地域によって具材が異なる「おでん」。ローカル色のある具材が入っていることもありますが、それは関東も例外ではないようです。今回は、関東風おでんのローカル具材「ちくわぶ」に注目してみました。

■関東人「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 関東のおでんでは定番の具材「ちくわぶ」は、実は関東・南東北を中心とした地域のみでしか通用しない超ローカル具材。その発祥については、はっきりとしていないようですが、生麩の代用品として生まれたのではないかといわれています。

 「ちくわぶ」がローカル具材と知った関東人からは、

  「うそでしょ? 一般的な具材だと思ってた」
  「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 と驚きの声が。おでんの具材を多数販売している紀文食品も、2023年に公式Xで

  「おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです???????????????????????????こんなに美味しいのに??????????????????????」

 と投稿していました。

 西日本ではスーパーで取り扱っていないことも多く、西日本での認知度は高くない模様。なじみのない西日本の人の中には、

  「ちくわぶってちくわがギザギザしてるやつでしょ?」

 と、「ちくわぶ=ちくわ」と思っている人も多くいるようです。その他のエリアでは存在すらも認知されていないようで、「全く知らない」という人も少なくありません。

 関東人でも、ちくわぶの原材料を知らない人は多いようですが、ちくわは魚介類の練り物である一方、ちくわぶの原料は小麦粉。「竹輪麩(ちくわぶ)」という名前の通り、「お麩」と同じ仲間になります。

 ちくわぶはおでんの具材としてだけでなく、煮込み料理と相性がよいため、寄せ鍋やすき焼きに入れてもおいしく味わえます。トッポギ風で楽しんだり、チュロスとしてデザートで楽しんだりと、使い道はさまざま。

 あなたの地域のおでんには「ちくわぶ」を入れますか? ちくわぶに興味を持った人は、ぜひ最寄りのスーパーでちくわぶを探してみてはいかがでしょうか。

11/24(日) 22:10配信 オトナンサー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f0cccfa9ca7088dd903a6649e24a24a8091dae

画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg

★1:2024/11/28(木) 22:22:22.63
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732868237/
【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件★3 [ひぃぃ★]
  1. 572 ID:meiWOIpl0
    >>567
    ちくわぶは分厚すぎてもっちゃもっちゃするしコシが無いから美味くない
  2. 575 ID:iUJhEpQg0
    >>566
    牛スジ
  3. 578 ID:Z1efpGIU0
    >>566
    さすがに大根まがし、玉子、こんにゃくがスリートップ
    関西では牛スジワントップの店もあるけど
    とはいえ厚揚げの堅実な守備
  4. 580 ID:pOGdCZyl0
    >>567
    うどんは 中力粉
  5. 582 ID:xHQra7pW0
    >>16
    大好きだお(´・ω・)
  6. 584 ID:DrDANIXw0
    >>566
    はんぺんじゃないかねグラ的に
    4位で手堅いこんにゃく5位以降にその他練り物
    牛すじとちくわぶは尖り需要枠かなと思う
  7. 586 ID:zAquLZ2l0
    >>566
    たまごほなくてもいい
  8. 589 ID:AgClJGMY0
    >>553
    まあ、そこなんだよね。
    出汁がでて汁が美味しくなるわけではないし
    かえって汁が濁って味が落ちるのがね。
  9. 592 ID:AgClJGMY0
    >>559
    阪神百貨店の近くに球場内やんw
    甲子園に持って行ってたら冷めてますます不味くなる。
  10. 594 ID:vAFfWlk40
    >>545
    美味しんぼ枠ではないよねw

    所詮って感じで喰らう位が丁度良い
    おでんは良い
  11. 598 ID:XAbDaTIs0
    >>576

    ( °∀°)トンコツラーメンも美味いよ。ただ残念ながら札幌味噌バタコーンの方がもっと美味いというダケだよ。

    ( °∀°)やっぱラーメンは太麺だよ。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  12. 601 ID:meiWOIpl0
    >>596
    正解などない
    関東人でも微妙に思ってる人多いから
  13. 605 ID:77boSaHC0
    >>600
    あーじゃあ中間ぐらいか
    きっと太めのうどん感覚で食うのが
    正解なのかな?
  14. 609 ID:DrDANIXw0
    >>605
    ちょい硬すいとんぐらいかな
    すいとんは小ぶりだからチュルっとなるがちくわぶはそのサイズ感ゆえに結果若干もしょる感じ
  15. 614 ID:ad8PNeH+0
    >>602
    おたくの郷土料理も他地域の人間が食べれば不味い可能性がある
  16. 616 ID:77boSaHC0
    >>609
    周りふにゃで芯はグミっぽい食感を楽しむ感じでいいってことですね?
  17. 620 ID:DrDANIXw0
    >>616
    そんな感じ
  18. 622 ID:77boSaHC0
    >>618
    西日本でもスーパーで売られてるとこ増えたよ
    売ってるのは見た感じ「なると」なんだけど
  19. 633 ID:PxYNYHxa0
    >>622
    これの不味さは知らせたい
    女が好きなんだよ
    焼き芋や栗が好きだろ
    それと同じ思考
  20. 635 ID:DrDANIXw0
    >>623
    そうなのかな
    わりとちゃんと作ったおでんじゃないと逆に入ってないイメージだわ
    やっすい出来合いセットにはまず入ってないから
    大人になってから真面目におでん作ってないから最近家では食べてない
  21. 637 ID:suck9iGw0
    >>635
    ずーっとグツグツ言ってるんすよ
  22. 640 ID:suck9iGw0
    >>638
    ダイレクトに食べても美味しくない
  23. 643 ID:suck9iGw0
    >>641
    関東じゃ竹輪もちくわぶのチョイスできる
    両方選べる
    関西おでんは関東おでんの劣化互換
  24. 645 ID:1VKw8Ybe0
    >>641
    うどんみたいな、すいとんみたいな
  25. 647 ID:PxYNYHxa0
    >>631
    馬鹿いらねーよ
    もともと竹輪が高値で買えないから真似しただけで竹輪があるのに必要あるのかよ?w
  26. 649 ID:suck9iGw0
    >>642
    全く伸びない溶けかけの餅をイメージしたまへ
    それがちくわぶ
  27. 651 ID:meiWOIpl0
    >>643
    そうは言えんよ
    何故ならちくわぶは小麦粉が溶けて出汁を劣化させるから
  28. 654 ID:51xPwg8J0
    >>646
    レス率がスレの中の11分の1ってスゲーなオマエ
  29. 656 ID:DrDANIXw0
    >>647
    関東でもおでんに竹輪いれない所なんか無いだろ
    ちくわぶが竹輪の代替枠なんて逆に聞いた事ないよ
    子供の時はちくわぶの方が好きだったから類似品の竹輪間違って取ってへにょへにょ汁ビシャ掴まされたとガッカリした記憶があるし
  30. 658 ID:PxYNYHxa0
    >>650
    当時の貨幣価値なら高いんだよボケ
  31. 660 ID:LXQ1dMQ40
    >>16
    味が染みてると美味いぞ
  32. 663 ID:suck9iGw0
    >>660
    ほとんど味染みないじゃん
    ボリュームを満たすアイテムだろあれ
  33. 666 ID:suck9iGw0
    >>661
    ごぼてんのごぼうって正直邪魔だよね
  34. 668 ID:F9Qe+lg50
    >>653
    ウソつけw
    京都の生麩をパクったもんだろw
  35. 672 ID:suck9iGw0
    >>664
    ホルモンはたまに体が欲する
    たぶんビタミンとかのせい
  36. 674 ID:PxYNYHxa0
    >>662
    池沼
  37. 677 ID:MrCKXqbU0
    >>598
    (; ゚Д゚)あの、もしもし、アル中になりますよ…
  38. 679 ID:suck9iGw0
    >>670
    串、というか棒に取りつけて成形する食材って他にもあるからな
    ずんだとかな
    その製法により形状が似ているからちくわの名称を拝借しただけだろう
    これをちくわの代用品だと思い込むような奴は脳みそにもちくわのごとく穴があいてる可能性があるのかもしれない
  39. 681 ID:8PqmH6F00
    >>11
    俺はおでん君で初めて知ったな
  40. 683 ID:DrDANIXw0
    >>671
    竹輪に似せた由来だとしても全く似なかったのが結果なので
    味として竹輪の代替品には全くなってなかったのが現実だよ
    でなきゃこんなにマイナーで愛されないキャラにはなっとらんから
    でちくわぶが個人的に好きなのは結局竹輪じゃないところが好きだからなんで
  41. 685 ID:suck9iGw0
    >>682
    厚木?
  42. 689 ID:Tr3mfuFv0
    >>102
    なんやそれ比率高いな
    ほとんどローカルフードだ
  43. 691 ID:1VKw8Ybe0
    >>649
    最悪だな
  44. 693 ID:1VKw8Ybe0
    >>657
    酷いな
  45. 695 ID:suck9iGw0
    >>102
    ほとんど食ったことがねぇな
    関東じゃないからか
    家系ラーメンはどうなる
  46. 698 ID:suck9iGw0
    >>696
    高いの
    関東では牛は高いの
    あと日本で牛肉食のはしりになったのは横浜
  47. 701 ID:suck9iGw0
    >>699
    だろうってなに
  48. 705 ID:5NjC4MBv0
    >>697
    命名が紛らわしいんだよ
    生麩もどきにすりゃよかったのに
  49. 707 ID:uCPQ+gnu0
    >>505
    西日本全域では入れてないと思うわ。
  50. 709 ID:/ZcgSDUp0
    >>705
    泣きそうw
  51. 711 ID:uCPQ+gnu0
    >>706
    ちなみにトコロテンだと全国的には酢醤油で関西は黒蜜。
  52. 713 ID:4Q+Ra0aU0
    >>710
    違うわ
    大阪ではこうだ
  53. 716 ID:nNdNs/B00
    >>702
    おまいの鍋に ちくわぶ 入れるぞ !
  54. 718 ID:/ZcgSDUp0
    >>712
    チョンなのかw
    いつ帰るんだ?
  55. 721 ID:uCPQ+gnu0
    >>715
    粘土に近いよね。
    ウェッてなる。
  56. 723 ID:KLitWYDD0
    >>715
    銀杏が入ってないとがっかりすぎる餅巾着さん
  57. 725 ID:JZ0ZWW2l0
    >>701
    (゚Д゚)ハァ?
  58. 727 ID:KLitWYDD0
    >>714
    千葉県のご当地食ってどれもこれも知られてないよね
    実は無いんじゃないかって思ってる
    言えてもなめろうくらいじゃないか?
  59. 729 ID:KLitWYDD0
    >>725
    ごめん
    その反応で理解した
    素で聞いたんだ
    許してくれ
  60. 732 ID:4Q+Ra0aU0
    >>729
    隙を見せたな
    おらケツ出せよ
    掘りまくってやるぜ
  61. 735 ID:KLitWYDD0
    >>733
    どこにでも置いてあるだろ
    っていうか、コンビニで売ってるよ
  62. 737 ID:e6GYaSbX0
    >>727
    千葉県民も生粋の現地民以上に親の代から上京組も多いしね
    ドーナツ化現象の身の部分だし
  63. 739 ID:p7syUhwn0
    >>705
    恥ずかしいゴミだな
  64. 741 ID:KLitWYDD0
    >>737
    海の幸も山の幸も美味しい土地なんだけどねぇ
  65. 744 ID:s2FLkngo0
    >>727
    未だにアジのたたきとなめろうの違いが分からない...
  66. 746 ID:uCPQ+gnu0
    >>742
    金沢ではお麩は定番のはず。
  67. 748 ID:KLitWYDD0
    >>740
    ゆーて関西でも牛まんとは言わへんやんけ
    鶏まんとも言わへん
  68. 752 ID:zE/Lw/RX0
    >>740
    関西じゃ豚は卑しい貧乏人が食べるものって聞いたけど牛まんじゃなくてええんか?
  69. 755 ID:p7syUhwn0
  70. 762 ID:uCPQ+gnu0
    >>756
    間違えやすいがちくわぶは練り物ではないよ。
    魚のすり身が原材料のやつが練り物。
  71. 765 ID:/LlHek8C0
    >>751
    関西ネトウヨ自慢するやつ初めて見た
  72. 768 ID:S30SDE7K0
    >>764
    なぜそれを牛と呼ばず、肉まんと呼ぶの?
    牛と豚の区別がないからだろ
  73. 772 ID:uCPQ+gnu0
    >>766
    イワシのだんご汁は全国どこでも食ってる。
  74. 776 ID:uCPQ+gnu0
    >>774
    トコロテンに黒蜜。
    謎すぎると思う。
    おやつなの?
  75. 778 ID:KLitWYDD0
    >>766
    あぁ、さんが焼きは美味いな
    なめろうを貝殻に乗せて焼いただけやろ とも思わなくもないが
  76. 780 ID:e6GYaSbX0
    >>768
    あんま気にしたことないけど対抗馬があんまんピザマンみたいな感じだからじゃない?
    昔はピザはちょい後発だけどこの3種類の時代が長いし途中でカレーまん参入
    どれも素材に言及したネーミングじゃない
  77. 782 ID:uCPQ+gnu0
    >>777
    そもそもずんだが宮城なので西日本の人間には馴染みがない。
    オレは何回か東北旅行したので食ったことあるけど。
  78. 784 ID:KLitWYDD0
    >>781
    なんだよ ちくわにぶが付いただけだろ
    語感て言われても
    それならこんにぶがついたこんぶもあかんのかい
  79. 788 ID:KLitWYDD0
    >>786
    黒はんぺんってなーに
  80. 791 ID:9PJcz4dU0
    >>775
    やってみたらわかると思うけど
    たこ焼き丼とか普通に美味いからな
  81. 793 ID:1uKBgaPF0
    >>777
    年に1番食べるのは
    なんなん?
  82. 798 ID:nNdNs/B00
    >>770
    そう! 豚は臭い。
    関西人は 豚肉をメインの肉として扱っていない。
    肉は 牛肉のことを指していて 牛肉ではないから 豚マンと呼ぶ。
    一方 広い土地のあった 関東では 養豚が盛んで 農耕に使われる牛は食べることはなく 豚を食べたので 肉といえば豚肉なので 肉まんと呼ぶ。(´・ω・`)
  83. 800 ID:nDmv+m+d0
    >>797
    「鶯あん」なだけでは?
  84. 802 ID:LQOQeWJj0
    >>685
    お前笑いの才能ゼロ
  85. 805 ID:e6GYaSbX0
    >>796
    仙台牛の舌だと思ってた時期もありました
    アメの残飯由来だからアメ牛が元祖で正しき姿なんよね
  86. 807 ID:nDmv+m+d0
    >>805
    仙台牛ってそんなに歴史古くないだろ。
  87. 809 ID:uCPQ+gnu0
    >>792
    枝豆ベースの甘いやつ。
  88. 811 ID:e6GYaSbX0
    >>807
    だから無知ゆえの過ち
    そもそもそんなに興味なかったしな
  89. 813 ID:uCPQ+gnu0
    >>806
    餅はどうでもよくて、あんが枝豆ベース。
    宮城あたりで食べられてる。
  90. 815 ID:bOJRYTo60
    >>805
    牛は一頭買いだけど、アメリカは部位で売ってくれる。
    だからアメ牛が狂牛病で輸入できないときに牛タン屋は困った。
    豪州は牛タンだけを売ってくれないから。
    ちなみに仙台牛を使った牛たん屋もあるらしい。
  91. 818 ID:uCPQ+gnu0
    >>812
    うちの地域では駅のおでん屋におでん定食があるわ。
  92. 820 ID:nNdNs/B00
    >>810
    地方のやつとか モチモチして美味いとか言ってるやつは 極太うどん
  93. 822 ID:zE/Lw/RX0
    >>812
    ならんね
    子どもの時はご飯のおかずに出されて嫌だった
    大人になると変わるのかと思ったけど全然変わらん
    おでんはおでんだけで食うもんだ
  94. 826 ID:o/ff4YDr0
    >>249
    あれがはんぺんなのだ
    白くて甘い方がおかしい
  95. 830 ID:7JwXvtI50
    >>816
    ちくわぶだけ全国に広まらなかった
    つまりそゆこと
  96. 833 ID:7JwXvtI50
    >>816
    てか寿司も東京生まれだよな
  97. 835 ID:nDmv+m+d0
    >>834
    関係ないけど、スレの流れ的に。
  98. 837 ID:nDmv+m+d0
    >>833
    大坂寿司
  99. 839 ID:nNdNs/B00
    >>249
    北海道でやきとり といえば 豚串だしな。
  100. 841 ID:ArjY5cJB0
    >>840
    横浜の人がずんだを引き合いに出したから
  101. 843 ID:nDmv+m+d0
    >>840

    >>777からかな
  102. 845 ID:1uKBgaPF0
    >>841
    へぇそうなん?
    ありがとう
  103. 847 ID:NQx4D0Tt0
    >>830
    北海道でも九州でも普通に売ってるだろ
  104. 849 ID:nDmv+m+d0
    >>842
    大阪名物のたこ焼きもほとんどが海外の蛸だぞ。
    福岡名物の明太子もほとんどが海外のスケソウダラだぞ。
    富山名物の鱒ずしもほとんどが海外の鱒だぞ。
    福井名物の焼き鯖寿司もほとんどが海外の鯖だぞ。
  105. 851 ID:4Q+Ra0aU0
    >>836
    茶漬けにしたらいいぞ
    茶碗の底に3枚くらいいれて米を上に乗せて醤油を少しかけて熱湯をかける
    父方の実家ではその食べ方が基本で酒を飲む場合にはそのまま食べる
  106. 853 ID:uCPQ+gnu0
    >>849
    そもそもたこ焼きの元祖店と言われてる会津屋の店主は福島県の人。
    なので店名が会津屋。
  107. 856 ID:JfGcVgI70
    >>824
    盛岡のスーパーが関東のおでん素材に極めて忠実で草w
  108. 858 ID:4Q+Ra0aU0
    >>854
    焼肉は朝鮮人やろ
    一緒にするな
  109. 861 ID:ArjY5cJB0
    >>858
    大阪人らしいよ
    んで朝鮮人がうめぇなんだこれ
    で母国に広めた
  110. 863 ID:JfGcVgI70
    >>854
    ホルモンは新平民が起源だろう
  111. 865 ID:uCPQ+gnu0
    >>862
    過去スレによると東北の人も知らない。
    おそらく関東のみ。
  112. 867 ID:nDmv+m+d0
    >>853
    だからといって会津発祥でもないし、会津めいぶつでもないだろ。
  113. 869 ID:uCPQ+gnu0
    >>867
    福島県民が大阪で考案した食い物だな。
  114. 871 ID:nDmv+m+d0
    >>859
    じゃこ天はおでんには合わないと思うわ。
    焼いて食べるのが1番旨い。
  115. 873 ID:ifvzZhb10
    >>872
    だよ
    だいたい関東が発祥だ
  116. 875 ID:nDmv+m+d0
    >>870
    木曽説と甲府説があるな。そば切りの発祥。
  117. 877 ID:JfGcVgI70
    >>870
    蕎麦は京都なんだ。但し京都の禅寺

    京都の禅寺から信州の禅寺に渡り、そこから普及して行った
  118. 879 ID:hznfO9lW0
    >>17
    トンキンみたいに、貧しい食生活しなくていいからね
  119. 881 ID:uCPQ+gnu0
    >>876
    西日本の田舎だとちくわぶは売ってないしおでんの具にもなってない。
    つまりは見ることもない。
  120. 885 ID:1uKBgaPF0
    >>883
    誰がビーフシチュー食べたいって
    言ったん?
  121. 887 ID:1uKBgaPF0
    >>884
    どっちが有力?
  122. 889 ID:e6GYaSbX0
    >>885
    呉市の肉じゃがの話でしょ
    元々ビーフシチュー狙いで作ったが調味料の調達困難で肉じゃがになったから
  123. 891 ID:1uKBgaPF0
    >>889
    へぇそうなんだ
    ありがとう
  124. 895 ID:R5exOqAx0
    >>839
    北海道でやきとりって言ったら、串で焼く料理全般みたいな意味で使われる事があるらしいね。

    それにしても、東京の人間は『東京にあるものは全て全国区』って考える節があるな。
  125. 901 ID:1uKBgaPF0
    >>896
    マジかー
    でもさすがに
    カレーは広島県呉市が発祥で
    間違いないでしょ
    海軍カレーだし
  126. 903 ID:uCPQ+gnu0
  127. 906 ID:JfGcVgI70
    >>898
    染み出てくるだしのまずさってオマエがそのゲロみたいな出汁の不味いおでんを買ったのが悪かっただけじゃんw
  128. 908 ID:JQRawhOf0
    >>810
    細い輪切りにしてきんぴらにするレシピがあるらしい
    試したこと無いけど
  129. 910 ID:1uKBgaPF0
    >>903
    カレーはインドって
    突っ込んでくれるかと
    思った
  130. 912 ID:nDmv+m+d0
    >>887
    今ではどっちも後からの創作と言われてる。
    舞鶴も呉も発祥の地ではない。

    >>885
    東郷平八郎
    でも史実ではない。海軍が肉じゃがをつくったのは間違いないが東郷がそう言った事実も無い。
  131. 914 ID:JQRawhOf0
    >>907
    そんなこと言ったらステーキ肉の代用品のハンバーグはどうなる
  132. 916 ID:R5exOqAx0
    >>906
    ちくわぶの中を出汁が通ると不味くなるんだよ。
  133. 919 ID:tF0Olx+N0
    >>906
    そいつはIDコロコロしながらずっと同じこと書いてるアホだぞw
  134. 921 ID:nDmv+m+d0
    >>889
    舞鶴だよ。舞鶴で東郷さんが肉じゃが食べたと言って海軍で開発されたと主張した。
    その後に呉が、それなら先に東郷さんが赴任していた呉こそ肉じゃが発祥の地と主張した。
  135. 925 ID:1uKBgaPF0
    >>922
    じゃ呉市はなんなん?
  136. 927 ID:uCPQ+gnu0
    >>922
    ソースある?
  137. 930 ID:uCPQ+gnu0
    >>926
    プカプカ浮いてて謎すぎるよね。
    おでんに入れる必要性もないし 笑
  138. 933 ID:uCPQ+gnu0
    >>929
    日本初のカレー粉を開発したのは大阪の会社。それまではイギリスから輸入していた。
  139. 935 ID:UsLxoGMo0
    >>931
    イギリスにカレーなどという食べ物は今も昔も無い
    印度ですら日本の真似
  140. 938 ID:uCPQ+gnu0
    >>931
    微妙に違う。
    当時の日本はカレー粉を作るスキルがなく、イギリスから輸入してた。
    その後、日本でもカレー粉を作れるようになり、ホテルでは独自のレシピを開発して現在に至る。
  141. 940 ID:uCPQ+gnu0
    >>936
    聞いたことがない。
  142. 942 ID:5HHPdKMg0
    >>937
    日本で横浜が最初に開港した時にカレー粉も入って西洋料理として紹介された

    肉じゃがは初の養豚場が横浜にあって出された
  143. 944 ID:TdLIFdgJ0
    >>923
    牛すじは下処理をしっかりしないと臭いよ
    具材の中では一番面倒
    手間がかかる分余計ウンマイのよ
  144. 946 ID:1uKBgaPF0
    >>942
    横浜だったら
    他に名物があるじゃろ
  145. 949 ID:Vt8OJkg60
    >>3
    俺もだわ
    今大好き
  146. 951 ID:a5GgcVqH0
    >>798
    日本には、大陸から牛や馬が輸入されて、その肉を食べたり、皮を処理する人たちが多く出てきました。部落問題がなぜ関西中心かというと、関東以北は馬が主流で、関西だと牛なんです
  147. 953 ID:nDmv+m+d0
    >>935
    カレーライスはないが、煮込み料理はある。
    航海でも長持ちする材料でつくれるから海軍王国の英国では一気に普及した。
  148. 958 ID:JfGcVgI70
    >>951
    >>大陸から牛や馬が輸入されて

    いやどっちも昔から居たよ
  149. 962 ID:uCPQ+gnu0
    >>959
    すあまとコロッケ蕎麦も
  150. 964 ID:3ZMbJlC80
    >>951
    世間知らずにも程がある。
  151. 967 ID:SQ1uZ1v70
    >>955
    ホテルニューグランドで
    ドリアとナポリタンとプリンアラモード
  152. 969 ID:HRDYAG2w0
    >>944
    手間をかける以前にまずおでんに牛スジを入れるという発想が無い
    カレーにはんぺん入れるぐらいありえない発想
  153. 975 ID:1uKBgaPF0
    >>967
    伝統三品だった
    あるじゃん横浜
  154. 978 ID:a5GgcVqH0
  155. 981 ID:s50vx65g0
    >>907
    貧乏だから食べるわけではなくて郷土料理だから
    都内の地主の子供も普通に食べてるの見たし
  156. 985 ID:NPxXHdq60
    >>983
    それなら、コンニャクはどうなるんだ?
  157. 988 ID:EC/ZqEU80
    >>985
    こんにゃくはこんにゃくだ
    ちくわぶなど食べる必要性がない
  158. 990 ID:EC/ZqEU80
    >>987
    まぁそんなもんだな
    だが一回だけ食べたことあるが芯もあったな
  159. 992 ID:JfGcVgI70
    >>978
    天武天皇による肉食禁止令なんて最初から抜け穴だらけの有名無実法だったんだよ?

    牛も馬も古来からずっと存在していたし、禁令が発令されたからと言って居なくなるわけでもなかった

    ここで問題です
    それら牛馬がタヒんだら、その屍はどう取り扱われるでしょうか?
  160. 994 ID:CXz495/g0
    >>990
    芯があるまま食うからだめだ
  161. 996 ID:CXz495/g0
    >>989
    セブンにある
  162. 999 ID:ZIR+ql5l0
    >>992
    ずっと昔がいつかによるわ
    紀元前とはいえ牛馬は大陸から来とる