自治体が運営する下水道事業で、およそ8割が施設更新に必要な資金を使用料の収入で捻出できていないことが財務省の調査で分かった。資金の不足は自治体が補塡できる仕組みだが、耐震工事など将来への備えが不十分になる恐れもある。

下水道事業は公営企業が担う。住民が支払う使用料の収入で支出を賄うのが原則だが、足りない分は自治体の一般会計からの繰り入れや地方債の発行で補える。

近年は物価上昇が進むほか、地震に備...(以下有料版で,残り569文字)

日本経済新聞 2024年6月17日 13:42 (2024年6月17日 14:37更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170N80X10C24A6000000/
下水道の8割、使用料だけでは更新資金不足 自治体補塡 [蚤の市★]
  1. 2 ID:ruCbAdCB0
    民営化利権待ったなし
  2. 3 ID:Jnna5ECN0
    税金を公務員の人件費に使い込んでこれ
    そしてコスト削減で民間委託して値上げ😜
  3. 4 ID:QHU3APtg0
    ゲスいな
  4. 5 ID:0uvr2kCq0
    庭にポットン便所を作るかな…
  5. 6 ID:Q3mnfL610
    あーあ下水があふれることになるんかな
  6. 7 ID:DVsKSBfU0
    >>5
    お風呂がわりに入るつもり?
  7. 8 ID:xH6cciq+0
    そして汲み取り式トイレに戻っていくのか
    アベノミクス円安物価高→ボットンミクスへ
  8. 9 ID:aY6Nd47M0
    値上げしれよ
  9. 10 ID:HaJBIHOM0
    うちの自治体は今年から水道料金値上げしとったな
  10. 11 ID:w5ztP4sB0
    浄化槽とボットン便所でいいじゃん
  11. 12 ID:wtccPYDG0
    水道料金は民営化前に値上げしたほうが良い
    絶対必要なのは仕方ない
    水道で値上げして困るってネットも使ってないのか
    過疎地域は今後酷くなるぞ
    住んでるのが自己責任になる
  12. 13 ID:5RsGxKJh0
    赤字になるけどやらなきゃいけないことをやるために税金集めてるんですよ?
  13. 14 ID:zydrmi8y0
    庭で洗車して、下水に流れていない水の分も下水道料金取られてるんですけどね。
    水道使用した分の料金加算はまあ、それが計量としては1番手っ取り早いし仕方ないけど。
  14. 15 ID:6qRucPhV0
    >>11
    活性汚泥だろJK
  15. 16 ID:VBR5dbso0
    税金でやれば良いだけの話。公営とはそういう物だ
    公営の自衛隊なんか税金何兆円も使って大赤字だが誰も文句言わないだろ
  16. 17 ID:wjjgZzmd0
    浄化槽に戻すかね
  17. 18 ID:r6aWTMHa0
    人口密集地域以外はインフラ維持無理
    都市計画に失敗して道の掘り返しをチマチマ繰り返さないといけない所もインフラ維持無理
  18. 19 ID:p5KUH1h70
    いやいや、更新料や修繕費も含めて使用料や税を取ってた筈なのにそれはどこに行ったのかって話よ
  19. 20 ID:QpsX/2mi0
    水道管割れたら噴水だが下水管は地中に漏水だし
    普及したのも高度成長期と上水道より猶予があるので
    更新は後回しにされがち
  20. 21 ID:ts6BSYm70
    生活インフラはそれでいい

    民間委託なんてしたらもっと酷いことになる
  21. 22 ID:kyhhMl570
    >>8
    過疎を助けるはずの2次加工移民や
    農家の借金を助けるはずの金利引き下げや
    物価高が逆に人手不足を加速させて費用を嵩増しさせて

    自分の達の首を絞めるのは笑えるね
  22. 23 ID:kyhhMl570
    >>13
    インフレとはみんな借金地獄になる事
    自民を応援してた田舎の連中はコレが望みだったんでしょう?

    裏付けのない円は外貨に逃げる、今更円安だの物価高だのに悲鳴を
    上げて、目の前の事しか見えてない癖に後世に丸投げしたつもりで

    日本が思ったよりも限界でツケが自分の代で普通に来ただけ
  23. 24 ID:mDac8xm80
    >>11
    浄化槽汲み取り高いよ
    うちなんか30000かかる
  24. 25 ID:+G0/5zSm0
    はいまた請求書ですW
  25. 26 ID:TWHRaEmJ0
    つかふるさと納税なんてやるぐらいなら
    市民一人一人が特定の問題に金突っ込ませて減税するほうが効率的よ
  26. 27 ID:uTwLXQaZ0
    地方切り捨て
  27. 28 ID:2uGqLJGK0
    施工業者も上水はやっても
    下水は嫌がる業者が多いね

    そもそも嫌がる業者の
    大半はしないできない

    だったな~

    今は転職して
    のんびり定時の事務処理

    1級土木持ってるけど
    二度と土木工事しないね
  28. 29 ID:cW/meLuH0
    >足りない分は自治体の一般会計からの繰り入れや地方債の発行で補える。

    じゃあ、問題ないじゃない。
  29. 30 ID:8ko5n1Aq0
    なんでNHKだけが楽に高給なんだろうかね
  30. 31 ID:POzeHgsU0
    今まで無駄に垂れ流していた税金が本来はこういうことに使われていれば追加投資は必要なかった
  31. 32 ID:9OQNn0zx0
    インフラ設備は赤字前提に決まってんだろアホ
  32. 33 ID:T4g9IIBe0
    外国人生活保護を即時停止し日本人に使えば
  33. 34 ID:S5f9GBkU0
    全部いままでにポッポナイナイにしときましたから、あとは知らね
  34. 35 ID:WHZr7z4O0
    民営化しろ
  35. 36 ID:Z4dk5Mnx0
    お抱えの癒着土建屋の言い値でやってるからだろ
  36. 37 ID:y1pms0Ef0
    市街地以外は給水タンク式にするしかないわもう
  37. 38 ID:YGlcj9nq0
    ジャップランドオワタアアアアアアアアアアアア
  38. 39 ID:A6Ee80L/0
    因みに全国の更新するのに約4兆の試算東京五輪の4兆あれば日本国民全員救えたのにw
  39. 40 ID:S5f9GBkU0
    まあ、せいぜい今までの半分の賃金で頑張ってやっていってね
  40. 41 ID:lvHg/qZ+0
    ヨサンガーでインフラ整備や刷新がままならないのに
    ニート役人の給与は上がっていく不思議
    てめえらの小遣い維持する前に税収増えるような施策打っていけよ
    ってこれは裏金乞食どもの仕事か
  41. 42 ID:nrB0piL30
    1日に使う水の量は1人で200リッター
    1リッター1キログラムだから、つまりは200キログラム

    被災した人に聞いたけど、これを運ぶ肉体労働が結構大変なんだって
  42. 43 ID:9ygZt90S0
    >>38
    お前のところはいつボットンやめるん?
  43. 44 ID:iRIfeOlu0
    インフラは国で扱え
  44. 45 ID:0uvr2kCq0
    ぽっとん便所は4人家族だと月に4000〜5000円くらいが相場だって
    旦那実家はぽっとんだけど、自分たちで汲み取りして肥溜めに入れたり畑に撒いたりしてるから実質0円
    住宅街だとそれは無理だよなと
    浄化槽は管理費が結構高いみたいだよね
  45. 46 ID:nrB0piL30
    >>44
    地方よりは国の方がまだ潤沢に資金があるとは言え、労働者が不足しているそうだ
    ど田舎だと入札公募しても誰も来ないとか普通にあるそうだよ
  46. 47 ID:4IQGH/2J0
    代わりに朝鮮人埋めときゃいいんじゃない?
  47. 48 ID:M+aARvf/0
    放射能が垂れ流しなんだから💩も垂れ流しでいいだろ
  48. 49 ID:dBV5vjwt0
  49. 50 ID:8wQ/+EyK0
    水道局は国営にして
    料金を全国一律2倍から3倍くらいにすりゃいいね
    それで資金が余るエリアから足りないエリアに資金移せばいいし
  50. 51 ID:Oy0IbzSL0
    国が出してやればいいじゃん
  51. 52 ID:IaPF0oEA0
    >>44
    そんな田中角栄みたいなアホな真似はできない

    地方創生の失敗で学んだことだが、
    何をやったって田舎から女は逃げていく
  52. 53 ID:kyhhMl570
    >>44
    実際国でやってるよ
    それが地方交付税という仕組みでしょう

    でも人口密度によって補正されるから
    都市部の方が割高になる

    人手も都市部にとられ過疎で予算も割り当てられない
    要は移民の街にするしかないって事

    それでも彼らには上下水道のインフラ技術や
    農作物自体を作る能力というか田舎の労働者の殆どは2次加工
    増えれば増える程物価も上がる、費用も上がる、かと言って
    都市部と比較すれば低い

    交付税は全体で元々からインフラ報酬を平均化させる目的でやってるから
    田舎の物価が上がった所で自治体のコストが上がるだけで報酬が割高になったりもしない
  53. 54 ID:iAAWovT00
    俺のど田舎の実家も下水道整備されたからな 
    維持できるのかな
    あれも日本の公共工事のお手本で始めたら止まらないんだよね
    本管からの距離で負担金がかなり違うし
    道路拡張もやってるあいだに住民がガンガン減って交通量も減ってしまってる
  54. 55 ID:IaPF0oEA0
    国土の均衡ある発展、地方創生、
    田中先生と昔いい夢を見た

    令和の御代には夢から醒めろっての
  55. 56 ID:Q0HwtTWg0
    水に流して無かったことにしよう
  56. 57 ID:kyhhMl570
    >>50
    そんな事をしても交付税が邪魔をして
    インフラ事業者が都市部に集まるだけ

    道州制にでもして
    田舎議員の利権全部剥奪して

    州議会が意図的に都市部から金流すという方法しかないんだよ
    その理屈じゃね

    でも田舎程そういうのに反対するでしょ
  57. 58 ID:fTY+ibwC0
    >>24
    ボットンは2、3か月に1回6000円ぐらい
    浄化槽は1年に1回30000ぐらい
  58. 59 ID:c5NaPog90
    そういう更新のための資金も混みで使用料を徴収してんだろうが普通は
    足りないなら計画の杜撰さのせいだろ
    税金使わずに部署のトップが自腹切れや
  59. 60 ID:ootULt0L0
    これからドンドン水道料も上がる 大変だなぁ
  60. 61 ID:kyhhMl570
    >>59
    大阪が借金地獄の時に一時期話題になってたけど
    どうせ借金返済の金に手を付けてるんでしょ

    公表したがらなくて、みんなしてるもんだから
    好き放題やって、どれだけコスト嵩増ししても
    国からも地元からも入って来る金がないもんで

    ちゃんと選挙してない所は首が回らなくなるんだよ
  61. 62 ID:axdN97Gy0
    下水道が普及するにつれて、アサリが全く捕れなくなったんだが
    キレイな水にすることで、海の生き物が喜ぶんじゃなかったの?
  62. 63 ID:DqzKZDdR0
    水道料金から将来のインフラ更新費用を徴収し蓄積しておくことが決まってたのに、
    それをやらないで安い水道料金を長期間維持したアホ自治体が結構多い

    国も地方自治体も先のことなんて考えないで、問題先送りにし続けるからこうなる
  63. 64 ID:b/17Oe8J0
    >>50
    一律にするなら全員平野地帯に住めよ
    整備量が高い山が多い地域に住んでるやつの料金を一律にしたら不公平過ぎるだろ
    と言う理由るから市町村レベルで料金違うんだぞ
  64. 65 ID:Om9oiBdG0
    市民病院の赤字の件もそうだけど、税金がきちんと市民に還元されてるってわけだから、問題ないやろ
  65. 66 ID:/UQ2DBpU0
    >>1
    お前ら
    竹 平蔵にごめんなさいは?
  66. 67 ID:OGjQoUpX0
    下水に限らず、土木全般価格を見直したほうが良くね
    中抜きや無駄に対する監査入れれば現状の半額か、それ以下の費用で済む
  67. 68 ID:OtQSxXuT0
    下水道料金に修繕費を組み込めばいいだけでは
  68. 69 ID:p5gs6wc90
    値上げしていいから適切な更新をしてサービスを維持してよ
  69. 70 ID:Q0HwtTWg0
    >>62
    貝類は…AREで成長してるんだ…
  70. 71 ID:3RvaRrPb0
    そもそも地方は「高齢者運転」という面だけでも終わってるんだからどんどん切り捨ててリソースを都市部に集中しないといけない
  71. 72 ID:kyhhMl570
    >>71
    別に捨てる必要はないけどね

    統廃合して国を経由しない大きな財政を作り
    インフラコストに注力すればいいだけ

    今の仕組みのままだと東京のみインフラ事業者が集まるから
    捨てなくても勝手に潰れる、移民を入れても数年延命するだけで同じ
  72. 73 ID:4SPQBCGK0
    上下水道はここまでしか引かないと決めて

    それ以外は自力で何とかしろでいいのでは
  73. 74 ID:YAO90oPB0
    また民営化狙ってるの?
  74. 75 ID:kyhhMl570
    >>74
    国が地方交付税の利権を手放さない前提だと
    民営化する以外に解決策はないよ
  75. 76 ID:YAO90oPB0
    >>75
    公共インフラこそお金刷って何とかすればいいのに
    財務省ってそんなに天下り先必要なほど人が多いの?
  76. 77 ID:SGUbgLeQ0
    >>63
    値上げしたら選挙に影響するからな
    役人が値上げしたくても市長も議員も値上げ反対
  77. 78 ID:LfybVvGO0
    日本ってこの手の減価償却ポッケナイナイが多いよな
  78. 79 ID:DqzKZDdR0
    お金刷って財源にしたら異常なインフレが進むことを人間社会は過去の失敗から思い知ってるので、普通の国はやらない、日本に限らず
    アルゼンチンとかやっちゃった国は当たり前のように異常なインフレ起こしてる
  79. 80 ID:BdI9LFFQ0
    ヒント セーフティネット DIY 作務

    民営化は結局高くつくしかもハゲタカ外資サブスク
  80. 81 ID:h62cM+VE0
    財源は公務員の人件費で足りるだろ
  81. 82 ID:KYeJVD310
    まず高すぎる公務員の給料見直せ
    足りないならボーナス出すのおかしいだろ
  82. 83 ID:fwXZ37lT0
    そもそも下水道改修の作業員がもう給料安すぎて集まらないって
    低賃金で大きなリスクと責任だけ背負わされて
    誰がやるかっての
  83. 84 ID:HOC0wUqB0
    在日米軍が、治外法権を盾に
    日本女性をレイプしまくりの状況に対して
    (しかも逮捕されない)

    「問題ない」

    と発言したのが、高市早苗。

    どこが愛国者だよ、100回死ねや

    こんな売国奴に総理なんかまかせられるか、ボケが
  84. 85 ID:kyhhMl570
    >>76
    刷っていいけど
    どう言う名目でバラまくの?

    財務省は自分から外貨にならない裏付けのない
    円刷って、それを市場にバラまいて自分で円安に出来ないでしょう

    国債を普通に市場に売ってそれで金得ます、日本人から金を巻き上げます
    って言うなら話は違うけどね

    無から生み出してるような国債を手元から売って元手にしてる
    外為特会のドル売り利潤を市場に還元出来ないのと同じ理屈

    そういう理屈を無視して素人考えで肩書だけで適当な事言ってるエセ学者や
    元官僚は多いけど、責任取りたくないから当事者はしないよ
  85. 86 ID:rMSMnWGZ0
    維持できる使用料に値上げするしかない
  86. 87 ID:JRra/p6C0
    目立たんけど結構大きめの下水処理場身近にあるよな
  87. 88 ID:rJVXJf4r0
    今まで何やってたんだ?
    もしかしてお歴々がカネ盗んでたんじゃないか?
    先ずはそこから追及でしょ
  88. 89 ID:/UQ2DBpU0
    >>70
    昔はうんこ撒いて野菜育ててただろ

    今でも牛糞やら何やら使われてるし
  89. 90 ID:kOyqR3ji0
    地下に埋めるから更新ランニングコストがかかるんだろ。地上に出せよ。
  90. 91 ID:b/U4EYpm0
    人口が少ない地域は料金上げるしかないんだよな
  91. 92 ID:b/U4EYpm0
    >>86
    そうなると住んでいる人口で割るから、過疎地は恐ろしい事になる
  92. 93 ID:Ls+WUAmB0
    んだよ、国が補助金だして田舎の隅々まで下水にしたからねえ
    うちの実家もなにもぽつんと5軒屋まで下水にしなくても家庭用浄化槽にしとけば
    災害時でも強いのに。
  93. 94 ID:B2eDoXPE0
    >>46
    そりゃ儲からないところは受けてもしょうがないだろ
  94. 95 ID:z/HC7tjq0
    バラバラに作りすぎただけやろ
    集約せえ
  95. 96 ID:b/17Oe8J0
    日本は山の中でも蛇口をひねれば綺麗な水が出てね、
    電球さえ買って来れば電気が直ぐつくし、
    テレビもちゃんと受信するんだよ
    こんな良い国は日本だけ〜ホルホル

    こんな事をしてきたからだよw
    意識が当たり前になってるからな
  96. 97 ID:B2eDoXPE0
    >>92
    既に過疎地域のほうが高いんじゃないの?
  97. 98 ID:0D8FCEql0
    累進課税をキツくして、自治体が負担すればいいだけ
    ライフラインで稼ごうとすると地域が死ぬ
  98. 99 ID:B2eDoXPE0
    >>96
    地方に金や仕事やらないで中央に集めたせいだろ
  99. 100 ID:b/U4EYpm0
    >>97
    勿論 高い所あるがもっともっと多角なる
  100. 101 ID:PklIqBM30
    民営化したら負担が増えるから覚悟しとけよって記事だろ
  101. 102 ID:b/17Oe8J0
    >>99
    インフラは税金じゃないっての
    地域事業
  102. 103 ID:NNxBxmK90
    >1
    今まで払ったカネは何処に消えたの?
  103. 104 ID:b/U4EYpm0
    この問題は日本全国 これからどんどん出てくる
  104. 105 ID:YAO90oPB0
    >>85
    もう色々終わってるね
    誰も自分以外の人を幸せにしようとは考えないんだね
    いっそ全て民営化して公務員なんて無くしちゃえばいいよ
  105. 106 ID:kyhhMl570
    >>99
    でもそれを是正する為に
    地方交付税を止めるんですか?って話になると
    誰も首を縦には振らないでしょう

    陸で繋がった本州じゃ
    人口密集地に予算が集まる地方交付税は

    事業者を都市部に誘導させるだけだけど
    それをリセットすると一時利権が消えるし、自分達の所にまた金が来るかわからない
  106. 107 ID:0D8FCEql0
    >>105
    社会主義革命前夜かよw
  107. 108 ID:+KlHuHax0
    大企業の内部留保だけは空前の金額
  108. 109 ID:wEiuOV5O0
    今はまだ昔整備した分で誤魔化せてるけど次はないからな既に下水は諦められて今ないところはもう白紙だよ
  109. 110 ID:B2eDoXPE0
    >>106
    東京は地方じゃねえよ
  110. 111 ID:SGUbgLeQ0
    >>101
    じゃ、JRは国鉄に戻してNTTは電電公社な
  111. 112 ID:hK3wxZAx0
    上水道の更新は一時的に給水止めて切り替えれば良いが下水道の更新ってどうやるんだ?
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
  112. 113 ID:+6JBgGtY0
    これからの水道代の値上がり幅ヤバそうだな
    それでも自治体がやっている間はまだマシ
    民営化したら何倍にもなったうえにサービスの質が下がる
    最悪いなくなる
    今のうちに井戸を掘っておくのも手だな
  113. 114 ID:kyhhMl570
    >>110
    不足分を充てるわけだからね

    不交付団体は損で
    赤字の都市部はそれだけで得になる
  114. 115 ID:SGUbgLeQ0
    未だに民営化の意味を理解してない>>113みたいなのも多いのな
    指定管理者制度やPFIの言葉さえ聞いたことのない情弱か
  115. 116 ID:cJ2Jmve40
    欧州に出張するカネはあるのに?????????
  116. 117 ID:b/17Oe8J0
    >>105
    それは利用者側も自分のことしか考えてないから来る発想だぞ
    水はジャブジャブ使いたい、老朽化しても更新料で値上げされるのはいやだ、
    田舎だからって安く使えないのは「平等」ではない、
    公共事業は天下りになっている?だからって民営化なんかとんでもない
    インフラの為に引っ越しは嫌だ

    1個ぐらい妥協しろよwwww
    明日からでも妥協出来そうなのは値上げの承諾だろ
  117. 118 ID:N2jaaHB10
    民営化wwww
  118. 119 ID:yKBWiDAE0
    行政サービスの上下水道に公金投入するのが無駄だっていうなら税金なんのために取ってんだよ
    パーティー券買った自民党関係者に裏金の見返りにぼったくり公共事業で儲けさせるためだけの資金か?
  119. 120 ID:YAO90oPB0
    >>117
    こんだけ国民の数が減ってるのに数字合わせしようってのが無理がある
    政治家は青色申告してないから分からないだろうけど
    掛け倒れ扱いでやればいいのに
    簡単に引っ越せとか生活環境変わることがどれだけストレスになると思ってんの?
  120. 121 ID:X+5jaKKw0
    >>119
    税金は全額国債と相殺されて消滅してますよ。
    政府の支出はすべて新規国債発行=通貨発行で行われています。
  121. 122 ID:IaPF0oEA0
    >>99
    地方は上から降ってくる土建以外ほとんど何もでき無いんですが
  122. 123 ID:0OSDTCB20
    NHK代をインフラにあてよう
  123. 124 ID:KX1do7N00
    どうして使用料だけで賄わなきゃならないんだろ
    生活インフラは税金つぎ込めよ
  124. 125 ID:B2eDoXPE0
    >>122
    その土建すらやらせんから道路の修理もままならないんだが
  125. 126 ID:b/U4EYpm0
    宗教法人から税金取れば、その金でインフラ代金賄えるよ
  126. 127 ID:kyhhMl570
    >>115
    一応の話
    日本の水道事業者はバブル時に乱立した物が今でも生き残ってて
    細分化零細化してるから

    予算規模の大きい物は扱えないし続かない
    これが続くと消滅してく

    だから継続してデカい予算規模を確保する民営化をしろとか
    統廃合しろって話になるんだけど

    どれだけ監査を置いた所で
    結局インフラの物価は東京に引っ張られる

    民営化すれば予算からして独立するんだけど
    それはつまりインフラ物資の確保を交付税に頼らない物価高騰を容認するって事でもある
  127. 128 ID:By6ByL6N0
    田舎は水道料金高いからな
    車必須だし田舎で暮らすのは生活コストが高すぎるよ
  128. 129 ID:b/17Oe8J0
    >>120
    だから明日からでも出来るのは値上げだろと言っている
    人口減少してるんだから水道サービスが減るのは当然
    水道利用の需要が減ってるんだから
  129. 130 ID:YAO90oPB0
    >>129
    減少の責任はどこにあるんだろうね?
  130. 131 ID:G8TR17qH0
    使用料がっつり取ってる癖に足りないとはこれ如何に
    下水道使用料も値上げの為の布石かよ?
  131. 132 ID:Sy7IsH+a0
    ライフラインは国で管理しないと未払いで速攻止められて死人が出るぞ
    民営化はないわ
  132. 133 ID:B2eDoXPE0
    >>129
    自治体単位で見たら需要はそのままだろ
    数は減れどパーセンテージで必要ないって人は増えないんだから
    そこまで都市部に引っ越させたいなら支度金やれよ
  133. 134 ID:b/U4EYpm0
    割とまじで将来は公園の蛇口にポリタンク持って行くのが
    スタンダードになるかもな
  134. 135 ID:dIG4U2Ep0
    民営化して適正料金徴収しろよ
    日本は共産主義国じゃない
  135. 136 ID:b/17Oe8J0
    >>130
    日本が豊かになって先進国の仲間入りした事だよ
    限界集落でさえ贅沢を覚えたからな
    家族を持つのが幸せは終わり幸せの種類が多様化したから
  136. 137 ID:n0ARHYp70
    下水道工事に関係ない業者ぶら下がってるのも問題だろ
    ああいうの全部切ったほうがいい
  137. 138 ID:B2eDoXPE0
    >>136
    家族を持つのは贅沢って言われてるぐらい貧困化してますがな
  138. 139 ID:waVZguE60
    >>134
    でも公園の蛇口を肛門に入れる変質者とかもいるわけじゃん
    こわくね?うんこ水とか触りたくもないんだが
  139. 140 ID:waVZguE60
    >>132
    死んだら刑事事件になるだろ(笑)
  140. 141 ID:nAWC/VL90
    首長が水道料値下げを公約にして当選するからどうしようもない
  141. 142 ID:YAO90oPB0
    >>136
    インフラ整備一つできない国が豊か?
    枯草しか生えねーよw
  142. 143 ID:b/17Oe8J0
    >>133
    引っ越すな、お前はその村じゃないと虐めに合うタイプ
    値上げに賛同すればいいだけ
    水洗トイレも洗濯機も節水になっているから需要は減ってる
  143. 144 ID:b/17Oe8J0
    >>138
    一度贅沢を覚えたから貧困に感じるんだよ
    相対的貧困だな
  144. 145 ID:20IJahhw0
    まさか我がジャップランドが支那チョンに滅ぼされる前に自滅するとは思わなんだ
  145. 146 ID:DqzKZDdR0
    税収>年度にもよるが30兆前後の壁>国債発行額

    税収は国税だけでも国債発行額より遥かに額がでかいので、国債で全額相殺できるわけもないが、
    それ以前税収も国債もどちらも歳入側なのだから、相殺されたら費用と財源のバランスが崩壊することに気付こう
  146. 147 ID:b/17Oe8J0
    >>142
    アメリカもイギリスもドイツも中国も、
    日本よりずっと豊かな国は日本よりインフラは酷いよ
    インフラが自慢だったのに自慢出来なくなったなw
  147. 148 ID:kyhhMl570
    >>140
    刑事事件になるかどうかはわからないけど
    今のように払いを3カ月も4カ月も待ってくれるような事はなくなるだろうね

    それで自殺するヤツが出るかどうかは知らない
  148. 149 ID:DqzKZDdR0
    水と安全はタダみたいな勘違いして、インフラを将来的に維持するのに必要な額の水道料金を徴収して将来の為に蓄積しないで、
    過去のインフラ投資を食いつぶしてしまったから

    誰が悪いと言えば、水道料金引き上げを長期間嫌がった自治体の住民、ちゃんと引き上げて将来に備えた自治体も多い
  149. 150 ID:QKkSTprI0
    倍取るやんけうそやろ
  150. 151 ID:DqzKZDdR0
    欧米の方が先に水道インフラ整備が進んだから、日本より先にインフラが老朽化して、実は日本と同じ問題引き起こして、
    インフラ更新がいまだに進んでない国が多い
    アメリカなんて100年前の水道管が大量に残っていて、年間20万くらい水道管破裂事故起こして道路に穴があきまくってる

    欧米が起こした問題を対岸の火事と決め込んで、同じ問題が起こらないようにしなかったから、同じ失敗をすることになった
  151. 152 ID:hImIk1oG0
    >>28
    地域住民の反発があるとこだと、その対応が面倒すぎて金の問題ではなくなり、どこも落札しないということになる。
    市内に、ガス漏れしないとガス工事ができないという地区があって、
    工事を反対する声のでかい住民は、他の住民達から嫌われていたり、ガス爆発事故でもおきないと分からないのかとも思う。
  152. 153 ID:57SmmBuZ0
    田舎はプロパンガスと浄化槽でええやないの
    湧水が美味しいのが田舎の自慢なんだし
  153. 154 ID:b/17Oe8J0
    田舎こそ税金でインフラをやって!とか言うなら共産党だな
    でもド田舎ほど自民党王国だろプゲラwwwww
    資本主義者でーす!共産主義ダメ、絶対!なら水道は高額料金を払うか民営化が正しい
  154. 155 ID:oESvl2sr0
    引く時は、
    上下水道の普及率ガーとか言って
    無理やり引かさせた癖に。
  155. 156 ID:hImIk1oG0
    >>31
    日本は、1991年度から27年間、1990年度の税収を下回り、
    社会保険料含む国民負担率も1991年度から10年以上、1990年度を下回っていた。
    しかし、民間企業が賃下げして平均年収が下がってしまったからな。
    1950年から1992年までは、日本の平均年収はずっと前年比アップだったが、
    バブル期には平均年収の前年比アップ率が低迷しており、それで税収も下がっていった。
  156. 157 ID:sMXlffz40
    >>150
    倍取るだけで済むならいいが過疎地は撤収が現実味を帯びてる
  157. 158 ID:TRcOK64C0
    賄えないってのがおかしい。
    きちんと値上げしろよ
  158. 159 ID:DqzKZDdR0
    税収が減ったのは90年代に大減税やったからだよ、国民負担率が4%くらい下がる大減税やったので
    国債格付け下がりまくったから2004年あたりから引き上げ開始したが、
    主に社会保険料による引き上げが先行し、増税は遅々として進まなかったから、税収が回復したのは消費税率10%までの引き上げを待つことになるが
  159. 160 ID:bWwiR/pf0
    外注ばかりしてないで職員が工事すればいいじゃん。いつも暇そうだぞ。
  160. 161 ID:uc8Rvoaa0
    水源地なんだけど水が枯れて今日から断水。確かに川も水が少ないし庭木用の井戸水も細くなったわ。
    原因不明で復旧も未定。これから暑くなるのにたぶん米も終わるわ。
  161. 162 ID:kyhhMl570
    >>156
    もっと根本的な事を言えば
    日本は減税しても意味がなかったけどね

    幾ら控除増やしてもしても、売りオペしまくらないと
    円に逃げられ続けた

    庶民に自由になる金与えてるだけなんだから当たり前

    120円で止まってる段階で
    緩和も何も出来ないんだから給料なんて上がりようがない

    円安インフレを許容しろと言ってるような物
  162. 163 ID:Cwt8a5fw0
    民営化したら容赦なく値上げされるんだろ?大丈夫か?
  163. 164 ID:MuU7dLts0
    バルブ一個で一戸建て買えるんだろ?
  164. 165 ID:LtZgN0d50
    下水は管路深い、ポンプアップ要、下水処理、汚泥処理 金食い虫や
  165. 166 ID:b/17Oe8J0
    >>163
     なぜ民営化なのか
    世の中物価が上がらないと経済的に困るので水道料金及び公共料金を備蓄(貯金)なんてしてたら足りないし追いつかないのが現実
     民営化済み
    東京都 東京都が株主であり株式による資産運用、据え置き、民営だから東京水というペットボトルの水を売るなど商売をしている
    宮城県 県が大家となり民間からの家賃収入を運営基金にあて県が金貸し業で利子による儲けを仙台市以外の公営のままの市町村に活用、据え置き、
        個別に水や浄水器など商売をしても良い
     公営継続
    大阪市
     令和6年から18%の値上げに踏み切り水道管交換決定、しかし公営のため商売は不可


    これ以外は何も対策してないから将来性無し
  166. 167 ID:SGUbgLeQ0
    >>166
    東京都は民営化してないだろ
  167. 168 ID:hImIk1oG0
    >>159
    それに加えて、日本の1990年代は人口ボーナス期であったにも関わらず、
    ディスカウントストアの第3発展期と、リサイクルショップや100円ショップの全国展開など、
    出費削減に向かう要因がいくつも重なった。
    経済は連鎖しているので、納税額や出費額が下がれば、循環して戻ってくる金額も下がりやすくなり、景気は悪くなる。
    景気が良いというのは、出ていく金も多いが、循環して戻ってくる金も多いという連鎖がおきてる状態でもある。
    皆で節約するから皆で苦しむことになる、順当な話だ。
  168. 169 ID:b/17Oe8J0
    >>167
    23区はずっと昔にしている
    東京水道株式会社だよ、株式会社って何?
    筆頭株主が東京都、非上場、公務員ではなく社員
    特別区だけである
  169. 170 ID:VqklIAVB0
    儲からないから公営なのに
    それを問題視するな
  170. 171 ID:SGUbgLeQ0
    >>169
    それ業務委託。。。
  171. 172 ID:b/17Oe8J0
    >>170
    儲けてはいけない、が公営
  172. 173 ID:b/17Oe8J0
    >>171
    民営でも公営でも外注ですが
  173. 174 ID:zv8cqDC90
    そりゃそうだろ?
    何のための公営なんだよ
    そもそも公衆衛生維持という事で一定負担をしてもらうが
    全額自治体民負担なんて馬鹿な政策はねーぞ
  174. 175 ID:SGUbgLeQ0
    >>173
    公営の業務委託はどこもやってる事
    民営になると外注は出来ない

    委託と運営の民営化の違いくらい理解して書けよ
  175. 176 ID:iXLHdq8B0
    もう人口減&円安すぎて地方じゃインフラすら更新できないだろうな
    地方の「詰み」が刻一刻と迫ってるな
  176. 177 ID:ZvW2DB6y0
    人口密度が低い過疎の自治体では
    でかい貯めておく浄化槽?って言うのを設置したほうがトータルでは維持費が安くなるらしい
    本に書いてあった

    能登のようなところは下水道張り巡らせるよりそっちのほうが安上がりらしい
  177. 178 ID:b/17Oe8J0
    >>175
    東京都はお前らが嫌いな外資のヴェオリアだよw
    全国で公営やったから水の専門家が育たなかったのな
  178. 179 ID:DT3OY/oI0
    ちなみに今の水道は自治体が地方債発行して整備した
    今風に言えば子供世代に借金に残して作った
    私はただの子供世代への公共投資だと思うけどね
    毎日、家でウンコしても下水道のおかげでキレイに流れてくれるし
    子供世代の未来を信じて借金して投資してくれた事に本当に感謝している
    ありがとう先人たち。
    あなた方のおかげで汲み取り式から日本は発展できました
  179. 180 ID:SGUbgLeQ0
    >>178
    それも多数の自治体でやってるように業務委託
    無知なのは判ったけど、業務委託委託の意味は理解してるか?
  180. 181 ID:P8dPqI+i0
    「生活が苦しい」とかなんとか言いながらすまし顔してマイホームのローンを組んじゃってる公務員。
    https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1678863246/
  181. 182 ID:e+81+K+y0
    問題を起こさなければ公務員は誰でもみんな民間管理職並みのお給料をもらえるようになれる。
    そうすると、事故やクレームなどなにか失敗が起こる危険性のある仕事は誰か他の人にやらせればいいんじゃね?という悪知恵を働かせる職員が出てくる。そして、そんな要求がいとも簡単に通る。
    だから、正規職員ができる仕事も民間に委託したり、わざわざ非正規の職員を雇ってそいつらに自分たちの仕事をやらせたりするわけだよ。

    そして、公務員はますます仕事をしなくなる。働かないほうがお給料たくさんもらえるのだから当然である。
    窓口業務も満足にできない職員のほうが派遣やバイトより年収が高いという逆転現象がおこっているのはそのためだ。
    やれプレミアムフライデーだ、男性の育休休暇だ、やれ週休3日だ…などとのたまっているのも、非正規に自分たちの仕事を押し付けているからこそ可能なのだ。

    まずは、民間への委託ありきで正当な評価を受けることから逃げようとする職員を批判することから始めるべきだろう。
    そうしなければ、国民負担率の上昇に歯止めをかけることなどできはしない。
  182. 183 ID:E/FgXn+70
    浄化槽で事足りてるものを、下水道整備したから3年以内に接続しろってことで使用を強制してるわけだし
    自治体が補填するのは当たり前だろ。
  183. 184 ID:iXLHdq8B0
    >>181
    逆だろw
    ローン組んでるから生活が苦しいんだよ
  184. 185 ID:b/17Oe8J0
    >>180
    業務委託業者がやるのが外注なんだよ
    調べておいで
    国民年金のデータ、委託業者が中国の会社に外注してて騒ぎになったな
    外注が悪いのではなく中国だったから
  185. 186 ID:AbRQrpTX0
    >>177
    共同浄化槽やな
    小さい下水処理場そのもの
  186. 187 ID:P8dPqI+i0
    問題を起こしたりしなければ誰でもみんな民間管理職並みのお給料をもらえるようになってしまう公務員。
  187. 188 ID:SGUbgLeQ0
    >>178
    ヴェオリアは東京都の一部の地域で料金徴収の受託をしてるだけやん
    料金を徴収するのは水の専門家じゃないと出来ない事なのか? 
    >>185
    再委託禁止だから
    再委託先が国内の事業者でも同じ
    ほんと基本的な事が分かってないな
  188. 189 ID:DT3OY/oI0
    今の老人世代なんて早い人は住宅ローン5年で返済してるからな
    うちの親も1階を店舗にしてテナント入れて5年で返済した
    裏返せばそれだけ当時の老人たちはインフレに耐えて日本の未来にかけたって事だが
  189. 190 ID:SGUbgLeQ0
    >>185
    業務委託でも指定管理者でも運営の民営化でも、
    原則再委託は禁止されてる
    清掃や警備や植栽など予め認められてる事は再委託が出来るけど、それ以外は自治体と協議して認められないと再委託は出来ない
  190. 191 ID:bZbbQKzR0
    サラリーマンと違って役人はなかなか辞めさせられないから役所の人件費はかさむ。だから、税金でまかなっている人件費をなるべく少なくしようと早期退職が考えられ、公共事業に投入される予算の中抜きで彼らの生活を保証するということがなされてきました。
    つまり、一見すると日本の公務員の数や人件費は少ないように見えますが、国民の負担が大きいのはこういうカラクリがあった訳です。

    「国の業務委託」は官僚の利権の温床
    https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1626860817/
  191. 192 ID:CaX88kvf0
    岸田「よし、インフラ維持のために増税だ!」
  192. 193 ID:MuU7dLts0
    >>167
    下水道サービスのことじゃね?
  193. 194 ID:DT3OY/oI0
    もっとマクロ経済で物事を見ないといけない
    当時の自治体が日本中に地方債発行で水道を整備でできたのは
    その上の国が国債発行をバンバンしてGDPを上げたからだ
    枝葉の議論をしても水道管は老朽化し子供世代の日本は汲み取り式の便所に戻り
    アフリカの土人と変わらな生活になるだけ
  194. 195 ID:P0Q8LdYq0
    深井戸俺氏高みの見物
  195. 196 ID:DT3OY/oI0
    お、158円台に入りそうだな
    がんばれ!日本人。子供たち世代が外国の教科書で学ばないように
    いつまでも先進国の一員であれ。君たちは賢いんだから
  196. 197 ID:34/KDvHK0
    其の為に市民税払ってるんだろ?
    何に使ってんだよ
    ふざけんな
  197. 198 ID:rVVEKTBT0
    田舎に住んでいたころは4人家族で水道料金6000−7000円
    大阪きてからは3000円程度
    都市部の方が安いのかね
  198. 199 ID:FowlwWaS0
    どうせ水道も維持のためにでかい値上げが来るぞ
  199. 200 ID:t0f5zh7N0
    >>1
    日本の水道事業は地方自治体の企業局に任されていて、
    今まで水道料金の上昇がしないよう地方自治体は設備の更新を怠ってきた。

    ただ、それも限界で上下水道設備の更新は待ったなしになったから、
    外資を取り込める制度改正したのが改正水道法だよ。

    地方自治体はいま選択を迫られていて、

    1.設備更新をそのまま水道料金に乗せて、大幅な水道料金の上昇を受け入れるか、
    2.設備更新に民間の資力を取り入れて、小幅な水道料金の上昇にするか、
    3.設備更新を最小限にし、インフラが充実している範囲を縮小して(コンパクトシティー構想)
    小幅な水道料金の上昇するか、

    の選択を迫られているの。
  200. 201 ID:tFRO968u0
    >>111
    それでいいよ。
    国営でも効率化を図れば良いだけ。
    昔は組合が強すぎたんだが、今はそんなでもないだろ。
  201. 202 ID:5gH7PoM20
    何でド田舎のやつが民営化を心配してるんだろ
    お前らには関係ない話ぞ
    民営化は利益が出せる都市部だけの話だ、
    ボランティアじゃないんだから手を出す事はない
    ド田舎は値上げか事業で撤退給水車のどちらかしかない