10トントラック同士が正面衝突 双方の運転手が死亡 岐阜・中津川市の国道19号
CBCテレビ6/1(土) 7:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d60e0dad30f261ab09aba748f1c771f44cf11845

1日未明、岐阜県中津川市の国道19号で10トントラック同士が正面衝突し、運転手の男性2人が死亡しました。

警察によりますと、1日午前2時ごろ、中津川市落合の国道19号で10トントラック2台が正面衝突しました。

この事故で、それぞれのトラックを運転していた、多治見市に住む会社員の米増誠司さん52歳と群馬県高崎市に住む会社員の萩原勝利さん53歳が病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。

米増さんは食品を、萩原さんは緩衝材を運んでいる途中で、いずれも過積載ではなかったとみられます。現場は坂道のカーブで、警察は西に向かう米増さんのトラックがセンターラインをはみ出したとみて、事故の原因を調べています。

https://youtu.be/n2V_2cyo598?si=xgOgvgXc7CfdsI0V
10トントラック同士が正面衝突 双方の運転手が死亡 岐阜・中津川市の国道19号 [モフモフちゃん★]
  1. 210 ID:ChB5lwGB0
    >>10
    本当に?
  2. 213 ID:VHXYICwl0
    >>179
    全く土地勘ないので知らず、幹線・木曽・国道との単語聞いただけで
    昔「木曽高速」と呼ばれてた路線なのかなっておもたけどどうなのかな
    制限速度完全超過で有名な
    今でもか知らないけど
  3. 216 ID:sgwwx9rO0
    >>173
    日本もトラック運ちゃん一馬力で専業主婦の妻と子沢山で余裕のある暮らし出来たのも昔の話だもんな
  4. 219 ID:Eynb3H220
    >>192
    どちらか言えばハレンチが被害者に見えるからあんまりハレンチ言うなや
  5. 221 ID:0z3xggAB0
    >>31
    不謹慎だが横綱同士のぶつかり合いに見える
  6. 223 ID:YJKjIL5n0
    >>6
    労働時間の規制があるから
    走れるだけ走れる夜中の走行するところ増えてるのかもね
    うちの取引先も今までだったら当日発着で間に合う場所でも
    トラックの都合で前日夕方に積ませてくれというところが増えてきたし
  7. 225 ID:0Qw0IKO70
    >>214
    ボンネットどころかベッドルームまで
    天井裏に載せて3階建だもんなw
  8. 227 ID:ItFWXxIf0
    >>220ドカタ関係ないのにバカ呼ばわりされてて草
  9. 229 ID:3r3ocVcS0
    >>171
    自分の知り合いで東大院卒で量子力学やってた男が
    トラックドライバーやってるわ
    こっちの方が楽だとかいって

    意外とインテリも潜んでるけど名乗らない
    そのうち恥かくから偏見やめとけ
  10. 231 ID:0z3xggAB0
    >>193
    死亡した運転手二人とも氷河期だもんな
  11. 234 ID:0z3xggAB0
    >>229
    飛び級で千葉大行った奴も今はトラックドライバー
  12. 236 ID:tupv58RG0
    >>233
    C葉大の人ね
    そっちの方が幸せみたいで
    それでいいやん
  13. 243 ID:bSfiWa9i0
    >>198
    底辺の子供なんてどんどん減ってる
    今の日本では底辺は結婚子作りできないから
    むしろ難関国立大にポスター貼るべき
  14. 246 ID:USxt2evf0
    こりゃヘヴィーな事故だな。

    おい動画削除されてんぞ>>1
  15. 248 ID:BM/OgCPC0
    >>244
    いうて一般ドライバーに比べたら職業ドライバーの事故って全然少ないぞ
  16. 252 ID:BMYk/HId0
    >>248
    それ単純な事故数?
    比率で教えてよ
  17. 254 ID:VHXYICwl0
    >>244
    人手不足になると低学歴でもなれる仕事の平均レベルが落ちてくる
    可処分実質賃金は良くないがその点だけバブル期の頃に似てる
    コンビニ店員もバブル終期までは金髪にーちゃんがふざけた対応してたが失われた20年はインテリ風のお兄さん居たりしてレベル高かったそれがまた落ちてきてる
  18. 259 ID:Ayh92CbF0
    >>257
    ドカタなんて日本人でもどうしようもないのが多いし外人でも何でも変わらんだろ
  19. 262 ID:rDnQhl6G0
    >>252
    普通に社会生活送ってたらどちらの事故が多いかくらい肌で感じるやろ、まぁ能力次第だろうけど
  20. 264 ID:3r3ocVcS0
    >>259
    ドカタでも日本人だったから
    この国は安全だったんだよ
  21. 266 ID:VHXYICwl0
    >>258
    真に受けるも何もその人は嘘を言う人では無いし
    実際にバブル期はそうだったしテレビでも放映してた
    だが20年ほど前に運送賃金が下がってきたから
    その賃金下がった失われた何十年で社会人になった人は前の時代の事は知らないだろう?(団塊ジュニアが数が圧倒してるからおそらくこのスレにも多く来てるのは分かるw)
  22. 270 ID:PjhmL7a10
    >>268
    すげー運命だな
    三途の川で会話盛り上がってたりして
  23. 274 ID:/YiLn67O0
    >>1
    よかった。人殺しのトラックドライバーはいなかったんだ
  24. 277 ID:ny8hOOpA0
    >>257
    だろうな
    外国人労働者を大量輸入するのは岸田の既定路線
  25. 279 ID:BM/OgCPC0
    >>271
    低賃金な上に休みは少ないわ拘束時間は長いわで散々だからな
    ただの大型長距離ドライバーが金だけは稼げたのは昭和から平成中期くらいまで
    今稼ぐなら大型免許以外に色々別の免許や資格が必要
  26. 281 ID:uetuU30e0
    >>229
    1988 開成中高卒
    1988~1993 ダック引越センター現業バイト
    1993~2002 サカイ引越センター助手→3㌧運転手→管理職
    2002~現在 準大手運送会社4㌧運転手
  27. 284 ID:FSjRxdbS0
    >>281
    いつもどおり電通大中退も書いとけ
  28. 287 ID:VHXYICwl0
    >>281
    せっかく管理職になったのに転職して現場とか
    いくら頭良くても人間関係で揉めるタイプかな
    サカイ引越も準どころか大手でいい所なのにな
    ワンオペが逆にその人の性分に合ってるんだろうな
  29. 289 ID:ny8hOOpA0
    >>251
    バーカ
    今、事故が異様に増えてる原因がわかってない
  30. 292 ID:VHXYICwl0
    >>289
    事故増えてるって数字はあるの?
    交通事故件数そのものは年々激減してるけど(新コロナで人・物流の減で一時的に減ったのが復活した短期変化はあるが)
  31. 297 ID:VHXYICwl0
    >>291
    国の支出円グラフを見ると大半が福祉費に消えてる
    その中で少なくない割合が生活保護費で申請数も過去最高になってる
    医療費も完全無料(これは最近まで知らなかった)
    それにしてもブラジル人にまで支給してたのかよ!知らなかったぞ
    国籍ないと支給出来ないようにしとけよなって
    こういうのも俺らの納めた血税で賄われてると思うと許せなくなる・・
  32. 300 ID:3Ok3rUtM0
    >>291
    なんで外国人に生活保護が出るんだろうな?
    自国民には出し渋るくせに。
  33. 302 ID:BMYk/HId0
    >>262
    トラックの運ちゃんだな
  34. 304 ID:uetuU30e0
    >>296
    俺は5ちゃん15年選手だが一貫して構ってちゃんスタイルだよw
  35. 314 ID:IMUsBvst0
    >>105
    2ちゃんねるぁ~の影響力を買い被り杉ワロタ
  36. 316 ID:dcnI0T270
    >>1
    緩衝材は役に立たなかったな…w
  37. 320 ID:OOFoBBaq0
    >>269
    深夜の国道トラックは90キロで暴走してるのしかいないから
    背後にトラック来たらトラック譲って安全運転だけしてりゃいい
    深夜だけは
  38. 324 ID:b6Tr00Uh0
    >>318
    違う、そうじゃない
  39. 327 ID:0z3xggAB0
    >>288
    何であんな良い大学入学辞退したんだよ
  40. 336 ID:++iB6MZs0
    >>2,6
    こういう事言うやつって何を根拠にしてんの?
  41. 341 ID:4urZJGot0
    >>200
    中津川だぞ片側1車線やて
    19号が広いのは愛知県内だけであとはずっと1車線や
  42. 343 ID:dxaa0mK60
    >>1
    デッド・オア・アライブ~犯罪者のラストシーンが頭をヨギータ
  43. 349 ID:FSjRxdbS0
    >>303
    もう一つは規制緩和で総重量が25トンになったこと。
    それにもかかわらず試験車は4トンに毛の生えた中型増トン(長さだけならそこらの4トンのほうが長い)だったから。
  44. 351 ID:3OOJjrGk0
    >>229
    量子力学か。
    量子って、その分野の権威が「量子について何か分かったと思ってるとしたら、それは何も分かってない証拠だ」って言うくらい意味不明らしいなw
  45. 357 ID:PO4fX1oj0
    >>355
    20年前に比べたらかなり少ないよ
  46. 360 ID:PO4fX1oj0
    >>352
    90リミッターついてるけど? あれで飛ばしてるとかなんだかなぁ
  47. 362 ID:Lc+fbtsq0
    >>354
    あとは見出しだと運転席同士がぶつかる、ってのもあるね
    今回の事故の場合両者の運転席だけ潰れてた、なんて状況もあるかも
  48. 365 ID:VHXYICwl0
    >>351
    理解したということが直感で捉えたことを指すなら
    その世界がそもそも人間の直感で捉えようがない世界らしいからな
    理由は単純で、直感は人間が日常生活を通じて自然に養うもので量子力学の世界は日常生活で体験し得ない現象だから
    だから数学上でのみ矛盾さえなければ良しとして淡々と処理する
    ただ現代は分列妄想夢を描いたようなSF映画が長けてきて想像しやすくなってるような気がしないでもない
  49. 367 ID:aXnR6LsZ0
    >>366
    大型と中型って区別ついてない奴多いな
  50. 369 ID:FSjRxdbS0
    >>366
    運送会社どころか整備会社まで飛んじゃうなそれは。
  51. 373 ID:FSjRxdbS0
    >>372
    魚屋とか新聞屋とか業種次第だろ
  52. 375 ID:nRCBoy+k0
    >>29
    この現場よりもう少し北、南木曽を越えた辺りに有るはず。
  53. 381 ID:PO4fX1oj0
    >>376
    いつの話だよ w 多少はいるけど昔にぐらべたらメチャクチャ減ったよ。デジタコにドラレコおまけにSNS
  54. 388 ID:ER//Cxht0
    >>382
    ぶっちゃけ若くもない未経験者はあまり歓迎されないんよ
    トラックは体力仕事でもあるからな
    長時間大型ドライバーなんて50過ぎたらやってられないし60過ぎてまだやってたら神だよ
  55. 390 ID:PO4fX1oj0
    >>378
    最大積載量3トンぐらいになりそうだね
  56. 392 ID:FHuEVOEp0
    >>382
    とてもできないから運転手は尊敬する
  57. 395 ID:aXnR6LsZ0
    >>389
    大型同士が路上でやり合ってるのはたまに見るな
    乗用からすると邪魔でしょうがないが
  58. 400 ID:pYVDDpxf0
    >>116
    こういうのよりトラックに追突して潰されるトラック運転手がもっと多いのは調べなくても分かる感じ
  59. 402 ID:aXnR6LsZ0
    >>400
    だからクッションとして乗用車挟んで走るんだってな
  60. 405 ID:VHXYICwl0
    >>402
    クッションwww
    そんなノウハウがあったとはなんという的確な危機管理
    クッションにされたくないからトラックの近くは避けることにするわ
  61. 407 ID:PO4fX1oj0
    >>403
    スマホでもいじってたのかな?
  62. 409 ID:1r08cCzB0
    >>192
    テレビでは最終回にオッパイ見せてたな
  63. 411 ID:ER//Cxht0
    >>406
    これがいっぱいおるのよ
    だから長距離はひたすら人手不足になってく
    免許制度が変わって若い人間が物流業界に来るハードルが上がったから悪循環
    人手不足なら長距離の給料上げたらいいけどそれもしないしな
    家に帰れないから何かと金がかかって出ていく金もデカいのが長距離ドライバーなのに
  64. 413 ID:tTrDFRl20
    >>149
    頭弱そう
  65. 416 ID:0z3xggAB0
    >>380
    北大の工学部なら奨学金使えよ
    それでも駄目なら防衛大学校
  66. 418 ID:pYVDDpxf0
    >>180
    松本名古屋間で深夜だと高速走るのが無意味な場合もあるんじゃないかな?
    この頃の運送会社の考え方が分からないけど、こういう事故を社員が日常的に起こす訳じゃないから、それを避ける為に上で行けと指示出来るのは贅沢なことのような。
  67. 420 ID:aXnR6LsZ0
    >>417
    おかわり自由とかカレー無料とか穴場が多いイメージだけど
  68. 423 ID:ER//Cxht0
    >>415
    これな
    メディアもそれを見てる視聴者も物流や乗り物に無関心なのがよく分かってしまう
  69. 425 ID:CCIMVwRq0
    >>71
    運転自動化が認可されてから数年後とかにするべきだったな
  70. 428 ID:PO4fX1oj0
    >>426
    現状間違いなくタクシーの方がいいと思う。でも荷物はしゃべらないから楽だよね w
  71. 430 ID:ER//Cxht0
    >>426
    タクシーやバスは荷物が人だからトラックドライバー唯一の良いところである1人での気楽さや自由さが無くなるんよね
    俺には無理かな
  72. 432 ID:PO4fX1oj0
    >>71
    ドライバーのワガママ???そんなに運転手に権力あるの w w w
  73. 435 ID:pYVDDpxf0
    >>230
    外寸の規制があるから容積を稼ぐ為にキャビンを短くしてるので、規制緩和されなければ誰も買わない。
    緩和されても>>224の言う通りで行けない積み下ろし先が多すぎてそれ程売れないと思うよ。
  74. 437 ID:PO4fX1oj0
    >>435
    ショートキャブにしてそんなに輸送効率あがるんかね?いつも不思議。地味に運転手不足を助長してる様に思える。いまだに大型が主体な長距離輸送をトレーラーにならない国だもんなぁ
  75. 440 ID:WB8fCWtb0
    >>378
    アメリカのトラックはボンネット型が多いがやっぱキャブオーバータイプはタヒに直結だな
  76. 445 ID:cf4NOLwL0
    >>425
    ほんとこれ
  77. 450 ID:0Qw0IKO70
    >>448
    トラックの方が転生するのは見たことあるぞ
  78. 453 ID:5YsqWxMj0
    >>271
    でも学業努力怠ってきた人間が給料良かったらそれもどうかと思わないか?
  79. 455 ID:1b69QguQ0
    >>13
    >木曽高速は中央分離帯か無いからこれが怖いんだよな

    中央分離帯作ると「ふらついた時や事故の時に」とかいう反対あるけど
    事故った馬鹿は自分でシネよ、でしか無いわな
    中央分離帯無しで飛ばせる道路は法で禁止にすべきだわ
  80. 459 ID:PO4fX1oj0
    >>453
    学業努力した人も乗ればいい
  81. 462 ID:FSjRxdbS0
    >>459
    そう言えば放射性物質を運ぶせいか大卒限定の運転手の仕事もあったな
  82. 466 ID:VHXYICwl0
    >>460
    「そこにある3トンのコンテナと5トンのコンテナで、きっちり正確に4トンの水を用意して噴水の上に置け。制限時間は5分だ。もし時間を過ぎると市民が~」
  83. 468 ID:5YsqWxMj0
    >>459
    でもトラック運転手するだけなら小学1年の算数すら必要無いんだぜ
  84. 470 ID:PO4fX1oj0
    >>468
    需要と供給のバランスなら仕方ないだろ?
    その立派なオツム使って稼げばいい
  85. 474 ID:Rr+1Ruj60
    >>465
    やめとた方が良いと思うんだけどなぁ
  86. 476 ID:ujUBnLKs0
    >>21
    かわヨ
  87. 479 ID:YFdd2Oeo0
    >>192
    E.YAZAWAのトラックで事故ってる写真みたことないな
  88. 486 ID:vqudliOZ0
    >>336
    ”多く感じる“
    体感でしかない
    体感に根拠もクソもあるか
  89. 490 ID:FmSj8CBb0
    >>488
    むしろ日野とかメーカー情報を知りたい
  90. 492 ID:AcBMqhC50
    >>440
    最近のミニバンやハイエースもフロントがちょっと膨らんでいるのは衝撃吸収の設計でもあるんだろうねただ単に見た目ではなく
    昔のミニバンはフロントが無い箱型が多くて衝突は即死が多かったけど今は生存率格段に上がってるしな
  91. 495 ID:n8eRs6XM0
    >>160
    もしやと思って覗いてみたらw
    名曲
  92. 497 ID:1rsFmz+h0
    >>486
    適当なことこいて必死だな
  93. 499 ID:WB8fCWtb0
    >>21
    そういやパロディのトラック用ステッカーで「最大積載量〇〇」の〇の部分が豚さんの絵になってるのがある
    ブタ1個で1トンという感じで、2個だと2トン車
  94. 501 ID:Ra2PjBu+0
    >>453
    別に学校の勉強が好きで学問しっかりやりたかったなら
    それはそれでしっかりやれて幸せで良かっただろ
    学業成績が大変に良くないと出来ない仕事はともかく自分なりには頑張りました
    まあまあの大学でまあまあの成績ですたいなのは別に給料が低くてもよいのでは?
    中卒は大卒必須の仕事に就けないけどその逆は公務員の高卒枠など
    一部以外は可能なんだから
  95. 504 ID:57O6EPEt0
    >>502
    この2人が将来運ぶはずだった荷物が届かなくなるな
  96. 507 ID:gIACgIyh0
    >>503コスパ重視で小回りが利くトラック
  97. 510 ID:vdZtkFgJ0
    >>505
    どこのCERN?
  98. 515 ID:3r9UvZV+0
    >>502
    ドライバーひとりひとりの技量と安全意識の低さが問題
    トラック運転手って乗用車ドライバーを常に憎んでて、トラックが起こしたトラックに原因がある事故の話題でもひたすら世間の乗用車ドライバーへの憎悪を言い合う集団なんだよ
    こんな奴らが技量も安全意識も上がるわけがない

    いい加減、ドライバーを持ち上げる考え方持つのやめろよ
  99. 517 ID:2S9ONywF0
    >>516
    猶予期間なんて「何もしなくてもいい期間」
    ぐらいにしか思わないから無駄
    一旦破綻してからでないと次へ踏み出せない国なのよ色々と
  100. 519 ID:0Qw0IKO70
    >>515
    実際酷いからなあ(´・ω・`)
    お互いにどうして欲しいか
    話し合う場が有れば良いのになあ
  101. 523 ID:211QkgIe0
    >>513
    本当かね?
    高速道路の定義は中央分離帯などで上下線が区切られた道路なんだが…
  102. 526 ID:zeDLE8tj0
    >>6
    労力や危険度の割に給料が悪くて人が就かないのを人手不足と被害者ぶるの凄く卑劣だと思うw

    オムロンや資生堂や東芝など企業群の1000人単位の大規模早期退職実施問題には政府とマスゴミが「人手不足・担い手不足・少子化ガー!!」とは全く言わずにひたすらだんまり

    大変な仕事なのにひどい奴隷賃金の、割の合わない仕事だけ人手不足ダーと少子化ダーとひたすら大声で連呼
    人手自体は企業群が大規模早期退職を1000人単位で実施するほど人口自体が多く物凄く余りまくっている

    学生(若い人達)の人口は多子化より少子化の、就職時に売り手市場くらいな方が絶対いい

    給料や時給が少しでもいいところには人手が殺到している

    人手不足=労力や危険度に対して割が合わない、給料や待遇が凄く悪く損
    シンプル
  103. 528 ID:ujUBnLKs0
    >>477
    出会いはスモーローション
  104. 533 ID:K/fbAr830
    >>2
    大型車のスマホとかTV見ながら運転が増えているんだろ
  105. 537 ID:/YiLn67O0
    >>1
    はみ出し運転やめろや!へたくそ!
  106. 542 ID:k0KfgUsJ0
    >>537
    はみ出した方の運転手は、一瞬意識を失ったか、すでに亡くなっていたのかもしれない。
  107. 546 ID:3r9UvZV+0
    >>517
    大抵の業界は破綻しないようにちゃんと先を見据えてやるもんだよ
    なのにトラック運送業界はそれをやらなかった
    何故やらなかったかと言えば、ドライバーのワガママを優先することだけを考えたからだよ
    全部トラック運送業界が悪い
  108. 548 ID:ftBLJbtj0
    >>286
    ボンネットは無論、屋根に3つの灯具のあるトラックも滅多に見かけなくなったわ。
    最近のトラックはみんなヘッドライトがバンパーの低い位置に移動している。
  109. 550 ID:w1YqkTgM0
    >>523
    ポールが立ってるだけのとこあるな
  110. 556 ID:QSJaAxTY0
    >>336
    >>6
    >447
  111. 561 ID:FSjRxdbS0
    >>553
    一家5人無理心中でまさかの極刑回避なら知ってる
  112. 564 ID:dih1gEa30
    >>562
    限られた大きさで荷室を確保したい
    余談だがフロントアンダーミラーをチラ見するだけで防げる事故が乗用車に慣れてしまうと見ない癖が付いてしまいそのまま発進するから直近の子供とかを普通に轢く
    そんで対策としてエンジンを後ろにズラし運転席を下げたがやはり図体がでかくなり荷物が積めない車で消え去る

    https://i.imgur.com/YRaqcxY.jpeg
  113. 566 ID:KCs9Wo3k0
    >>562
    むしろ運転席の上にエンジンにして乗用車相手でもぶつかったら死ぬようにしたほうがいいわ
    そうすりゃ無茶な運転もしなくなるだろ
  114. 568 ID:q5qN94c10
    >>1
    相手が悪かったな…
  115. 573 ID:wtDuN2PZ0
    >>566
    単独事故でも簡単に死ぬバイクが乗用車より遥かにアホな運転してるのでその理屈は通らんな
  116. 584 ID:2k4DNa5g0
    >>207
    事故なんておこしたら迷惑どころじゃ済まねーんだよ
    アホ
    何より、眠くなってから休むんじゃ無くて、計画的に休み取って仮眠取るんだぞ
    自覚したときには手遅れなんだ
  117. 590 ID:dsdQ1sYV0
    >>131
    土建屋もね
  118. 593 ID:qYldrl9m0
    >>192
    運転席がクッションになって荷物は無事そうだね
  119. 601 ID:E79DZEVD0
    >>596
    高速鉄道でエンジンまとめて吹っ飛ぶ

    https://i.imgur.com/xUfuiyg.gif
  120. 606 ID:KykXsOPF0
    >>579
    疑惑やなくてホントですよ。
    当時全国ニュースでやっとりました。
  121. 610 ID:8DDOezIY0
    >>226
    事故起こした場合は全て廃棄だよw
  122. 614 ID:GNXvksFj0
    >>601
    生きてるのかよ!wwww
  123. 616 ID:1DHes7LC0
    >>63
    「まだいける」は「もう危ない」という格言だな
  124. 618 ID:NZ4D4hZw0
    >>5
    前に積んでないから
  125. 627 ID:lHwbQFQA0
    >>94
    いつまで旧時代の話してるの?
    今はそんなの一部の運転手だけでアルコールに限っては不規則な運行の奴は飲まない運転手がはるかに多い
  126. 632 ID:1b1CqA2V0
    チキンレース?