https://natalie.mu/music/news/607917
2025年1月16日

佐野元春が1980年発表の2ndシングル「ガラスのジェネレーション」を、THE COYOTE BANDとともに新たな解釈で再録。タイトルを「つまらない大人にはなりたくない(New Recording)」に改め、明日1月17日に配信リリースする。

「ガラスのジェネレーション」は、現実と理想のギャップ、社会の変化に対する不安、自由を求める気持ちを表現した楽曲。再録版となる「つまらない大人にはなりたくない」のサウンドメイキングには、渡辺省二郎、イギリスのマスタリングエンジニアであるマット・コルトンが参加している。

佐野は「つまらない大人にはなりたくない」について、「これはセルフカバーじゃない。再定義バージョンだ。オリジナルを超える気持ちでチャレンジした。新旧ファンが楽しんでくれたら嬉しい」と語っている。YouTubeでは本日1月16日23:45に本楽曲のミュージックビデオがプレミア公開される。

また佐野元春 & THE COYOTE BANDは3月12日にニューアルバム「HAYABUSA JET Ι」(ハヤブサジェット ファースト)をリリースする。本作は佐野のデビュー45周年とTHE COYOTE BANDの結成20周年を記念した1枚で、「つまらない大人にはなりたくない」を含め佐野の代表曲を再定義した全10曲が収められる。

https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharu_jkt1980.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharu_jkt1980.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharuandthecoyoteband_art202501.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharuandthecoyoteband_art202501.jpg

【2025年版】つまらない大人にはなりたくない (ex - ガラスのジェネレーション) 佐野元春 & The Coyote Band
https://www.youtube.com/watch?v=9hymi2Y-MnQ
【音楽】佐野元春、「ガラスのジェネレーション」タイトルを「つまらない大人にはなりたくない」に変更し再定義バージョン配信 MVも公開 [muffin★]
  1. 68 ID:Z8wFbfS80
    >>6
    サムデイは某番組で東野のテーマソングみたいな扱いされてから嫌いになった
    入れるならRock & Roll Nightだな
  2. 71 ID:Dnlpf3T30
    >>3
    そっくりだよな
  3. 73 ID:3nFzpxoA0
    >>68
    Jungle Landか
  4. 75 ID:3+8obmGu0
    >>11
    ちょっと渋すぎるかWみたいなオチが欲しい
  5. 79 ID:inC34WhT0
    >>71
    ハングリーハートは循環コードが単調なヤカラソング
    サムデイの方が複雑で録音も凝ってる
    つまりそれはブラッシュアップ
  6. 89 ID:TLPB1k7O0
    >>85
    30年以上前のばかりかよ
  7. 92 ID:TLPB1k7O0
    >>81
    浜省=カントリー
    佐野=アーバン
  8. 94 ID:oAFxoVxw0
    >>15
    >>71
    あれがパクりに聞こえる奴は
    音楽を聴くのに向いてない
    Aメロのアレンジのリズムの構築が同じ形式なだけ
    楽曲は似ても似つかない
    どこも同じじゃない
  9. 97 ID:tO0hcQO60
    >>87
    みんなもう知ってる前提っしょ
  10. 99 ID:vH83LE7k0
    >>86
    鹿と話せるからな。常人に理解できるものではないなw
  11. 104 ID:BdBH2VHK0
    >>1
    昨日の『「刻みのりハサミ」を「秘密を守りきります!」に名前を変えたら100万本超の大ヒット!』って記事を思い出した
  12. 107 ID:uYVB8Epn0
    >>94
    音楽のジャンルって似てるからそう言って看板かけてんだから別にいいじゃないの
    売る側からしたら同じ方がいいんだぞ
  13. 109 ID:J7XVhusB0
    >>105
    最後だけ動詞
  14. 111 ID:uYVB8Epn0
    >>109
    いわくだくが名詞用法かもしらねーぞ
    そんなのは後付けだ
  15. 113 ID:uYVB8Epn0
    >>108
    セックスの音楽を聴くのに才能とか言ってるのがもう勘違い甚だしい
  16. 121 ID:CP2y/hpP0
    >>91
    元春ジュジュ好きだね
  17. 125 ID:12I0COWV0
    >>124
    んなことない
    みんなそうだった
    やってることが輸入品だから
    既存文化をバカにするのが日本のカルチャー

    これしらないの?
    今でもそう

    輸入してコピーしてきたのを自慢しながら高値販売してカネ儲けるのが日本のやり方

    育っていく文化じゃない
    アメリカやヨーロッパは違う
    文化は継承だから歳上も尊敬してる

    ただし白人は黒人を蔑視してた
    世代ではなく人種で壁が欧米

    日本はそれが世代
    もう一度いう
    欧米のコピーを世代としてしてるだけだからだ
  18. 129 ID:jUtlUgQK0
    >>105
    デビルマンOP佐野元春が作曲なん?あとデビルカッターは岩倉くん
  19. 133 ID:wFjssA/s0
    >>131
    ならおまえ
    三浦環や山田耕作も同じだぞ
    その時代の経験しただけでそれをいうのは間違い
    おまえのしらないもっと前を伝えなきゃ

    同じことやろうとしてんだろ
  20. 135 ID:4t5f1G4E0
    >>133
    同じだぞって別に同じでいいよ
    そういう話だよ
    アホなのかな?
  21. 141 ID:hWCleCyD0
    >>137
    ガラスの十代のが7年も後や
  22. 143 ID:jUtlUgQK0
    >>140
    へぇ~じゃあ細野晴臣とかも知り合いなのかなぁ?良いなぁ
  23. 147 ID:8AYrhemW0
    >>136
    つまらない(ぬるぽ)大人には(ガッ)なりたくない(オマエモナー)
  24. 152 ID:ebGJZkX10
    >>3
    シャウト・トゥ・ザ・トップも捨てがたいぞ
  25. 156 ID:JZl/pGev0
    >>153
    長くやってる奴なら日常だろ
    昔からのお客さんは昔の曲も聞きたいんだから
  26. 161 ID:U9pQjKhl0
    >>1
    てか「スプリングスティーンをパクりました」に変えろよ
    全くつまんねえ大人だな
  27. 166 ID:z9uISk2o0
    >>128
    バニティファクトリーは名曲、否定しない。
  28. 169 ID:4lNLwhs30
    >>159
    ウイスキーがお好きだけで
    一生食えるだろうし
    どうでも良くね?
    そりゃ慶應だよ
  29. 171 ID:KTU3siBl0
    >>11
    Young bloods
    Rock & Roll Night
    あとSomedayはド定番だが、やっぱ入れないとあかんな
  30. 177 ID:jwLeLls20
    >>155
    硝子坂 
    1977 高田みづえ 島武実 宇崎竜童
  31. 180 ID:mIJ/ms7O0
    >>100
    ゴールデンカムイの人は昔の作品を新しく書き直してるんだよな
    何であんなことしてるんだろ
  32. 182 ID:mIJ/ms7O0
    >>177
    窓ガラスってのも無かったか
    研ナオコの
    中島みゆきだったかな
  33. 185 ID:qlevtI7a0
    >>11
    土曜の午後仕事で
    のやつが好き
  34. 189 ID:jwLeLls20
    >>185
    99BLUES
  35. 197 ID:GtmqndB+0
    >>52
    今でも車の中でリピートしまくってる
  36. 199 ID:rTK0Llef0
    >>155
    ガラスの林檎
    1983 松田聖子
  37. 208 ID:34tbQerS0
    >>73
    そっくりだよな
  38. 210 ID:b8SC27+K0
    >>100
    それはまったくその通りだと思うんだけど音楽アーチストは自分の過去曲も演奏していかなきゃならないから難しいとこだよね
  39. 213 ID:BFubsmNc0
    >>155
    硝子坂
    1977 木乃内みどり 高田みずえ
  40. 217 ID:lz6nG5d00
    >>200
    オッペケペー節をラップ元祖と言わない言えない
    しかも日本人は物知らず
    か舶来かぶれで日本を下に見て「欧米」に身を寄せて日本人バカにするタイプ
  41. 219 ID:bOtazhZb0
    >>214
    ベッドでドンペリニョンの人では?
  42. 223 ID:cEp+fKQI0
    >>30
    つまらなくない老害ってある?
  43. 230 ID:ebGJZkX10
    >>11
    レインボーインマイソウル
  44. 232 ID:DZwEIUBh0
    >>231
    直接的過ぎるよね
  45. 235 ID:b8SC27+K0
    >>214
    本家も若い頃と中年以降とでは別物だからなあ 今のスプリングスティーンはロックン演歌だし
  46. 237 ID:j2jgJhbo0
    >>236
    佃煮ジジイ何歳だよ
    きめぇな
  47. 240 ID:ZDp4ZpVW0
    >>11
    グッドバイからはじめよう
    99blues
  48. 242 ID:b8SC27+K0
    >>234
    それなんだよな ぼくは大人になったでケリをつけたはずの曲をタイトル変えてまで再演する意味がわからん やるならタイトルそのままでよかったのにと思う 新アルバムでダウンタウンボーイを街の少年なんて変えてるのも意味不明 過去をいじくり回しても若かった頃の自分を超えられるわけもないのに
  49. 245 ID:cVcWcuyI0
    >>11
    SHADOWS OF THE STREET
  50. 253 ID:AkACq0WV0
    >>248
    これ
    この辺サウンドストリート聞いてたら本人が言ってたからファンには常識なんだけどファンでもない知らない人間が何十年も延々パクリって言ってるんだわ
  51. 255 ID:auqrKmrG0
    >>242
    再録の時は今までも一律で英語タイトルの曲は日本語タイトルに代えてる
    ダウンタウンボーイ=街の少年 インディヴィジュアリスト=自立主義者たち
    この曲の場合そのまま和訳すると光源氏のやつと紛らわしいから代えただけかと
  52. 263 ID:7OIt8Uzg0
    >>1
    大沢誉志幸っぽいタイトルだな
  53. 268 ID:E9Im2ge40
    >>52
    これもNYで当時、流行り始めてたヒップホップやラップにインスピレーションを受けてパクってきた意欲作
  54. 272 ID:xNukRfil0
    >>52
    佐野元で最初に聞いたのがそれだった。友達に入りはそれじゃないって言われたw
  55. 276 ID:MURtyTl90
    >>30
    つまらないガキにはなりたくない
  56. 278 ID:a0se+3kD0
    >>245
    激しく同意
  57. 286 ID:WvHYV5F50
    >>252
    タイトルわかんないけど
    その曲好きだった
  58. 288 ID:WvHYV5F50
    >>287
    ググったらそれでした
    ありがとう!
  59. 292 ID:mUysKM910
    >>288
    ヤングブラッズね

    【1985年版】ヤングブラッズ 佐野元春
    youtu.be/chsalQa0Fzc?si=hqstfvI568GY1gjy
  60. 294 ID:W7QQV3sr0
    >>284
    確かに
  61. 296 ID:mUysKM910
    >>294
    別に世代間対立の意味じゃないだろ
  62. 300 ID:iqfj5J5q0
    >>3
    吉川晃司だってアンジェリーナが最大のヒットなのに佐野ばかり批判するな
  63. 306 ID:xwVwCIp20
    >>219
    あの人はジョン・クーガー・メレンキャンプに近い
  64. 312 ID:6F3Fq67y0
    >>311
    お前つまらない大人だな
  65. 319 ID:t9ibTYIY0
    >>11
    NEW AGE を入れてくれ
  66. 321 ID:b8SC27+K0
    >>313
    大人を敵視、のピークはもっと古いよ 佐野元春が元ネタにしてたのは50年代の映画や小説で音楽的には60-70年代のもの 日本の80年代のいわゆるツッパリ文化的なものとは少し違う
  67. 323 ID:w893tCz80
    >>321
    佐野元春の場合はJDサリンジャーのライ麦畑でつかまえて
    あの要素を邦楽ポップロックに入れたのは佐野元春が最初
  68. 325 ID:HpqSsGT60
    >>310
    尾崎は一人称でノンフィクションかのような表現をして成功しやがてそれに囚われて沈んだ
    フィクションだったのに、だ
  69. 327 ID:0Zy+ZNEM0
    >>311
    偉い人に愛想を振り撒き媚びへつらい
    居酒屋でグチを同僚に言うような
    つまんない大人は嫌だなあというかんじ
  70. 330 ID:4lNLwhs30
    >>11
    ハッピーマン
    サムデイ
    月と専制君主
    ヤングブラッズ
    情けない週末(ちょっと渋すぎるかw
  71. 333 ID:iru/f1Lo0
    >>303
    ハッピーマンも
    タイトルを「ただのスクラップにはなりたくない(New Recording)」に改めてリリースしてほしいw
  72. 335 ID:Glk1QA160
    >>331
    宇多田は最初の2枚以外は凡百の売り上げ
    サブスクの再生回数も突出して凄いわけじゃない
    コンサート動員も大した事ない

    実は宇多田は東京ドーム公演を一度もしてない
    キャリア的に積み上げが少なすぎる
  73. 342 ID:Glk1QA160
    >>338
    昭和のホワイトカラーはサビ残ブラック労働「カロウシ」が英製日本語になるぐらいの暗黒時代だから
    「スーツ着てネクタイ締めたらアウシュビッツ行き」みたいな時代w
  74. 344 ID:D7qnWdoh0
    >>104
    それ読んだw
  75. 346 ID:D7qnWdoh0
    >>52
    いちばん好き
  76. 353 ID:Fe3ezUyL0
    >>349
    若い人に媚びようとしてるように
    まったく思えないが
  77. 355 ID:wf9aw+/00
    >>103
    社会に出ると「平凡でノーマルな大人」が「つまらない大人」じゃない事を
    嫌な位に思い知らされるよ。
    親世代が成しえてきた「平凡な生活」を実現するのがどれだけ大変か実感するから。
    逆に言うと佐野はじめミュージシャンや芸能人の生きてる「才能頼みの非凡な生活」は
    常に転落と紙一重の修羅の道だしw
  78. 359 ID:KCg7q/II0
    >>350
    これ
    当時「日本語でロック」のなんとも言えない恥ずかしさもどかしさがずっとあったのが元春とサザンはそんなことどうでもよくなるほど突き抜けてた
    2つは全く別方向のベクトルだけど勢いは同じくらいあった
  79. 362 ID:o1yEocGC0
    >>355
    浜省なんかは「平凡な市井の人々」に共感を得られるような歌が多いよな
    立ち位置がカントリーだから
  80. 364 ID:Ihwvz76x0
    >>1
    カラオケで選ぶとツッコミがありそうか
  81. 366 ID:JAMoCd9o0
    >>352
    米英洋楽の誰かに相乗りしたのは80年代までだよ
    邦楽リスナーの耳がまだ耕されていない80年代ではそうする必要があった方法論
  82. 368 ID:Ds62Zm2F0
    >>11
    佐野元春5大「隠れ名曲」

    バッドガール
    彼女
    麗しのドンナアンナ
    サンデーモーニングブルー
    ソウルメイト(ちょっと渋すぎるかW
  83. 371 ID:82x0MIP50
    >>65
    クソみたいな文の垂れ流しやなあ
  84. 378 ID:2qJjtkwP0
    >>376
    若すぎて何だか噛んだか、たらったりりらーん
  85. 381 ID:JwwQyO6c0
    >>86
    これをタイトルにして一曲作って欲しい
  86. 385 ID:jOIbPOxZ0
    >>380
    アイツのは劇画ロックだからさ
  87. 387 ID:fXYbmf/P0
    >>1
    PV的にはこれはどうなんだろうな
    佐野の固定カメラによるショットは良しとして
    コヨーテバンドの面子のショットの割り振りが
    ギター深沼とドラム小松の抜きショットが多い気がする
    ベース高桑やキーボード渡辺にギター藤田のショットが少なくて表情すら分からない撮り方
  88. 396 ID:3gSv5W2E0
    >>391
    声質がどうのとか言いだしたらボブディランなんかどうすんだって ちなみにあまり指摘されないけど佐野元春の元ネタってボブディランなことも多い
  89. 402 ID:3MNAeF2u0
    >>380
    「死んでもブタには喰いつくな」の方がいい
  90. 409 ID:JwwQyO6c0
    >>91
    隼ジェットって前に何かのトーク番組で
    真剣に芸名変えようと思ってるって
    言ってたアレかw

    >>115
    ますだおかだの増田がやってたのは
    ファン愛ある感じだったが
  91. 413 ID:fm4m45t+0
    >>3
    メロディパートを足しすぎて本家のシンプルな良さを殺してしまった
    本家はバックコーラスだけで飯が3杯食える
  92. 416 ID:Yurzn0pt0
    >>1
    ジジイが大人に
    ハワイが日本に
  93. 418 ID:0YMsvZVI0
    >>410
    現代の音楽において、作曲というのは≒編曲なのに
    日本だけ歌メロのオタマジャクシを書くのが作曲という事にされてる弊害

    リアレンジがちゃんと出来るかどうかで本物のスキルを持ったミュージシャンかどうかが問われる
  94. 421 ID:PcfjDfAD0
    >>11
    何曲が、パクり?
  95. 423 ID:Diispf5r0
    >>155
    旅ガラス 五木ひろし
    1972年
  96. 429 ID:f/fFlQ+80
    >>11
    情けない週末
  97. 432 ID:TWiKW+6X0
    >>418
    浜省なんかは今でも編曲家がアレンジしてるが
    彼自身はソングライターとしては優れているとは思うけどな
  98. 435 ID:wBDCUWWa0
    >>418
    それはあるな
    B'zのギターの奴なんか編曲クレジットされてるけど
    「この曲みたいにやってほしい」ってアイデア出すだけで
    実際アレンジやってるのはサブクレジットされてる専属のアレンジャーなんだよな
    印税も渡さないであれは卑怯だと思う
    布袋寅泰や中村正人や春畑道哉はアレンジまで一人でやってるからな
  99. 441 ID:rMgFqDGW0
    >>436
    ストップひばりくんがそういう「今はこれがナウいのよ」なノリを受け継いでいた気がする
  100. 444 ID:x5jcNF9B0
    >>1
    相変わらず、薄っぺらいな
  101. 446 ID:+ke3T4SY0
    >>444
    薄っぺらいのは端から佐野くんの持ち味
    I wanna be with you tonight !
  102. 452 ID:HtHxL/sS0
    >>450
    己が生み出したモノへの破壊衝動があると見てる
  103. 454 ID:DNaJwI9d0
    坂本龍一は最後までやり遂げた立派な左翼