21. 573 ID:QoQqFk8k0
    >>561
    今時金ですらデータ化されているのでは?
    現物と混ざり合って境界線無くなってるんじゃないかな
  22. 575 ID:gdCiEQZ50
    >>557
    返し多分お金は消滅するよ
    予想されるのは、不契機になる、民間がお金を返そうとする、お金が消滅する、をループする
    世の中のお金が消滅するまえに何か起きると思う
  23. 583 ID:91yS5n4X0
    >>577
    まずは隗より始めよ
  24. 586 ID:91yS5n4X0
    >>581
    今はスタグフレーションです
    現実認識からして間違ってる
  25. 591 ID:D2g2uqBj0
    >>567
    モズラー「アメリカの過去50年のインフレは全て需要ではなく供給面でのコストが原因」

    ケルトン「アメリカの過去100年のインフレはコストプッシュ型」
  26. 593 ID:bFvKbHvQ0
    >>590
    だと思う、戦前の1ドル1円を目指すべきだったわ
  27. 597 ID:DOYx2CKb0
    >>575
    返したお金は返された人が使う
    おまえはとても頭が悪い
  28. 599 ID:gdCiEQZ50
    >>594
    利上げで抑えられなかったのだから、推して知るべし
    問題なのは、マーケットだろ
  29. 601 ID:DOYx2CKb0
    >>538
    貨幣化できるという前提を崩してしまっては、貨幣経済そのものが崩壊する
    おまえはものすごく頭が悪い
  30. 603 ID:gdCiEQZ50
    >>597
    銀行が作ったお金は返すと消える
  31. 605 ID:nlL9FdD60
    >>592
    日本発のソブリン危機を起こせば中国が実権を握っているアジアインフラ投資銀行がホワイトナイトとして助けてくれるはず
  32. 609 ID:gdCiEQZ50
    >>597
    修正
    銀行がお金を貸すと作られて増えて
    その借金を返すと同額の銀行預金かを消滅する
  33. 611 ID:avVg5x9b0
    >>557
    そもそも今、日常生活で使ってる札や硬貨はどーやって作られたものなんだよw
    そこ考えたら解るだろw

    >>559
    だから国会だって
    国会で出されるパネルって全てチェックされ承認されないと出せないんだぞ

    それに国の借金は過去最高って話で事実だと答え出てるだろ
    バカかこいつw

    >>563
    業務だよ
    警察が覆面捜査として大学通ったりしてるのと同じ業務
  34. 613 ID:GbDwkI+Y0
    >>587
    5年後に80歳未満の年金を廃止しますとかウルトラCがきそう
  35. 615 ID:QoQqFk8k0
    >>607
    それを担保する支配者たる力がなければねぇ…
    今の日本にあるのだろうか
    少なくとも軍事力は問題解決の手段として放棄しているな
  36. 617 ID:avVg5x9b0
    >>601
    貨幣化って札や硬貨のことだぞ
    するわけないだろw

    マネーストックとマネタリーベースくらい勉強しなさい
  37. 619 ID:D2g2uqBj0
    >>603
    政府が作ったお金(政府支出による増えたマネーストック)は徴税で債務を償還すると消える。

    日銀が作ったお金(マネタリーベース)は日銀保有国債を償還すると消える。
  38. 622 ID:LZg/a1Ve0
    >>611
    いつの国会で誰が出したものだよ

    それとグラフの頭に、国の借金(10億円)って書いてあるけどそれの意味は?
    総額じゃないよね
  39. 624 ID:gdCiEQZ50
    >>619
    より詳しい説明サンクス
    反えむえむてーはこれに触れないんだよなー
    否定も肯定もしない
  40. 626 ID:9D1hWavc0
    >>607
    法定通貨の裏付けは、それで税金払えること。
  41. 632 ID:gdCiEQZ50
    >>627
    そういうのを杞憂というのだ
  42. 634 ID:avVg5x9b0
    >>622
    お前反論になってないじゃん
    このパネルが嘘だって言うならば、国の借金が過去最高ってニュースは何なんだよ?
  43. 637 ID:ss3tapTX0
    >>621
    ビットコインの悪口はやめとけ
  44. 639 ID:R5gok+jo0
    >>629
    結構含蓄のある話だと思う
  45. 641 ID:D2g2uqBj0
    >>627
    インフレと為替に気をつければ持続可能。
  46. 644 ID:DOYx2CKb0
    >>611
    おまえがなにか勘違いしているか、ら他人様には説明できないわけだ?w
  47. 646 ID:DxfMwadQ0
    >>639
    茶器で誤魔化すのは長続きしなかったからな
    利休を切腹させて責任押し付けて
    朝鮮征伐で土地を取りにいく羽目になった
  48. 648 ID:9D1hWavc0
    >>640
    このスレ一番のバカ見つけたw
  49. 651 ID:gdCiEQZ50
    >>640
    619がより詳しいせつめいをしている
    いわゆる又貸し信用創造も同様
  50. 653 ID:gvT1JQgQ0
    >>632
    ま、考えても仕方ない事か…杞憂に終わるみたいな
  51. 655 ID:DxfMwadQ0
    >>642
    道路に穴を掘って埋めるのと一生
  52. 657 ID:gdCiEQZ50
    >>642
    とてもいいこと
    全ての経済主体が同時に黒字にならんからな
    政府が赤字なら民間は黒字になる
  53. 659 ID:ufG/iRmF0
    >>653
    どうでもう詰んでるしな、はよ国外に逃げろ
  54. 664 ID:DxfMwadQ0
    >>660
    原油や穀物などの生活必需品はドルでしか買えないからな
  55. 666 ID:9D1hWavc0
    >>660
    1兆円札とかばらまいたらなるけど、無意味な仮定だね。
  56. 668 ID:D2g2uqBj0
    >>633
    プライマリーバランスはドーマー条件を満たすもので、一応本家のMMTの学者も政府債務の持続の条件としてドーマー条件を挙げている。

    r<g

    だが中央銀行が国債を買えば成長率が低くてもそれは可能であるとしていて、その例として黒字日銀を挙げている。

    ただ度が過ぎたりタイミングによって酷い通貨安になることがあり、その時に金融政策をどうするかは政策判断に任せられるともしている。
  57. 670 ID:EToFFL580
    >>660
    だから、国債で作った円(お金)をどこに流すか、が問題なんだよw
    それを国内に流すんであれば、それは設備投資やインフラ構築などに回って、
    経済成長(生産力の向上)となるわけねw

    ただ自民党みたいにクールジャパンだ、海外に投資しろ、なんてやると、
    今の円安が起きるわけだよw
  58. 672 ID:D2g2uqBj0
    >>668
    黒字日銀→黒田日銀

    間違えたw
  59. 677 ID:fqSCgMh+0
    >>638
    物品税なんて記憶に無いんだよなあ
    生まれてたかなぁ
  60. 680 ID:2d0jLS3j0
    >>595
    歴代の日銀総裁の中でもブッチギリに無能だったのが白川だぞwww
    白川を評価する馬鹿がまだいるとはね…。

    リーマンショク後に世界中がリフレ&自国通貨安政策を取る中
    無能な白川は小さくて遅すぎる戦力の逐次投入という愚策を連発。
    結果、円高デフレを放置し、日本一人負けの不景気。

    悪夢の民主党政権&超絶無能な白川の時代は失業率が高く、学生の就職も大変。
    失業率は自殺率とリンクしており、白川時代には毎年3万人が自殺していた。

    ところが黒田総裁&アベノミクスで失業率&自殺率はどんどん少なくなり
    アベノミクス後期には自殺者は1万人減り、2万人になった。

    キチガイ白川のせいで毎年1万人が首をくくったとも言い換えることができる。
    白川を評価することがどれだけ頭がオカシイか理解できたか?クズが…。
  61. 682 ID:DOYx2CKb0
    >>629
    茶器は違う
    おまえはものすごく頭が悪い
  62. 685 ID:6XzPDDRp0
    >>399
    円安でインフレなら財政拡張は十分って意味不明
    何の関係があるのか?
  63. 687 ID:QqJtKlci0
    >>641
    「注視します」でGO!
  64. 689 ID:EToFFL580
    >>678
    >こういう馬鹿はピケティの本も理解できなければ、昨今アメリカで一番勢いのあるリバタリアニズムもわからず

    んと、まずピケティは「21世紀の資本」の中で日本の財政には問題があることを示唆していたけどもw
    あとリバタリアニズムはもうどっちかってーと瀕死でしょwww

    おまえは橘玲かwww
  65. 691 ID:avVg5x9b0
    >>682
    茶器も同じだよ
    作れば与えられるじゃんwww
    現代貨幣と根本的に同じだろ
  66. 698 ID:DOYx2CKb0
    >>675
    おまえはものすごく頭が悪いから、このウスラ馬鹿同士の戦いでちょうどいいw
  67. 700 ID:xwNz8nph0
    >>555
    ザイム真理教に解散命令を
  68. 704 ID:QlQqnI9C0
    >>699
    その独自通貨は何と交換できるかやね
  69. 706 ID:552jf5Z80
    >>693
    通貨安によるインフレで税収も株価も賃金も上昇してるので問題無い
  70. 708 ID:R5gok+jo0
    >>699
    島根でしかモノに変えられないマネーを大量に発行しても島根からモノがなくなって終了
  71. 711 ID:uagCBy+F0
    >>695
    それな、なのにどんどん言うこと変わるからな
  72. 713 ID:W5EKXAUG0
    >>1
    単に「税金を払いたくないしそもそも払うだけのカネもないけど
    税金をつかったサービスや公共財や手当・控除はたっぷり享受したい」
    という底辺非国民が必死に唱えるのがMMTという国・政府への詐欺
  73. 715 ID:u5GM0Vmx0
    >>1
    それより何て読むの?
    イデ シャヘイ?
  74. 717 ID:QqJtKlci0
    >>691
    新しい茶器が市場に追加されれば個々の市場価値は下がるけどね
  75. 720 ID:4+ll05k40
    >>714
    通貨量が増えれば通貨の価値が下がるっていう当たり前の理屈が理解できないMMT信者はMMT詐欺師のカモだよ
  76. 723 ID:gdCiEQZ50
    >>710
    簡単
    予算費は対前年比2から3くらいで総額を決める
    政府の支出は恣意性が強く偏るからそこは注意だ
    シリコンバレーのように年収一千万のホームレスを生み出す
    正解なんてそうそう求める必要ないけどな
    都度修正
  77. 725 ID:QqJtKlci0
    >>719
    虎を捕まえますから屏風の中から追い立ててください
  78. 727 ID:avVg5x9b0
    >>646
    そう
    必ずいつか気づくんだよw

    家臣A
    「俺、信長様に茶器もらったぞ!」

    家臣B
    「俺も俺も!」

    家臣C
    「俺だって貰えたもんねー!」

    家臣D
    「茶器ってなんか誰でも貰えるし・・・レア感なくね?俺は土地の方がいいな」

    家臣ABC
    「・・・・」

    >>705
    あのなw その茶器に価値があるかどうかは貰う側が最終的に決めるんだぞw 沢山作りまくったら価値がなくなるに決まってるだろw
  79. 729 ID:EToFFL580
    >>720
    いや、それ、全然反論になってないよね?www
    そんなことを君は例証として上げたわけじゃなかっただろ?www

    その論の立て方(難癖のつけ方w)がまさに君こそが詐欺師であることの証明だよwww
    いや、ヤクザといったほうがいいのか?www
    いや、野良犬かwww
    ネット犬www
  80. 732 ID:DOYx2CKb0
    >>684
    おまえがパネルの原典を貼れないので反論もへったくれもない
    それはただの落書きと同じだ
    おまえはものすごく頭が悪い
    そしておれは日本の借金過去最高を否定しているわけではない
    おまえはとんでもなく頭が悪い
  81. 734 ID:nH3aUCNb0
    >>722
    日本は借金が多すぎるわな
  82. 736 ID:EToFFL580
    >>733
    そら、民主党にはいるわけないだろwww
    あれはほんまもんの「グローバリスト」だものwww
  83. 738 ID:avVg5x9b0
    >>732
    国の借金が過去最高を示すパネルなのに何いってんだこいつwwww
  84. 740 ID:DOYx2CKb0
    >>727
    語るに落ちたな?
    貨幣とは違うじゃん?w
  85. 743 ID:jWSg2LHk0
    >>734
    誰から借金しとるや?(^。^)y-.。o○
  86. 746 ID:EToFFL580
    >>740
    でな、MMTだと、そこは、じゃあ、税金(というかこの場合は「奉公」になんのか?w)というのを
    その茶器で納めさせるんだなwww
    ここがミソw
  87. 748 ID:bFvKbHvQ0
    >>743
    日本国債を買ってくれてる人からです
  88. 750 ID:avVg5x9b0
    >>740
    だから同じだってw
    別に木の板、ハンコ、茶器、紙幣、貝殻など その時代の人達が貨幣と思えば何だって良いんだしw

    大事なのは洗脳させる権力じゃんw
  89. 753 ID:EToFFL580
    >>751
    それでなにか問題が?www
  90. 755 ID:DOYx2CKb0
    >>738
    知らんがな
    おまえが頭が悪過ぎて文脈がずれている
    おれのせいじゃない
    おれが言ってもいないことにおまえが勝手に発狂している
  91. 757 ID:DQb0u7DA0
    >>748
    ってことは日銀と日本の金融機関ですね
    日銀分は返済する必要がないから半分になりますね
  92. 760 ID:bFvKbHvQ0
    >>757
    日本の金融機関には返さないとダメてしょw
  93. 764 ID:up2Ub31/0
    >>710

    国債を発行すればするほど、国債の価値は下がるので、償還利回りが上がり、国債償還時に支払う金額が増大する。

    つまり、極端に言い方をすると、
    100万円の借金をするのに、105万円しはらえばよかったのが、1000万円支払うとかなる。
    その1000万円を支払うために、新たに1000万円分の国債を発行して支払うとかなると、
    その1000万円分の国債償還時には、1億円分の国債を発行するとかなり、
    その国債償還時には、今度は、1億円分のお金が市中に流れることとかなるので、
    すさまじいインフラになるんじゃないのか?

    しかも、その1億円分のお金を市中に流すときに、たまたま、景気が冷え込んでいる時ならよいが、
    景気が過熱しているときだったりすると、インフレ状態なのに、さらに市中にお金を流すとかなるので、さらにインフレ加速。
    市中の貨幣流通量をコントロールする機能を放棄しないとできない話。

    つまり、この話は、極論すると、市中の通貨コントロールの機能を放棄して、ひたすら借金をしてその返済をするだけの機能に
    すれば、自転車操業を繰り返す自体はできるでしょという話なんだろうけど、
    そうすると、資本主義経済の景気調整はできなくなるわけで、資本主義経済の終わりだろ。
    共産主義万歳みたいな社会になる危険性もあるだろうしな。

    679のとおり。
  94. 767 ID:IbjPD8KV0
    >>483
    アベノミクスが失敗したのは消費税倍増を含めて増税しまくったからだし減税は正しいだろ
  95. 769 ID:n0ku8TdH0
    >>573

    それは先物取引でしょ。金現物取引と言いながら預り証を渡してたのは豊田商事。
  96. 772 ID:lD5maw3F0
    >>722
    もっとじゃんじゃんばら撒くと政府債務の名目GDP比率は下がるよ

    ベネズエラなどは2020年に推計320%だった債務比率を2023年には150%以下と半分以下にまで下げている
    https://ecodb.net/country/VE/imf_ggxwd.html

    インフレ率が激しい途上国で債務比率が低いのもデフレだった日本で債務比率が上がったのも名目GDPとの比率だから
  97. 774 ID:6oSzt6Xz0
    >>722
    対GDP比で日本が抜きん出て悪いのは、この20年以上、日本が全く経済成長していないことに原因がある。
    ギリシャやイタリアですら90年代比でGDPは2倍になっているのに、ソニーやトヨタら世界的企業が幾つもある日本が、シリアやソマリアら内戦国並みの成長率な時点で、この間の経済金融政策が歴史的大失敗だったということだ。
  98. 776 ID:avVg5x9b0
    >>755
    知らないのにコメントしてたんかよw
    頭悪いのお前じゃんw
    このスレでも全く相手にもされていないことに気づけよw

    俺から相手してるだけありがたいと思ってくれ
  99. 778 ID:EToFFL580
    >>763
    ああ、すまんねw
    その信長の話自体は俺は知らんのでwww

    ただ、本能寺の変が起きたのは、要するに信長が覇道の人だったからでしょw
    あれは変といってはいるけど、どっちかってーと必然だったと思うなw
  100. 780 ID:DQb0u7DA0
    >>760
    金融機関は日銀に国債を買い取って貰えるからね
    だから大量に持ってるのよ
  101. 782 ID:DOYx2CKb0
    >>763
    それは違う
    おまえはものすごく頭が悪い
  102. 784 ID:R3E4lnXZ0
    >>1
    じゃあアルゼンチンやブラジルや
    イギリスが破綻したのはなぜ?
  103. 787 ID:avVg5x9b0
    >>773
    お前の世界では茶器は平蜘蛛だけなのかよw

    千利休に大量に作らせて茶器をご褒美として与えて働かせてる時代なのに
  104. 791 ID:DOYx2CKb0
    >>776
    いや、おまえは頭が悪いという話をしている
    なぜ逃げる?
  105. 793 ID:EToFFL580
  106. 795 ID:9D1hWavc0
    >>784
    自国通貨以外の借金したからだろ。少しはMMT理解してから反対しろよ。
  107. 797 ID:+nzKcB5N0
    >>761
    日清戦争の賠償金は殆ど軍事費に使ったよ
    インフラ整備には使われていない

    日清戦争の賠償金の使途(日B314『高校日本史 改訂版』p.232、カラー)
    ywl.jp/content/goDAu
  108. 800 ID:lD5maw3F0
    >>784
    1976年のイギリスは変動相場制に移行していたが、ポンドの通貨価値が下がるのが嫌で今の財務省日銀の介入みたいなのを頻繁に繰り返したら外貨が不足してしまいIMFに救済を申し込んだので実質破綻した
  109. 802 ID:avVg5x9b0
    >>778
    信長って別に明智光秀だけに謀反起こされたんじゃないんだよ 
    沢山の家臣に謀反起こされている
    原因はいっつも茶器や領土の没収

    与えすぎると価値が無くなるってことも知ってるから没収と言うなの税金なんだよ


    現代税金だって言わば信長と同じ没収じゃん
  110. 804 ID:IbjPD8KV0
    >>761
    明治維新で文明開花したのは太政官札による莫大な通貨発行があったから
  111. 806 ID:+nzKcB5N0
    >>795
    トルコは?
  112. 808 ID:c2WJ0Uer0
    >>801
    全くの無から税を作り出してるんだから、無限じゃん
  113. 810 ID:R3E4lnXZ0
    >>795
    自国通貨で借金しとるでw
  114. 812 ID:avVg5x9b0
    >>809
    じゃー入ってくんなよw
  115. 814 ID:R3E4lnXZ0
    >>803
    つまり円安になった今
    増税しないといけないってことだねw
  116. 816 ID:R3E4lnXZ0
    >>813
    上の方のバカが
  117. 821 ID:6oSzt6Xz0
    >>722
    実際に日本はこの失われた20年で、負債は1.5倍程度だが、アメリカやその他の先進国は2倍以上借金を増やした。
    結果日本はダントツで財政が悪化したが、他の国はそれ以上に経済成長したので何ら問題が無い。
  118. 823 ID:9D1hWavc0
    >>814
    今の円安が問題なら増税は解決方法の一つだけど、政府も日銀も問題視してないよ?
  119. 825 ID:EToFFL580
    >>812
    つか、最初から君を相手にしたわけじゃないけど?
    野良犬かてめーもw
  120. 827 ID:tXly+wQr0
    >>795
    なんで自国通貨なら破綻しないのに自国通貨以外で借金したんだよ
  121. 831 ID:MA8U3smC0
    >>784
    自国通貨以外の借金をしたから。
    アルゼンチンはペソだけ刷って、それで国力伸ばして信用力高めてその分またペソ刷って、国力高めてというサイクルとってれば
    今でも世界屈指の豊かな国でいれたんだよ。

    もちろん、刷ったペソは不正蓄財や企業の溜め込みがなく限りなく100%に近い割合が国力伸ばすために有効活用される、という前提でね
  122. 834 ID:9D1hWavc0
    >>827
    外貨が足りなくなったんだろ。MMTの理論通りのことが起こってる。
  123. 836 ID:avVg5x9b0
    >>825
    突然入ってきたのお前だろw
    まーいいけど
  124. 838 ID:c2WJ0Uer0
    >>820
    例えば消費税がそれでしょ
    本来は単なる物々交換なのに、なぜか国がお金を奪い取っていく
    奪い取る口実はjなんでも良い、それこそ免罪符みたいに何でもあり
  125. 841 ID:DOYx2CKb0
    >>832
    またソースが無い落書きを貼るw
    馬鹿じゃないの?
  126. 847 ID:bFvKbHvQ0
    >>842
    理論上はそうだよ、俺はそんな通貨はいらないけどね
  127. 849 ID:boFQmFjD0
    >>814
    通貨が安くなったら、市場に流通する通貨を減らすのは正しい
    ただし、税で引っ張るか金利で引っ張っるかは選択次第だろう
  128. 853 ID:DOYx2CKb0
    >>836
    いや、おまえが横レスしてる
    なぜそんな噓をつく?
  129. 855 ID:avVg5x9b0
    >>848
    法律で禁止されていることと
    実際にやってないのかは別問題

    そんなの世の中に沢山あるじゃん
  130. 859 ID:EToFFL580
    >>838
    いや、だから、消費税の正当性とかの話はとりあえず、ここで持ち出されてもw

    まあ、でも、税金ってのは、確かに理由はなんでもありだけどもw
    人頭税やったバカもいたもんなwww
    でも、それが「正当」なのかってのはまた別の話だよw
  131. 861 ID:wqgPhT3Q0
    >>689
    示唆したからなんだよ笑
    「こいつは過去にこんなこと言ってたのに翻した」が日本人のマインドな
    いい加減情報をアップデートしろ

    それとお前は孔子を引用してるが、欧州では圧倒的に老子が読まれてるのは知ってるか?笑
    これは西洋哲学がサルトルから時間がストップしたからなんだが

    老子と荘子は儒教をコケにし笑
    五常のうち礼信智はクソだと欧州の多くの国で認識され、その礼信智のために未だに右へ倣え教育してるのが日本な
    だからアホが大量生産される

    言ってることが理解出来ないならまずはサピエンス全史を読むことだな笑
    あれは柔和に日本をサラッと紹介してるが、本質をガッツリと伝えている
  132. 863 ID:R5gok+jo0
    >>856
    お題目唱えても
    思想強化されるのは自分だけなんだよ
  133. 865 ID:SnP11OAg0
    >>850
    借り換え続けるだけって事がトンデモになるのかww?
  134. 868 ID:EToFFL580
    >>861
    知って知らずとするは上なり。
    知らずして知るとするは病(へい)なり。

    www
  135. 871 ID:bFvKbHvQ0
    >>854
    トルコが破産したとかどこに誰が書いてるの?
    自国の通貨安が金利を上げても止まらないって事ではないの?

    1年で自国通貨が半分の価値だっけ?
  136. 873 ID:R3E4lnXZ0
    >>849
    金利上げると財政赤字拡大w
    増税が妥当
  137. 875 ID:9D1hWavc0
    >>816
    数字かけないの?
  138. 877 ID:R3E4lnXZ0
    >>871
    日本もそうなるだろうよ
  139. 879 ID:avVg5x9b0
    >>873
    なんの増税だよ
    税にも種類多いぞ
  140. 884 ID:xwNz8nph0
    >>874
    税や社会保険料収入を前提に支出していないよ。
  141. 886 ID:QqJtKlci0
    >>797
    富国に一度に使う(消費)には限界があるのに対し、超高額な外国製武器を購入するには青天井の時代なんですが。
    農村から集めた兵隊の宿営、教練も軍事費使った教育ということ理解してますか?
    時代背景とか考えられてませんけど、大丈夫ですか。
  142. 888 ID:DQb0u7DA0
    >>864
    第一次世界大戦後のドイツとは状況が違うだろ
    ドイツは返済能力を遥かに超えた賠償金を課せられた上に外貨で返済しなければならなかった
    つまり外貨をどこかで調達しなければならなかった
  143. 890 ID:RN1MdxG40
    >>1
    こんなカルトまだいたの?
  144. 900 ID:R5gok+jo0
    >>891
    理論を突き詰めるとそれだよね
    信用を理解していないよね
  145. 902 ID:IbjPD8KV0
    >>894
    アベノミクスってやったこと消費税増税を含む大増税で多間違いだっただろ
    まだやんのか
  146. 904 ID:c2WJ0Uer0
    >>884
    いや、だからさ
    >>1の書いてある「納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。」
    ってのを本当なのか嘘なのかを聞きたいだけなんだよ
  147. 906 ID:R3E4lnXZ0
    >>878
    円安が進むw
    自給できない国でやってける?
  148. 911 ID:2N6vBeMz0
    >>862
    東京五輪の開催式見たら俺が外国人なら心配する
    万博で止めかね、もう注目もされないかもだけど
  149. 913 ID:EToFFL580
    >>906
    その理屈だと、どっちにしても、この国はもうやっていけないだろwww
    あほくさw
  150. 915 ID:IbjPD8KV0
    >>909
    一番効率がいいのはやっぱり消費税減税と社会保険料減免だな
    政府は増税とお友達への補助金ばっかりやろうとする
  151. 917 ID:np+BCYMx0
    >>889
    円安でコストプッシュになることすら分からなかったんだろ
    あれだけ忠告したのに理解できない知能だから
    自慢げにコストプッシュとか書き込む恥知らず
  152. 919 ID:YbrfOn9l0
    >>868
    良かったな
    水に近づいたじゃないか笑
  153. 921 ID:Zr/u0xhV0
    >>901
    国民の痛みのおかげで破綻しないんだよ
  154. 923 ID:U7XzcN0a0
    >>904
    、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ

    ↑の「価値を裏付ける」の部分は嘘

    MMTは、税は通貨を「駆動させる」としているがこれだって十分条件としかしてない
  155. 925 ID:P5T4wioT0
    >>914
    まずお前らアホの猿が引退しろ
  156. 927 ID:WUXB5XMn0
    >>887
    円の商品としての価値が陥没するだけ。
    外貨なりビットコなりマンションなりにヘッジだわな。
    日本株は結局もう天井見てるから今後利上げフェーズで甘い見通しは禁物
  157. 930 ID:gdCiEQZ50
    >>920
    外債てを破綻した国の内国債どうなってるの?
    素で教えて
  158. 937 ID:c2WJ0Uer0
    >>899
    書き込みが前後しているようだが、はっきりそう説明してもらえると実にわかりやすい。ありがとう
  159. 939 ID:GbDwkI+Y0
    >>897
    このペースだと15年後には1億必要だと思うw
  160. 941 ID:IbjPD8KV0
    >>921
    でも法人税下がってるよwww
    消費税上げた分直間比率の是正などと言って法人税下げてる
    盗んでるだけだろがw
  161. 944 ID:7kgNruu40
    >>940
    対GDP比が250%超えてる国あんの?
  162. 949 ID:bFvKbHvQ0
    >>939
    うむ、1億でも平気かどうかもわからない
    何度も言うけど日本は決して破綻しない、上級も困らない

    一般国民は貯めた貯金は紙くずになり死ぬまで馬車馬の様に働かなければならない、将来食べる物も輸入できるかわからない

    ただ日本国は破綻しない
  163. 951 ID:DQb0u7DA0
    >>944
    ない
    けど他の国は国債が増えても経済成長してる
    日本は経済成長が止まってるからそれが問題
  164. 956 ID:DfWHrvtg0
    >>940
    いや日本は他の先進国より借金がめちゃくちゃ多いんだよ
  165. 958 ID:2N6vBeMz0
    >>901
    国家の破綻はデフォルトとは限らない、通貨切り下げやら増税や生活苦も破綻みたいならもんだし。破綻したら日本が消えてなくなるとでも思ってるのか?
  166. 964 ID:a0QdeKFQ0
    >>943
    お金は借金を返済したときに消えるからその一京コインは使えない
  167. 966 ID:FdGSliPe0
    >>956それ以上に国民がお金持ってるからね
  168. 969 ID:PywA1LsD0
    >>960
    日本は借金が多過ぎるからな
  169. 972 ID:P5T4wioT0
    >>968
    糞食って死ねば治るよバカの猿w
  170. 975 ID:bFvKbHvQ0
    >>966
    外国人からみたら円安で減りまくりだけどな
  171. 980 ID:P5T4wioT0
    >>974



    涙拭けよ知的カタワのバカの猿wwww





    .
  172. 982 ID:DOYx2CKb0
    >>972
    糞はあおまえが食えよ
    大好物だろい?
  173. 984 ID:a0QdeKFQ0
    >>955
    国債償還費が国の予算に入ってるの世界で日本だけだからな
    それで予算が過去最高と騷ぐ滑稽さよ
  174. 986 ID:IA662eWI0
    >>1
    パヨさんは2022年に1ドル500円になる言ってたからね。もう2年経つけどその間ずっと利上げや増税して円安止めろ!通貨発行禁止だってね。

    藤巻健史氏「日銀に円安を止める方法はない。まもなく日本円は紙くず化する。いまのうちに円をドル資産に替えたほうがいい」

    「1ドル=500円超え」藤巻健史が警告 収束には「新しい日銀」設立が必要〈週刊朝日〉
    2022 11/2(水) 5:00配信
  175. 988 ID:DOYx2CKb0
    >>983
    おまえは弱い負け犬だ
  176. 990 ID:QqJtKlci0
    >>959
    お前を信用している間抜けは誰?
    パパとママは違うぞw
  177. 992 ID:DOYx2CKb0
    >>987
    おまえはものすごく頭が悪い負け犬だ
  178. 994 ID:k3nwyNvc0
    >>510
    リリちゃんが紙に書いて作る「リリちゃんマネー」の価値をおぢが信じるなら、それはMMTだ
  179. 996 ID:bFvKbHvQ0
    >>986
    まあ時間の問題ではあるw
  180. 999 ID:KLFru/OW0
    財務省のせいで左翼政権になって最期は中国の省になる未来