おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今回は、東日本と西日本で食べる・食べないの差が大きいおでん種を4つご紹介します。

■西日本ではあまり見かけない具材は?

◆はんぺん(東日本)

はんぺんは、魚のすり身に卵白や山芋などを混ぜて作った白くて四角い食べ物で、ふわふわした食感をしています。

関東発祥とされ、東日本ではよくおでん種として使われますが、西日本ではあまり知られていません。

また、静岡県では郷土料理の「黒はんぺん」がおでん種として人気です。はんぺんがスケトウダラなどの白身魚の身だけを使って作られるのに対し、黒はんぺんはイワシやサバなどの赤身魚を丸ごと1匹使っているため、黒っぽい色をしています。

◆ちくわぶ(関東)

漢字で書くと「竹輪麩」。小麦を練ってちくわに似た形状に固めたもので、食感はすいとんに似ています。

そのままでは硬くて味もほとんどしませんが、じっくり煮込むことで、おでんの出汁が染み込んでモチモチとした食感になります。

このちくわぶ、関東地方の中でも、特に東京や神奈川など南関東でよく食べられているおでん種です。

ただ全国的な知名度は低く、特に西日本では「名前を聞いたことすらない」「ちくわの方言かと思っていた」「上京して初めて知った」という人も多くいます。

■東日本ではあまり見かけない具材は?

◆牛すじ(西日本)

牛すじとは、牛のアキレス腱など、腱のついた部位の肉です。硬くて独特の臭みがあるため、下処理に手間がかかりますが、丁寧に調理すれば柔らかい食感になり、臭みも抜けてさっぱりした味わいになります。

牛すじは、西日本ではおでん種以外にもカレーや煮込みなどさまざまな料理に使われていて、非常になじみ深い食材です。

一方で東日本では、牛肉よりも豚肉のほうがよく食べられることから、あまり一般的ではありません。ただ、最近はコンビニおでんで牛すじが取り扱われるようになり、おでん種として浸透しつつあります。

◆タコ(関西)

たこ焼きや明石焼きに代表されるように、タコは関西では定番の食材です。

もちろんおでん種としても大人気。ひと口サイズに切ったり、脚を一本ずつ切って串に刺したりして食べられます。

出汁をしっかり染み込ませれば、タコのプリッとした食感と、じゅわっと広がる出汁の風味を楽しむことができますよ。

2025年1月25日 10時0分 婦人公論.jp
https://news.livedoor.com/article/detail/28016290/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/b/cb27f_1716_df7bfcd9_39dd85b5.jpg https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/b/cb27f_1716_df7bfcd9_39dd85b5.jpg

★1:2025/01/27(月) 22:33:45.56
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737984825/
【料理】みなさんのおでんの定番は!? ちくわぶ? 牛すじ? 餃子巻? つぶ貝? 地域色の強い具材いろいろ★2 [ひぃぃ★]
  1. 242 ID:28zxI9BL0
    >>239
    静岡おでんの黒はんぺんはマジで酒に合う
  2. 246 ID:pVCSoUzN0
    >>238
    そうなんだ!
    店主の話とちびまる子ちゃんの話の点と点が線で見事に繋がったわ!!
  3. 256 ID:hj+WpHLt0
    >>254
    関東生まれでちくわぶは知っているが、美味いと思えない。
    俺は無視する具材。

    串のおでんは、昔からあるんだな。色々ググったら、田楽がおでんの元で、串に刺した具を茹で味噌󠄀などを付け炙ってから食べていたらしいな。
    今でも味噌󠄀田楽はあるが。
  4. 264 ID:lEHxtpOu0
    >>252

    ( °∀°)売り場のチクワブはチクワというよりはナルトにしかみえない。

    ( °∀°)オデンは好きだけど食すのはネンに数回、ウドンはココ数年食べてないわ。幼少のミギリは普通に食べていたけれど。

    ( °∀°)メンルイは圧倒的に山岡家かマチダ商店のラメーンだわ。たまに蕎麦。福岡に逗留したトキに見事にトンコツしか無くて辟易したが、カガワに住んだら発狂するかもしれん。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  5. 268 ID:LUtpqtfr0
    >>266
    さて、どちらが先だろね?またアイツらが起源はコチラって言い張るんだろうけどねぇ。
  6. 270 ID:UzTMmm/C0
    >>266
    トッポギは何百年も前から存在してた韓国伝統料理なんだよね
    ちくわぶは精々数十年…
  7. 275 ID:lEHxtpOu0
    >>263

    ( °∀°)怒らないで聞いて欲しいんだけど、キリタンポってニコムとボロボロに崩れてくるユエ、〆の雑炊が最初から投入されてるようなモンだよね。美味いけど。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  8. 278 ID:rNmvGzBw0
    >>270
    トッポギ美味しくない
  9. 281 ID:URyApHXm0
    >>274
    日本のうどんもおでんも食べた事ないニカって?
  10. 286 ID:3YqIbhfw0
    >>44
    「スジ肉とコロ」
    「ねぇーよ」
  11. 293 ID:pVCSoUzN0
    >>251
    紀文の公式サイトに全国のご当地おでんが写真付きで紹介されてるのを見ると串に刺さったおでんは結構あって特に高知風おでんや高松風おでんそして長崎風おでんがおそ松くんのおでんに近いかな

    こうしてバラエティ豊かな全国のおでんを見るとおでんはもっと評価されていい日本の郷土料理だと思う
  12. 297 ID:Mr7j+bTT0
    >>285
    イノシン酸とグルタミン酸のデュエットを獣姦してんじゃねーよ糞ちょん
  13. 300 ID:JpWWyKz10
    >>10
    沖縄のおでんに入ってる豚足(テビチ)うめーぞ
    おでん種のなかで一番うまいまである
  14. 302 ID:RsZ0JLPF0
    >>122
    関東土人のこの発狂の仕方ってまんま隣国だよね
    ルーツだから仕方ないか

    関東の食文化ってほんと汚いだけだからな
  15. 304 ID:RsZ0JLPF0
    >>280
    関東土人w
    牛スジ入れないとうま味が出ないだろ
    関東土人は馬鹿だからカレーボールを入れる
    カレーの粉丸めた練り物だからおでんが全部カレー味wwwwww
  16. 306 ID:RsZ0JLPF0
    >>52
    関東土人は牛スジの旨味が理解出来ない
    関東は
    そもそも、どじょう汁や雑穀を有難がっている土地だからな
    まあ田舎の文化は仕方ない
  17. 308 ID:pVCSoUzN0
    >>301
    東京の可処分所得は全国3位
    京都は全国28位
    大阪は全国38位
  18. 312 ID:HNhdECwD0
    >>303
    関東はみんな忙しいんだよ
    余暇がないとも言えるが
  19. 317 ID:MOzyCPf10
    >>275
    崩れるほど煮込まないから
  20. 325 ID:0Yx0jWdw0
    >>319
    同じくはんぺんは全国だと思ってた(東北)
  21. 331 ID:c9fo3zQd0
    >>321
    それは騙されて後悔するわなw
    ジャガイモはいらない
    というか芋類って食べたら飯いらなくなるから基本的に食べないな
    芋の味噌汁とかヘビーで無理
    ガキの時は多少食っても太らないしそういうの平気だったけど
  22. 334 ID:akpqg5wC0
    >>329
    竹輪は白身魚の練り製品だが、東京のちくわぶは小麦粉?でできたグルテンの塊(生麩)
    両者は姿は似ているが、まったくの別物だからな
  23. 337 ID:9l1R517q0
    >>300
    確かにオデンの豚足うまいな 
    オデンの豚肉や牛すじは確かに美味い 

    沖縄でもオデン食べたし鹿児島でもオデン食べたな 
    鹿児島は豚軟骨にザラメやら味噌が入っていて、別物感強かったが美味かったが多分俺が食ったのはナンコツという料理に近かった

    沖縄なら以前殺人のあった、おでん東大でも食べた事あるな 変に口に合わないご当地物もいいが、ローカルアレンジされたオデンも美味しいもんだよな
    煮込み料理になっているか、串物になっているかの違いでその地域の慣れしたんだ味噌や味付けでどこでも食べてる大根や卵が口にあえば大概酒がすすむ
  24. 345 ID:NLF12iDi0
    >>344
    うまそう、鰯大好き
  25. 348 ID:hTLY7nqQ0
    >>339
    よく煮たコンニャクは旨いやん。
    食物繊維もタップリで腸にも優しい。
    特に愛知の味噌󠄀おでんには必須の具やで。
  26. 350 ID:LyjOb+pb0
    >>52
    関東人はBAKA舌だからわからんだろうな
    それよかちくわぶが美味いとかバカを通り越してるわ
  27. 352 ID:8hcBtMJj0
    >>347
    小学校の下にあった駄菓子屋のおでんでは
    1番安いじゃがいもが地元っ子の買食いおやつの定番だった記憶
  28. 354 ID:SP5SwZfH0
    >>353
    むくべし。

    桂剥きせよ。
  29. 359 ID:SP5SwZfH0
    >>356
    なに、関西では蕎麦湯は飲まんの?w
    あれがうまいのに…w
  30. 362 ID:J7u7ibCa0
    >>359
    俺が蕎麦を食う
    お前は俺に感謝しながら茹で汁を啜る
  31. 364 ID:SP5SwZfH0
    >>362
    わかってねーなwww

    せいろのそばを、さささーっと食ってだなw
    で、そこで蕎麦湯を注いで、それをこうすすりながら、ほぉっと息をつくw
    これが至高なんだよw
  32. 366 ID:J7u7ibCa0
    >>364
    全くわからん
    関東人って変な物好きだよな
    ペヤングとか
  33. 368 ID:J7u7ibCa0
    >>367
    関東人の話など右から左なので気にならない
  34. 371 ID:J7u7ibCa0
    >>369
    気にならないよと伝えただけだよ
    なんかおかしいか?
  35. 376 ID:zxXVwmnc0
    >>373
    俺も田舎では蕎麦湯飲むなんて習慣ねーから関東で初めて蕎麦湯出された時に???なったけど今じゃ家でも蕎麦湯飲むわ。蕎麦食いながらちょっと煮詰めて残ったつゆに注ぎながら味見して飲む干すのすこ。
  36. 382 ID:UmkaxW/P0
    >>223
    はい。
  37. 385 ID:3YqIbhfw0
    >>159
    それ筑前煮
  38. 387 ID:3YqIbhfw0
    >>195
    えっ!中居くん?
  39. 389 ID:fKM2hVIU0
    >>366
    ペヤングは創業者がグンマーなので、カッペのヤングに食べてもらおうとつけた名前
    関東では1番人気。関西のスーパーでも近年売られるようになったので食べたことあるけど、あまりの不味さに絶句して捨ててしまったよ
    以来二度と食ったことない
  40. 392 ID:3DOLL6Cy0
    >>389
    関東のカップ焼きそばは

    日清食品のUFO
    東洋水産の焼きそばバゴォーン
    明星食品の焼きそば一平ちゃん
    そしてまるか食品のペヤング

    が四天王
  41. 395 ID:A5qjT6uA0
    >>389

    ( °∀°)ペヤングもUFOもふつうに食えるけど、吾輩ほっかいどーで焼きそば弁当なるものを食して、あまりの不味さに一周回って感心した。

    ( °∀°) >>389に「焼き弁」クワしたら、どのよーな反応をシメスか実証してみたいモノだて。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  42. 398 ID:SP5SwZfH0
    >>397
    まあ、帆立くらいならやるやつはいそうな気もするけどw
    まあ、あんまり正道ではないだろうなw
  43. 402 ID:MuUnhuZe0
    >>390
    関西では見たことない
  44. 405 ID:fKM2hVIU0
    >>402
    ラ・ムーで売ってるよ
    買ったことないけど
  45. 407 ID:0HqBRXEs0
    >>389
    熱湯1分で蒸らし行程必須。UFOと同じ作り方でやってるからだろ間抜け!
  46. 410 ID:bvCqigF30
    >>400
    変人
  47. 415 ID:hTLY7nqQ0
    >>353
    皮付きのまま乱切りでも旨いよ。皮と身の食感の違いが感じられて旨い。あとは皮のところが苦味が強いのでそれも好きならアリ。皮をむくのは御上品な家庭だね。
  48. 417 ID:hTLY7nqQ0
    >>373
    そば湯だけを飲むの?

    信州の蕎麦もかなり食べに行ったが、やはりつゆが辛くて旨いと思わなかったわ。巷で言われてるように蕎麦の先だけつゆにつける食し方がいいんだろうねぇ。
  49. 419 ID:iaG+dNzu0
    >>373
    江戸の蕎麦職人の探究心がいいね
    いいものは取り入れる柔軟さとか
    自分信州人だけど東京の蕎麦の方が好き
    >>417
    最近は味落ちてるかな
    信州人の自分も色んな店行ってがっかりするわ
    他県人に申し訳ない感じ
  50. 421 ID:SP5SwZfH0
    >>416
    へぇw
    そうなのかw

    まあ、関東っつーか、お江戸の蕎麦はつゆにちょこっとつけて、豪快にすすりあげるってのが「通」
    つか「粋」なのでねw
    まあ、つゆつけすぎるとまずい、っつーか飽きちゃうのでw
    蕎麦は時間おいてもまずくなるばかりだしなw
  51. 424 ID:83l442t60
    >>422
    何よそれ。すき焼きじゃあるまいし
  52. 427 ID:82mD8L7N0
    >>422
    豆腐はいれないけど、厚揚げは必ず入るぞ?w
  53. 430 ID:ft2d3Xkz0
    >>421
    池波正太郎の男の作法に書いてあったわ。
  54. 433 ID:ft2d3Xkz0
    >>429
    https://www.kibun.co.jp/recipes/14055
    おでんの元祖。味噌田楽みたいにして食べるのねぇ。
    旨そうやん。
  55. 437 ID:BbqR+oYM0
    >>436
    コロッケください
  56. 444 ID:ft2d3Xkz0
    >>443
    AI による概要
    おでんのじゃがいもは、近畿地方や中国地方、四国の北側、関東地方で親しまれています。
    地域による人気
    ウェザーニュースの2018年の調査では、近畿圏では6~8割の人が「おでんに入れる」と回答しています。
    アットホームの調査では、奈良県、兵庫県、京都府で人気があることが分かっています。
  57. 446 ID:yXCTJUOw0
    >>409
    小麦粉の塊を入れるとおでんの汁全体が不味くなる
    カレーの豚もそう、豚は臭みがあるから不味くなる
  58. 448 ID:Aq5W40uE0
    >>1
    牛すじとアキレスは別の部材だぞ

    この記事書いた記者ってバカなのかな
  59. 450 ID:rgJKzrun0
    >>446
    牛も臭いけどね
  60. 452 ID:yXCTJUOw0
    >>450
    味障関東土人w
    牛筋の代わりにソースでも入れてろよお前らは
  61. 461 ID:XnZdb2re0
    >>9
    でもキムタクはあつあつおでんを武器に使ってたよねw
  62. 467 ID:GcriNfs/0
    >>451
    油揚げで餅を包んで干ぴょうで口を結んだのおでんの具にするとか天才の発想だね
  63. 476 ID:Z1G4QL/m0
    >>475
    クソ関東人
    納豆にマヨネーズとソース大量にかけて一緒にご飯食べる味覚の
    関東人にうんぬん言われる筋合いはない
  64. 479 ID:Z1G4QL/m0
    >>477
    東京のやつってラーメンと白いご飯食べるんだ、しかも海苔のっけてwww
  65. 484 ID:VQkHcdsm0
    >>483
    あれグッチャグチャに混ぜて食べるんだよねw
    さらにウスターソースをドバドバw
  66. 486 ID:ft2d3Xkz0
    >>484
    うん。別に味は悪くないと思うんだけど~なんかねぇ。
    料理としては下品。
  67. 488 ID:Z1G4QL/m0
    >>484
    関東人って馬鹿舌やん
    馬鹿舌なんだから他の地域の食文化にケチつけるなよ馬鹿舌
  68. 490 ID:ft2d3Xkz0
    >>487
    お好み焼きや焼きそばで白飯食ってる関西人もオカシイといえばオカシイ。ワイは食うけどね。
  69. 492 ID:ft2d3Xkz0
    >>488
    関西人から見て、お前が一番アホに映るわ。
  70. 494 ID:ft2d3Xkz0
    >>493
    井村屋の豚まんにウースターソースとか考えられへんやろな。ワイはボタボタつける派やで。水あめのせたせんべいにソースつけるものオカシイ~けど食う。
  71. 499 ID:A8YFZfzV0
    >>493
    ブルドックソースの子会社のイカリソースとか?
    シェア上位のカゴメやコーミは愛知県でオタフクは広島県
  72. 502 ID:Z1G4QL/m0
    >>499
    広島なんて関西圏だろ
    東京人が自慢してるキッコーマンが千葉なのといっしょ
  73. 504 ID:+rhLkTAy0
    >>494
    井村屋の肉まん(豚まん)にウスターソースは斬新やねw
    まあソース関連は、色々な野菜や素材を用いた万能調味料(旨味、甘味、塩味の集合体)
    まあ食事の頂き方は人それぞれ、食指が向くかで良いと思うよ
  74. 506 ID:ft2d3Xkz0
    >>503
    グズグズになった汁を白飯にかける。ワシの貧乏メシ。だがコレが楽しみなんだよ~。
  75. 508 ID:ft2d3Xkz0
    >>504
    結局は体に足りない栄養素を欲してるわけだから旨いと思ったモノを食えば良いんだよなぁ。今は何でも食える時代やし。
  76. 510 ID:Z1G4QL/m0
    >>509
    東京ってソースどばどばかけるジャンク舌の人たちでしょ
    味なんてわかるの?
  77. 518 ID:+rhLkTAy0
    >>517 ミス
    お好み焼きは、たこ焼きに次いで外国人観光客に人気上昇中
    お好み焼き特有の、客自身が調理する事も受けている
    普通料理は出来た状態で提供されるのが常識だから
  78. 523 ID:eD0N8BPu0
    >>517
    お好み焼きは上品な食い物ではないと言ってるんで
    それを海外の観光客が喜んで食おうが
    上品な食い物ではないという事実は変わらない
  79. 529 ID:U/hefW920
    >>1
    俺の田舎ではさつま揚げをはんぺんという
  80. 531 ID:DtU+M+iO0
    >>1
    俺の周りはそんなにちくわぶ食べないけど

    俺はちくわぶ第一
  81. 540 ID:bkwdfWjL0
    >>530
    まあ、ファストフードも間違ってない。「突っ慳貪」だからなw
    ただ、蕎麦屋は酒飲むところ、でもあった、というのも無視してはいかんw
  82. 544 ID:DtU+M+iO0
    >>541
    来々軒が最初のラーメン屋みたいす
  83. 546 ID:DtU+M+iO0
    >>543
    ナルト
    メンマ
    ほうれん草
    海苔
    チャーシュー

    あたりすかね
    卵もあったかな
  84. 549 ID:f5zFBgfQ0
    >>1
  85. 560 ID:ft2d3Xkz0
    >>559
    しかし大阪ではおでんってあんまり使わなかったはず
    かんとだき?って言ってたように記憶してるぜ
  86. 565 ID:YIrRcvRk0
    >>563
    「蕎麦に獣肉使ったらどうなるか?」、みたいな話で、確かに動物の肉を使うと旨くなるんだよ、鴨南蛮鶏蕎麦豚汁せいろとか

    おでんにしても確実に美味くなるけど、おでんも蕎麦も長い伝統と歴史があり、獣肉が入って来たのはつい最近のことだから、食文化の由緒に拘る人間が、否定的になっているだけ
  87. 568 ID:lzebl16Z0
    >>565あなた、いろいろ詳しい
    だいたい、ソバっていうのは、米ができないところで、なんとか炭水化物を作りたいって
    できたのが ソバ だよね
  88. 574 ID:WXtb1DVn0
    >>571
    昔はあったんだよ
  89. 582 ID:nqfPGs0L0
    >>1
    さつま揚げを入れてごらん
    安いモノでも構わないから
    美味しい出汁も出るし、さつま揚げが甘くなって旨い!!
  90. 589 ID:UpgVQwN30
    >>587
    大根おろしに浸けて思い切り叩くんだよ
  91. 591 ID:RplHbWfB0
    >>585
    糸コンは絶対いるって!
  92. 594 ID:trvsjuLf0
    >>592
    藤原とうふ店の厚揚げ食べたいよな!
  93. 599 ID:3gXUBdMy0
    >>591
    こんにゃくと糸コンだけのおでんとか…玉コンも入れよう
  94. 608 ID:Szt4W2lx0
    >>604
    京都のラーメンに一言
  95. 614 ID:fP6c0iN/0
    >>605
    関東人は美味い寿司が作れないから売れ残る
    巻き寿司に乞食が食うかんぴょう入れるアホ関東人w
  96. 617 ID:A3KsFsqt0
    >>613
    まあソーセージやロールキャベツ入れるとポトフ感あるな
    俺はじゃがいもにも同じように感じる、それならポトフで良いじゃないと
  97. 620 ID:e7Pl7n0E0
    >>616
    関西人はちくわぶに馴染みがない
    というか食ったことない人が多い
  98. 622 ID:u5eSTwTS0
    >>450
    牛のが遥かに臭いわ

    まあくっせー魚に敵う肉はねえけどさ
  99. 624 ID:xO7tuHkF0
    >>613

    ポトフなら肉物入れても普通だし
    洋風おでんと思い込めば
    成るw

  100. 626 ID:qxm4kqjI0
    >>622
    何でも臭い納豆入れる関東人w
  101. 629 ID:gNqzot1N0
    >>627
    おでんのスジは魚の練り物なのに関西人はなぜ牛の筋なんか入れちゃったの?バカなの?そもそも関東炊きでしょ?
  102. 631 ID:0lB2U+h30
    >>630
    その自覚症状の乏しさが危ういんだけどねw
  103. 635 ID:OHCqLOUg0
    >>630
    流石にそれは無い。何で外国でumamiが通じると思ってんの?半島に旨味文化なんかねーよw
  104. 637 ID:7gvENAyp0
    >>630
    関東人は韓国人なのに、日本人のフリして日本で暮らすって…
    まるで卑怯者のようにも思えるし、嘘つきのようにも思えるわ。
  105. 639 ID:7gvENAyp0
    >>633
    関東人は馬鹿舌なので旨いと辛いしか判断できないw
    関東にうま味文化はないw
  106. 642 ID:JaOT3rco0
    >>641
    おまえガキやん。昔はおでんって呼ばれてなかったのに。何でかんとん人の真似し始めたの?
  107. 646 ID:7gvENAyp0
    >>642
    関東ではなく広東なw
    関東人が勝手に関東言い出したw
  108. 649 ID:zNd9MM7V0
    >>1
     . . . . .ll . . . . ξ::::ヽ -=Ξ .l .ll //—l—┐ヽヽ. .//
     . . . . .ll . . . . l .ー-:: -= . l .ll . . . .l . .l. . . //
     . . . . .ll . . . . (@-@‐ろ .-=Ξ.l .ll . . . .l . .l. . ../
     . . . . .ll—ー—ー/.l門ヽ .ノ-ー—ーl .ll//__ . . . . .//
     . . . . .ll ヽヽ.l . \しリ/ . .l ノ . .l .lll . ___ . . .//
     . . . . .ll ̄ ̄ l、、 .V.гV .=l ̄ ̄ ̄l .ll . . . . ./. . . .//
     . . . . .ll . . .l .” _P ノノ. l -=l .ll . . . /. . . .//
     . . . . .ll . . .l .= ノP . . .l =Ξ.l .ll. ./l. . . . . /
     . . . . .ll . . .l___P__ノ . . ∧ .∧/ .レ∧ .∧ ∧ ∧
     . . . . .ll . ./ . . . l . /-=/. .∨. . . . .∨. .∨ ∨ ∨
     . . . . . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . . . . . . .ヽ
     . . . . . . . . . . . . .  . . . ./ . . . . . . .⌒)
    :: . . . . . . . . . . . . . . . . \ . . . . . . . ノ
    ::: . . . . . . _______ / . . . . . . ._
    :::: . . . . . .l\ . . . . . . . \ . さ . . .  ./
    ::::: . . . . :l .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄> . っ . . . /ー
    :::::::: . :::l川l . . ./ ̄ ̄l ̄\ . さ . . . .。_)
    ::::::::::::::l川l . . .l .\ .l ./< . と
    ::::::::::::::l川l . . .l——(⌒)/ . 寝 . . .十‐十
    ::::::::::::::l川l . . .l . / T \ . ろ . . . l__
    ::::::::::::::l川l . . .\∠_.l_/ . !
    ::::::::::::::l川l . . . . . . . .\ . . . . . . え
  109. 652 ID:EI5sKNKz0
    >>641
    すき焼きの割り下は元から東京にあった牛鍋と混同した馬鹿が大勢いたから
  110. 654 ID:dumfeWpi0
    >>646
    関東炊きは関東炊きであり、決して広東炊きではない

    広東炊きを謳っている由緒のあるおでん屋があると言うのなら言ってみろ
  111. 657 ID:dumfeWpi0
    >>656
    実はオレは由来を知っているのだがオマエラのような馬鹿には教えてやらないᴡ
  112. 667 ID:pOCNqQ4F0
    >>645
    大阪の二郎系「歴史を刻め」は連日行列だよ
  113. 674 ID:wlDN+WVt0
    関東の人は小麦粉溶かして焼いて味噌かけてりゃ満足だからな