共同通信 2025/02/04
https://nordot.app/1259347803223228542

石破首相は衆院予算委で、日本経済の認識を問われ「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」と述べた。

※前スレ
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738641907/
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 ★2 [おっさん友の会★]
  1. 262 ID:0mK8v5Ew0
    >>244
    消費税で日々抜かれてる分入れたら5割近い人がほとんどだろ
    普通に働いてる人なら
  2. 267 ID:ktSuaOxe0
    >>259
    5割だよ
    会社負担分も労働者が働いた分だし
    低所得者は4割かもね
  3. 274 ID:VaQ4CD4U0
    >>228
    大丈夫なわけねえだろ
  4. 279 ID:Jvp52dy50
    >>270
    マネタリーベース比ではたかだか120円台の為替でしかなく、
    購買力平価では未だに98円の為替水準しかない。
    つまり金融緩和は圧倒的に不足しており、
    財政出動や減税も更に大幅に不足している経済状況だ。
    黒田総裁がマネタリーベース比で120円台にしたものの、
    財務省が財政出動を怠って、
    未だに国民所得は98円台のまま。
    コレが経済学上正しい分析になる。
  5. 283 ID:4nWLMsF20
    >>277
    物価が上がってるから文句いってるだけやろ

    物価は上がってるけど、生活はむしろ楽になったので
    気にしない
  6. 287 ID:KoNALG990
    >>255
    いまインフレで景気がいいわけでもない
    どっちでも関係ないってこと
  7. 290 ID:gpXnnT+r0
    >>21
    ワロタw
  8. 293 ID:KoNALG990
    >>265
    4%のインフレなら選挙で負けるだけだから関係ない
  9. 295 ID:zQ4WgsKQ0
    >>288
    頭弱そうだなw
  10. 298 ID:/TfWuq8m0
    >>103
    再来って言い方がよくなかったね
    第二次菅義偉政権だな
  11. 305 ID:UV8LCg/v0
    >>286
    正解、安倍だけじゃないけど小泉からずっと国民に増税して支出を削ってきた、もう国内経済はズタボロだよ
    日本はすでに発展途上国と同レベルにまで衰退した
  12. 308 ID:Jvp52dy50
    >>286
    アベノミクスがなきゃ、
    インフレ2%すら無い訳で、
    マネタリーベースを増加させた安倍晋三首相は
    高く評価される。
    財政出動と減税を怠ったのは財務省。
    ソコのところを間違えるなよカス。
  13. 310 ID:KWQpi4dO0
    >>295
    では天才のあなたの答えをどうぞ
    私はバランスを考え、ハッキリと今は利上げか必要で減税は必要ないと断言します
  14. 314 ID:h3ZMb+RP0
    >>1
    勤労所得が上がらず食糧やエネルギーを輸入に依存する日本では
    やはり円高デフレが正しかったのだ…
    円安インフレを望むのは日本を衰退させたがる国賊なのだ…
  15. 316 ID:VdOL5W/g0
    >>308
    いや、安倍だよ
  16. 319 ID:7p0pJ2FJ0
    >>4
    スタグフを理解してないっぽいね
    外的要因によるインフレは国内には人件費圧縮など強烈なデフレ圧力になる
    物価上がって給料下がる
    オイルショックみたいなもの、現在は明白にコロナウクライナショック
  17. 321 ID:zQ4WgsKQ0
    >>310
    ID必死にかけなよ
    色んなレスしてるから
  18. 325 ID:VdOL5W/g0
    >>320
    うるせーよネトウヨ
  19. 327 ID:KoNALG990
    >>308
    そもそもインフレ2%にする必要ないしな
    財政出動も必要ないし
  20. 332 ID:7mkd5LBi0
    >>255
    印象操作とか言っちゃうのが印象操作じゃない?今の庶民は明らかに貧しくなったよそれは印象でも何でもない事実、給与が増えないなら物が安かった時代の方が豊かだったに決まってる。それと失業率とやらは別の話。
  21. 335 ID:Jvp52dy50
    >>319
    スタグフレーションは
    購買力平価の98円という数字を見ればナニが問題かは明らかであり、
    財政出動や減税によって、国民所得を160円台に近づけていく必要があるし、
    マネタリーベース比で言えば、
    日銀の金融緩和も不足している。
  22. 337 ID:+tut7aj30
    >>325
    がんばれ ぶた
  23. 340 ID:RDWyCu8e0
    >>1
    そんな時に増税してどうすんの?
  24. 343 ID:KoNALG990
    >>318
    失業率いくらなら完全雇用なの
    また給料が上がってないから完全雇用じゃない謎理論か
    それ給料を上げてないだけですから
  25. 351 ID:Jvp52dy50
    >>332
    経済学上意味が無い事をあなたは言っている。
    俺の言っていることを覚えなさい。

    日本の完全雇用は4%台で失業率は2.0%前後。
    その時の為替水準が日本円の適正為替であり、
    現状ではその数字には程遠く、
    マネタリーベース比では120円台の為替水準で、
    日銀の金融緩和はまだまだ大幅に不足しており、
    購買力平価では更に下回る98円でしかなく、
    財政出動と減税で、購買力平価を160円台に近づけていく必要が政府にある。
  26. 354 ID:7p0pJ2FJ0
    >>34
    コロナウクライナショックの真っ最中だからしょうがない
    日本はインフレ耐えてる方
  27. 356 ID:KWQpi4dO0
    >>321
    見てあげたけど答えはないとうことでいいのかな
    今の状況がどういうものか理解しておらずバカボンに政策でどうにかしろ無能と叫んでるだけだった
    バカボンに期待してるバカボンですね
  28. 362 ID:KoNALG990
    >>351
    現実的に意味のないこと繰り返してるね
    いま日々の買い物どうすんの
  29. 366 ID:Jvp52dy50
    >>359
    俺は石破は押して無いんだが、
    石破にしては珍しく正しい事を言ったなという認識だ。
  30. 368 ID:95KH4iRG0
    >>1
    ワロタw
  31. 370 ID:Jvp52dy50
    >>362
    中2病じゃないんだから、
    俺の言ってる事を覚えろって。
  32. 373 ID:JEvkEA160
    >>359
    ゲルの総裁選演説聞いても、別に金稼ぐことが良いことだ。みたいな物質的な豊かさよりも、金はなかったけどみんな楽しそうだったよね。みたいなこと言ってたんだから、そういう楽しい日本に共感する人がいるってことでしょ。
  33. 377 ID:L9LyytyG0
    >>112
    その議論意味ないとまだ理解してないのか
    物価高対策の為に利上げすると円高になる
    今のインフレは特に為替の影響が強い。つまり為替がバロメーターになる
    卵が先か鶏が先かのレベルから前に進んでないのが「為替のために金利動かすな」って主張
  34. 379 ID:KoNALG990
    >>361
    まだフィリップス曲線なんて言ってるの世界でも高橋洋一だけ
    いい加減に昭和の教科書は捨てたら
  35. 383 ID:IKb0f4xb0
    >>5
    ちがうよ、単純に何言ってるのか分からないだけだよ
  36. 385 ID:KoNALG990
    >>355
    株も不動産も企業業績も過去最高
  37. 387 ID:KWQpi4dO0
    >>365
    >>208
    自分以外にもインフレ時には利上げ、減税しないと示してる人がいる

    あなたはどこで経済を学んだのかな
    バカボンと同じとこかな?
  38. 392 ID:3dyhMjiV0
    >>15
    これ
    ほんま死ねやキチガイアンパンメン
  39. 395 ID:IKb0f4xb0
    >>380
    一ヶ月も経たないうちに安倍派粛清して自公過半数割れ起こした
    まだ首相やってることがおかしいんだけど何か居る
  40. 398 ID:KoNALG990
    >>370
    現実を見ないで暗記したこと繰り返してるだけだよね
  41. 400 ID:zQ4WgsKQ0
    >>387
    そこで何でインフレって曖昧な表現をするんだよw
    何インフレで利上げしないといけないと思ってるんだよw
  42. 402 ID:JEvkEA160
    >>395
    これ産経の世論調査
    首相がいつまで続けるのがよいかの問いでは、「夏の参院選まで」が31・4%で最多だった。「夏以降も石破政権が継続」29・7%▽

    参院選自公過半数維持で続投確定だから、過半数維持を前提としてあわせて6割が石破内閣支持。
  43. 407 ID:P/2EmoYg0
    >>400
    インフレではなく「過度なインフレ」のときにそれを抑制するために利上げをするのである
    インフレ率2%を目標にしてる日銀は
    現在のインフレ率3%を過度なインフレと判断したわけだ
    しかしあなたはそう思わない
  44. 411 ID:KWQpi4dO0
    >>400
    インフレかデフレかの質問に曖昧にしてるのはバカボンであり、
    自分もインフレを認めないバカボンであると認めるということでいいんだね
  45. 413 ID:XCzKwDBj0
    >>410
    りっけんと維新も巻き込んでね
  46. 417 ID:JEvkEA160
    >>410
    前回の参院選で岸田が勝ちまくったから、今回は自公で50議席で良いから、ラインはかなり低く維持するのが濃厚。
  47. 420 ID:XCzKwDBj0
    >>418
    物価率先して上げてるのは日本政府だぞ
  48. 422 ID:zQ4WgsKQ0
    >>411
    憎めないからもういいよw
  49. 426 ID:IKb0f4xb0
    植田とかいうハゲが懲りずに利上げ決めたしな
    銀行の収益好調なのに形振り構わず

    >>417
    意味わかんねーから
  50. 428 ID:JEvkEA160
    >>416
    日本はデフレ脱却のために30年近く利下げと財政出動かけたけど、最近一気に傾いて今度はインフレだからね。教科書はあくまでも教科書。

    岸田のやり方も理論は合理的でも分かりづらくて支持率回復には至らなかった。経済は選挙で決まる
  51. 430 ID:/N7L9MQ30
    >>412
    めんどくさいから区別しなくていいよそんなん
  52. 434 ID:zQ4WgsKQ0
    >>407
    何インフレかもっとも重要なのに過度なインフレw
  53. 436 ID:IKb0f4xb0
    >>424
    EUならインフレが落ち着いたときって利下げを決めるか否かの水準
    インフレの主因は食料物価なので普通ならお米券配ってそれで終わり
  54. 439 ID:KoNALG990
    >>420
    ずっと物価対策や介入してきたのは政府
    何もしなかったのは日銀
    やっと利上げを始めたばかり
  55. 443 ID:KWQpi4dO0
    >>422
    でバカボン2号はどういう答えを出してくれるの?
    俺は利上げして、減税すべきではないと答えたよ
  56. 449 ID:Sqacyeps0
    >>439
    財務省のスパイ

    利上げの条件は日本の景気が良くなって経済成長することや。
    それは日銀の仕事ではなく、日本政府(=自民党と財務省)の仕事や。
  57. 452 ID:NU9XygJu0
    >>428
    中高の教科書には利上げと増税と同列に書かれてるね
    が、税金は最後の手段にしないと戻せなくなるからな(トリガー条項見てもわかるように)

    それと日本が長いこと緩和しても無意味だったのは、緩和の効果は一時的なカンフル剤だからだね。カンフル剤を点滴し続けちまったのが日本。大学1年の般教でやった記憶がある
  58. 456 ID:KoNALG990
    >>449
    日銀が景気の足を引っ張ってたから利上げを始めた
  59. 459 ID:Y5ohL0Er0
    >>433
    岸田が日銀利上げと同時期にバラマきしたのは極めて合理的ってのを見て
    「岸田支持してるアホは正気か」と反応するのは単細胞過ぎる。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になってる
  60. 461 ID:dl/e19ae0
    >>456
    利上げで景気よくなると思っているのか?
    やはりお花畑だなw
  61. 463 ID:KoNALG990
    >>447
    減税して国債を出して円安インフレが進めば不況になる
  62. 465 ID:zQ4WgsKQ0
    >>443
    インフレの答え出てないから君の考えは間違っていたてのは認める前提として答えるけど
    君の考えと逆のことをすればいいのよ
  63. 471 ID:/N7L9MQ30
    >>466
    日銀の独立性が証明されててよろしい
  64. 473 ID:MVvEF74m0
    >>466
    鍔迫り合いしてるのわかんない?
  65. 475 ID:KoNALG990
    >>460
    個人と企業で3000兆円の金融資産あるんだが
    どこから出てきたのか
    いつもは国の借金は国民の資産て言ってるんだよね
    しっかり財政出動が資産になってるよ
  66. 479 ID:I+bxxwEY0
    >>463
    なんでそうなるのか理由は何もないの?
  67. 481 ID:JEvkEA160
    >>467
    そんな先送りに意味はないし悪化するだけ。後回しつづけたら結局理由つけてやらないだけ。3月追加利上げ。年内最低1パー。加えてロシアと掘って掘りまくれの影響で下落したエネルギー価格の後押しで一気に物価の値下げ。で企業競争力を取り戻す
  68. 483 ID:LzdkMy350
    >>1
    そんなんでトランプと議論できるんか?
  69. 485 ID:KoNALG990
    >>461
    もうマイナス金利から0.5になってるけど不況になったか
  70. 487 ID:P/2EmoYg0
    >>434
    >>458
    コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは混じり合って起こるもの
    具体例を上げると

    1.原材料費の高騰により新築マンションの価格が上がった(コストプッシュインフレ)

    2.これにより新築を諦める人が増えたので中古マンションの価格も上がった(デマンドプルインフレ)

    増税や利上げをしても原材料費は変わらないので1の価格は下がらないが
    増税や利上げによりマンションを買いたい人自体が減れば2の価格は下がる

    このようにコストプッシュとデマンドプルは複雑に絡み合って起こっており、
    「今はコストプッシュインフレだから増税や利上げは無意味」という言説を唱えることがそもそも無謀
  71. 491 ID:z0TeUOp+0
    >>484
    いいやつばかりじゃないけど
    わるいやつばかりでもある
  72. 494 ID:KoNALG990
    >>479
    自分の理解する知能が不足してる
  73. 499 ID:JEvkEA160
    >>490
    低所得者向けにターゲット絞ってやるのなら分かるが広げんのは悪手でむしろインフレの悪化につながる。公共投資も同じ。大阪の博覧会が当初予算より2倍になってるの忘れたのか。公共投資も今話題の水道インフラとかに、的を絞って最低限にやるべき。
  74. 501 ID:KoNALG990
    >>490
    医療費は1割3割負担だし何十兆円も物価対策してる
  75. 503 ID:P/2EmoYg0
    >>498
    需要が増加して物価が上がることをデマンドプルインフレと言う

    あなたはコストプッシュとデマンドプルをインフレの種類を大別する言葉だと思っているようだが
    そうではなくインフレの要素を細分化するもの
  76. 505 ID:E6PdSWJU0
    >>500
    何もしないのなら文句を言うだけなら言葉遊びじゃないか
    それよりも自分を磨いておかないと本当に置いていかれるぞ
    自分も今無職だけどw
  77. 508 ID:zQ4WgsKQ0
    >>503
    まず物件で例えるのはいやらしいw
    物件を購入出来る層は中間層から富裕層
    今救わなければならないのは低所得者から中間層なんだよ
    低所得者から中間層はコストプッシュインフレに苦しんでるのは事実
    コストプッシュインフレとディマンドプルインフレでは政策は正反対になる
  78. 512 ID:mIxlG06m0
    >>506
    官僚が作ってますからね
    みんな同じ感じになる
  79. 518 ID:KoNALG990
    >>504
    自分が円安インフレにしろって言って何も出来ない状態にしただけ
    最初から円安インフレになったら減税するつもりだったのか
    聞いたことないな
  80. 526 ID:S5xO4zO10
    >>522
    キャベツは下がりつつあるかな
    豊作だだたから吊り上げには無理があったよね
  81. 528 ID:P/2EmoYg0
    >>508
    たとえば食料品だって同じこと
    外国産食品の価格が上がれば国産食品のデマンドプルが起こるし
    さらに価格が上がることを見越した売り控えもによるデマンドプルも起こる
    米なんてこれで上がってるしな
  82. 532 ID:dl/e19ae0
    >>485
    不況ってすぐ来るものではない
    アホ?
  83. 534 ID:KoNALG990
    >>527
    円安でデフレなんてないから話にならない
    石破本人か
  84. 538 ID:zQ4WgsKQ0
    >>528
    それはディマンドプルインフレとは言わんw
    都合の良いミクロ経済を語っているだけ
  85. 540 ID:I+bxxwEY0
    >>534
    円安でデフレ(需要減)はまさに今のガソリンでしょ
    円安だから輸入品が高くなっているせいで物価高(ハイコスト)が起きてデフレ(買い控え)である
    物価高を全てインフレ(需要増)思ってるから噛み合わないんだよ、需要増ではないでしょ今は
    石破レベル
  86. 543 ID:I+bxxwEY0
    基礎>>352
  87. 555 ID:OK+2MRaq0
    >>1
    この発言はいかにも日本の政治家らしいっちゃらしい
    流石にもう少し考えろとは思う
  88. 561 ID:3Bh+i7ml0
    >>1
    私が日本国のトップです!
  89. 567 ID:4Sfn3kSw0
    >>1
    いいからとっとと辞めろ
    図々しいにも程がある
  90. 569 ID:1CN85KU80
    >>566
    本当の利益だよ
    何言ってるの
  91. 575 ID:7dYWM6aQ0
    >>104
    それが、コストプッシュインフレだろ馬鹿がwww
  92. 580 ID:p44CIW/O0
    >>1
    結局何が言いたいんだよこの馬鹿は
  93. 582 ID:DGnWx9cL0
    >>580
    A.減税したくない
  94. 592 ID:ZqUezPP70
    >>14
    今年の所信表明は
    「苦しめ日本」
  95. 609 ID:CEQAaKsV0
    >>608
    すまんなインフラとデフレとインフレがごっちゃになってる。
    先週からずっと深夜まで埼玉の穴のライブ見てるから頭おかしくなってるわ。
  96. 613 ID:QirkxL4q0
    >>13
    物価が上がり続けるのがインフレ
  97. 629 ID:XYuo23cn0
    >>1
    オニギリ喉に詰めて死んでくれないかな。
  98. 635 ID:kTf3B2o+0
    >>621
    害虫にしつれいだZo!
  99. 637 ID:Sqacyeps0
    >>611
    IMFは財務省の天下り先だからな。
  100. 672 ID:RgoPJPAq0
    >>383
    しんじろーは簡単なこと繰り返すだけだから分からないってことはないね
  101. 679 ID:wp3J0xVN0
    >>655
    そうだよ。これで港社長に文句言ってた、お前らが選んだ首相だよ。
  102. 685 ID:sZrQqIti0
    >>1
    何も決められないバカ
  103. 689 ID:9tMvj5Ki0
    >>688
    安倍黒田がとにかくインフレと2年と言いながら10年やって、結果はデフレどころじゃない異常事態のスタグフレーション
  104. 696 ID:mdTwPU9Q0
    >>680
    失敗を指摘して責任取りたくないっしょ
  105. 709 ID:hMlZ5XMn0
    >>1
    支援者と名乗ってた連中は虚栄心と私欲にまみれたクズだとわかった

    恥を知れ!
  106. 716 ID:o3342aOh0
    >>710
    イェスかノーではないこのニュートラルさが日本人だと教えて差し上げれば良いw
  107. 719 ID:o3342aOh0
    >>718
    給料も上がってるぞ
    ただのインフレだよ
  108. 721 ID:fmNxVGJ80
    >>719
    為替差益と消費税の恩恵を受けて儲けが出せる大企業だけの賃金が上がってる。
    景気が良くなって日本人全員の賃金が上がってる訳ではない。
  109. 729 ID:idqA6aVZ0
    >>724
    しねーよ
    コストプッシュインフレだろうがデマンドプルインフレだろうが
    インフレはインフレ
  110. 733 ID:fmNxVGJ80
    >>729
    >コストプッシュインフレだろうがデマンドプルインフレだろうが
    インフレはインフレ

    別にそこはそうだよ。
    そこは否定してない。

    但し、供給過多の状態とコストプッシュインフレは両立するって話。
    それをスタグフレーションって言うんだよ。
  111. 741 ID:idqA6aVZ0
    >>733
    はぁ?
    お前は「コストプッシュインフレとデフレは両立するんだよ」と言い切っただろうが
  112. 743 ID:fmNxVGJ80
    >>741
    両立してるけど。
  113. 745 ID:fmNxVGJ80
    >>744
    便所の落書きにそんなにメクジラ立てるなよwww
  114. 756 ID:aMYN84ol0
    >>1
    こんな知性に欠ける輩をトップに立てるって
    自民党はどんだけカス集団なんだよww
  115. 772 ID:yE1sROUI0
    >>769

    ひらがなで書いてよ
    chmateだと きたちょうせん がNGだった
  116. 774 ID:VG6fXb870
    >>771
    今まで総理になれなかったのは多分そのせい
  117. 776 ID:HNREF6330
    >>771
    トランプが人気があるのは喋りが分かりやすいからだよな
    結論から先に言うスタイル
  118. 779 ID:fmNxVGJ80
    >>759
    全然オワコンじゃないよ。
    減税と社会保険料減免と公共投資拡大して、
    日本の景気を良くして、日本を経済成長させれば良いだけ。。

    それを30年間やってこなかったのが自民党と財務省。
    つまり、自民党と財務省を潰せば良いだけなんだよ。

    今からまた始めれば良いだけ。
  119. 781 ID:8nmwlujQ0
    >>778
    そうかそうかw
  120. 785 ID:fmNxVGJ80
    >>784
    今日も手動説の吹聴ご苦労さんwww
    ジンバブエって何処にあるのwww?
  121. 791 ID:uTTrp5hC0
    >>785
    もう全員死ねよ山上されろ壺バカチョンB一味

    >【産経】自民・石破氏に献金10万円 旧統一教会関連企業から

    >【世界日報】本格改憲案示し議論深める 国民民主党代表 玉木雄一郎氏
  122. 794 ID:uTTrp5hC0
    >>790
    ま、実際野党もグル壺チョン政党だからな茶番だわ与野党が山上リストw

    >【統一教会】鳩山由紀夫元首相「合同結婚式で挙式」の憶測否定 イベント参加は認め「大変反省している」 [夜のけいちゃん★]

    >【ksl-live】統一教会系「世界日報」に枝野幸男、岡田克也、安住淳も登場!立憲民主党議員への抗議文で判明

    >【TBS】辻元清美参院議員 旧統一教会関連団体勉強会参加を公表

    >維新・足立康史氏「統一教会関連団体で講演したのは事実」「統一教会の何が問題なのか、正確に承知していません」 ★4

    >【維新】馬場伸幸 共同代表や藤田文武 幹事長、旧統一教会の関連団体のイベントに複数回参加していた 維新議員らも次々と判明 [Stargazer★]
  123. 800 ID:uTTrp5hC0
    >>795
    もういいから半島に帰るか山上されるかにしろよ壺バカチョンBw
  124. 806 ID:uTTrp5hC0
    >>801
    ま、ガースーが抜けてるがそれ全員壺バカチョン歴代総理じゃんw

    >【政治と宗教】安倍晋三前内閣総理大臣、統一教会系大規模イベントで演説 創設者・韓鶴子氏に敬意を表す ★17 [Stargazer★]

    >【カルト】統一教会と自民党を結ぶ「票とカネ」。菅内閣に9名の利害関係者、日本会議とも共通する思想 [ウラヌス★]

    >【文春】「日韓トンネル建設を推進」岸田文雄首相の後援会長は「統一教会」関連団体の議長

    >【産経】自民・石破氏に献金10万円 旧統一教会関連企業から
  125. 817 ID:niHM/dpt0
    >>684
    トランプに「何を言ってるのかさっぱりわからない」とか言われそうだな。
    というか石破構文を英訳できるんだろうか?
  126. 825 ID:niHM/dpt0
    >>822
    ロシアとウクライナの戦争が始まって
    急激な円安や原油価格の高騰を
    なんの対策もしないで放置していた
    岸田の責任は大きいよなぁ
  127. 827 ID:xi9BcRwG0
    >>825
    アベノミクスと黒田の責任なんだが
    誰が黒田なんかを選んだのかと
  128. 831 ID:4svlJM+M0
    >>817
    英語で訳すと喧嘩を打ってるような英文になりそう。
  129. 854 ID:Ynd16pe30
    >>1
    違約「しらんがな」
  130. 861 ID:aiED2LXd0
    >>858
    それやるとインフレ加速するからそう簡単ではない
  131. 865 ID:fmNxVGJ80
    >>861
    消費税増税すれば経済が一気に冷え込むって事は
    日本のこの30年間で証明済みだからなwww
  132. 867 ID:c4t1SoZZ0
    >>609,859,864
    インフレで実質賃金が下がる事は、見かたを変えれば、賃金というコストが実質的に下がる事でもあります。
    そこで、デフレが問題だからインフレを起こしたいだけでなくヒトデを増やしたいという目的もある日本経済では、賃上げを上回りながら続いたインフレをともなう円安は、「雇用が増えた。やってよかった」と歓迎されてきたようです。
    逆に、消費に「弱さ」が見られた背景にあるのは、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げの前にあえて物価が高くなるインフレを進めた事の影響なのでしょう。
    一方で、もともと日本経済の念頭には、「まず、インフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番があります。
    そこで、戦争やコロナの前はインフレが緩やか過ぎたのでまだ時期尚早だった賃上げを、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、おこなってもよくなったのであります。
  133. 875 ID:qPaiQCi70
    >>868
    低所得者のばらまきやめろ。
    ガソリン185って頭おかしいだろ
    10年くらい総理の年収450万くらいにしろ
  134. 882 ID:QZH0HQsW0
    体感ではかつての竹下内閣の時くらいに政権も自民党も嫌われてる