賃貸アパートに住んでいると、更新などのタイミングで大家から「家賃の値上げ」を通知されることがあります。

家賃が高くなるとこれまでと同じように暮らすことが難しくなる場合もあるため、本当に黙って受け入れなければならないのか悩まれる方も多いでしょう。

本記事では、アパートの家賃が上がる理由とともに、値上げを言い渡された際に拒否することは可能なのかを詳しくご紹介します。

家賃の値上げが起こる理由は?
家賃の値上げを通知されると「今まで通りの家賃ではなぜ暮らせなくなるのか?」と疑問に思われる方も多いでしょう。アパートなどの賃貸住宅における家賃の値上げは「借地借家法」で定められた条件に当てはまる場合、大家の判断で行うことが可能であると考えられます。

借地借家法第三十二条には「建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる」と定められています。

「土地若しくは建物に対する租税」とは固定資産税のことで、3年に一度のペースで行われる評価の見直しによって税額が上がった場合、大家の負担を減らすために家賃の値上げが行われることがあるでしょう。

また、物価上昇など日本の経済事情が変わった場合にも、家賃の値上げを検討されることがあります。さらに、アパート周辺地域の開発が進むなど、土地や建物の価値が高まって周辺の家賃相場が上がった場合に、家賃を値上げするケースもあるようです。

家賃の値上げには従わなければならないのか?
家賃の値上げは法律で認められていることではありますが、今回の事例のように「今までより1万5000円上がる」ケースでは「生活に支障が出てしまう」という人も多いかもしれません。

家賃の値上げを言い渡された際に黙って受け入れることが難しい場合は、大家としっかり話し合いをすることが大切です。お互いの合意がない状態では家賃の値上げは成立しないようなので、納得がいかない場合には値上げを了承する書類にはサインしないことをおすすめします。

話し合いで合意が得られない場合は調停を申し立てる必要があり、調停でもまとまらなければ裁判で家賃を決定することになるでしょう。

(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/631f927ce23998a118df8a21167bf45b057787b3
※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717483186/l50
【経済】「家賃の1万5000円値上げ」を大家さんから告げられました…受け入れるべきですか?★2 [Gecko★]
  1. 587 ID:Y/74YUnQ0
    >>585
    うちは今月退去だから
    17→20万以上でいく予定
  2. 589 ID:GmZ9fjf10
    >>583
    費用の負担がどっちかになるだけの話やん
    法律を振り翳して家賃の値上げ同意せず一方的に契約更新したら大家は故障対応せんで
    ワイが大家なら出て行って欲しいから絶対に直さん
  3. 594 ID:AL6EeAPF0
    >>1
    またファイナンシャルフィールドの糞文章
  4. 597 ID:JA/XEVPp0
    >>25
    んなーことはないw
  5. 602 ID:1YoZXYLN0
    >>25 名無しどんぶらこ
    2024/06/04(火) 18:07:06.35ID:2nMaE6Ky0
    日本は資本主義の国だから、本来は大家さんが家賃をいくらに設定しようが勝手なんだよ。

    日本は経済システムが資本主義ってだけだぞ、低能。
    女や子供の売買も可能だな、値段が付きさえすればw
  6. 607 ID:ijELN/Gt0
    >>604
    結婚増加したか?
    大家のカラ算用は良くある話。
  7. 609 ID:L/2j536N0
    >>604
    ファミリーだろうがワンルームだろうが、

    家賃値上げは無視すれば良い。
  8. 611 ID:Ux/Qnj4P0
    >>606
    そりゃ更新の時にふっかけて相手を怒らせたんなら損失も出るさ
    勝負に出て下手打ったw
  9. 613 ID:lsO4ts+/0
    >>607
    単純に、ファミリー向けの数が限られてる
    理由は>>601
  10. 615 ID:ijELN/Gt0
    >>613
    それカラ算用。
    現実はそう甘く無い。
  11. 617 ID:ijELN/Gt0
    >>613
    銀行の事業計画と返済計画と
    入居状況はそんな甘く無い。
    ふぁみりの向け賃貸なんぞ相当に分譲マンションの
    勧誘も激しい。
    マンション建築業界はすでに終わっとる。
    賃貸は賃貸でファミリー向けの料金で分譲マンション
    買えるならそっちを選択。
  12. 619 ID:ijELN/Gt0
    >>613
    分譲マンションも売れ行きは悪いから
    今後かなりの値下げが見込まれる。
    すると当然賃貸からの乗り換えとなる人も多くなる。
    だからファミリー向けならおkなんて甘い見通しはもたない事だよ。
  13. 621 ID:lsO4ts+/0
    >>612
    そういう層が買えるのがワンルームで、だからワンルームは余ってる
    余ってるから家賃が上がらない
  14. 623 ID:lsO4ts+/0
    >>617
    投資用家族向けマンションを買える(金を借りられる)層が限られてる
    その煽りで、家族向けアパート需要も逼迫する
  15. 627 ID:ijELN/Gt0
    >>623
    ワンルームワンルームとか言ってるけど1ldk?
    それとも1k?
    あのね、、そこからちゃんと言おうか?
    ファミリー向けってのは2ldk以上?
  16. 629 ID:ijELN/Gt0
    >>626
    大東は入居率悪いんだよ。
    さらには20年以上の物件とかかなーり空室が多い。
  17. 631 ID:ijELN/Gt0
    >>630
    だから銀行に言えって。
    一番儲かってるのは銀行だから。
  18. 635 ID:R6vB7rtn0
    >>1
    パーセンテージで言えや
  19. 640 ID:qj9mjsC40
    >>446
    電気と上下水道使わない設備なら
    なりそうではある
  20. 643 ID:qj9mjsC40
    >>615
    タマホームが圧倒だろうな
  21. 645 ID:P7d3u7uj0
    >>644
    住人は餌か
  22. 659 ID:GI6PP1NL0
    >>32
    新築は上がってるけど既存は逆に下がってるよ
    ド田舎改め地方都市だけどw
  23. 662 ID:FxAfQdAe0
    >>352
    本人訴訟も今は訴状作るのにチャットGPT使えるもんな
    かなりハードル下がるよ
  24. 669 ID:ijELN/Gt0
    >>31
    借り主の権利が強い?
    当たり前だろ、借りる時は貸主の権利が強いんだからトントンや
  25. 675 ID:ijELN/Gt0
    >>633
    お、ID被った
  26. 680 ID:omtbtJC70
    >>678
    高齢になると借りられなくなるにしても保証会社かませばいいんじゃないの?それでも無理なん?
  27. 682 ID:J19p2G8a0
    >>601
    言い方が悪かったのかな。金が無いと結婚しないから、学生含む貧乏人の単身者と富裕層のファミリーの需要に2極化していくんだろうなと。
  28. 684 ID:J19p2G8a0
    >>314
    多分僕じゃない。どのレス?
  29. 690 ID:USg8MoEE0
    >>663
    底辺さんは基本的に視野狭窄だから
  30. 695 ID:wNJ652o40
    >>694
    お家貸してもらったときお家貸してもらって感謝したけどな
  31. 699 ID:VOVlvdmw0
    >>696
    空き家問題は人口減少が著しい田舎の話
    常に外国人含めて人口が流入しまくる都市部は関係ないわ
  32. 704 ID:Yaja3zay0
    >>686
    衣食住が満たされている賃貸人と、満たされていない賃借人の立場の違いを考慮すると弱者救済の観点から、賃借人に有利な判断がされがち。ただ、最低限を保証する性格のものだから、タワマンなどの高級賃貸はその限りではない。
  33. 706 ID:uK9PNN5T0
    >>539
    って既出かw
    昔からある話だけど今の情勢じゃ不当と騒ぐことも難しそうだな
  34. 708 ID:0njMHH8S0
    >>1
    投資用アパート経営者必見だな🤣


    マンガ『正直不動産』第1話を全公開! 不動産営業マンの営業トークはほとんどが嘘!? 投資用アパート契約に隠された重大なリスクとは
    (2022年4月4日公開 ダイヤモンド不動産研究所)
  35. 710 ID:0njMHH8S0
    >>1
    アホが手を出すワンルームマンション投資🤣


    不労所得、節税、保険代わり…20代会社員が誘い込まれたワンルームマンション投資の“甘いワナ”「黒字になる投資家は、常に…」
    『正直不動産』#4 
    (2024/03/12 文春オンライン)
  36. 714 ID:AOMG7L7I0
    >>712
    家買ってお前みたいな奴の横じゃ一生地獄だな🤪
  37. 716 ID:S0SX4X5C0
    >>714
    近所付き合いはいいよ。
    君は賃貸の独身おぢさんかい?
  38. 719 ID:4LPhmtWA0
    >>686
    ゲロ弱いよね
    戦後の借借ずっとそのままなのがクソすぎる
    3ヶ月滞納でやっと退去に動けるとかアホの極み
    登記に住所でてるせいで逆恨みしたキチガイが大阪から茨城まで殺しにくる始末

    代々土地持ちの地主マジで最強すぎる
  39. 721 ID:5ikHnWNL0
    >>717
    修繕費用をチクチク積み立てないとあちこち傷んで壊れてくるよのよ
    建材も人件費もかなり上がってる
  40. 723 ID:4LPhmtWA0
    >>718
    少ししか上がらないとか田舎の土地?
    うちは2011年に買ったところが路線価平米54万が平米72万まで上がって固定資産税爆上がりだわ
  41. 727 ID:4LPhmtWA0
    >>721
    >>722
    これ
    大規模修繕は滅多にないけど原状回復とか10年前と同じ規模見ても3割は上がってる
    新たなゴミ箱設置、門扉をスライドのアコーディオン、若い女多いから怖いってんで防犯カメラ新たに2台設置とかやっても家賃据え置きにしてやってるのにコロナでキツいんで家賃下げて下さいとか舐めた事ぬかしてくるのが怖い
  42. 730 ID:velU18nr0
    >>629
    空きの分を回収しようとして差に賃料値上げのスパイラルかな?
  43. 732 ID:velU18nr0
    >>632
    正直、大阪の放火事件とか見ていると生きている人間のほうが遥かに怖いので事故物件でもいいです。
  44. 734 ID:N3O0EgNX0
    >>725
    例えば15000/月×12戸×12ヶ月で1年で216万/年かぁ

    ワンルームマンション投資しててケツに火が付いたオーナーが
    15000円の値上げを言ってんのかな?
    商才が無いなら止めときゃ良かったのになw
  45. 738 ID:KV9N0D2G0
    >>717
    インターネット無料、宅配ボックス、防犯カメラとか10年前にはなかった設備入れないと空室埋まらないからな
  46. 740 ID:10XuFRci0
    >>1
    人口が毎年、鳥取県と同じ約60万人減ってんだから
    家なんか余りまくってんのにw


    2023年の日本の総人口は推計で1億2435万2000人と前の年より60万人近く減り、13年連続で減少しました。

    2023年の日本の総人口 前年より60万人近く減少と推計 総務省
    2024年4月12日 NHK
  47. 742 ID:4LPhmtWA0
    >>740
    極端な田舎出すなよ
    都心はそんなことないし単身世帯が増えてる
  48. 744 ID:10XuFRci0
    >>742
    東京は0.14ポイント増加なw

    人口が増えたのは東京都だけで、増加率は0.34%と前の年よりも0.14ポイント増加しています。
  49. 746 ID:up52NTd70
    >>745
    法定更新すればいいだけ


    法定更新とは

    借家契約において、借地借家法の定めに基づいて自動的に契約期間が更新されることをいう。

    借家契約においては、契約当事者が、一定期間前に、契約を更新しない旨または条件を変更しなければ契約更新しない旨の通知をしない場合には、従前の契約と同一の条件で契約を更新したとみなされるが、これが法定更新である。このとき、更新後の契約期間は定めがないものとされる。

    また、家主がする契約を更新しない等の通知は、正当な事由がなければすることができないとされている。さらに、期間の定めがない借家契約については、家主は一定の猶予期間をもって解約の申入れができるが、この場合にも正当事由が必要である。

    法定更新は強行規定であるため、それについて借家人に不利となるような特約を定めても無効となる。
    (アットホーム)
  50. 749 ID:QWgJj7HH0
    >>748
    どちらにもメリットデメリットリスクがある
    最後は金目でしょ
  51. 751 ID:SFHLMLhl0
    >>749
    そりゃローンがある持ち家ならデメリットあるけど
    無けりゃどう考えても持ち家だよ
    月々の支払いが丸々無いんだし
  52. 753 ID:QWgJj7HH0
    >>751
    金目なんだよ結局
    金さえあれば引っ越せる
    そのコストの違いだけ
  53. 756 ID:1p5F065q0
    >>748
    実は持ち家に住んでる人間のほうが長生きするというデータがはっきり出ている
    3年以上違う

    あと金持ちと貧乏人の差は情報量
    金持ちは将来的に不動産価値が上がる家を買う
    貧乏人は逆
    金持ちは貧乏人には賃貸を勧めるけど
    自分は持ち家に住んでるのはその為
  54. 761 ID:SFHLMLhl0
    >>759
    それ賃貸でも同じじゃね?
  55. 764 ID:qGHXBmsn0
    >>761
    賃貸なら引っ越して終わりだろ
    持ち家なら保険入ってても全額は返ってこないんじゃね?
    入る保険、建てた家の規模にもよると思うが
  56. 766 ID:SFHLMLhl0
    >>764
    持ち家だって引っ越して終わりじゃん
    なんで持ち家だと引っ越す金がないの
  57. 770 ID:eZok1TqS0
    >>765
    でも葬儀費用は出してくれないと思うよ
  58. 772 ID:SFHLMLhl0
    >>771
    だから最初にローンが無かった場合と書いたんだよ
  59. 789 ID:CJxHswIY0
    >>746
    理由があって値上げしたい大家にとってはそれをやられると大迷惑なんだよw
    大家との関係を悪くしてまで居座りたいならどうぞご勝手にってことだw
  60. 792 ID:qGHXBmsn0
    >>777
    それで大丈夫だけど、大家も人間だからやり返される
    修繕が必要な場合しぶられたり、何か問題が起きた時誠実に対応しなくなる
    退去の時原状回復でとやかく言ってきて、弁護士使って請求してきたり。
    大家もあなたに裁判起こせば?と言ってくる
    人間同士だからそれなりにやっていくしかないよ
  61. 795 ID:YMVqm/cD0
    >>785
    どうしようもない
    退去を待つだけ
  62. 800 ID:QWgJj7HH0
    >>798
    50万が51万になったとこで生活できなくはなんないでしょ
  63. 807 ID:gvVjlK/x0
    >>805
    新契約と引越し費用考えたら家賃払うほうが得
  64. 809 ID:SBXhmONr0
    >>779
    高知は他地域と隔絶しちゃってるせいか田舎の割に不動産が高い
  65. 811 ID:YMVqm/cD0
    >>804
    いかな理由があっても借主が拒否すれば家賃を上げられない
    無視せず拒否の意思を提示し続けること
  66. 814 ID:SBXhmONr0
    >>804
    理由の一つになるが結局のところ賃借人の同意無しには上げられん
    最終的には裁判して同意に代わる判決を勝ち取れ
  67. 816 ID:AStmObKl0
    >>804
    物価が上がってるからこそ借り主の立場からしても生活に困窮してるんじゃん
    家賃15000もあったら生活費に回せるだろ
  68. 821 ID:PmgC+6TE0
    >>668
    携帯電話はブラックリストあるよな
  69. 825 ID:QWgJj7HH0
    >>822
    強者のフリして書き込むと気持ちがいいからな
  70. 829 ID:YMVqm/cD0
    >>824
    投資ってか住んでるだけで良い
    控除や団信フル活用できるし
  71. 832 ID:wueFNZz40
    >>824
    年率80%ってスゲーな
  72. 834 ID:s/u6jmzU0
    >>823
    無いよ
    請求された時から裁判に負けた期間までを値上げ分払うだけ
    すぐに言う事聞くのと同じ
    だからゴネまくっていい
  73. 838 ID:fQkVgWv30
    >>835
    暗くて足滑らせて怪我したーで
    慰謝料頂戴、ほな法廷で
  74. 844 ID:YMVqm/cD0
    >>841
    だから何?
    裁判したきゃどうぞとしか
  75. 847 ID:L/2j536N0
    >>845
    なら引越し費用は大家持ちな
  76. 849 ID:y7ltuDJ00
    >>841
    裁判したけりゃすれば?で終わりよ
    なに言ってんだ
  77. 851 ID:8VAIY4fy0
    >>841
    基本的に値上げの根拠を示さないと裁判しても勝てないよ
    その際、近隣で同じ間取り同じ築年で比べて15000円安いならともかくね
  78. 854 ID:8VAIY4fy0
    >>850
    嫌なら貸すなよw
    馬鹿なのw

    誰かに強制されて大家なってんの?
    馬鹿なのw
  79. 856 ID:L/2j536N0
    >>850
    組織で店子の家賃を値上げして追い出すプロと
    組織で個人にアパート建てさせて破滅させるプロ

    こいつな同じ組織らしいけど
    国がこいつらを潰さない限りどんどん頭に乗っていく
  80. 858 ID:8VAIY4fy0
    >>856
    値上げとか時代遅れだよ
    いま主流は騒音出すチンパンジーを住まわせる
    ひどいと管理会社の社員が騒音出すケースもある

    騒音苦情きてもポストに紙いれましたんでー
    掲示板に注意文はりましたんでー
    で終わり

    そんで出ていけば完了
  81. 860 ID:8VAIY4fy0
    >>859
    管理会社の社員がやってる事例もあったそうだよw
  82. 862 ID:L/2j536N0
    >>858
    宗教関係も有効だよね
    1日中、部屋で大声でお教を読むとか
  83. 864 ID:8VAIY4fy0
    >>863
    お前バカだろ

    大家が家賃を受取拒否したら債務不履行になるのは「大家」だよボケ
  84. 866 ID:kEab0l2K0
    >>864
    ちゃんと調べてみ?
  85. 868 ID:kEab0l2K0
    >>867
    調べりゃその理由が分かるからちゃんと調べてみ?
  86. 870 ID:AXAIj1/X0
    >>868
    つまり管理会社が口座振替をあえてしなければ借主を追い出せると
  87. 873 ID:YMVqm/cD0
    >>863
    家賃なんて法務局に供託するだけ
  88. 875 ID:BY6Ruruu0
    >>872
    で、そのサービスの提供料はいくらになる?
    1万円で一ヶ月くらいやってくれるなら是非お願いしたい
  89. 877 ID:L/2j536N0
    >>875
    大家は委託では無く、全部取られる契約を結ばされるよw
    その組織に委託したら、大家は賃貸物件そのものを安く取り上げられて終わり
  90. 879 ID:L/2j536N0
    >>875
    半グレにリスクゼロでものを頼めるわけ無いじゃんw
    大家も身ぐるみ剥がされて終わりw
  91. 882 ID:YMVqm/cD0
    >>880
    更新してくれなくても賃料払い続けるなら居座れる
  92. 885 ID:L/2j536N0
    >>884
    その前に、半グレが一人その賃貸に入って騒音出して他の住民を追い出す

    住民が減って賃貸収入の減った大家はローンの支払ができずに詰む

    そこを半グレが安値で買い取る

    半グレグループ、残った住民を追い出す

    住民をゼロにして高値で他の会社に売る

    こう言う手口

    大家も半グレからしたら養分
  93. 887 ID:L/2j536N0
    >>886
    馬鹿な大家とか強欲大家とかが半グレのターゲットだからな
    まあ、基本半グレにはかかわらんほうがいい

    住民を追い出す目的で下手に関わったらすべて失う
  94. 893 ID:QWgJj7HH0
    >>891
    それがいいよな
    無料とか怖すぎるわ
  95. 895 ID:velU18nr0
    >>893
    今年に入ってまさかの屋外部分で配線が破損して1週間ほどネットが使えなかったが、
    もちろん賃貸の外の話なので修理費用は一切生じず。全戸強制のシステムだと
    こうときどうなるんだろう。
  96. 897 ID:o5IQw9KY0
    >>895
    大家持ちだろ
    備え付けのエアコンの故障も大家持ち
  97. 899 ID:cUq+XHY/0
    >>414
    どんな?
  98. 902 ID:YMVqm/cD0
    >>894
    どうぞどうぞ
  99. 904 ID:NzQ+WXak0
    >>900
    退去時もお金がほぼ掛からんしね
  100. 907 ID:iC+p6g9y0
    >>905
    高額損失になる可能もある高額商品ですよ?
  101. 909 ID:UqOemrFG0
    >>3
    逆だバカ
    金満中国人が貧乏日本人に嫌なら出て行けと言ってんだよ
  102. 911 ID:ngYK4gct0
    >>910
    家賃払ってもらえなくても追い出せないし、行方不明になっても勝手に荷物を処分したりできないらしいね
    大家も見た目ほど楽じゃなさそう
  103. 913 ID:Yd+iwVgN0
    >>911
    だから入居時に属性を…
  104. 916 ID:cbccIupP0
    >>915
    アメリカだと一方的に賃料上げられるけどね
    おかげでいまホームレス大増殖だが
  105. 922 ID:cbccIupP0
    >>921
    勝訴したらね
    頑張って
  106. 930 ID:qeGegKY20
    >>317
    旅館とかホテルのオーナーも中国人多いよな
  107. 936 ID:cbccIupP0
    >>928
    ☓契約不成立
    ◯契約継続

    もとの家賃を払い続けるだけでOK
    大家はどうしても値上げ押し付けたいなら
    裁判するしかない
  108. 942 ID:B9T4bkay0
    >>941
    おしまいならそんな楽な話ないけどねw
    契約書によるだろ
    ごねれば何とかなるという問題じゃない
  109. 945 ID:mpqUlIJb0
    >>1
    裁判所の通知を待ってからサインするべき事案ですね
  110. 947 ID:kKRGeLeS0
    >>655
    払えないなら出てけよ乞食
  111. 949 ID:VKKczzcH0
    >>915
    そりゃ敷金礼金保証人更新料
    なんも取らないからね
    契約時の属性差別も禁止だし

    最初にちゃんと投資リスクをとってるからな
  112. 964 ID:yk/z6DZh0
    >>539
    B'zのFRIDAY MIDNIGHT BLUEの歌詞だろそれ
  113. 967 ID:Ds59o5Uc0
    >>965
    賃貸料金の価格変動は基本的に需給
    不動産価格が上がっても人気ない地域は家賃上がりにくかったりする
  114. 973 ID:KdVONADu0
    >>971
    いくら納税してると思ってるのかね
  115. 975 ID:PBGD8d+80
    >>974
    江戸川渡るだけで家賃下がるのにね
  116. 977 ID:P2HKhTwi0
    >>447
    固定資産も毎年さがるからなぁ
  117. 980 ID:7/CM3f7Z0
    >>978
    東京だけは2050年までは人口増え続けるからよっぽど無茶なことしなけれは地主は安泰だろうね
  118. 984 ID:at+D/dx90
    >>983
    それなんよ
    条件合わなきゃ賃貸だもの
    でも権利が発生する浅知恵を
    いつの頃からか付けちゃったんで
  119. 987 ID:TVDaFiwL0
    普通は築年数で市場価値が下がってくはずだから
    少々のインフレ程度で上げるのはまず無理なんだけどね
    共益費ならまだしも

    まあ嫌なら引っ越せばいいわけで
    大家には空室リスクも分からせないとね