※調査期間:2023年12月1日~6日

世帯年収1500万円以上の新富裕層「インカムリッチ」とは? 会社員が過半数、最多は40代 - 博報堂調査 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20240603-2956527/

掲載日  2024/06/03 10:50
著者:Yumi's life

博報堂は5月31日、「新富裕層"インカムリッチ"生活者調査」の結果を発表した。調査は2023年12月1日~6日、全国20~69歳の男女2,451名(世帯年収1500万円以上のインカムリッチ 1,424サンプル)を対象にインターネットで行われた。

インカムリッチの割合、職業は?

同社は「博報堂富裕層マーケティングラボ」を立ち上げ、共働き・パワーカップル世帯の増加などによる新たな富裕層の出現に着目。世帯年収1500万円以上の生活者を"インカムリッチ"と名付け、彼らの意識や価値観、行動などを調査するとともに、富裕層向けマーケティングを研究している。

今回の調査では、世帯年収1500万円以上のインカムリッチの割合は全体の2.4%。最も多いのは男女ともに40代だった。職業は、インカムリッチの過半数(51.0%)が会社員、約3割(28.0%)が上場企業に勤務していることがわかった。

(略)

※全文はソースで。


※別ソース
世帯年収1500万以上の生活者の消費意識とは? 博報堂が調査公開 - AdverTimes
https://www.advertimes.com/20240531/article461616/
世帯年収1500万円以上の新富裕層「インカムリッチ」とは…博報堂調査 [少考さん★]
  1. 17 ID:C2x5KwyT0
    >>14
    んだな。
    二人で2000万くらいある家は結構ありそう。
  2. 21 ID:xF6eNqhe0
    >>1
    >世帯年収1500万円以上の生活者を"インカムリッチ"と名付け、
    どうせお前らにまた嘲笑的な名前に改変されるだけだろw
  3. 25 ID:amiIE03B0
    >>22
    全国だからな
  4. 27 ID:gspclXn20
    >>15 所得が多くても資産が少ない世帯は生活が楽じゃないからね
  5. 37 ID:QjMEchYC0
    >>30
    本当は高収入なだけでは富裕層になれず、資産を元々持つものこそが強いのだとバレ始めたので、また高収入と富裕層を関連付けさせて煙に巻きたいのだろう
  6. 44 ID:KfMdLXp30
    >>15
    別にカネがあっても、意味は無いよ。億万長者になったって、意味は無い。まともな製品・サービスなんて、皆無だから。
  7. 46 ID:KfMdLXp30
    >>33
    年収100万円でも、世帯合計だと、1000万円を超えていたリするからだ。
  8. 54 ID:YH1NadXy0
    >>1
    おれは1馬力2000万
    嫁は専業主婦
    嫁には子供の塾代含めて生活ぎりぎりの金渡して、おれは残りの金でほどほどに貯金して自由に遊んでるわ
    化粧品すら買えないからいつもノーメイクだし、こそっと資格取るためにこつこつ小銭貯めてるみたいだけど、子育てや家のことはきちんとやってくれるし離婚はしたくないから、少し息抜きさせるためにたまに外食には連れてってやってるよ
  9. 57 ID:QjMEchYC0
    >>54
    定年とともに離婚で半分むしり取られるで
    信頼していた相手の裏切り行為って感情が逆転するから
  10. 59 ID:WoATMQJs0
    田舎の公務員だとどっちも50代くらいでようやく到達じゃないか?
    だからといって車は2台必要だろうし、税金高いし、各種補助はほぼ受けれないからそんなにリッチではないだろう
    ま、周囲が抉るように貧乏だろうから相対的には金持ちっぽくなる
  11. 62 ID:SdA5v63N0
    >>58
    そこまで裕福じゃないよ
    手取りはほとんど残らない
  12. 63 ID:5qg06haW0
    2.4%だけど、5chにはめちゃくちゃいるよな、インカムリッチの人たち
  13. 66 ID:pgPlm/U+0
    >>1
    1500万で本当に富裕層なのか…?
    小金を持った一般人では…?
  14. 69 ID:WmrglZN80
    >>63
    全国しかも20代から60代まで含めてだろ
    東京、40代50代に限定したら10%超えるんじゃないか?
  15. 76 ID:YSpkO8np0
    >>1
    年収1500万なら東京で安い賃貸住んでるなら中流やで
  16. 80 ID:YMNAf/Zr0
    >>72
    そうですね当時の約半分だね
    都内で子供2人なら中流にすらならない現実
  17. 86 ID:Y/8V8hih0
    >>63
    だって高齢なんだもん
  18. 90 ID:YMNAf/Zr0
    >>61
    本当これ物件売りたくてしょうがないんやなw
    都内世帯1500万てw
  19. 97 ID:TV93M94d0
    >>1
    てかインカムリッチなんて新たに名付けなくても
    DINKS とか DEWKS って言ってたあれやん
    何があかんのさ。余計に格差言葉やん
  20. 99 ID:kCNijF930
    財務省の役人が年収1500万手にするためには消費税増税して多段階税率実現することが必要不可欠
    https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1698163141/
  21. 102 ID:e/bSz+IJ0
    >>98
    国民健康保険になったら負担でかいからじゃね
  22. 106 ID:7FAmo8PE0
    >>105
    子供育てるに苦労するな
  23. 113 ID:4xpv1maw0
    >>5
    これ
  24. 116 ID:o8oJPwfw0
    >>114
    なんで羨ましいとか馬鹿な感想入れるんだろなこいつら
  25. 120 ID:AzBYH00E0
    >>3
    ひ、1人世帯でもいいから
  26. 123 ID:NFeGB/0T0
    >>77
    みんなそれぐらいの年収で子ども大学行かせてんだよ
  27. 126 ID:NFeGB/0T0
    >>79
    子どもの高校進学ぐらいから現実が見えてきて転職する連中の多さよ
  28. 132 ID:M9VuUc0N0
    >>77
    四十代が多いということは氷河期を生き残った者同士が同スペ婚をした感じじゃね
  29. 134 ID:y512KfpZ0
    >>13

    その通り

    奴隷との差は開くばかり
  30. 138 ID:JScq+lrc0
    >>129
    エステは妻で二重整形は自分なんだw
  31. 141 ID:eAks5ksD0
    新富裕層?
    去年までは世帯年収1500万は一切存在しなかったの?w
  32. 149 ID:JqTkrdpM0
    >>148
    派遣やニート、ナマポ、外国人がまるで働かないので
    代わりにその分まで税金負担させられてるぞ
  33. 151 ID:4ltsDK7V0
    >>148
    クズは消えろ
  34. 154 ID:NFeGB/0T0
    >>150
    子どもの学資保険は入っておいてやれよ
    大学入学あたりでお金が面白いように飛んでいくぞ
  35. 159 ID:3H+vjqZv0
    >>63
    大卒でそこそこPC弄ってた奴らだから分布は偏ってるはず。
    ワンピース好きで絆とか書いてあるボクシーに乗って子供長髪で夜中ドンキにジャージで繰り出すようなのはここにはこないだろ。
  36. 162 ID:NFeGB/0T0
    >>158
    うそつけw
    中央値1000万円しかない

    >東京23区に住む30歳代子育て世帯の世帯年収が2017年から22年にかけて2割以上も上昇し、半数近くの48.6%が1000万円を超えていることが大和総研の是枝俊悟氏の分析で分かった。
  37. 164 ID:yB3SilpY0
    >>81
    実家練馬区で練馬ダイコンwwwとバカにされてたど田舎区だったのに、最近近所に建った1階駐車場の3階建ペンシルハウスが売値1億で吹いた。

    北関東なら3千万もあればお釣りくるような狭小住宅。1500万でも35年で返すの結構キツイんじゃないか?
  38. 168 ID:nab+uwBJ0
    >>164
    今は金利が安いから思っているほどローン返済は大変じゃないよ
    うちは7200万円借りてて、ボーナス返済無しで月々の返済額が18万円くらい
    まあ、とは言っても世帯1500万で1億の家を買うのは無茶だとは思うけど・・・

    >>166
    サラリーマンで年収1000万円超だと管理職だから残業代って概念ないのが一般的だと思う
    自分の率いているチームの成果が出ているかどうかが全て
    俺は毎年子供たちと2週間くらいの長期旅行に行ったりとか余裕でできているよ
  39. 172 ID:himjBXHf0
    >>166
    9時5時残業なしリモートで1500万貰える普通のサラリーマンも普通にいるよ
  40. 174 ID:B2vzfRfz0
    >>172
    本当にそうなら過労死なんて起きてないんや
    自殺もな

    電通でさえ長時間労働問題で人殺しとるのに
    そんな希少例で語られてもねえ
  41. 176 ID:NFeGB/0T0
    >>163
    高3の予備校や受験費用に仕送り教習所代まで入れると1000万以上は軽く使うからな
  42. 178 ID:yB3SilpY0
    >>168
    コロナ明けからの不動産上昇率がハンパない。
    ここ1〜2年で1.2〜1.3倍は上がってる。

    自分の感覚だと1億って著名人が住む豪邸だけど、1部屋5畳の3LDKじゃ何のために働いてんのかってなる。
  43. 180 ID:9HGCMhfo0
    >>173
    住環境が親から相続できれば当面は困らないが
    何時か訪れる大規模な修繕か建て替えの時ちょっときつくない?
  44. 182 ID:wt5CT0AA0
    >>14
    >>17
    今どき婚活おばさんでもこんな馬鹿なこと言わないのに
  45. 185 ID:nab+uwBJ0
    >>171
    風呂に入りながらとかベッドに寝ころびながら仕事のことを考えていたり
    そういう時間が長いけど、いわゆる体(手足)を使う仕事の時間はほとんどないな

    管理職になって責任は増えたけど、裁量性も上がって労働負荷は間違いなく下がったわ
    まあ、管理職は正直適正がかなりあると思う
    向いてない人が管理職やると苦労するのはその通り
  46. 193 ID:FiQR8ri30
    >>189
    退職した両親と無職で1500万?
  47. 198 ID:Ru1RGVqq0
    >>166
    おまえの会社36協定適用外なん?笑
  48. 200 ID:vWRO7A8q0
    >>195
    俺も脱サラして自営6年目だけど、いろんなものを経費にして節税できるし
    売り上げが捕捉されにくいサービス業だから
    会社員時代より可処分所得の割合は増えてる
  49. 202 ID:5w2vKxIs0
    >>6
    そんなの無理だろ
    そんだけ収入あれば生活レヴォーグが上がるし
    子供いないなら別だが

    うちも妻がパートで世帯年収一千万超えてるけど厨房工房の子供がいて家のローンもあるから貯金もできんと言ってる
  50. 204 ID:NFeGB/0T0
    >>200
    ロバートキヨサキかw
  51. 210 ID:ily5UMLt0
    >>195
    自営で1600万円なら、リーマン換算で2000万以上の年収になるだろう。
    充分に富裕層なんじゃないの?
  52. 213 ID:9HGCMhfo0
    >>210
    業種と事業所の形態次第だがもっとあるだろう3000万はいかないが2500万と同等くらい
    あと嫁を扶養にするか専従者にするかでかなり違う。
  53. 216 ID:f66xjjWG0
    >>213
    3500から2500うろちょろ
    富裕層の自覚はある
  54. 219 ID:Hj+tEZGA0
    >>168
    管理職になった途端、残業はしたくなくなるよな
    7,200万か
    ほんとちょい昔までは住宅ローン5,000万が上限多かったのにな
  55. 221 ID:Hj+tEZGA0
    >>188
    都銀?
    俺、地方の地銀だが50歳で2,500万も貰えるの?
  56. 223 ID:NFeGB/0T0
    >>208
    節子、それインカムゲインリッチや…
  57. 225 ID:Hj+tEZGA0
    >>208
    不動産所得はどれぐらいなの?
  58. 227 ID:NxiWGTXe0
    >>54
    経済DVの証拠こんなとこに書くなんて勇気あるな
  59. 229 ID:7++dRBSC0
    >>228
    うちもそのくらいだけど全くリッチではない
  60. 232 ID:9HGCMhfo0
    >>216
    自営?サラリーマン?
    そのクラスからは税金はしゃあないと諦めの境地にならないとやってられないらしいな
    逆に健康保険とか年金の負担率は少ない、やはり500万から1000万がキツイ
  61. 236 ID:GPCuB2Vc0
    >>6
    新聞配達?
  62. 239 ID:j0E6ntRj0
    >>208
    その1300は売上だから収入と言うのは間違い
  63. 241 ID:34ez8kiE0
    >>237
    中途半端層を狙うあたりは、なんか怪しいよね。
    本物の金持ちには全く触れてないし。

    博報堂なので、官庁が依頼した何らかの調査の副産物なんじゃないかな。そのうち政府税調でインカムリッチ課税的なことを言い出す可能性もあるね。
  64. 243 ID:NxiWGTXe0
    >>241
    今まで共働きは税金優遇されてたから世帯収入で取りたいんだろ
  65. 246 ID:Npeank5Z0
    >>208
    それはパッシブインカムといって英語で不労所得のことを指すんだよね
    共働き世帯で1500万なんてリッチでもなんでもないわなw
  66. 250 ID:NA+I2DfB0
    >>248
    都内の人なら年収1500だと楽な暮らしてはないよ
  67. 252 ID:y/R6sgd50
    >>30
    リッチラットの方が適切だな
  68. 255 ID:yUrpjdbC0
    >>242
    うちも3人目がそんな感じになる見込み
    まだ奨学金は使わせていないがな
  69. 261 ID:56xms6Iy0
    >>245
    東京は一人暮らしの物件なら5万〜10万くらいであるが
    ファミリー向けになると月20万円〜60万円に跳ね上がるからね
  70. 265 ID:9HGCMhfo0
    >>254
    >税金は消費税と国保しかはらってない

    えー
    所得税・市県民税・個人事業税・消費税・・・
    健康保険は業界健保なので税ではないが色々払っているぞ俺
  71. 267 ID:NFeGB/0T0
    >>255
    奨学金は借りさせちゃいかん
    みんな普通は親が通わせてるのだから奨学金は親の借金にするべきだわ
  72. 270 ID:iTQs+GCa0
    >>268
    どこの婚活ババアだ?
  73. 272 ID:gxedODNd0
    >>267
    無利子で物価上昇を考えたら、いつの持代も奨学金は利用した方が得なんだよな
    あとは本人がゆっくり返済するか、親が退職金で一括返済するかの違い
    ゆっくり返済した方が得だけどね
  74. 277 ID:9HGCMhfo0
    >>266
    そこまではないが地方でローンは終わり、子供は公立に自宅通学なので余裕ありまくり、
    まあ俺が自営業で色々と経費がゴニョゴニョ
  75. 278 ID:WmrglZN80
    >>270
    でも都内なら10人に1人以上はそんな感じだよ
    30代で子育て家庭は半数は1000万越えなんだから
    40代なら1500とか結構いくとおもう
  76. 281 ID:6pHtaQSP0
    >>280
    パート女と老人が入ってるからな
    このインカムエッチといかいうのはそういうのはいないんだろ
  77. 287 ID:jKgLIvhL0
    >>280
    それは非正規やら人並みの時間働いてない人を全て含んでの数値
    フルタイムで働く人なら600超くらいじゃないかな
  78. 290 ID:ekKQeDAe0
    >>202
    元々貧乏だったからこれでも贅沢に暮らしている
    住宅ローンは頭金も返済も全て収入貯蓄だけで行ったが4年で返済し終わった
  79. 292 ID:jKgLIvhL0
    >>289
    それで君は歳はいくつで年収いくらなの?
  80. 294 ID:6pHtaQSP0
    >>292
    俺か?
    俺は40で無職だよ
    いいだろ?
  81. 296 ID:96UFZwcY0
    >>150
    うーんまさしくソースの言うインカムリッチの人
    周りからはお金持ちのように見られてるし実際そうなんだけど当人達からすると税金高い補助は先ず貰えない控除削られる、と何でここまで取られる感ハンパない筈
    年収三千万越えるか自営になるまで痛税感は消えない

    余談だが親御さんも後期高齢者に入って介護が始まると更に生活が洒落にならん事になるが親からの相続が期待出来る人だと苦労の果てに更なる飛躍をする事になる
  82. 300 ID:yhIXngTc0
    >>28
    勝ち組はそうだけど
    低年収達同士がくっつかないのが大問題
  83. 306 ID:YbRXnPa20
    >>299
    3000万程度じゃ都区内にまとまな家買えないからなw
  84. 308 ID:fbr3Bv+h0
    >>290
    バカだね
    この超低金利で控除考えたら最低10年置いとく事を念頭に投資に回すのが定石
    ほぼ金利ゼロに近いんだから
    金利上昇が見えてきたら投資分切崩せばよい

    エアプ乙
  85. 310 ID:r7rO92em0
    >>291
    ちなみに女の子の本音では18cm以上が希望らしい
    どこかのアンケートに載ってたし俺の経験談からも真実

    俺は19cmで悲鳴の様な喘ぎ声を出されるけど一回イッた後のやや硬め15cm程度でそのまま突っ込んでたら明らかに女の子の喘ぎ声が変わってたw
    やっぱり15cm程度だとダメみたいねwww
  86. 318 ID:Bsypy1js0
    >>31
    > 日本はすっかり貧富の格差が大きい国になっちゃったな

    昔と比べると、貧富の差は縮まってるよ
    蜷川知事「昔は大学を出ると家を借りて女中が置けた、今はそれが出来ない悪い時代だ、、」と仰った
    昔はそれほど女性の給料が安かったんだよ、底辺層の給料もな
    巨人の星の星一家の暮らしが庶民の暮らしの見本だ、花形家の暮らしが金持ちの暮らしだった、あの漫画は当時の世相に基づいて書かれてるからな
  87. 321 ID:TCxxvAkC0
    >>91
    へんな名前といえば、朝日新聞が氷河期世代にロストジェネレーションと勝手につけて必死で普及させようとしてたけど、ロストジェネレーションは→
    ロストジェネレーションとは 1920年代から1930年代に活躍したアメリカ合衆国の作家の一群。広義では、欧米諸国で第一次世界大戦に遭遇して、従来の価値観に懐疑的である世代も指す。

    すでに欧米で使われてるから、安部するなみに朝日新聞だけで喚いてる単語で終わってよかったわ
  88. 323 ID:pui4NwA10
    >>310

    でも、鉛筆野郎は痛いだけだから入れんなチンカス!って言ってた
  89. 325 ID:TCxxvAkC0
    >>277
    あんまりそういうこと自慢気に言ってると法律改正されて抜け道つぶされて増税されるよ
  90. 330 ID:NxiWGTXe0
    >>53
    うちも子ども大学生、子育て支援は下の子が高2の時にはじまった高校無償化くらい
    でもその時世帯収入980万だったから受けられなかった
    今世帯収入1600万だけど国立理系だから何とかなってる感じ
  91. 334 ID:9HGCMhfo0
    >>325
    あからさまなことはしていないわw
    家(兼事務所)関係と通信関係と車両関係とごちゃごちゃするのが意外と大きいだけ
  92. 336 ID:HVRCQhak0
    >>16
    給与で1500万だと所得税で250くらいかな

    所得で1800万以上からが40%になるので本番、給与なら2200万オーバーくらいから
  93. 337 ID:96UFZwcY0
    富裕とは額面ではなく可処分所得と保有資産額なんだわ
    入るのも大きいが出るのも大きいとなるとリッチって感じは自覚でないわね

    街中でピカピカのベンツに何故乗れる?
    年収一千万越えてるけど無理しないと乗れる気がしねーぞ馬鹿馬鹿しいぞってとこから如何に抜け出すか
  94. 339 ID:1HC9uKv10
    >>337
    ベンツ乗っている人より、今はランクル乗っている人のほうがリッチに見える

    某国会議員A ランクル
    某国会議員B ジャガー+ベンツ+min

    あれ ?
    本当のリッチって国会議員・・・
  95. 343 ID:1HC9uKv10
    >>341
    転売ヤー ?
  96. 347 ID:IxkSjKlY0
    ある程度年齢のいった公務員夫婦なら、併せて年収1500万円はいくだろ。
    本当に富裕層か?
  97. 350 ID:HVRCQhak0
    >>342
    バランス考えるなら労働収入に頼るより、金融所得とか増やす方向のがいいけどね
    労働だけに頼ってるとじき限界が来る
  98. 353 ID:MiXb36J60
    >>313
    昔は億万長者なんて資産額1億円がリッチ世帯の基準だったけどいまはそれくらいないと厳しいよなやっぱ
    配当や年間のキャピタルゲインで1千万以上ないと好きな事はできない
  99. 355 ID:R7KhOCMu0
    >>336
    あほか?所得税は累進やで
  100. 357 ID:TCxxvAkC0
    >>354
    独身?
    介護施設にはいるときに保証人になってくれるだろ
    それから墓の管理とか
  101. 360 ID:Ij7MVxBZ0
    >>1
    博報堂の社員のことでしょ
  102. 363 ID:HVRCQhak0
    >>355
    累進でそのくらいなんだけど?
  103. 370 ID:nab+uwBJ0
    >>368
    そんな安いってありえる?何歳なの?

    うちの嫁は大学や高校より給与水準が低い小学校教員だけど45歳で年収800万円超えてるよ
    関東政令市だってのもあるだろうけど・・・
  104. 374 ID:9HGCMhfo0
    >>350
    原資がないと始まらんから先ずは勤労だなそこから
  105. 377 ID:WmrglZN80
    >>375
    ニーサ
  106. 379 ID:1HC9uKv10
    >>378
    夫婦で転売ヤー
  107. 380 ID:yfAAs7ME0
    こんなビジネスが繁栄するようじゃ日本は終わりだな
  108. 383 ID:G2wTrI0a0
    >>364
    鴨ネギだからね!
  109. 385 ID:b7RrOnzv0
    >>364
    そうだよ、高額医療費控除が適用されないし、税金はどっちゃりんこ、昔はこうではなかった。
  110. 388 ID:HI2M5rnL0
    >>386
    今の自分が幸せと思うなら勝ち組
  111. 390 ID:FfsyJJqW0
    >>49
    な。外食はは相変わらずサイゼリアにはま寿司だし。もっとリッチな生活になると思ってたのにあまり変わらん。
  112. 392 ID:XX+NW8Ju0
    >>391
    俺の感覚では不労所得が年間100万超えてきたら富裕層という感じ。

    不労所得って言っても年金とかじゃなくて、株の配当なんかの収入が年100ね。
  113. 394 ID:b7RrOnzv0
    >>376
    でも、大阪怖い。
  114. 397 ID:Ps8o8Pq50
    >>385
    ほんとそれ
    毎年国保保険料上限の100万払ってるのに、いざ癌になったら自己負担も上限の区分ア
    手術や放射線治療したのに高額療養費制度の恩恵受けず普通に3割負担
    こんな目に遭うとはびっくりした
  115. 399 ID:QIhJ/y7N0
    >>397
    介護保険料も追加されたら120万くらいいく自治体あるかもな
  116. 401 ID:XX+NW8Ju0
    >>400
    節約家だねぇ。
    うちは世帯で1500だけど、昼飯晩飯はほとんどザルで金使ってるよ。
    貯金は夫婦で月10万。
    あとはそれぞれがNISAやったり財形したりして残りは好きに使ってる。
    で、案の定ちっとも豊かだと言う実感はない。
    毎月キツキツだなとしか。
  117. 403 ID:9HGCMhfo0
    >>400
    国保だから自営?そのくらいあったら法人にしたほうが良くね
    それか経費とかもう少し工夫してやりようがあるような…
  118. 404 ID:Ps8o8Pq50
    >>403
    給与所得なのでどうにもならない
    ふるさと納税に励んだり、国民年金基金上限払うぐらいだ節税
    こんなに税金払ってんだから粗大ゴミぐらい無料でドアの前に取りに来て欲しい
  119. 407 ID:9HGCMhfo0
    >>404
    基金払ってるから厚生年金ではないし&国保なのに給与所得?

    俺もお茶は基本家で沸かす、冬は水筒 夏は凍らせたペットボトル、
    講習会などは嫁弁当持参、車出張は朝五時には出発して渋滞回避
    俺も嫁もスマホはアンドロイド、娘は流石にアイフォンだが姪の中古品、
    自宅兼事務所は自己所有、車は乗用嫁軽も現金で新車だが基本乗りつぶし。
    その代わり夜の外食は上限なしだが「注文したものは残すな」が家訓。

    金持ちとは思わないが余裕はある、貧乏性の自覚はあるw
  120. 411 ID:Ps8o8Pq50
    >>410
    1馬力じゃ税金高いし各種補助の対象からことごとくはずれて結構ムカつくよw
    嫁も同僚で1500万、世帯で3000万なら勝ち組だけど
  121. 413 ID:xuuhMjAF0
    >>409
    犯罪者かたばへ
  122. 421 ID:cKAKCtWo0
    >>1
    その層をターゲットにしまっせーってことか
    共働きなら夫婦共に平均より少し上だから、その少し上ってのを上手く煽るんだろうな
  123. 424 ID:NxiWGTXe0
    >>415
    東京に住まなきゃいいやん
  124. 429 ID:puoYwMi40
    >>425
    いよいよ東京に住むのが辛くなってきたんだよみんな
    賃貸にせよ分譲にせよ
    だからパワーカップルとおだてて無理なペアローン組ませる
    破綻のリスクは2倍なのに
  125. 433 ID:aabIYboe0
    >>420
    嫁さん一回退職させたのか?
    それとも単に学歴等々低めの女性を選んだのか?

    俺は個人的にできる嫁さんが欲しかったから同スペックで結婚して今の収入も800と750くらいで拮抗してるよ。
    今年嫁さんが昇格したから抜かれる可能性があるくらい。
    まぁ人それぞれだけど、あまり相手が低いと面白くないだろ。
  126. 437 ID:kE1cFRn/0
    >>436
    根拠も説得力も全くないな
    そもそも豊かさの定義が曖昧なんだからな
  127. 443 ID:pT/K1g2j0
    >>442
    すげー
    +40%ということは、プラス4000万くらい?
    月給にしたら、1億超えるんじゃないの?
  128. 445 ID:fsnUFGXR0
    >>443
    今5万円から始めてて7万円になった
    2年後に8億になる模様w
  129. 447 ID:pT/K1g2j0
    >>445
    ちなみに、そういうのはビギナーズラックと呼ばれている
  130. 449 ID:fsnUFGXR0
    >>447
    素人はもう喋んない方がいい
  131. 451 ID:p6IcK2x30
    >>1
    ホームレス予備軍と呼ばせてもらうわ

    いくら年収があっても、資産がなければ問題外
    アメリカのホームレスみたいになるんじゃないの、
  132. 454 ID:fsnUFGXR0
    >>453
    ちなみに俺がやってるのはFXだから投機ね
    ちょうど今ドルフランのショートを利確して7000円の利益
    これで今日だけで運転資金5万円に対して利率25%
    ちょっと勝ち過ぎだけど色んな人のやり方から自分流に昇華させた結果
    これが今の紛れもない事実
    大谷とか関係ない
  133. 456 ID:/QA3GB7w0
    >>1
    地方都市でこのインカムリッチ層だけど、確かにぜいたくに生活させてもらっているよ

    妻には感謝だな
  134. 460 ID:3kKkXUIR0
    世帯でいうと、俺も遥かに1500万円超だよ
    ただ、俺は世帯主じゃないけど
  135. 463 ID:rdLqn0bg0
    >>458
    減価償却積んでるんだろー。何でか知らないけど、なんて白々しいなぁ。素直に自慢してろよなぁ。
  136. 464 ID:/J4AuxJY0
    >>66
    その通り、リッチでもなんでもない、なってみてわかるこの残念感
    税金や保険料でごっそり控除されて手取りは1000万
    都内で子供がいたらキツイだろうな
  137. 467 ID:26wAsP7M0
    >>466
    国立大も高くなったよな
    自分の時は年に6万だったけど
    今は60万以上払わないといけない
  138. 470 ID:ECsKDOq30
    >>466
    蓄えないのか?
  139. 472 ID:9+7ehLXp0
    >>471
    なんな可哀想
  140. 474 ID:uckH2WFZ0
    >>435
    >>469
    まさに地方政令市出身で俺が大学生の頃の親の年収が1000万円くらいだったけど、普通に生活苦しいから奨学金借りてたからな
    院まで含めて6年間で合計400万円借りたわ
    ちなみに嫁も全く同じで400万円奨学金かりてた

    まあ、奨学金借りてでも院まで行ったおかげで俺も嫁もそれなりに稼げる仕事に就けたから
    自分の子供には奨学金借りずに大学行かせるのは全然問題なさそうだけどね
  141. 476 ID:cIeTNowP0
    >>12
    日本の現実だな
  142. 478 ID:HzKXJ85o0
    >>470
    ぶっちゃけ蓄えててもキツい気がする
    子供が大学入るまでにもそれなりに金はかかるし
    ウチも数年経ったら子供2人とも大学に通うって期間が2年あるはずだからそれが怖い
    このまま行くと上の子は私立理系になりそうだし
  143. 484 ID:HzKXJ85o0
    >>480
    就職してから安月給で奨学金を返し続けるのがキツいってだけで奨学金自体は鬼の様に金利安くて良心的だからね
  144. 487 ID:yvcxsvOy0
    >>462
    広い部屋は3億超となり割高でバカバカしいからタワマンなどで1億くらいの二部屋買うの便利だしおすすめ
    駐車場の権利も増えるし子供の勉強部屋にしてもよしただの物置にしてもいいし使い勝手がとてもいい
  145. 489 ID:60eNp7400
    >>1
    >世帯年収1500万円
    手取り悲惨だぞw
    900最強
  146. 492 ID:P1Lqfreq0
    >>475
    下2行同じ
    うちも国立理系行ってくれたから押さえの私立との差額年間120万浮いたわ
  147. 494 ID:h80nry2L0
    >>492
    うちは世帯収入1500万だが、子供3人とも国立理系で
    一人医学部に行った。
    そろそろ教育費も終わるので、嫁とは別れようと思ってる。
    いわゆる卒婚。
  148. 497 ID:qULxjO6+0
    >>494
    向こうから財産山分けで離婚申し出てくるよ
  149. 499 ID:4rouw2mg0
    >>497
    財産分与は終わって、別居してるんだよな
  150. 502 ID:6LEJ/cw40
    >>501
    いいね
    うちも付き合ってる当時から仲良かったけど今の方が身体の相性もそのままで子供にも経済的にも恵まれてて最高だわ
  151. 504 ID:jfdd76hi0
    >>496
    30年間3000万超の我が家は、親父の資産が和歌山のドンファン超えてる
    問題は、預金が数千万無くなってることなんだよなあw
  152. 507 ID:sUpe6eH70
    >>494
    裏山
  153. 509 ID:JtIL0pk/0
    >>506
    チンカワリッチ
  154. 511 ID:6nrixBqa0
    >>490
    平均的な人はスマホでSNSやるので忙しい
  155. 513 ID:JtIL0pk/0
    >>511
    ワイがみる限り老若男女ゲームピコピコだなw
  156. 515 ID:9nb5HRyz0
    >>433

    俺も高卒底辺の年収300万のゴミ属性だったんだよ
    その時結婚した嫁さんだから同じ高卒底辺

    ただ、俺が覚醒して大企業に転職したから高給取りになっただけ
  157. 519 ID:mwvNbejv0
    >>1
    1500ならいいな
    1000だと貯金出来ない
  158. 522 ID:DLSuhrmU0
    >>29
    それな
    男はメンタル
    女は肉体的に壊れる