(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717322299/
【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」 ★6 [樽悶★]
  1. 475 ID:MMGcMadC0
    >>474
    昔はヨーロッパの一流サッカー選手の給料は日本よりかなり低かった
    今では日本の100倍 サッカーがそんなに上手くなってないのによ?
  2. 477 ID:z5bzNWoM0
    >>430
    MMTを理解出来ないなら小学生にも劣るぜ
  3. 483 ID:z5bzNWoM0
    >>480
    唸る程の日銀当座預金を持たせられた銀行は必ず国債を買う
  4. 486 ID:YWoLgmA60
    >>485
    抑々、インフレ状態とは何なのか考えてみよう。

    物やサービスと比べて、お金が多すぎる状態だね。
    自国通貨建てだろうが、外貨建てだろうがこの原則は変わらん
  5. 488 ID:Wf10ds7e0
    >>464
    そんな荻生徂徠の400年以上前から元朝では紙幣を発行していた。

    当時元朝を訪れていたマルコポーロは東方見聞録にこう書いている。
    「元の初代皇帝フビライ・ハーンは、最高の錬金術師だ」
  6. 490 ID:qpUlTwUp0
    >>486
    現状、コストプッシュインフレでしかないから、まだ少ないんだろ
    老後2000万問題のおかげで貯蓄に回したい人間は腐るほどいるので、まだまだ足りない
  7. 492 ID:Wf10ds7e0
    >>484
    日銀に買わせても満期になれば日銀に償還するのは同じだが、日銀が買うと借換債で吸い上げるマネタリーベースがその時点で発行されるので、政府はよりスムーズに借換債でマネタリーベースを借り入れて日銀に償還すれば良い。

    もっとも日銀に売らなくとも銀行の日銀当座預金預け金が十分にある場合はそのまま借換債を銀行に売って借り入れしたお金で満期がきた銀行保有国債を償還すれば良い。
    結果として銀行の国債の銘柄が変わるだけどなる。
    まあ国債の金利が高いと話は変わってはくるが。
  8. 501 ID:PxKJa25B0
    >>476
    市場を通したら意味ないだろ
    まだ分かんないの?
    市場を通したら市場はその時のインフレ率を織り込んで値段つけるだけだからそれじゃインフレ率のコントロールは出来ないだろが
  9. 503 ID:Du4icZov0
    >>490
    コストプッシュインフレは供給面の問題で発生するので解決策としては国内供給力を高めて供給曲線を元のポジションに戻すこと

    そのために必要なのはインフラの整備で物流をスムーズすることや次世代エネルギーへの投資、その他にも今コストアップしている分野への投資、それらで生産性を高める

    イギリスの産業革命を見ても分かるように生産性が上がれば物価は下がる
  10. 505 ID:Du4icZov0
    >>495
    それを言うならキャピタルゲインへの税金を現行の20%から引き上げる、でそ

    金融機関だけ差別的に増税したら問題になるよ
  11. 508 ID:PxKJa25B0
    >>507

    これな

    デフレ解消のために財政ファイナンスするってことが

    猿丸だしののうなでは政治家が好き勝手に金をむさぼるみたいな妄想になるわけなんだよ

    ここまで猿なわけな


    こんなヤツばっかなんだよ

    これをおかしいと全然思ってないw





    .
  12. 510 ID:u80A9maT0
    >>508
    デフレ解消が目的なの?今はデフレだと思ってんの?
  13. 512 ID:u80A9maT0
    >>511
    何見て話してんの?日銀はデフレ終焉が視野としてるが
    https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/ko240527b.htm
  14. 514 ID:PxKJa25B0
    >>512
    猿日銀がどうしたって?
  15. 517 ID:PxKJa25B0
    >>515

    ほらほら図星w






    .
  16. 521 ID:PxKJa25B0
    >>519
    イミフ
    まるでイミフ
  17. 528 ID:u80A9maT0
    >>525
    日銀の負債は日銀券+日銀当預、増えたのは紙幣じゃなく日銀当預で2024/3は556兆円。資産の国債保有額は589兆円。2012年くらいからどちらも激増してるよ
  18. 536 ID:QHOG8RT90
    >>1
    だからさ〜ベーシックインカムを早いこと導入してよ毎月10万円ずつでイイから。
    どーせ国債で賄ってジャブジャブなんだろw
  19. 541 ID:1HshZRmY0
    >>531
    次に関東に地震が来たらどさくさに紛れて都合良くデータ飛ばせばいいよね
  20. 543 ID:1HshZRmY0
    >>534
    長い歴史の中で国民の箪笥貯金が火事で燃えたのって把握してるのかね?
  21. 546 ID:GnhNVU0V0
    >>534
    3000兆にしようが一部の溜め込むだけで一般国民は物価高で苦しむだけ
    景気はよくならない
  22. 549 ID:YXO60Jck0
    >>544
    新定義ってこと
    GDPだって計算方法を新定義すればあら不思議
    日本のGDPは増えちゃうからね

    撤退のことを転進とか、全滅、降伏のことを玉砕とか
    言い換えが得意じゃん?

    結果、まともな議論はできなくなっちゃうんだけど
    それが目的でもあるよね。つまり都合の悪いことは煙に巻くってこと
  23. 551 ID:8DP0ZIku0
    >>545
    実質そう言っていると世間の人は見ている。

    お前らが否定しようが、その政策を実現しようとする兆候が現れたら
    そうなる。そんな貨幣誰も持ちたくないからな。
  24. 553 ID:+cE8aaCX0
    >>545
    まあインフレを制御できなくなるのが目に見えてるな
  25. 555 ID:GtNulcSh0
    >>552
    最初に買うのは銀行
    その原資は日銀供給の日銀当座預金
  26. 557 ID:1OelFhF90
    >>556
    その理論に従って行われる施策が破綻確実な以上、間違いなんだ
    理論は正しい、現実が間違いだ、なんてのは通用しない
  27. 559 ID:GtNulcSh0
    >>557

    MMTにしたがって行われる施策って何?
  28. 561 ID:GtNulcSh0
    >>560
    MMTってそんな事説いてないけど頭大丈夫?
  29. 563 ID:1OelFhF90
    >>561
    じゃあMMTでどう現実の経済政策を行うのを教えてね
    現実で通用しない理論は理論倒れでしかない
    使い物にならないんだ
  30. 565 ID:GtNulcSh0
    >>563
    消費税0と財政赤字の拡大だな
  31. 567 ID:8DP0ZIku0
    >>556
    バカはこうして騙されるんだね。

    「資本主義は崩壊して社会主義になるのが歴史的必然」と
    唱えていた1960年代の左翼もこんな感じだったんだろう。
  32. 569 ID:TDHIb4Zp0
    >>564
    そもそもインフレどうするかの理論じゃないだろに、、、

    ものすごく大雑把にまとめると

    政府が債務増やしていっても、通貨の信用失うような無茶苦茶さえしなければ破綻なんかしねえよ

    って言ってるだけ

    通貨の総量が増えすぎてインフレが起きた場合どうすんだって問いに、増税して回収すればなんとかなんだろってだけのこと
  33. 574 ID:8DP0ZIku0
    >>572
    そうなんだよ。MMTとかリフレ派は「こんなに円を発行したのに混乱は起きてない」とか言うけど、
    金融緩和しただけでヘリマネはしていない。国債は返すと言っている。
    増税はどんどん進めている。前提条件がまるで違う。

    例えば山本太郎が、MMT政策を前面に押し出して、それで野党第1党に
    なったりすれば、市場はリスクを織り込みに行くよ。
    そこでMMT政策は実現不可能だと誰でも気がつくだろう。
  34. 576 ID:ngRc71XA0
    >>575
    うん無理
  35. 579 ID:sGpHVD/K0
    >>577
    日本でMMT謳ってるやつの言ってることと本家は随分違うんだなぁ
  36. 582 ID:L5/AkPcP0
    《2014オバマ=アベ時》防衛相がこぼした「安倍さんが約束しちゃったから」 米から武器を爆買いしたツケの「兵器ローン」
    2023.10.25 /newsplus/1698224756

    >>581 >>1
    な、だから、「自衛隊は、相手が撃ってから、反撃してもいい(=死んでから反撃しろ。)」の、〈外国製武器/防衛装備
    購入の〉防衛費倍増・増税(=反日主義者=スパイ朝鮮人=似非保守親中/嘘吐き)は安倍(スガ高市小野寺河野岸..)なんだよ
  37. 584 ID:L5/AkPcP0
    〈安倍派/維新〉杉田水脈衆院議員、石川地震で現地入りする人に…引用で注意喚起「非常に邪魔です」「ただの野次馬観光客」
    2024. 1.4 /newsplus/1704333723/

    >>582 >>1
    今回の一番のガン(邪魔)は富山出身のくせに「帰省で(by産経新聞)」東京にいたアベ杉田系プロレス国会議員知事の ↓馳浩だろ
    アベ晋三[二代目池田大作朝鮮:反自衛隊超左翼]統一創価国交省“海保”動かしてヘリ救助の初動が丸三日くらい遅れたんだろ

    【能登地震】馳知事「被災地へ向かうのは控えて」 渋滞で物資届かず ★2(2024.1.5 14:40
    /newsplus/1704460922
  38. 586 ID:L5/AkPcP0
    【円安】電機大手、3社で最高益 シャープ、赤字で明暗 ソニーグループも売上高、過去最高(2024.5.20
    asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716173555

    [ >>585 >>1 ]
    >だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。

    まあ、世界中の国に民族構成が公式情報としてあるように同様にして、名前は中国名/朝鮮名のまま(通名禁止)でいいよね
  39. 588 ID:qTR+Huof0
    >>577
    > 本家はお金を配る理論ではない。失業者に職を配る理論。

    いや、やるならば国民に直接お金を配るのが一番マシ
  40. 592 ID:+cE8aaCX0
    >>591
    他所の国は利子しか返さないってどういう事?
    そんな国債買うやつおらんだろ?
  41. 595 ID:1xk/5/uN0
    >>591
    それ典型的な勘違い。その17兆円は特別会計に計上するか一般会計から特別会計に入れるかの違いしかない。
    だから一般会計に計上しなければ特別会計に計上しなくちゃいけないから使えるお金が17兆円増えるわけではない。
  42. 598 ID:+cE8aaCX0
    >>596
    日本だって基本的に満期がきたら新たに国債発行して借り換えしてないの?
  43. 600 ID:qTR+Huof0
    >>598
    特別会計で10年毎に借り換えてるよ
  44. 603 ID:Y8AQx3ob0
    >>597
    日本だけが新たな国債発行しないで国債残高が減っているという認識なのか? 君は一体どこの並行世界からやってきたの?
  45. 610 ID:WDG7xaZ30
    >>577
    そこはえむえむてーの間違いだから修正すべき
  46. 614 ID:HBsMQhhI0
    >>613
    世の中の問題が全てMMTで解決できるって思ってそうw
  47. 622 ID:0kQ0ZcSo0
    >>620
    こらこらガチ猿w






    .
  48. 624 ID:+OC/aVge0
    >>618
    税は全額国債と相殺してるだろ?
  49. 626 ID:0kQ0ZcSo0
    >>625
    いんや
    お前ら全員ガチ猿
    まともなのオレただ1人w
  50. 630 ID:+OC/aVge0
    >>627
    実際にはスペンディングファーストだから
  51. 632 ID:0kQ0ZcSo0
    >>629
    涙拭けよガチ猿w
  52. 636 ID:+OC/aVge0
    >>633は典型的な猿
  53. 650 ID:0kQ0ZcSo0
    >>647

    おいおいユダヤガー云い出したぞw






    .
  54. 652 ID:0kQ0ZcSo0
    >>649
    違うよ
    お前らが猿ばっかだからだよ
  55. 655 ID:hPNOTJxJ0
    >>654
    だから何?
    数万の金利で解決する問題?
  56. 657 ID:hPNOTJxJ0
    >>656
    バカだなー、まだその辺にいたのかよ
    やっぱり進化途中の猿だわ

    みんなはもう財政ファイナンスでは解決出来ないって進化してるよ
  57. 660 ID:hPNOTJxJ0
    >>659
    お猿さんが考えた財政ファイナンスって何?
    規模は?配り方は?期間は?対象は?
  58. 663 ID:hPNOTJxJ0
    >>662
    おいおい、まじで進化途中かよw
  59. 666 ID:hPNOTJxJ0
    >>665
    はいはい、財政ファイナンスで解決てすねw
  60. 669 ID:MrGXBw2X0
    >>655
    100万円でだからに
    1兆円だと何十億円だ

    >>656
    これがまさに財政ファイナンス
    または、買いオペレーション
    それを拡大解釈して財政法5条を無視したのがセーケー大学卒の首相が考えたアホノミクス
  61. 671 ID:0kQ0ZcSo0
    >>669
    買いオペは市場を通すからダメだつってるだろバカの猿
    それじゃインフレ率のコントロールにならない
  62. 676 ID:MrGXBw2X0
    >>671
    アホノミクスも民間銀行を通している
    財政法5条は破れない
    国会決議もしていない
  63. 678 ID:0kQ0ZcSo0
    >>675





    それはコントロールではないだろ猿が




    .
  64. 681 ID:hPNOTJxJ0
    >>679
    1人あたりバナナ1本の財政ファイナンスでどうでしょうか?
  65. 683 ID:MrGXBw2X0
    なので>>1やMMT信者の信じてることは虚構
    日本がやってるのはMMTじゃなくて日常的な買いオペレーション
    これをやると過剰流動性が発生して円の価値は下がる
    まさにその通りになっている
  66. 685 ID:0kQ0ZcSo0
    >>683
    全然間違い
    排泄物でも食べてなさい
  67. 691 ID:oHWQQdxr0
    >>688
    財政ファイナンスはわかりました、具体的な内容を教えて下さい
  68. 694 ID:0kQ0ZcSo0
    >>693
    政府が適宜決める
  69. 696 ID:0kQ0ZcSo0
    >>695
    涙拭けよバカの猿www
  70. 699 ID:0kQ0ZcSo0
    >>697
    涙拭けよカタワw
  71. 703 ID:9wHK2JgD0
    >>694
    計画経済やなあ
    そんなの上手くいくわけが無いんだよなあ
    笑える
  72. 706 ID:0kQ0ZcSo0
    >>701
    涙拭けよバカの猿w
  73. 709 ID:oHWQQdxr0
    >>707
    政府に決めてもらうわーw
  74. 713 ID:MyG+2rhi0
    >>1
    だからさ、アンチは硬貨の発行に財源が不要で、紙幣の場合は必要になるという整合性のなさを不思議に思わないのか?
    まあ、アンチたちは日銀が政府の子会社であることすら絶対に認めないポジだろうから、おバカを説得できないで話は終わりやな。
  75. 715 ID:E76oKMPF0
    >>683
    >日本がやってるのはMMTじゃなくて日常的な買いオペレーション
    >これをやると過剰流動性が発生して円の価値は下がる
    買いオペしたらどうやって過剰流動性が発生するんだ。
  76. 717 ID:+OC/aVge0
    >>716
    れいわ新選組は乗っかってない
  77. 719 ID:TDHIb4Zp0
    >>710
    切り替える意味がわからん
    ほっといても円の信用が失われなければ破綻しないし
    円の信用が無くなたから新円に切り替えるぜーってやったところで信用は戻らない
  78. 721 ID:WDG7xaZ30
    >>703
    それで計画経済だというなら皆そうだぞ
  79. 723 ID:8DP0ZIku0
    >>722
    ついでに言えば「日銀」というのもその実態は、と本質的に問い詰めれば
    「国民」そのものなんだけどねw

    日銀は通貨を刷れるが、それは額面だけ。
    その需要を生み出し、その通貨で「働かされる」のは国民だよ
  80. 725 ID:E76oKMPF0
    >>723
    だから自分たちで経済活動のために通貨という道具を作り、それを主体Aから主体Bに
    労働と交換にやり取りしている。
    通貨を作った主体Aはそれを負債に計上し、受け取ったBは資産に計上。

    これだけの話なのに、国民から金が集められないから財政破綻するだの、作りすぎて信任失ってハイパーになるだの、
    いつまでたっても勉強不足の奴らが山のようにいる。
  81. 729 ID:GtNulcSh0
    >>726
    そのための徴税と罰則だろう
  82. 733 ID:8DP0ZIku0
    >>729
    徴税が通貨を使う動機なんてMMTの説は眉唾だよ。

    1)誰もそんなことを思っていない。
    2)通貨の歴史は徴税とは無関係。民間から発生。
    3)20世紀の国家の誕生は、税収が見込める場所に生まれた。因果関係としては反対。

    そうではなく、「現代」ではそうだ、そう考えるべきだ、と
    MMT派は言うのだろうが、通貨・税のような古来からあるものを
    考察しているのに、その説は杜撰すぎる。
    普通の人は上記のような疑問を抱くし、それに誠実に答えない限り
    MMTは相手にされないよ。
  83. 737 ID:GtNulcSh0
    >>732
    通貨いらないじゃなくて日本製品買わない、の間違いだろうがアホ
  84. 739 ID:GtNulcSh0
    >>736
    ほう、色々と国民負担率が増えてきてるってのに日本は全然国民が爆発しないよね
  85. 741 ID:GtNulcSh0
    >>740
    ジンバブエドルほしけりゃジンバブエに行くだろうし豪ドルほしけりゃ豪州に行くさね
    お前はアホか?
  86. 743 ID:KEUtACJZ0
    >>741
    じゃあお前は老人ばかりで財政赤字を拡大し続けてる国の通貨ほしいの?
  87. 747 ID:1r6kM+O90
    >>746
    暮らせなかったらどうするの?
    すでに数年で老後2000万問題は4000万増えてるけどw

    勉強不足って偉ぶってる奴なんか、
    自国内でありがたく通貨を受け取ってくれる前提
    勉強不足ってどの口が言ってるんだろうなー
  88. 749 ID:GtNulcSh0
    >>747
    円がどうとか言ってる割に「日本の」問題を持ち出すじゃないか、え?
    鼻くそみたいな議論しか吹っ掛けられないなら失せろ
  89. 753 ID:TC5mmkcM0
    >>750
    そうだよ、人口問題、海外との関係、政治問題や社会の構造問題等々あるのに、それを全て無視して財政赤字を拡大しても大丈夫って言ってるのがバカって言ってるの
    まだわからないの?
  90. 755 ID:O0gENznx0
    >>753
    それらとざいせい赤字拡大となんの関係が、まあいいや
    通貨発行の仕組の問題に言及してくれよ
    借金しないとおかねつくれないんだからさ
  91. 757 ID:E76oKMPF0
    >>726
    別に今でも日本円が欲しくなけりゃ働かなくったっていいんだぜ?
    山で完全自給自足でもしてろ。

    こんな簡単なイメージもわかないのに勉強不足とか笑える
  92. 759 ID:E76oKMPF0
    >>745
    >MMTは財政悪化し続ける政府の国債を文句言わずに金利を上げずに買い支える面白金融機関が存在しないと成立しない
    ウソ乙。
    そもそもMMTは国債廃止論なので。
  93. 761 ID:E76oKMPF0
    >>753
    財政赤字とは通貨発行のことなのに、それを借金と勘違いして減らす必要があると間違えてるバカがそういう意見を言う。
  94. 764 ID:qaRBJxn70
    >>761
    お前はそもそも主体Bがそんな通貨いらないって言ったらどうするか答えろよw
  95. 766 ID:E76oKMPF0
    >>763
    なにが「だからね」なのかさっぱり意味不明。

    >>764
    だから要らないならいらないで別に構わないが?
    おまえだって欲しがってたくせにその主張は矛盾してるなwww
  96. 768 ID:qaRBJxn70
    >>765
    だから今は給与もらってるから日本にいるけど、定年後に資金があって条件がよい移住出来るなら日本にいるとは限らないね

    金持ちはみんなそう考えてるよ

    泥舟からはまず金持ちが逃げ出す
  97. 772 ID:O0gENznx0
    >>771
    十分条件てようそを無視するのはなぜ
  98. 774 ID:8DP0ZIku0
    >>772

    徴税が通貨を使う動機なんてMMTの説は眉唾

    と言ってるだけ。
    十分条件ですらない。
  99. 776 ID:4OwgWvmP0
    >>771
    それはそれでトンチキだと思うけどなぁ。
    政府や中央銀行が通貨発行できないという事は、金融政策できないって事だそ
  100. 778 ID:kE1cFRn/0
    >>487
    アホですか?そもそも今の紙幣に裏付けはない
  101. 780 ID://VDITVP0
    >>778
    信用の問題だ、猿
    信用ってのは失う時は速いんだよ、猿
  102. 783 ID:4OwgWvmP0
    >>779
    昔はともかく、今は先に予算組んで執行していっているんだから、理論上はスペンディングファーストはスペンディングファーストじゃないの?
  103. 786 ID:8DP0ZIku0
    >>783
    だからそう言うところがMMT派のダメな所なんだよ。

    仮にも税とか、貨幣とか。それを扱い、なおかつ
    「最初に国家が配らないと納税できない」などという壮大な
    説を展開しながら、時間を遡っていくとそんなことは全然ないという
    事実・歴史があるのに「昔はともかく、今は先に予算組んで執行」
    なんて言われても普通の人は説得できないよ。
  104. 789 ID:8DP0ZIku0
    >>777
    >明治政府は、これから円で税金払えってやったな

    その時代なら記録がある。
    その通りだが、最初は円と「両」の等価交換。

    誰かが上に書いていたが、ドルで稼いで円に変えるのと変わらんw
  105. 791 ID:O0gENznx0
    >>787
    言っちゃだめ
    商品貨幣論に基づいて作られた貨幣をけなしてはいけない
  106. 794 ID:O0gENznx0
    >>789
    知ってると思うけど、田舎では自給自足自足が完成していたから、お金を使わなくても生活できた
    昭和になってもお金を使った記憶がないという老人がいたくらい
    そんな地域で、税を円で払えるわけもなく、だから多くの農民が自作から小作になってしまった
    必ずしも両替で対応できた人ばかりでないよ
    多くの人が税を払うために、円を必要とせざるを得なかったわけだな
  107. 796 ID:qpUlTwUp0
    >>786
    そもそも
    何故に通貨で納税するようになったかがよくわかってらっしゃらないのでは、、、
  108. 803 ID:YXO60Jck0
    >>794
    相続税は物納も認められているんだがそれは?
    つまり、貨幣がなくても税金は収められるのは、
    MMT的に許されざることだと思うけど実際はそうでもない点で、
    納税のために円が必要という言説に疑義が生じるんだがどうなん?
  109. 805 ID:qpUlTwUp0
    >>803
    物納じゃ激しくめんどくさいから、貨幣なんだよ

    相続税は特例だ
    人間いつ死ぬかわからんし、急な換金は大変だから
  110. 809 ID:XVbsaALt0
    >>800
    そう錯覚するのは子供だけだ
    >>806
    FRBが利上げしても物価抑制できてないぞ
    処方箋出してやれ
    >>804
    地頭が悪いのは反エム
    もっともここにいる奴らは、否定することがお仕事の連中ばかりだろう
  111. 814 ID:Gqi6qFrA0
    >>813
    刷りまくると、の規模感が問題。
    多少MSを増やしたからってそうなることはないことは歴史が証明している。
    むしろMSの量は増え続けることが当然だし。

    それにそもそもジンバブエは刷りまくったからそうなったのではない。
  112. 816 ID:pOlqnN+N0
    >>811
    じゃあなんでこんな金利低いの?
  113. 818 ID:9ys/GqIo0
    >>813
    まず、通貨の信用って何?
    そこが曖昧になってるから議論がとんちんかんになる
  114. 821 ID:9ys/GqIo0
    >>820
    定義できないじゃなくて議論のために認識を合わせろっての
  115. 823 ID:Ad+lZL0Y0
    >>793
    嘘というのが意味不明

    今は事実として、そういう仕組み(スペンディングファースト)で動いている。

    今の何がどう嘘になってて、その根拠を示してもらわんとなぁ。

    議論が噛み合ってないわ
  116. 825 ID:iVNnExHs0
    >>821
    検索すれば分かるがそんなもん定義するのは非常に難しい。
    信用するかしないかなんてそもそも本人の自由だしな。


    >>823
    >今は事実として、そういう仕組み(スペンディングファースト)で動いている。

    だから何でも書いてるとおり、「今」につながる歴史的事実として、
    そんなことは一度もない。
    単なる観念。妄想。
  117. 827 ID:iVNnExHs0
    >>824
    理解してるよ。お金を発行しないと使えないよね。

    だが、中央銀行が発行するのは額面にすぎない。
    それの需要(価値)を与えるのは民間の仕事。

    上に書いたように、日本政府がスペンディングファーストでF35が買えますか?
  118. 829 ID:iVNnExHs0
    >>828
    あなたが定義を出せばいいんじゃないの?

    スペンディングファーストだから税は財源ではないなんて
    公言する国家の通貨など俺は信用しない。
    >>813 もおそらくそうだろう。
    自分にとっては通貨の信用とはまさにそういうことだ。
  119. 832 ID:mRt26x310
    >>827
    ごっちゃにしてるよ
    スペンディングファーストは単なる歳入と歳出の関係について述べているに過ぎない
    そこから生産の話はさいしょからはなしてない
    せいさんできなかったら、ものはてにはいらないし、つくるひとがいなかったらてにはいらないし、かえてもほしいりょうがかえなかったら、ねだんがあがる、
    というおはなしにつながる
    ひらがなの部分はスペンディングファーストとは関係ないのに
  120. 835 ID:iVNnExHs0
    >>832
    スペンディングファーストの意味は、以下どこからかコピペ

    中華の日高屋がご飯大盛無料券を発行することと同じです。日高屋は財源など特になく、まさに「無」から無料券を発行します。発行枚数は自由です。しかしそれは、本当に無料券を持って来店した客にご飯大盛を供給出来るという生産能力に裏付けされている必要があります。

    まあこれで間違いないよ。

    >単なる歳入と歳出の関係について述べているに過ぎない

    これはそこからMMT派がいっているだけで、それは違うな、というのが
    俺の意見。でなくて世間一般の意見だろう。

    F35の例で言えば、日本は「ご飯大盛を供給出来る」ようには供給できない。
    そうして考えると、日本が国家予算の中で「ご飯大盛を供給出来る」ように簡単に
    供給できるものなどほとんどない。
  121. 837 ID:iVNnExHs0
    >>834
    どうかな? 支持者は増えているように見えるけど。
    日本の場合ウヨサヨは関係ないような気がする。

    >>836
    みたいに、「自分こそは経済の真実を知った。財務省も日銀もみんな馬鹿」という
    気分に浸れる、房二病の心を鷲掴みにする
    魅力がある理論であるとは思うが。
  122. 839 ID:Gqi6qFrA0
    >>837
    836が違うと言うなら、何が違うか説明したら?
    真実は違うんだろ?
  123. 843 ID:Gqi6qFrA0
    >>842
    それは836が間違いであることの説明になってないね。
    単に別の話をしているだけ。
    論点ずらし。

    ほら、やっぱり説明できない。
  124. 852 ID:yQ4aNoS00
    >>851
    昔はそれで他国を侵略して奪おうって世の中だったからな
  125. 854 ID:rioHpEsU0
    >>850
    この記事の問題点は今でも国債は借り換えをしているのに国債を返さなくていいという表現で財源がなくてもいくらでも使っていいようにミスリードしてるとこだと思う
    最後にインフレは歳出削減や増税で制御できるとしてるから、結局は歳出と税収に見合わせるのが基本で不足は国債で調整しているという当たり前の話をしてるだけなのに
  126. 856 ID:rioHpEsU0
    >>854
    失礼、歳出を税収見込に合わせるのが基本で差額を国債で調整している、と書くべきだな
  127. 860 ID:Gqi6qFrA0
    >>853
    そんな話してないのに読解力ないのかね〜?
    してるとしたら>>854の前半部だな。
  128. 862 ID:yQ4aNoS00
    >>861
    俺は買わない、お前は買うの?
  129. 866 ID:Gqi6qFrA0
    >>862
    おまえが買う買わないなんて聞いてないんだよ。
    おまえが言うところの「損するとわかってる国債を買うやつがいるか?」という質問してるの。
    おまえの主張は、「そんなやついない(いるとしたらそいつはアホ)」でいいのか?と確認している。
  130. 868 ID:2EXNzXX+0
    >>866
    自分は国債なんか買わないけど、他の人がこれからもドンドン買ってくれるってとういう理論だろうねー
  131. 870 ID:rioHpEsU0
    >>869
    持続可能なわけがない、だなあ。たびたびスレ汚し失礼
  132. 873 ID:Gqi6qFrA0
    >>867>>868
    話そらすなよw
    俺が買うとかお前が買うとかの話じゃない。
    質問に答えろよw

    答えられないのか?こんな簡単な質問に。
    答えたら自分の間違いが発覚するとでも思ってるのか?www
  133. 875 ID:2EXNzXX+0
    >>873
    今は買ってる人がいるけど、未来に買ってくれる人がいるとか限らないねー
  134. 878 ID:Gqi6qFrA0
    >>875
    (笑)
    つまり買うやつがいるってことだなw
    自分で自分を論破終了と。

    で、自分で自分を論破したことが悔しくて、何の根拠もない願望を書いて逃げるしかないと、そういうことだね(笑)
  135. 880 ID:UdjTvvAQ0
    >>878
    この先も買ってくれる人がいるとは限らないは?
  136. 885 ID:oVTsR5sV0
    >>883
    そして数十年後年後、老人になった氷河期世代は若者たちに背中を見られながら終わっていくわけやね
  137. 887 ID:oVTsR5sV0
    >>886
    君ら老人って、老人という種族はいないぞ
    お前もいつか老人になる
    その時の日本の総人口はしらんが、確実なのはその時も少子高齢化は変わらない
  138. 890 ID:UdjTvvAQ0
    >>886
    何歳か知らないけど今の若者は就職も良い所に入りやすいだろ

    俺は44だけど就職先探すの大変だったで
    お前も就職して節約して余ったお金を毎月投資にまわせ
    20年後には増えてる、特に自分でインフレになると思うならやっておけ
  139. 892 ID:brJ7AfmJ0
    >>886
    努力しなさい
    自己責任です
    ワシが若かった頃は食べるものも何もなく毎日がむしゃらに働いたもんじゃ
    それにひきかえ今の若者は働きもせず結婚もしない!
    日本の人口減少は若者が貧弱になったからだ!
  140. 895 ID:UdjTvvAQ0
    >>891
    大丈夫だ、若いんだからいざとなったら海外へ行け
  141. 897 ID:rioHpEsU0
    >>896
    俺は中年だが、年寄りは敬った方がいいぞ
    皆が今の状況に諸手を上げて賛成したわけではないというより説明受けてないだろ。年金生活者とかの多くは寝耳に水じゃないかなとも思うし。いまだに反省してない連中は吊し上げていいと思うけど
  142. 899 ID:Gqi6qFrA0
    >>880
    そんな願望言い出したら、「今後も継続的に買ってくれるから大丈夫」という主張も無根拠に認めないといけなくなってしまう。
    じゃあどっちが正しいか、論理的に議論したいなら願望ではなくなぜそうなるのか説明しないといけない。
    そう主張したいなら、どうぞその願望の根拠をお示しください。

    で、その根拠として君は「損するとわかってる国債を買うやつなんかいない」と言ったわけだが、それはセルフ論破。
    だからもう議論するに値しないんだよ君は。
  143. 901 ID:Gqi6qFrA0
    >>900
    妄想してんのはおまえだろw
    根拠も何も示せずに、挙句の果てセルフ論破したくせにw
  144. 903 ID:pOlqnN+N0
    >>822
    増税してまで返済した金の次の行き先は?
    半分以上銀行に借りてるけど?
    銀行は貸した金の金利で商売してんだけど?
  145. 906 ID:brJ7AfmJ0
    >>903
    次世代につけを残してはいけません
    増税してこの世代で返済しなければならないのです
    岸田さんの言う通り増税しましょう
  146. 910 ID:UdjTvvAQ0
    >>909
    違うのか?
  147. 915 ID:Gqi6qFrA0
    >>910
    違うよ。
    まずそこを間違えてるから君は全部間違えるの。

    >>912
    でももクソもない。
    実際に行われていることを君が知らないだけ。
  148. 921 ID:brJ7AfmJ0
    >>907
    国の借金です
    増税してこの世代で返すしかないのです
    返済するまで欲しがってはいけません
    返済してからも借金はだめです
    ハイパーインフレになり我が国の財政の信認が失われます
    こんな辛い時だからこそ増税です!
    岸田さんは正しい自民党に投票しましょう
  149. 927 ID:9ys/GqIo0
    >>923
    現金持ってても利息は付かないが国債には利息が付く
    だから銀行は「必ず」国債を買う
  150. 929 ID:brJ7AfmJ0
    >>928
    そんな事したら財政の信認が失われます
    増税しましょう
    増税して借金を返すのです
    その子に借金を残してはいけません
  151. 931 ID:8Ljtx4ZB0
    >>929
    とりあえず電通やパソナの帳簿を公開させるとかからでどうだ?バケツの穴を塞がないと増税しても無駄じゃね
  152. 936 ID:3UoC056I0
    >>1の話は民間の為替交換を政府が制限しないと実現できないよ
  153. 941 ID:jn+EUcsX0
    >>876
    そんなに心配なら、国際でなく政府が通貨を発行すればいいだけなので
    わざわざ債権発行することないよ
  154. 947 ID:lG4Ns1NJ0
    >>941
    MMTは国債発行は不要、という考えだよ
  155. 960 ID:OzRhhdSh0
    >>940
    室町幕府はわからんが、明治政府は江戸幕府が残した借金に苦労したらしいな
  156. 964 ID:me07oGG90
    >>946
    ネットのMMTやリフレ派の主張は、それに尽きるようだが、
    何がおかしいって、自分らは「もはや金本位制の時代ではない」「お金のプール論はナンセンス」
    などといいながら、自分らはまさにその古い論理を展開していることだよ。

    国が刷るお金は「額面」にすぎない。それを刷ったからその分資産が増えるわけではない。
    刷ったお金の需要を作り出すのは国民。
    そして需要とは何か。そのお金で誰かを「働かせる」という事、
    お金は労働を命令できるチケットに過ぎない。

    そう考えるとなぜ日本がどんどん衰退しているのか、理由が分かる。
    「政府がお金をすればいい」なんて言う怠け者の馬鹿が増えたからだよ。
  157. 971 ID:xrP0vaj40
    >>970
    戦後のハイパーインフレ知らない無学者か
  158. 973 ID:jJvLHOn80
    >>971
    あれは戦争で工場破壊されて物が生産できなくなったから起こったこと
    国債が原因だと騙されてるほうがアホ
  159. 975 ID:KMkJLtwy0
    >>970
    明日から小遣いなしね、とか国家財政は言えないからなあ
  160. 978 ID:kWOxgu8+0
    >>976
    こういう地頭の悪い猿が行く大学を減らしてその予算を子育て世帯に配った方が良いな

    大学廃止が1番の経済対策、少子化対策なんじゃないかと思うわ
  161. 980 ID:xrP0vaj40
    >>973
    アホか
    高橋是清以来のリフレがベースにある
    そこに戦争での供給破壊

    これを現状に合わせるとアベノミクス以来のリフレをベースに東京大震災か南海トラフで供給破壊されてハイパーインフレだ
  162. 982 ID:KMkJLtwy0
    >>981
    こんな感じで、通貨発行権があるから民間と違う、を通貨発行権があるから何してもいい、とミスリードし雰囲気を作るくらいしかできることがないんじゃないかな、多分
  163. 988 ID:PoM4ZJ6o0
    >>987
    違うよ?
    借用書と引き換えに銀行預金を「発行」してるんだけど

    もし又貸しでやってるなら英語でmoney rentとでもなるはず
    なぜmoney creationとなってるのか考えてみるといい
  164. 997 ID:PoM4ZJ6o0
    >>996
    返すかどうかを述べてるんじゃない、発生の仕組みを説明してるんだが?
    理解出来ないのか?
  165. 999 ID:98dlUo9m0
    >>997
    預金のない銀行なんて相手にされんし貸出もできんだろw