まだまだ高い状態が続いているキャベツ。キャベツは国産のイメージもありますが、今、輸入キャベツが急増しているといいます。何が起きているのか、取材しました。

神奈川県川崎市の焼き肉店では、キャベツとお肉を一緒に食べるのが“スタンダード”。キャベツをたっぷりと使う“川崎喰い”です。

焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「川崎で昔から根付いた食べ方。川崎は酒飲みが結構いらっしゃる。そういう方は米を食べないから、代わりにキャベツ」

川崎市民「“川崎喰い”知らなかった。お米と違ってあっさりして、油が吸収されて、くどくない。(肉に)合うから、どんどん(キャベツも)頼む人がいるんだろうなと。頼んじゃう気持ちも分かる」キャベツをタダでおかわりし放題。2か月前までは、そうでした。

焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「心苦しいけどお通し代として300円。最初は『キャベツで金取るのかよ』とかありました。ギリギリというか、その部分(キャベツ)で言えば赤字」

“天候不順”による品薄で価格高騰中のキャベツ。東京・港区の青果店・八百新では、一時“1000円超え”。29日、その値段は594円でした。

東京都の市場での価格は平年の約2.2倍。今も高い状況ですが、一時よりは落ち着いています。そんな中、SNSで話題になっているのが「輸入キャベツ」です。

SNSの投稿「スーパーいったらもう中国産のキャベツしか売ってなかった」

京都のスーパーで、1玉が税別198円で売られていました。農林水産省によると、輸入キャベツは中国産を中心に急増中だといいます。1月は3週目までで既に約8699トン。この数字は前年と比べてみると、19倍以上の輸入量となっています。

そして、人気の「カットキャベツ」別のスーパーでは、輸入キャベツが入り始めているところもあります。

茨城県にあるカット野菜の製造・販売会社「今は国内だけじゃ足りない。外国産も輸入している」

国産が手に入りにくいため、先週からベトナム産のキャベツを使い始めたといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSAsq2gZYQ8&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
「輸入キャベツ」急増中…長引く高騰でカット野菜にも外国産キャベツ [Gecko★]
  1. 227 ID:l+uobo590
    >>18
    季節によってキャベツって固さが変わったりするんだけど、もともと普段食べてないんだろうな。
  2. 230 ID:3Lti9eGB0
    >>227
    キャベツにも品種沢山有るからな
    春キャベツと夏キャベツ秋キャベツは
    全部品種が違うんだわ
    春キャベツが一番柔らかいなあ
  3. 241 ID:G8oiIMJ50
    >>156
    ピーラーとかでしょ?アレ使うの下手なんよw
    バラバラになっちゃって…カットキャベツ便利よ
  4. 244 ID:OUKUCD0S0
    >>240
    そうなんだ
    料理番組では葉物野菜と言ってた
    根は先っぽの伸びてるところだけだって
  5. 257 ID:tHlPksZh0
    >>1
    ほら、早くから輸入したら良いのに
    農家に食料任せてたら死ぬぞ
  6. 260 ID:tHlPksZh0
    >>254
    一番薄いんだよ
  7. 262 ID:qI5yIy1W0
    >>261
    ありがとう
  8. 276 ID:Ydq8A9Zy0
    >>5
    原因の8割くらいは農家都合
  9. 279 ID:893JO9+X0
    >>226
    東京には普通にある
    真サバかゴマサバ
  10. 281 ID:K2CaTNmw0
    >>254
    緩いらしいね
    農薬使用量も日本は台湾の次に多かった
  11. 287 ID:3Lti9eGB0
    >>5
    農水省が農業政策に失敗してる
  12. 294 ID:MjJVR3P50
    >>292
    短粒米でもいいのかね?
    その辺の好みが分からない
  13. 301 ID:X80GMfCb0
    >>298>>5宛て
  14. 304 ID:PI9n7HDl0
    >>291
    たけえ
    うちの近所はキャベツも白菜も300円だよ
    とくに白菜の値段はおかしい
  15. 313 ID:THuDASee0
    >>8
    輸入するという事は、防腐剤やらがぶっかけられてるんだよw
    お前は何週間何ヶ月も腐らないと思ってるのか
    基本中の基本だぞ
  16. 326 ID:L2Yb+ul60
    >>325
    地方はそこまで値上がりしてない。
    5kgのいつも買ってる米は2年前に1890円、今は2890円くらい。
  17. 330 ID:cT3fVDnT0
    >>314
    売れ残った国産品は誰が処分するの?
  18. 332 ID:egtHpjng0
    >>327
    日本の野菜より安全だと思う
    いやマジで日本の野菜の農薬使用量はヤバい
  19. 335 ID:/xYbCQoA0
    >>332
    世界でもトップクラスに長寿の国なのに?
    ネガティブキャンペーンに簡単に騙されるんだなあ
    なんの疑問にも思わないのか
  20. 337 ID:EPqcZm/60
    >>322
    ジャップのほうが農薬酷いぞ
  21. 343 ID:egtHpjng0
    >>335
    寿命世界一から転落した理由の一つが農薬使用量の増加だという説もある
    昨今の少子化もね
    農薬は男性の精子に悪影響が大きくて不妊の原因の一つ
    これは査読論文にもなってる
  22. 345 ID:qlGAZCE+0
    >>326
    高くね?
    農家のババアから買うと燃料費や肥料代が高くなったとかで値上がりしたけど30キロで一万円くらいだよ
    おまけでウリとみかんもくれる
  23. 352 ID:qxTELCLx0
    >>345
    2Kgで1200円くらいだから1800円に比べれば安いって話じゃん
  24. 355 ID:qlGAZCE+0
    >>346
    トンカツはな
    厚肉使って豪華にするよりペラペラな肉でソースダバダバのほうがビールには合うんだぞ
    料理出来るならお試しあれ
  25. 359 ID:qlGAZCE+0
    >>352
    おいおい
    2kg1200円が30kgならいくらになるかすら計算できんの?
  26. 362 ID:ZiDHdv0o0
    >>209
    >>214
    ウッソだろw普通にダイエーで半玉90円くらい、激安本舗なら一玉148円だったぞ?成城石井とかか?
  27. 364 ID:LWb/kCDz0
    >>315
    これだね
  28. 368 ID:qlGAZCE+0
    >>360
    その動画は見た覚えが有るな
    んでな、同僚が飼ってる猫も狂ったようにキャベツにかじりつく
    動物ってわけわからんよね
  29. 370 ID:IbLaO6fn0
    >>330
    豊作の時みたいに処分して値段吊り上げるんだよ
  30. 374 ID:qlGAZCE+0
    >>369
    キャベツなら大して変わらんと思うがな
    米は品種が違うんで結構キツイかも
    向こうに合わせた調理すれば普通に美味いがカレーだのパエリアだのになっちゃうなあ
  31. 376 ID:0mOEwXiq0
    >>5
    物価が上がっているのに野菜は値上げしてはいけないのか?
    農家はギリギリでやっている、キャベツ2000円でも赤字だ
    今まで農家は奴隷労働で消費者に搾取されてきた。
    高いと思うなら自分で作れ
  32. 391 ID:bkKl0tNH0
    >>85
    俺らのゲルルン
  33. 398 ID:xR65YTv50
    >>395
    今入ってきてるのベトナム産
  34. 400 ID:xR65YTv50
    >>397
    だからベトナム産が入ってきて供給増やしてるからだよ
  35. 403 ID:xR65YTv50
    >>73
    円安になってもまだ中華の奥地とかベトナムとかのほうが人件費とか物流費とか安いってことだよ
    あちらの底辺って奴隷みたいな生活してるのいっぱいいるからね
    働き方改革とか言ってる日本では無理だけど
  36. 405 ID:6pKkeBWP0
    >>400
    船便で運んでたら鮮度落ちるし、産地偽装がバレるやろ
  37. 408 ID:xR65YTv50
    >>405
    いつ産地偽装の話なんてした?
    ベトナム産とか入ってきて量的緩和されて値崩れしたって話じゃん
    ベトナム産を国産って偽装したんじゃなく
  38. 413 ID:HheqBDwZ0
    >>409
    野菜は一時的なもんだと思うが、果物はくそ高くなったまま下がらないのはなんなんだろね?
  39. 426 ID:xR65YTv50
    >>412
    カット野菜で絶賛利用中っすよ
  40. 432 ID:dLqFNHD70
    >>428
    業務用に流れてるのよ。
  41. 435 ID:6pKkeBWP0
    >>426
    カットじゃなくて千切りじゃねえのか?
    鮮度がまともわかるし、飲食店では量減らしてる
    日本が品薄になるのを見越して作付け量を増やしてたとかあり得ない
    マスコミの報道はマジョリティを指してるわけじゃない、一部がそうだとしてもそこだけクローズアップする
    北九州はキャベツの一大産地なのでそこ産のが出回ってきてる
  42. 438 ID:PPFYG2nV0
    >>1
    インボイスで、近郊のジジババ野菜農家を潰しておいて輸入かよ
  43. 443 ID:HRmNSK/10
    書きたいことが書けない
    >>441
    選んだ国民が馬鹿
  44. 445 ID:ph/KgnRN0
    >>339
    まじか
  45. 447 ID:ph/KgnRN0
    >>444
    見抜ける人はいいけど
    カルト宗教と同じで避ける知識が無いと買う側が損するじゃん
    おかしいよね
  46. 450 ID:rX2iNW9Y0
    >>449
    米も輸出拡大中
  47. 457 ID:as8COa4O0
    >>455
    そんな国で自国通貨を毀損しまくった通貨安アベノミクス
    自殺行為すぎる
  48. 461 ID:opRW20950
    >>5
    東南アジアに行くと安いよな
    毎日のように果物や野菜を食べてたから健康的になった
    肌も髪もツルツルになる
  49. 463 ID:nS5MKaHb0
    >>441
    だったらお前が農業やればいいだろ
    文句ばかり言って何もしない
  50. 471 ID:aCKpc63Y0
    >>5
    米が赤字だから野菜や果物の利益で損失補填してるんだよ
    特に鮮度が命の作物は長距離輸送に向かず出来ても航空便などの送料が上乗せされるので関東の農家の言い値に近い
  51. 481 ID:tZ4uNbXz0
    >>1
    > 外国産野菜

    ありがとう、糞自公
  52. 484 ID:5XeQufpP0
    >>3
    みんな思っている。
    適当な作文が増えるとわかる
  53. 488 ID:7GAhICRU0
    >>486
    自国でうれないものが流される
    タイ米の時もまともな種類が来なかった
  54. 491 ID:7GAhICRU0
    >>490
    北海道の牛乳が鹿児島で200円で売ってる
    なぜか鹿児島の牛乳は、270円で売ってた
  55. 499 ID:af5Dvd2m0
    >>496
    そう思う根拠はなんだよ
    何かあんのかよ?
  56. 505 ID:+cva5yel0
    >>5
    百姓が怠け者のクズだから
  57. 507 ID:7OmoM+500
    >>503
    外食や弁当のは知らん間に食べてると思うよ
  58. 509 ID:8rvjxwtE0
    >>503
    昔と違って普通の野菜も中国から輸入されている
    そして当然安いから外食で使われる
    基本外食=中国産だぞ
  59. 512 ID:zSvhgYgr0
    >>5
    日本の果物は高い代わりに海外産よりめちゃくちゃ美味しいと外国人が言ってたわ
    コストコのアメリカ産苺なんか全然味違った

    近所のスーパーはキャベツ198円に戻ったわ
    春キャベツ出回る頃には落ち着くだろ
  60. 520 ID:o4xx2VLL0
    >>517
    水で晒しまくってるからなんもかんも抜けてるだろ大丈夫大丈夫
  61. 522 ID:UDOTHW4z0
    >>510
    コストコに輸出されてる
  62. 530 ID:2uqp7yzi0
    >>5
    氷河期のせい
  63. 538 ID:UGgC7yk70
    >>537
    相場形成は農家がやってるわけじゃない
    キャベツが売れなくなったら他の作目に切り替えるだけ
  64. 544 ID:m2ZsdEwV0
    >>511
    デタラメなんだよ日本の農政
    農業補助金の殆どは農地整備の土建事業に使われるし
  65. 548 ID:m2ZsdEwV0
    >>546
    防衛費増やしてんのはアメリカのためだろ
    日本は中国とFTA結んで食い物以外でも依存しまくってるわ
  66. 554 ID:g71Q08Ab0
    >>1
    カット野菜にもって
    輸入キャベツって元からカット野菜(加工品)として輸入されてるものじゃん
    以前から安いカット野菜は大抵が中国からの輸入品だったぞ
  67. 569 ID:FjoyBbCb0
    高齢化によるデフレで

    お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
    耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。

    この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。

    日本は平均耕作面積が増えている代わりに、全体の耕作面積も減っているんだよね。
    今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。

    もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。

    農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
    都市計画は農家に優しい地域を設定するしかないよ。>>1
  68. 576 ID:bb85nfgh0
    >>18
    単純に産地が変わったんじゃね?
    季節で地域が変わるから
  69. 580 ID:J09FH8sq0
    >>11
    決まった箱に詰めるのに不便だからだよ
    流通の問題
  70. 582 ID:OUKUCD0S0
    >>435
    若松キャベツはいいね
    AEON八幡東に出てることがある
  71. 590 ID:OUKUCD0S0
    >>583
    そういうところまで行けばね
    産地は安いのかな
  72. 592 ID:UDOTHW4z0
    >>557
    韓国の野菜とかうんこついてそうでおえーてなるわ
  73. 600 ID:vutfiR+Z0
    >>413
    今年はみかんが不作なんだよ
  74. 602 ID:vutfiR+Z0
    >>598
    早いとこ政権入れ替えて法律どんどん改正しないとな
  75. 605 ID:tfE2FcPk0
    >>8
    輸入生鮮は防腐剤シャワーがエグいほど掛けられている。
    外国人にとっては日本人の身体なんかどうでも良いし、まして日本は他の諸外国に比べて安全管理数値の設定が低過ぎる状況。
    日本人は本当に消されようとしている。
    年金貰えない平均寿命になってくる。
  76. 608 ID:r7zC7ZwQ0
    >>48
    便所で糞しか生み出さないお前みたいな寄生虫が偉そうに農家に文句垂れてんじゃねえよ
  77. 612 ID:5PXJDAKB0
    >>142
    最近の写真であるなら
    出荷調整で出せない分をそうやって売ってる感じなんかね
    確かに地元にも@150円の場所あった
  78. 614 ID:o7vhK6h70
    >>61
    近所にそういう野菜根菜専門のスーパーあったのに
    コロナ流った数年前に何故か潰れてしまったわ
  79. 619 ID:xZvhk/nl0
    >>609
    わかる
    昔は中華産とか買わなかったけど
    日本人はシナすら食べないコオロギ食で一線を越えたしもう産地とかどうでもいいや
  80. 622 ID:nziWaM4L0
    >>619
    昔からイナゴ食べる文化があるのにコオロギで大騒ぎになったのがよく分からん
  81. 626 ID:3Lti9eGB0
    >>624
    農薬にも殺虫剤と殺菌剤ある
    確かに露地栽培の畑には秋から春先までは
    キャベツの葉や根を食害する虫が居ないので
    殺虫剤は殆んど必要ない
    でも何種類かの殺菌剤は使うと思う
    キャベツは他の野菜と比べてわりと多くの農薬を使うようだし
  82. 634 ID:a2Zwwzot0
    >>633
    海外の発展途上国から搾取してきただけじゃん
  83. 636 ID:2LpLY+GN0
    >>634
    貿易のノウハウを持っていたのが世界中で日本だけだったからぶっちぎりだったってだけのこと。
  84. 638 ID:a2Zwwzot0
    >>636
    貧乏な海外の国から搾取して
    国内の貧乏人にばら撒いていただけ
    貧困を輸出していただけに過ぎない
  85. 646 ID:pZGQZB410
    >>643
    前から中国キャベツは
    かなり輸入してる
  86. 649 ID:d00zW2BH0
    >>13
    道の駅とか直で卸してる農家は儲けてるからJAが如何に無駄な機関かがよくわかる
  87. 656 ID:1SuUyrJS0
    >>654
    が機能してないせい
    国は主食となる米等を確保・供給する義務があるが、供給(価格安定)の義務違反してる
  88. 659 ID:AzCzNqvc0
    米 5キロ 2900円だけど

    >>649
    市場の存在を知らないやつにレスしてら
  89. 662 ID:AzCzNqvc0
    >>660
    短期間限定なのわかっているのに
    そこに投資するのって難しいんじゃない
  90. 666 ID:oWBAyaEJ0
    >>533
    燃料が止められるのでどのみち一緒
  91. 671 ID:LoPa53HT0
    >>579
    日本の農薬使用量は世界トップクラスで
    先進国では圧倒的ナンバーワンなのは有名じゃん
    ググってみなはれ
  92. 682 ID:g5hDrgtE0
    >>677
    書いてあるの読めよ
  93. 691 ID:bkwdfWjL0
    >>1

    これがTPPによって日本が得られるもの、なのですねwww
  94. 695 ID:JZSlnOlS0
    >>694
    バカな上に反日だから下手したら命狙われてる
    欧米だって黄色人種差別はあって黒人を下に見てさらに黒人が黄色人種を下に見てる
    国産しか食べたくない
  95. 700 ID:RULMvw950
    >>5
    日共配下の反日テロ組織農協が百姓をそそのかして、化学肥料や割高で低性能な農業機械を売りつけてコストを故意に上げているから。
  96. 702 ID:uqvfhCpf0
    >>699
    白菜は年末年始から1/4で200円のまんまだわ。水菜とニラがちょっとだけ安くなって170円くらい
  97. 708 ID:voGUdF2O0
    >>698
    その癖して日本産野菜は中国と日本と並べられて世界で輸入禁止野菜にされている、農薬の量が中国も日本も変わらんから
  98. 711 ID:g5hDrgtE0
    >>703
    日本のキャベツ食ってんだろ
  99. 713 ID:shRM1DXq0
    >>1
    一時期スーパーの店頭には中国産の野菜があふれていたけど今ではすっかり見る影もなくなったな
  100. 720 ID:81uix9Yz0
    >>719
    そうですよね。
    ひとつ100円と思うと一口で食えない笑
  101. 724 ID:mQxFymIX0
    >>461
    東南アジアは食糧自給率高いからね
  102. 746 ID:KX8v/OEt0
    >>1
    調子に乗り過ぎたキャベツ農家と八百屋wwww

    ざまあwww
  103. 756 ID:fFurJkQk0
    >>669
    あんた、ディープステートとか
    都市伝説とか陰謀論とか思ってる情弱なんだろうねw
  104. 758 ID:1B+2mXsJ0
    >>52
    農薬はJAの指導で大量に使わざるをえないの
    で、JAは農薬会社からキックバックうけてるの

    もちろん他多少の農薬はないと農業なんか無理なんだが、JAは買わせて過ぎ
  105. 761 ID:dOS4rGuo0
    >>759
    これ青果物へのプロパガンダだから騙されるなよ
  106. 766 ID:5HsJcw2p0
    >>764
    中国人に正しい薬の使い方なんて教えられてないだろ
  107. 771 ID:nqfPGs0L0
    >>649
    JA通して市場に出すとJA手数料2〜3%市場口銭8〜10%
    道の駅など産直は手数料15〜20%
    手数料は産直の方が高い
  108. 773 ID:nqfPGs0L0
    >>758,759,769
    日本は農薬に関して異常とも思えるほどに回数や品目など管理してる
    JA出荷分は定期的に農薬残量検査が行われて万が一違反があると全量破棄、保健所報告、メディア報告、再犯は出荷永久停止などされる
    基準残留の量も異常な基準で例えられるのが違反農薬が50mプールにキャップ1杯の濃度でダメとかいうレベル
  109. 777 ID:RXCCCkJ30
    >>774
    低価格で買えるうちは華なんだけどな
    買えるうちは、な
  110. 782 ID:5HsJcw2p0
    >>770
    貧しいのに低いの?
    相対的に上がるんじゃないの?
  111. 787 ID:RXCCCkJ30
    >>783
    自給率とか割とどうでもいいよ
    農機の燃料や肥料が輸入品なんだから
  112. 792 ID:Vkcxeyf00
    >>791
    農家に出来るのは、セリに出すか、出さず直販か、埋めるかの三択だからな。
  113. 794 ID:CuPKUdCq0
    >>790
    その基金をバブル期に投資して失敗してるのが、退職金の積立基金
  114. 796 ID:BFEJmw9v0
    >>795
    具体的に事例は??
    改正農地法以前は参入できなかったと思うが
  115. 798 ID:7JHVqmw70
    >>796
    自社使用のワタミでさえ撤退したぐらい
  116. 800 ID:UMScT8ex0
    >>796
    ユニクロも撤退してたしカゴメのトマト農場も違う会社になってたし
    トヨタが参入したみたいだよ
  117. 814 ID:yQmeMSnY0
    >>45
    本場じゃキャベツじゃなくて葉ニンニク
  118. 819 ID:bSVa8pH/0
    >>5
    アメ公はあんまり野菜を食わない

    新鮮な野菜が安く手に入らない
  119. 823 ID:2hdTqd890
    >>820
    日本も昔は野菜を洗剤で洗ってた時代があるんやで
  120. 826 ID:YDI1g2hR0
    >>819
    アメリカ人の方が日本より野菜を食べてるよらしいよ
    朝から野菜ジュースをガブ飲みしてるイメージはあるよな
  121. 831 ID:wjWyX0hr0
    >>822
    カットすれば書く必要もないでしょ
    さらに飲食店で使えば気持ちよく都民が食べてくれる