国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り「増税」との批判が広がっている。玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化を図るが、昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに批判の火消しに躍起だ。

 玉木氏は3日、自身のX(ツイッター)に「そのまま参院選の公約になるものではありません。皆様からのご意見も踏まえて議論を深める」と投稿した。

 国民民主の税調は昨年12月24日に発表した「2025年度税制改革と財源についての考え方」で「行き過ぎた格差を是正し、格差の固定化を防止するため、金融所得課税の強化を行う」と主張。「分離課税を30%に上げ、総合課税と選択できるよう目指します」と明記した。この記述がネット上で「増税」と受け止められ、「支持できなくなる」「がっかりだ」などの不満が拡散した。

 国民民主は昨年の衆院選公約で「手取りを増やす」をスローガンに、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げや、ガソリン減税の実施など減税政策を打ち出した。玉木氏が力点を置いたネット戦略も奏功し、議席を4倍に増やした。公約では「所得再分配機能回復の観点から、金融所得課税の強化を行う」とも記していたが、税調方針で具体的な数字に踏み込んだことで注目が集まったとみられる。

 ネット上で批判は収まらず、榛葉賀津也幹事長は4日のニッポン放送の番組で「政策をブラッシュアップしたり修正したりしている。うちはとにかく減税を訴え続ける政党」と強調した。税調会長を兼務する古川元久代表代行は5日の記者会見で「具体的な制度設計ではなく、こういう議論をしなくてはいけないということだ。(参院選の)選挙公約はまた別個検討して約束する」と釈明に追われた。

 国民民主にとって「増税」イメージの拡散には、苦い経験がある。昨年11月の名古屋市長選では、自民、立憲民主、公明との4党相乗りで、国民民主を離党して無所属で出馬した大塚耕平元参院議員が敗れた。「減税」を強調する相手候補に対し、対応を明確にしなかった大塚氏に、SNS(ネット交流サービス)上で「増税派」とする投稿が広まった。党内では、名古屋市長選での敗北が今回の党幹部の対応に影響したとみられている。

 ネット世論を意識するあまり党税調の方針を党幹部が否定する展開に、立憲幹部は「国民民主も減税一本やりではないのに、おもねりすぎだ。党のガバナンスが機能してない」と冷ややかに語った。

毎日

https://news.yahoo.co.jp/articles/e89063d37f4f02c566e85c8fb6f3035770325d60

前スレ
国民民主、火消しに躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738746489/
国民民主、火消しに躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる ★2 [どどん★]
  1. 542 ID:ynWvw9pz0
    >>517
    いや、俺が噛み合ってなかったか
  2. 547 ID:n7h3lSuH0
    >>540
    富裕層への課税強化は元々の公約だし
    これもその一環なんだでしょ
  3. 551 ID:lFSqDxE80
    >>531
    2023年に3%以上保有している個人大株主の
    配当収入が累進課税制に
    なったのは知らなかった
    でもその事で超富裕層が全員
    シンガポールに移住なんてしてないよね?
    なら、3%未満の一般富裕層投資家や
    売却益全般に対しても安心して課税できるな
    とにかくこれだけ下層が増えまくってるのに
    個人金融資産2200兆円は異常だから
    富裕層に対する税制の見直しは絶対に必要
  4. 556 ID:C1m0fIJK0
    >>551
    なんで全員シンガポール移住に拘るのかわからないけど
    100新しく取ったうちいくらくらいその下層という人には届くやろね
    せっかく取らない政策で人気出たのに自縄自縛やね
  5. 558 ID:NfhneKNA0
    >>546
    中国に近いスタイルだな
  6. 570 ID:Cn4plQfi0
    >>563
    結局どこから取るかの話しで
    必要な予算を確保しないと国家の運営は出来ないからな
    いつまでもお気楽野党ではいられないのよ
  7. 575 ID:N5gAfmGI0
    >>569
    あれは旧通産の元経産官僚だが

    橋龍政権時代の消費増税5%の立役者だぞw
  8. 580 ID:Cn4plQfi0
    >>571
    人材にも金にも限りがあるんだから
    ラベリング変えたところで維新に行ってた様な連中が国民民主党に入ってくるだけ
    税金も一緒どこから取るかの話しでしかない
  9. 585 ID:6QKn2u6J0
    >>516
    ちょっと噛み合わなさを感じてるんだけど、
    あんたもしかして玉木憎しで書いてる?
  10. 588 ID:6wVLseuJ0
    >>584
    民主党政権で「財源ガー」と言っていた壺民党の奴らはパヨクってこと?
  11. 590 ID:Cn4plQfi0
    >>586
    減税カルト怖いな
    減税なんて個人は大して恩恵ないのに国家に与えるダメージが甚大なだけで良いこと何もないのにな
  12. 595 ID:C1m0fIJK0
    >>589
    FIRE流行ってるらしいから
    意向はあるでしょうね
  13. 597 ID:SiWqYVns0
    >>592
    これはNISAの話だろ
    NISAは税金取らないんだからNISA以外でその分課税強化するのは当然
  14. 603 ID:usXDj6dH0
    >>1
    民民は減税政党!増税は悪!(゚Д゚)ゴルァ!!
  15. 605 ID:h8Yx30+j0
    >>590
    減税で国家がダメージ?
  16. 607 ID:h8Yx30+j0
    >>584
    政府は小さい方が善?
    分野によるだろ
  17. 609 ID:Ao7SCZ2U0
    >>583
    自民党が良いんじゃなくて石破体制がいいんだよ
    国会が議論の場になってるから
  18. 611 ID:usXDj6dH0
    >>574
    いや損するリスクだってあるのに
    10万稼いで3万ぶんどるのは酷すぎない?
    過去に損した分を経費として還付するなら
    まだわかるけどさ
  19. 617 ID:QIVu3INn0
    >>615
    配当生活している超金持ちもだな
  20. 619 ID:ApboeiKa0
    >>612
    金融所得への課税強化は色んな政党が狙ってることだから大して揉めることなく通過するだろうね
  21. 621 ID:N5gAfmGI0
    >>587
    いや、そこじゃねーよ

    元財務官僚の壺タマキンは同じく元財務官僚の時計泥棒ジジイ高橋と

    カネはある税金とり過ぎと言ってたやつらだぞ

    言ってる事とやってる事が矛盾しているだろw
  22. 623 ID:1hISBkBK0
    >>10
    政治団体経由して無税にされるだけだろ
  23. 625 ID:ApboeiKa0
    >>622
    ことが大きくなったのは玉木のせい
    一般人が国民民主が30%するそうですねってツイートしたら
    玉木がそれに噛み付いてそんなことはないと反論
    国民民主党が年末に出した税調の書いてあったから謝罪と停職中だったから知らんかったと言い訳
    あっという間に広まる
  24. 627 ID:1hISBkBK0
    >>621
    勘違いしてるのはお前
    財源のための金融課税ではない
    拡散是正のための金融課税
    この違いが理解できないんだわ
  25. 637 ID:DuzU6SW70
    >>633
    金融所得1億って資産に直したらどんだけになると思うんよ
    一年で3000万も投資で稼ぐ人は普通に富裕層だと思うよ
  26. 639 ID:L2ECk1mC0
    >>636
    俺、株取引で生計立ててるから税金1.5倍になったら当たり前だけど海外行くのよ…
    別に政策として30%がいいとも悪いとも思ってないけどね
  27. 641 ID:dWsA7tgI0
    >>1
    ネット民が誤解してるだけでなんの問題もありません
  28. 649 ID:C1m0fIJK0
    >>627
    格差是正って言いたいんだろうけど
    金持ちになる方法が潰されただけじゃない?
    どの程度の金持ちと人数なら許容できるんだろう
  29. 651 ID:DuzU6SW70
    >>646
    うーん減税カルト
    確かに現状は取りすぎだけど取りすぎた分以上の額を減らすことはできないでしょ?

    金融所得課税30%に増税した分NISA拡充したり消費税とか他を下げたらいいでしょ
  30. 657 ID:HpYK07NB0
    >>656
    金持ちじゃなく投資してる人にはNISAで非課税にしたじゃない
  31. 664 ID:DuzU6SW70
    >>659
    そーいうひとはNISAでカバーできるでしょ
    NISA越えて投資してるけどまだまだ富裕層には届かない人向けちゃうか?と思うよ
    彼らにとっては普通にメリットになると思うが
  32. 672 ID:DuzU6SW70
    >>669
    増税されるのはNISA枠全部埋められるようなかなり稼いでるやつやぞ
  33. 675 ID:VjCKj29i0
    >>672
    NISAはレバナスとか買えないから使えないんだわあれw
  34. 678 ID:ApboeiKa0
    >>673
    移住先で多いのはシンガポールやね
    与沢翼とかの胡散臭い連中もドバイ引き払ってシンガポールに逃げたし
    ドンキホーテの会長も今はシンガポール在住
  35. 681 ID:DuzU6SW70
    >>675
    投機に税金かけられるのは当然やろ
  36. 683 ID:L2ECk1mC0
    >>677
    俺も出て行った方がいいと思うよ
    こういう高所得層って都心の不動産買い漁ってる層だろうし、投資家が海外に逃げるだけで投資資金が日本から逃げるとは限らんからね
  37. 685 ID:8g4mSRM50
    >>684
    海外に脱出したい願望を持つワナビーの貧乏人のレスだからね
    本当に金持ってたらとっくに脱出している
  38. 691 ID://tkqJGc0
    >>663
    サラリーマンが給与の三割も業務用経費使ってるなんて到底思えんわ
  39. 695 ID:TWgHvK9P0
    >>693
    むしろ選挙で勝ちたいなら多数派を擁護して少数派を叩くべきだろ
    つまりは社会保険料増額、手厚い医療介護、所得税増税だ
  40. 697 ID:DuzU6SW70
    >>696
    それは外れ値やから考慮に値せんやろ
  41. 700 ID:C1m0fIJK0
    >>696
    もう少し上手くできるやろう
  42. 702 ID:DuzU6SW70
    >>699
    東京の年収中央値でも570万なのにな…
    いや、どこの異世界に住んでるんだろうね彼ら
  43. 709 ID:wmHWgGCe0
    >>701
    全然フォローしてなかったがNISA枠ってそんなにあるのか
  44. 711 ID:k+wq8A9z0
    >>707
    NISAは損失を出した時に通算できなかったりするでしょ
    あんな制度は無くして税率を下げるわかりやすくする
    のが良いことは間違いない
    税制度は複雑にしたらダメ
  45. 713 ID:wmHWgGCe0
    >>684
    円安のウチに戻ろうかなって思ってるよなその層は
  46. 715 ID:8g4mSRM50
    >>711
    だったら特定枠で取引したらいいじゃないの?
    20%なんて国際比較で高くもなんともないわけで。
  47. 717 ID:k+wq8A9z0
    >>715
    それを増税するって話なんでしょ
    貧乏個人を狙い撃ち増税だわな
  48. 721 ID:EhoRSAXj0
    >>706
    法人への金融所得課税も30%まで引き上げるしか無いのでは?
  49. 723 ID:iPNlIw5r0
    >>699
    年収一千万て手取り月60万しかないよ
    東京で子供2人育てたら貯金も出来ない
  50. 725 ID:k+wq8A9z0
    >>715
    米国は0%15%20%の三段階だしイギリスは
    200万まで非課税で15%と20%の2段階
    フランスとドイツは26%と30%と高いけどな
    日本の一律20%は安くはない
  51. 727 ID:k+wq8A9z0
    >>722
    いや狙い撃ちでしかない
    NISAは使い物にならんからね
    増税するために官僚が持ち出してきただけ
  52. 729 ID:k+wq8A9z0
    >>728
    そんなの聞いたことないな
    絶対儲かるものではないのに
    損益通算が出来ないのは致命的
  53. 733 ID:iPNlIw5r0
    >>724
    あなたはどこに住んでて子供何人いて何歳の子育ててて教育費はいくらで家や車のローンはいくらなの?
  54. 735 ID:EW2yIH8f0
    >>699


    (  ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/4169/1356878315/4


    4 名前:[sage] 投稿日:2025/02/06(木) 11:01 ID:


    低収入に該当かはともかく、投資へかなり神経費やした割に未だ十分なリターンを得られてない層とは言えそう。

    先ず3000万円以上の投資利益へ累進税率適用とするのが相当のボーダーじゃないか…   )

     
  55. 737 ID:fSGLlfHX0
    >>666
    出ていけばいいんじゃね
    どんどん世界が混沌としていってるけど
  56. 742 ID:C1m0fIJK0
    >>739
    簡単な敵を作って戦線を維持し続けてるけど
    まずは成果よね
  57. 747 ID:yg1lmZG90
    >>742
    そうだよね

    不労所得に課税を強めて、控除ラインは緩めて
    「みんな働こうよ」→生産性向上、と意図があるなら理解はするけど
    だったらまず説明しないと国民馬鹿にしてるようにしか映らないからね
  58. 749 ID:uTI4LMBn0
    >>739
    日本人が馬鹿すぎる
  59. 753 ID:yg1lmZG90
    >>749
    まあそうだね
    いまに始まった話ではないけどね

    国民民主だけでなく自民党や官僚の案だって
    トータルで考えた最善のバランスからきてたりするけど
    それを理解できない割合が多すぎるんだよな
  60. 757 ID:gGm5M+sb0
    >>697
    だからそういうときに課税されたらタマランからやめろと
  61. 764 ID:h8Yx30+j0
    >>759
    基礎控除引き上げによる減税と
    金融所得課税による増税とを
    同列に語る知識のない人たちを
    説得すればよい
  62. 772 ID:m/sHUfMR0
    >>771
    それは増税ではなく、インフレと書くべき
    あたかも政治家が増税したかのような言い方はやめた方がいい
  63. 775 ID:X1hnYjmH0
    >>748
    少ないならむしろ反対もなくていいだろ
    さっさとやろう
  64. 777 ID:IJKQZ6EA0
    >>775
    でも玉木さん及び腰だよ
  65. 780 ID:m/sHUfMR0
    >>779
    20%止めるというのは分離課税止めるというのと実質同義
  66. 782 ID:NJTjJCK00
    >>780
    いやいや、金利所得が1500万以上だと30%
    それ以下は20%って意味やろw
    めちゃくちゃな解釈すんなよw
  67. 784 ID:DuzU6SW70
    >>783
    総合課税選択した場合は損得通算も認められるようにすると公約に書いてるよ
  68. 787 ID:m/sHUfMR0
    >>782
    国民民主党が言ってるのは
    総合課税との選択を可能とすることを前提に分離課税30%
    つまり総合課税で全所得が少ない人は総合課税の税率
    全所得が多い人は分離課税の税率30%

    常に総所得で考える
    考えない人、確定申告しない人は30%強制
  69. 790 ID:NJTjJCK00
    >>787
    おまえもしかして給与所得1500万で金融所得が500万で分離課税にしたら2000万に課税されると思ってんの?
  70. 798 ID:NJTjJCK00
    >>795
    現実は国民民主以外は富裕層とか関係なく25%とか30%とかになる
    れいわなら40、50パーセントもあり得る
    つまり国民民主の事実上、富裕層のみの課税強化とか掲げてきたのは初めてでなぜ批判してるのか意味不明すぎる
  71. 800 ID:k0zjP1A/0
    >>798
    それは国民民主擁護ありき過ぎて苦しいだろw
    他党も含めて総合課税を選ぶなら現状維持だぞ
    というか増税派に含めたが、れいわが言ってるのは「総合課税一本にしろ」だし

    岸田カムバックなら先延ばしにしてくれるかもなー
  72. 805 ID:0pZcVvxf0
    >>803
    岸田は叩かれたら引っ込める(実際そうした)
    彼自身は金融所得課税強化派なのは確か
  73. 809 ID:0pZcVvxf0
    >>806
    ていうか、具体案は確かにはじめてだが
    前々から金融所得課税強化言ってたから何で今炎上するのかわからん
    ネットのノリで支持してたからだろうけどw
  74. 812 ID:m/sHUfMR0
    >>790
    そうだよ
  75. 814 ID:NJTjJCK00
    >>812
    アホすぎだろ
    もしかしてみんなこの認識で言ってんじゃないの?
  76. 816 ID:m/sHUfMR0
    >>814
    悪いけどあんたと違って専門家だから
  77. 818 ID:0pZcVvxf0
    >>817
    俺は最近立憲に入れてる
  78. 820 ID:m/sHUfMR0
    >>819
    間違ってるのは君
  79. 822 ID:wa+M68z70
    >>813
    そらしゃーない
    元々は泡沫野党の絶対実現しない前提の政策だったからポピュリズム全開でよかったんだよ
    でもキャスティングボート握ってから実現可能性も注目度も上がり、無責任なことを言えなくなってきて現実路線に修正してる
    それはそんなもんだし、そうでなきゃいけない。泡沫野党の頃と同じ事言ってるならそれこそ責任感のないボンクラって話し
  80. 824 ID:m/sHUfMR0
    >>821
    税制理解してないからだよ

    今回の話は総合課税の税率と比べて20%って安すぎるよねってところがスタートライン
    基本は給料と株の所得を合わせて総合課税するというところからスタートする
  81. 826 ID:L2ECk1mC0
    >>808
    NISAへの誘導も含めてだろうね
  82. 828 ID:Dud/gTgv0
    >>822
    無理筋擁護もいいとこ。当初は謎理論の178万円で
    押せると思い込んでいたのが誰かに指摘されたのか或いは
    ワシの書き込みを読んだのか、「これは無理」と気づいた
    だけのこと。古川はまだしも、玉木は頭が弱いからまだ悟っていない。
  83. 830 ID:m/sHUfMR0
    >>827
    そうだよ
    給料ない人は確定申告さえすれば30%なんかとられない
    まあ、確定したら健康保険料増えるという副産物あるけどね
    だから社会保険料取るための罠としても有効
  84. 833 ID:NJTjJCK00
    >>830
    おまえわかってなさすぎだろ
    分離課税って給与所得とか関係ないやろw
    なんで給与1500万と金融所得500万を足して課税30%とか言ってんだよw
  85. 835 ID:m/sHUfMR0
    >>833
    給料1,500万と金融所得500万の人は総合課税33%(別途住民税10%)だから分離課税30%選択した方が有利
    即ち給料1500万は33%、金融所得500万は30%の税率で計算する
    だから金融所得の税金は150万になる
  86. 837 ID:UPsCLGdU0
    >>731
    だからそもそもNISAは使い物にならないから
    使わないよ
    額の問題じゃない
    1800万だろうが1億だろうがね
    官僚が増税する時の言い訳に持ち出してきただけ
    だから庶民のためになるものを作るわけないわな
  87. 840 ID:UPsCLGdU0
    >>838
    それならNISAを廃止するべきだろ
    もともとNISAは金融所得課税を増税した時に官僚が
    出してきた言い訳に過ぎない
    財務省と一緒になって国民いじめをするなって話
  88. 842 ID:m/sHUfMR0
    >>838
    そもそも今も配当は総合課税選択可能てその方が有利な人は結構いる
    年金生活者やニートは特にそうだし、子供に贈与して株買って配当貰っても確定申告したら所得によっては還付になる

    30%に上げると源泉税も上がるからそういう人(確定申告しない人)が必ず増えるし、ニートなんかは確定申告することによって国保が発生してかえって損する
  89. 846 ID:Dud/gTgv0
    >>838
    「マイナス」も何もないんだよ。そもそも「取り過ぎた分をお返しする」wのが
    玉木理論だろw
    他で増税なんて発想は出て来る筈がない。もしあんたの言う通りなら、玉木は一旦
    前言を撤回謝罪すべき。
  90. 851 ID:0pnroA370
    >>846
    リップサービスがすぎて公約との辻褄を説明したくないやろね
  91. 855 ID:8g4mSRM50
    >>854
    減税で新たな事業を起こしやすくなるとかそういう減税をやるべきであって
    寝てるだけのやつに減税する意味がないんだよ
    日本は高齢者をはじめ国にぶら下がってる奴が異常に増えているから貧乏になった
  92. 858 ID:0pnroA370
    >>854>>855の対立もわかる
    けど始末せず見栄で浪費したい国が適切に使用してくれるかどうか
    どうせ子供なんとか庁でパフェでも振る舞うイベントに消えていくよ
  93. 860 ID:0qpnH/n80
    >>845

    ( jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/4169/1356878315/5


    5 名前:[sage] 投稿日:2025/02/06(木) 14:21 ID:


    残高1800万でなく、「種銭引いた年間運用益1800万円以上」からブルジョワ区分に入れたら?   )

     
  94. 869 ID:IPLr1bqr0
    >>843
    アメリカだと金融税率はともかく物価上げがもっと急だから金持ちであってもおいそれとは移れないんじゃないか?
  95. 871 ID:1dYpZ4BL0
    >>1
    大増税政党=国民ミンス党ですね、了解ですwwwwwwwwww
    永久に投票しませんwwwwwwwwwwwww
  96. 876 ID:9HNtOVEA0
    >>442
    汗水垂らして6割持っていかれるんだぜ?どんだけドMなんだよ。
  97. 878 ID:9HNtOVEA0
    >>39
    お前みたいなクルクルパーばっかりだから政治家がやり放題なんだよ
  98. 881 ID:v+vO4qU70
    >>5
    どこまで?そこが問題だ。
  99. 884 ID:yePZdPi00
    >>674
    命張った博打なんてそもそも投資とは呼ばないしな
  100. 886 ID:l4ZQhMjp0
    >>883

    (  41sage 2025/02/06

    マジレスすると隣の老朽化した野球場取り壊して△△△△△△△△のがいいと思う。

    野球はマスカットスタがあるから今さらプロ仕様のスタはいらない。△の△△に△△△に△△した△△△れば。



      |

    80 名無しさん 2025/02/06

    (  道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 運転手の姿は確認できず △△△に連携要請

    www.asahi.com/articles/AST252SXTT25UTNB010M.html  ) >

     
  101. 888 ID:EdDY1uxv0
    >>887
    しかも、元民主党だし。信用する奴らはバカ。多分、2009年の総選挙で民主党に投票した奴らだろう。
  102. 891 ID:1dYpZ4BL0
    >>1
    嘘吐きミンスの成れの果てwww 
    大増税政党=国民ミンスwwwwwwwwwww 次からはN国とビリを争う存在にwwwwwwwwwwww
  103. 900 ID:8g4mSRM50
    >>899
    デマっぽいとは?
    分離課税ってそういうことだよ
    株だけしか収入がなければ非課税世帯になれるから
    所得税・市県民税税はかからないし低所得給付金ももらえる
  104. 904 ID:XVonm7d80
    >>900
    損する時もあるしな
  105. 906 ID:8g4mSRM50
    >>903
    法的には問題ない
    だから1億超えたら急に税が下がって1億円の壁になる
    金持ちであればあるほど税率が下がる
    1億超えるのは投資家ばかりということになる
  106. 908 ID:RTPl8FGA0
    >>907
    熱くなる理由もわかるけど
    金融資産そのものに課税しろに行きそうやね
  107. 912 ID:RTPl8FGA0
    >>910
    戦時の預金封鎖みたいなこと言い始めてるから
    危うい感じはする
  108. 915 ID:yg1lmZG90
    >>771
    物価上昇と増税をそうやって雑に混ぜこぜにして話すからわけわからなくなるんだろ
    たいていの政府批判はまずそういうノイズをなくすところからしないと説得力がない
  109. 917 ID:RTPl8FGA0
    >>914
    国民民主は所得課税について語ってると思ってたけど
    うまく咬み合わないね
  110. 921 ID:Dx4mzGPm0
    >>39
    NISA以前から、コツコツやってる庶民としては大打撃だ
    NISA枠を倍増するくらいのことがないと、老後の備えの役には立たない
  111. 926 ID:YptwNrZ60
    >>924
    金持ちは株を買って売って実現損益を得るが
    課税強化されると株を買わなくなり株価は下がる
    100円から投信買って小銭貯めてる庶民も打撃受ける
    が、これは日本株の話

    米株だと、日本からのNISAの買い控えの影響ない
  112. 933 ID:wHT8u9RU0
    >>932

    < UtPsJpDFZLOeL3y

    なるほど。

    日本以外の国の国債残高増加率が日本よりはるかに高く、軒並み???を明確に伸ばしてるんですが、それは国債残高の増え方が大きいこととは無関係だという考えということですね。



      ||

      TMT69

    国内だけ見た机上論では心配しなくていいいですが、残念ながら日本経済はもはや内需で自立した国ではないので、
    仮に政府日銀が財政破綻しなくても民間金融や国民生活が破綻することも含めると、ずっと増やし続けて不良化よりも中長期的にも少しずつ健全化を図った方がいいのです。  >

     
  113. 935 ID:pkv06Hk80
    >>934
    20世紀の昔は護送船団経済の時代で、上場株式の大半も無配当だった時代だからソコまで遡るなら今も同じような経営手法が普遍となってかなきゃ思い通りの運用といかないかも
  114. 945 ID:U4EOZrsa0
    >>938
    累進税率適用が運用益3000万円超えからなら特段に大衆増税ともならないだろう。
  115. 953 ID:Dx4mzGPm0
    >>950
    そもそも137万の壁撤廃してから増税議論しろよな
    なんでマイナスの話が先行してるんだよw
  116. 956 ID:HnHGppqD0
    >>954
    れいわでええやん
  117. 959 ID:1yATMLA40
    >>956
    竹島を韓国に与えろとか
    日本人よりクルド人の人権を大事にするゴミ政党
  118. 962 ID:z8OnaF1H0
    >>961
    朝鮮自民党、朝鮮維新の会はどうした
  119. 968 ID:L0mFy2iB0
    >>960
    そんなごく一部の税率いじったところで取れる税なんて僅かでしょ
    人数の多いところを狙わないと
  120. 973 ID:fdtbPI9Q0
    >>746
    底辺ゴミクズ労働者笑い
  121. 986 ID:xcQlDRru0
    >>17
    つまりそういう事よ
  122. 989 ID:GW7NTpo20
    >>967
    景気良くなるまで永久に減税でいいんだよ。
    まだ財源論の洗脳溶けてない奴おんのか。
    財務省の奴ら海外支援は円建てだから無限に金が湧くって言ってるんだぞ?つまりどういうことかわかるよな?
  123. 993 ID:GW7NTpo20
    >>992
    とっくに壊れてるだろ。
    今の円の価値が最高値の半分。なぜか、景気悪いからだよ。
  124. 997 ID:2/6FLzyH0
    >>1
    増税そのものよりコソコソ隠して進めたり
    発覚後「書いた覚えないけど書いてあった
    けど役職停止中だし俺知らない訂正しとく」
    てのが酷すぎる。不倫や居眠りの時も珍妙
    な言い訳してたし「俺は悪くないもん」の人
  125. 999 ID:bHwGWY4S0
    やっぱり財源攻撃が効いてるんだなw