飯間氏は「三省堂国語辞典」編集委員で、日本語の専門家として多数の著書出版や番組出演をしていることで知られる。
飯間氏は投稿で「7月20日のテレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか!!』で、
『日本』の読みが『ニッポン』から『ニホン』になったのは〈せっかちな江戸っ子が早口で話し〉たためと解説」と番組内容を紹介すると
「これはきわめて明白な俗説中の俗説で、『※諸説あり』と断ったとしても、テレビで放送すべきではありません」と指摘した。

続く投稿でも「『諸説あり』という表現は、専門家が真実を追究して、それでもなおいくつかの説に分かれる、
という場合にこそ使うべきです。専門家なら『それは事実に反する』とあっさり否定できるような説を『諸説』の中に加えるべきではありません。
『諸説あり』がフェイクを拡散させる免罪符になってはいけません」と記した。

自身の見解については「あと、『ニッポン』と『ニホン』の発音はどちらが正しいか、という話は、私はしていません。
それは番組の言うとおり『どちらも正しい』と考えて差し支えありません。
このことは『日本語はこわくない』(PHP研究所)に書きました」と言及。

「江戸時代の前の時代からすでにnifonの発音があったので、江戸時代にもnifonまたはnihonがあったことは疑いありません。
私が指摘するのは、『ニッポン』が江戸時代にせっかちな江戸っ子の早口によって『ニホン』になったわけではないよ、
ということです」と強調した。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202407210000307.html
池上彰とテレビ、怒られる。「“諸説あり”と言って主流じゃない説をばらまくのはやめろ」 [425744418]
  1. 2 ID:BYNArDu50
    >>1
    日本人は短気だからな
  2. 3 ID:1Uy7/FKW0
    イッポン
  3. 4 ID:aOlcv7x30
    ロック・リーには怒らないくせに
  4. 5 ID:1FtPiM2h0
    諸説ありを使っていいのは本能寺の変のエグスプロージョンだけ
  5. 6 ID:Th5sqswV0
    ねえねえ岡村〜
    なんでチコちゃんとNHKは怒られないの?
  6. 7 ID:Gddsv6fo0
    ※効果には個人差があります
    ※画像はイメージです

    あたりも禁止してほしい
  7. 8 ID:fp2VJWtS0
    池上彰ほんと嫌い

    なんで嫌儲はこんなやつを持ち上げてるのかが理解できない
  8. 9 ID:Sdvtp3DU0
    諸説ある時は諸説を解説するべき
  9. 10 ID:Us0efgHL0
    社説有りいつてるやろ
  10. 11 ID:USI903nsM
    パヨクの常套句
  11. 12 ID:7NMSFcA/0
    語源の話は大体諸説ありで根拠ない
  12. 13 ID:EpHgTJvN0
    全くの正論だな
  13. 14 ID:i4g8gcyc0
    見ている方も話半分で見てて次の日には忘れてるからいいだろ
  14. 15 ID:CwifgIYR0
    セイロンティーよりジャワティーが好き💝
  15. 16 ID:XHehZIcZ0
    台本無きゃ何も出来ないおじさん
  16. 17 ID:ax/3/BUl0
    でもまあTVでもネットでもこういうのがいつの間にか「主流」として定着するからな
  17. 18 ID:UkxH9VMsM
    視聴者1000万人。飯間さんのフォロワー10万人

    900万人、バカのまま
  18. 19 ID:bmb7Gfh/0
    日本人が黒人奴隷をつかってたのも諸説ありになってしまうからな
    むちゃくちゃだよ
  19. 20 ID:Hvd46fwY0
    製作側が未だにテレビ見てるやつなんてってスタンス隠してないからなぁ
  20. 21 ID:UoYZN+Yt0
    諸説ありなら天皇が弥助の子孫とも言えるからな
  21. 22 ID:sYfuP1nt0
    イッポンを
  22. 23 ID:DvU8NQ//0
    義経=チンギス・ハンみたいな
  23. 24 ID:rej8zh7T0
    主流がないから諸説ありなんじゃ、違うの
  24. 25 ID:H5OIKFGk0
    民間語源とかもそうだな
    神無月は神がいなくなる月だとか、
    師走は師匠が走るとか、
    いかにももっともらしいこじつけを誰かが言い出して
    テレビとかで無責任に広めるからみんな信じてしまう
    テレビには嘘しかないと思ったほうがいい
    「日本の文化や技術は素晴らしい!白人が絶賛している!」
    みたいなデタラメな番組ばかりが毎日放送されてるけど
    本当の日本の歴史を伝えることは絶対にないからな
  25. 26 ID:CfvuuBFT0
    どうせ音読み(古代中国語)の国名にしたんだから
    ニホンが正しいでいいだろ
    ニッポンなんて訛りじゃなくjて
  26. 27 ID:JcEuefLr0
    天皇陛下は朝鮮人の子孫です(諸説あり)
  27. 28 ID:UvmKGvTI0
    >>24
    「キリストの墓は青森県にあります(諸説有り)」とか言ってもOKになっちまうからな
  28. 29 ID:V9VwYTnk0
    ジッポンな
  29. 30 ID:CHD+i25k0
    「天皇家は一度断絶して半島から貴族を迎えて継体天皇としました」
    「つまり現在の天皇は朝鮮人なんですよね」

    ※諸説あり
  30. 31 ID:Ojaedj+B0
    >>24
    その中で極めて明白な俗説を紹介しちゃうのはどうなの
  31. 32 ID:VpXPIlCQH
    江戸っ子大虐殺
  32. 33 ID:NVWgBpS80
    主流なんて面白くないやん
    人が陰謀論にハマるのは面白いからだぞ
  33. 34 ID:q2SWIsuu0
    重箱の隅を拾い上げてエビデンスあり!とかいうと本質を見失うよな
    勘違いが流布されるっていうのも今の時代ならある
    それもなんか悪意のある言い分だし

    良く言ったと言いたい
  34. 35 ID:JsigtSigd
    「諸説あり」と「単なる思いつきで学問的価値のない珍説」の間の表現が難しいからな
    「そういう説を唱える少数勢力あり」くらいで
  35. 36 ID:mHFFpqLj0
    今の説について専門家100人に聞いて何%の先生が主流と言っていますみたいなデータもあわせてのせてくれ
  36. 37 ID:+utu0AWa0
    ヌッポンをトリモロス!
  37. 38 ID:Sdul5vFs0
    池上彰「台本にそう書いてあつたからそう言っただけなのに……ぼく悪くない」
  38. 39 ID:USEcd50Z0
    テレビは馬鹿しか作ってない
  39. 40 ID:3FUUl+8Ld
    >>6
    チコちゃんは5歳って体のバラエティー番組だから本気にする人も少ない
  40. 41 ID:TEUOdZjsH
    諸説ありで台頭したのが弥助だからな
    個人的には弥助が侍でもいいんだけど、日本とアラブ諸国が黒人奴隷をこき使って白人たちはむしろ奴隷活用に消極的だったってデマをばらまくのはやめようかロックリーくん
  41. 42 ID:TzpNPP9+0
    これが許されるなら弥助が伝説の侍も諸説ありで通っちゃうからね
  42. 43 ID:pv8JXhO/0
    辞書で呑むの人だ!
  43. 44 ID:jvzWjKoY0
    >>12
    ゴルフの語源が 呉 龍府 なのも一応諸説有るからな
  44. 45 ID:f/2LaVE70
    >>6
    クレーマーはNHKの金を払っていない
  45. 46 ID:luwvCKbV0
    安倍晋三は国民の事を第一に考えた良い政治家だった
    ※諸説あり
  46. 47 ID:EtTKA31C0
    Oh, what sad times are these when passing ruffians can say “Ni” at will to old ladies.
    There is a pestilence upon this land! Nothing is sacred.
  47. 48 ID:lIrwi0yV0
    事実と反していると確定してるなら諸説じゃないわな
  48. 49 ID:ISWD0ZPv0
    江戸っ子大虐殺で資料が失われたんだろ
  49. 50 ID:FBp1RS78M
    >>5
    やっぱりハゲいじりはそりゃ恨まれるよなと思った
  50. 51 ID:vyWRpsbf0
    一学者が言い張る”明白”にも信頼性置けないからなぁ

    学者ごとに言ってることがバラバラで諸説紛々しているなら、それを総合して何か一つの説を紹介するのは当然
    自分の個人的に支持する説が紹介されなかったからと言ってへそ曲げて腐られてもな
  51. 52 ID:Q882ogrGM
    nifon
    nihon
    は分かった。

    で、nipponは?
  52. 53 ID:1uphe+jc0
    諸説ありとして有力ではない説を紹介
    両論併記と称してトンデモ説を定説と同じくらい大きく扱う
    似たようなやり口だね
  53. 54 ID:wrrDZFszH
    安倍晋三は暗殺されかけたが
    実は生きていて別人として生活している
    諸説あり
  54. 55 ID:vyWRpsbf0
    江戸時代以前にもニホン発音があったとしても、ニホン発音が主流になったのは江戸っ子がせっかちだっからかもしれないだろ

    歴史経緯以前にまずこの日本語学者が文意を読み取れていない
    番組では江戸時代にニホン発音が「誕生した」などと一言も述べていない
  55. 56 ID:LhfrfnX80
    普通に呼んだらニホンだから景気がいい感じでひねって読んだのがニッポンなんじゃね
  56. 57 ID:vyWRpsbf0
    歴史学者の言う「最新の研究で明らかになった」「明白である」以上に胡散臭いものは無い

    経済学者の言う未来予測以上に歴史学者の確信は妥当性が無い
  57. 58 ID:vyWRpsbf0
    それまでもnifon発音はあったかもしれないが、それは傍流だったわけだろう

    nifon発音が主流になったのが江戸っ子のせっかちさに端を発しているのであれば、それ以前からnifon発音があったとかなんの意味もない反証

    こんな学者モドキが自分の戯言を根拠も薄いままに明らかだの分かっただののたまってるんだもんなぁ
    レベルの低い学問だわ
  58. 59 ID:luwvCKbV0
    俺の推してるor俺が見つけた説以外は全部トンデモ説なんだ!ギャオーン

    こんな連中相手にしてたらどんな説も言えないだろ
    池上ぐらいで丁度いいんだよ
  59. 60 ID:dNrSOCH90
    諸説ありと謳えばフェイクを平気で流してもいいのかw
    ちょっと前まで都合の悪いワクチンの情報をシカトさせるためにフェイクニュースに気をつけろって言ったり、意味のないファクトチェックを行ったりw
    そういや最近のNHKはウクライナ発のニュースが嘘くさいのがバレてきたので地元のメディアが流してる情報をそのまま流しますって字幕入ってるねw
    要はフェイクを垂れ流しているという恥知らずw
  60. 61 ID:7dyzDA/iM
    >>4
    ロックリーはテレビでばらまいたの?
  61. 62 ID:UvmKGvTI0
    昔の状況を指摘してる人もいるが、戦前は「にっぽん」が多数派であって(大日本帝国)、
    「江戸で一気ににほんになった」って話にも根拠がない
  62. 63 ID:ENY8Z3pf0
    マナー講師がOKで諸説ありと断ったこれがアウトとか
  63. 64 ID:gPccBDfG0
    諸説(民明書房)

    そりゃ怒られますわ
  64. 65 ID:dVfSL/MK0
    またやらかしたか
  65. 66 ID:2GNsYJiI0
    納豆と豆腐 は呼び名が途中逆になった(諸説あり)
  66. 67 ID:Aj3wteCSp
    >>54
    ある組織が毎日名前を唱え続けることで復活させたらしい
  67. 68 ID:BwW4H4lX0
    ✌👿✌🤪👎🔥🔥🔥👹
  68. 69 ID:N12EMgGv0
    てか、過去の発音ってどうやって調査してんの
    文字ならそりゃ書いたものが残るから分かるけど
    それをどういう音で読んでたとか確かめようも無い気がするんだけど
    なんか検証方法あるんかね、まぁ>>1みたいな専門家が言うんだからあるんだろうけど
  69. 70 ID:H5OIKFGk0
    >>69
    昔のなぞなぞで、「母に二度会う、父には一度も会わず」みたいなのがあって
    答えが「唇」だったんだよ
    母をを発音するときだけ唇が2度触れ合うという意味だから、
    当時は母をパパと言っていたことが確かめられた
    これは有名な話
  70. 71 ID:73JMkvz2M
    元NHKって膳場しかマトモな人いないよね
  71. 72 ID:5f2e0g2x0
    ネトウヨは池上嫌いだもんな
  72. 73 ID:CfvuuBFT0
    >>58
    nifon発音が傍流で、nippon発音が主流だったといえる根拠は?
    そんなものなく だろう?から学者批判に大躍進できるお前の知能のレベルが低すぎる
  73. 74 ID:y1LQItVfd
    俺も好かん
  74. 75 ID:QBM3tKXp0
    諸説やら、個人の感想ですというのは大抵言ってること、謳ってることに自信がないからそれでごまかそうという方便よなあ・・・
  75. 76 ID:Ojaedj+B0
    >>70
    はえー、かしこい
  76. 77 ID:rWe/PRWh0
    ネットの「識者」なんて9割9分そんなのばっかだろ
  77. 78 ID:H5OIKFGk0
    >>66
    板かまぼこが作られるようになって、
    もともとのかまぼこのほうを竹輪かまぼこと呼ぶようになり、
    やがて完全に名前を奪われてちくわになった(諸説なし)
  78. 79 ID:QyivvirGH
    >>8
    ぜんぜん持ち上げてないぞ
  79. 80 ID:nZa85XoL0
    >>78
    何だその可哀想なレッサーパンダ
  80. 81 ID:hjweLC6Ua
    いつもの池上彰じゃん
  81. 82 ID:QyivvirGH
    池上彰がNHK辞めてフリーアナになったのにNHKが池上彰を番組アナで使うのはおかしいよね
  82. 83 ID:m1x+sp6P0
    チコちゃん: まったくだぜ
  83. 84 ID:pwMGA3DpH
    以前にも池上彰は「『My name is 〇〇』はネイティブは使わない」ってデマも流してたし、選挙特番の時は気合い入れるけど普段の番組では渡された台本をそのまま読むだけのアナウンサーと化すよね
  84. 85 ID:4Y+4pe1+d
    以前も池上なんかやらかしてたな
  85. 86 ID:paJjaydK0
    http://sora.5ch.net/liveanb/
    だから言ったのにやりすぎだ
  86. 87 ID:OZ+nrhQr0
    せっかちだからって何だよ
  87. 88 ID:FEuzFJgB0
    信じるか信じないかはあなた次第って言っとけ
  88. 89 ID:VlhIBuSP0
    >>87
    せっかちっつったらせっかちだよ!
    “せっ”!だよ!
  89. 90 ID:KhhEZyh9d
    >>70
    ババの可能性
  90. 91 ID:ILg33+/S0
    キチガイ一匹が喚いてる陰謀論も諸説のひとつだからな
    諸説ありの字面から受ける印象が「専門家においても見解が分かれて喧々諤々な議論がされている主流もしくはライバル学説」だから困るんだよ
  91. 92 ID:G4M+PKME0
    公益性があればデマでもセーフ
  92. 93 ID:UGWB0PKo0
    なんでも江戸っ子のせいにするのやめろよ
  93. 94 ID:Dtsqk3VEr
    有力説が複数あるなら全部紹介しろよとなるわな
  94. 95 ID:z82VvKbJ0
    次からは
    ※諸説あり
    より
    ※文献なし
    を使おう
  95. 96 ID:rH6xjNML0
    >>52
    関西方面の言い方

    東京はニホンバシ
    大阪はニッポンバシ

    と聞いたことがある諸説あるのかは知らない
  96. 97 ID:vvAhYD2U0
    >>18
    計算過程を明らかにしてくれ
  97. 98 ID:2GNsYJiI0
    >>78
    カマボコの名前の由来の植物 キリタンポみたいな形で板カマは似ても似つかんもんね
  98. 99 ID:gMm/mNd50
    >>97
    ※諸説あり
  99. 100 ID:klmnEpiY0
    >>6
    ちょいちょい怒られてるぞ
  100. 101 ID:O9lPP8/ma
    親が池上彰大好きでキツいわ
  101. 102 ID:KhhEZyh9d
    ???「番組返してくれ!!」