「地方暮らしはクルマがないと無理」は単なる甘え? 本当? いまや75歳以上の高齢者「約2割」時代…地方の交通インフラ崩壊の危機とは
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/917460cd2e5d355729f1d69f1b1628a514510eb3/?mode=top
2025.02.05 05:20

先日、「地方暮らしはクルマがないと生活できないは9割甘え」という投稿がネット上で物議を醸した。この発言に対し、地方の実情を知る人々から批判が殺到した。

批判者からは、
「近所のコンビニまでクルマで15分ちょい。ショッピングモールは100キロ以上先」
「クルマがないと生活できないは甘えって思っている人は一度クルマなしで1、2年ド田舎に住んでみてほしい」
といったリアルな意見も寄せられ、はからずも地方の交通インフラの実情が明らかになることとなった。

筆者(昼間たかし、ルポライター)はこれまで全国各地を取材してきた。その経験から、日本の多くの地域ではクルマなしで十分な生活を維持することは難しいと考えている。

福岡県北部の福津市は、2005(平成17)年に旧福間町と旧津屋崎町が合併して誕生した。福間駅から博多駅までは快速で25分、特急なら15分という好立地にあり、福岡市のベッドタウンとして発展を続けている。人口も増加傾向にあり、2017年1月末の6万1773人から、2024年12月末には6万9186人へと着実に伸びている。取材を通じて住民の声を聞くと、多くが「住みやすい」と口にするものの、その言葉には決まって「クルマがあれば」という前提が付く。

福間駅周辺ではマンション建設が進み、一定の商業施設も集積している。しかし、市内で最も賑わうのは、駅から循環バスで約8分の距離にあるイオンモール福津だ。その他の商業施設も、イオンモールが立地する国道3号線沿いや、県道97号線沿いに集中している。福間駅を中心に路線バスが運行されているものの、その利便性はクルマには遠く及ばない。

同様の状況は、福岡県内の他の都市にも見られる。例えば糸島市は、福岡市内から電車で40分足らずとアクセスが良く、風光明媚な環境も相まって首都圏からの移住者も多い人気エリアだ。しかし、ここでも日常生活にはクルマが欠かせない。

糸島市には「JA糸島産直市場 伊都菜彩」という人気の市場があるが、訪れる際に最寄りのJR筑肥線・波多江駅から歩いて向かう人はほとんどいない。実際、取材時に徒歩でアクセスしていたのは筆者だけだった。

深刻なのは、県庁所在地のような地域の中核でさえ、クルマ依存が常態化していることだ。例えば秋田県秋田市では、中心部ですら歩行者の姿が少なく、市民の移動手段はほとんどクルマに限られる。駅から少し離れた場所へ向かう場合、運行頻度の低い路線バスを待つ必要があり、日常の足として利用するには心もとない。この時の目的地は秋田大学だったが、結局、歩いたほうが早かった。

こうした状況は、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡といった五大都市圏の中心部を除けば、日本のほとんどの地域で当たり前になっている。しかし、クルマ移動を前提とした都市構造は、急速な高齢化という避けられない現実に直面している。

厚生労働省の推計によると、75歳以上の高齢者人口は2025年に2179万人、2055年には2401万人に達する見込みだ。これは2025年時点で日本の総人口の

「18.1%」

が75歳以上となることを意味する。さらに、世帯構造も大きく変化し、世帯主が65歳以上の単独世帯と夫婦のみ世帯の割合は、2030年には26.6%、2035年には28%にまで上昇すると予測されている。

こうした人口・世帯構造の急激な変化は、日本社会の移動のあり方に根本的な見直しを迫っている。とりわけ深刻なのが、いわゆる

「買物難民」

の問題だ。政府資料では「買物弱者」とも表記されるが、クルマなしでは日常の買い物すら困難になる高齢者が今後さらに増えていくことは避けられない。

買物難民の増加は、すでに深刻な社会問題となっている。農林水産省の農林水産政策研究所は、店舗までの直線距離が500m以上で、かつ65歳以上でクルマを利用できない人を

「食料品アクセス困難人口」

と定義している。2020年の国勢調査をもとにした推計では、この人口は全国で904万人に達し、65歳以上の25.6%に相当する。75歳以上に限れば566万人、全75歳以上人口の31.0%にのぼる。

※以下引用先で
前スレ
★1:2025/02/05(水) 06:24
「地方暮らしはクルマがないと無理」は単なる甘え? 本当? …地方の交通インフラ崩壊の危機とは★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738739732/
「地方暮らしはクルマがないと無理」は単なる甘え? 本当? …地方の交通インフラ崩壊の危機とは★3 [七波羅探題★]
  1. 536 ID:RjlWiATv0
    >>528
    東京民はその辺は地方扱いしてるしな
    関東だろうが東京以外は地方だぞ
  2. 542 ID:KkYwJPEs0
    >>1
    自分の子供を埼玉出身にさせる親はガチで馬鹿
    埼玉出身は民度の低い田舎者というイメージが強い上にダサくて恥ずかしいから最悪
    いつも馬鹿にされるいじめられっ子ポジションだから性格もどんどん卑屈になっていく
    馬鹿で無能な親のせいで埼玉出身という負け組のレッテルを貼られて一生馬鹿にされ続ける子供が本当に惨めだわ
  3. 545 ID:7pHJqdsY0
    >>230
    あるけど何?
    自宅まで乗せてくれるの?
  4. 551 ID:h0nrnyxq0
    >>516
    通販も物流あっての通販だからね
    物流はトラック輸送が大部分だけど
    トラックドライバー減っているし
    それに働き方改革で労働時間短縮されるから
    荷主は遅い、早く持ってこい!
    と言えない
    段々1か月くらい待つのが当たり前になりそうだ

    小売をバカスカ潰して通販通販にして
    最初は便利でも段々きつくなりつつあるな
  5. 553 ID:h0nrnyxq0
    >>507
    都道府県どこ住み?
  6. 557 ID:G6HX8gv80
    >>444
    俺も思った
  7. 561 ID:CHiRdg5R0
    >>555

    ほんこれ
  8. 564 ID:OzAawESn0
    >>532
    あ、それでサツマイモが家にワラワラ集まって来るようになったんだw
    なんでサツマイモ?と思ってた十勝住み人
  9. 566 ID:yKR3xc8c0
    >>565
    それ人間が思う地球にとって良いことであって地球はいちいち感知してないだろうな
    さじ加減人間依存
    昔は木を大切にしてプラ化進めたよな
  10. 568 ID:K+f8prAK0
    >>209
    ヒモだと予期せぬ高テンションが怖くない?ゴムにしたらどう?
  11. 570 ID:p3p6Ts/f0
    >>565
    昔はなかったけどな
    無いと創り出そうとするのが人間だから
    先に人間が減るのが1番地球によい結果になる
  12. 573 ID:VHAGl8tB0
    >>565
    どういう状態が地球にとって良いのか分からないだろ
    人にとって都合が良いとか、動物植物にとって都合が良いとかはあるだろうけど
  13. 579 ID:/oce4zDe0
    >>578
    本来人はこんなに長生きすべきじゃないかもね
  14. 581 ID:0g5Ld4Eg0
    >>578
    平地のジジババはノロノロ運転なのに
    山道のジジババはバカッ速なのなんなんだろうなw
  15. 583 ID:sa7zAhwJ0
    >>9
    これだぁね
    田舎者はあれも欲しいこれも欲しい言うて手に入れるけど何だかんだケチをつけて利用しない
  16. 585 ID:uqmCkYiL0
    >>72
    昔はコンビニにクルマで行く弟をバカにしてたが、田舎に舞い戻った今じゃスッカリオレも同じようにクルマ。
  17. 588 ID:yKR3xc8c0
    >>585
    あなたにとって車が大切な存在だからです
  18. 591 ID:yKR3xc8c0
    >>590
    半島縛りか
    房総半島とか?
  19. 600 ID:w982izqz0
    >>599
    お前、東京に出たこと一度もないだろwww
    都民は路線の乗り換えで毎日相当歩いているぞw
  20. 603 ID:w982izqz0
    >>602
    お前、頭悪いだろwww
  21. 609 ID:ka1qZz3K0
    >>603
    理解できないならそう言えよ池沼w
  22. 613 ID:A41VQwXa0
    >>611
    そのくせその地方を通ってる鉄道を廃止するとなると乗りもしないのに廃線反対を叫ぶ
    何なのアレ
  23. 615 ID:xGe/lwmV0
    >>614
    麻布台ヒルズだっけ?ビルの地下とか通るような道路作ったり私鉄や地下鉄なんかも国の補助金たっぷり
    使われてんだよな。東京は地価や工事の単価がバカ高くなるからそれこそ無駄なんだよね。
    福島浜通りにでもサブの東京作ってリニアで結ぶぐらいしてもいいんじゃないかと思うわ。
  24. 618 ID:vmvP6Vh10
    >>7
    子供は親に、老人は子供に運転させているんだよ
    そんなことすら分からないのか、どんな育ちしてるんだ
  25. 620 ID:s1IAvAva0
    >>567
    足腰は弱ったけど引きこもり生活したいわけじゃないから通販ですべてまかなうのは難しい
    たまには外食もしたいし春には花見にも行きたい
    複数の医者通いも必要だし
  26. 623 ID:OGXirzZz0
    >>622
    維持料の大半は駐車場代だね
    結局地価に吸い取られてる
  27. 625 ID:vh+M06Sb0
    >>600
    たまに都心いくとずっと歩いててマジで疲れる
    電車は混んでて座れないと揺れる中踏ん張って立ってなきゃいけないし臭いやついるし
    ホームは暑いし
  28. 629 ID:dreSJync0
    >>593
    あいつらとは違うとか逃げた奴の集まりだぞ
  29. 633 ID:dreSJync0
    >>631
    何年前の話題引きずってんだ
  30. 639 ID:vh+M06Sb0
    >>635
    都会だって普通に車だらけだぞ
    駐車場代が高いから電車利用するだけで金持ちは車使ってる
  31. 641 ID:1Ro2Fu5S0
    >>635
    単に貧しいだけだよ
  32. 651 ID:vmvP6Vh10
    >>649
    お前って40年前で時間止まってそう
    吹雪の中では車より徒歩が良いとか言ってそう
  33. 658 ID:kcTaea/V0
    >>655
    何がありえないんだい?
  34. 660 ID:XX97WKtB0
    >>656

    あるよ
    あるけど車が楽だから乗ってるだけ 同情する余地はない
  35. 662 ID:vmvP6Vh10
    >>657
    そうやって足腰酷使して、70代くらいで寝たきりになる都会の老人多すぎ
  36. 664 ID:EKmC6bwl0
    >>654
    内科に整体に眼科にスーパー、灯油買い出して親戚宅へ線香参り。とにかく足だもんな。
    介護になればオムツや薬局へ薬を貰いに。 それを介護施設に押し付けて涼しい顔してるのもいるが
    そんな事してるから社会保障費増えるんだよ。車いらないって言う東京もんは介護する際も徒歩で頑
    張って下さい。
  37. 668 ID:XX97WKtB0
    >>666

    四国に左遷される時点でお察し案件だなw
  38. 670 ID:MDJujDXe0
    >>668
    ウチの会社は全員、地方支店を経験させられるのよ
    4月からは東京に戻るねん
  39. 672 ID:XX97WKtB0
    >>671

    ゆめタウンとかあるよ イオンを跳ね返す企業だぞ

    まぁ、わいは今 鳥取だけど 出身は大阪で若い時は東京にいたから両面から意見出来るでってことや
  40. 677 ID:3TC2Ddqg0
    >>675
    役所も中小企業も高卒の頭悪いヤツばかりだから使いこなせないのよ
    高齢者ばかりだし
  41. 684 ID:ue+r+yxd0
    >>681
    正門向かいに送迎用の駐車場作った小学校多いよね。
    元はおばちゃん一人でやってた文房具屋さんが廃業した跡とか
  42. 686 ID:eeyE54D30
    >>669
    今の時代、50万で乗り出せる車なんて廃車を売ってるようなもので相当なボロだから、生活の足に使うとすぐにぶっ壊れるぞ。
  43. 689 ID:XX97WKtB0
    >>688
    ネタになるって事は稀な例ってこと。

    田舎者は不便だの平等じゃないだのと言って補助金たかろうとするから始末が悪い
  44. 692 ID:EKmC6bwl0
    >>686
    今時の軽でもそんなにやわじゃないと思うけどな。俺は新車から18年30万km以上同じ車乗ってるけど
    不具合無いし部品の交換代もそんなにかかってないぞ。駐車場は自宅敷地内だし昨今のガソリン高い
    のが打撃だが歩ける限りは歩いてるので日常で車の無い生活はできると思うが、車がないといけない
    場所もあるので車は持ってないと困るな。
  45. 694 ID:TjBJZZ5Q0
    >>686
    うちの叔母は一万円で買った軽自動車乗ってるよ
    車検も自分で持っていくしな
  46. 697 ID:vmvP6Vh10
    >>692
    それは同じ人間が同じような乗り方で長距離乗っているから長持ちするんだぞ
  47. 701 ID:VDHgDq150
    >>696
    田舎からくるのは頭数であって人材ではないな
  48. 704 ID:3TC2Ddqg0
    >>703
    県庁所在地でこのレベルなんよ
    県内二番手、三番手の市だと1時間に1本に減る
  49. 706 ID:OGXirzZz0
    >>704
    すまん、横浜市内だが
    普通に1時間に1本に減らされた
    とにかくバスは状況が悪すぎる
  50. 708 ID:3TC2Ddqg0
    >>705
    2050年には人口が今の半分になると予想されてる
    >>706
    大都会横浜すら、そんな状況なのか
  51. 711 ID:OGXirzZz0
    >>710
    1日タクシー貸切でもいいんじゃね
    旅行者ならそれでもいい
    地元タクシーなら見どころも教えてくれる

    普段の暮らしの話だからあんまり関係なし
  52. 713 ID:vmvP6Vh10
    >>711
    タクシー貸切とか、やっぱり車持てない人って頭が悪いことするんだね
  53. 715 ID:K5uaBQfy0
    >>714
    死んでも車使うなよ! お前死んだら火葬場へはリヤカーで行くんか w
  54. 717 ID:dreSJync0
    >>709
    駅近は派遣屋が多いな
  55. 719 ID:KH2EKnNK0
    >>710
    車持ってても旅行でよくレンタカー使うよ

    伊豆、箱根、日光とかは車だけど
    仙台、名古屋あたりだと新幹線で行ってタクシーorレンタカーってパターンが多い
  56. 723 ID:5vZ7CMO/0
    >>183
    中学生や高校生は自分達だけで遊びに行くだろ
  57. 726 ID:azmGv2uW0
    >>15
    田舎では息子の風俗通いも親が車で送迎するよ
  58. 730 ID:dreSJync0
    >>729
    親の車でか?
  59. 733 ID:rvPuSzFW0
    >>710
    車どころか免許ないけど公共交通機関で行けない所には行かないまでの話
    蕎麦?道の駅?別に無理して行く場所では全然ない

    「皆それぞれ好きにすればいいじゃない」
    これを頑として否定してくるのが真の田舎者
  60. 735 ID:vmvP6Vh10
    >>733
    スレタイの通り、先に否定してくるのはいつも都会の車無し人間だろ
  61. 739 ID:KA9A3unb0
    >>706
    同じく横浜市内在住
    駅から離れている病院に行くのに国道1本の路線でさえ1時間につき1~2本に減便されて不便極まりないわ
  62. 741 ID:HZw5ERy40
    >>738
    お前の金で縦横無尽の鉄道網を維持してるわけでもないのにw
  63. 747 ID:6rh3QJNZ0
    >>744
    ホテル遠いからな
  64. 749 ID:lqbXo6Ti0
    >>9
    普段全く鉄道使わねーくせに鉄道残せは通じないわな
  65. 753 ID:XNzzYEJq0
    >>749
    大阪いっても東京いっても車ではし回るんだわ
    田舎者にあの路線図解明できないから
  66. 755 ID:Fpnaa0xA0
    >>752
    あるよ
    住宅ローンでクルマすら持てないからw
  67. 757 ID:oJa6e+j60
    >>746
    田舎でも車無しで職場徒歩3分の所に住まないのは甘えと言ってる様なもん
  68. 762 ID:ZufwET+b0
    >>751
    いや、そこは切っても切れないだろ

    今や車にステータス価値なんて求めている人は少数派で
    車を保有する理由は道具として便利でよく使うからだぞ

    都市部では自家用車持たずにタクシー、カーシェア、レンタカーでいいやって人が増えている
  69. 765 ID:Euw/1yN30
    >>752
    地下と縦に伸ばせばいくらでも
  70. 768 ID:u0lVuXyf0
    >>760
    政令指定都市の市役所から約5k地点だが
    最寄りのバス停まで徒歩25分なんだがね
    バスの本数があるだけマシだが19時台が終バスや
    増して郊外ー郊外の通勤やから
    車で25分の通勤がバスなら1時間半〜2時間で
    帰れない上に片道700円

    誰が乗るんだよw
  71. 771 ID:w4nwwple0
    >>767
    それほど単純な話じゃないと思うけどな。 企業に雇われて通勤した経験があるなら始業時間と就業時間
    といのがあるのが分かると思うけど。それこそ電車バスだとタイパ悪いのが一番の理由だよ。
    学生はある程度の距離自転車通学してるのもいるが雨天時はバスとかにする奴が殆ど。
    社会人は必ずその学区とかに住んでる訳じゃないから。昔の人が大卒少ないのは地域に大学が殆どなくて
    親や本人が下宿代払えないぐらい貧しかったから。だから東京より私鉄の発展してた関西の方が高校卒業
    してからの進学率高かったはず。 地方で賃貸借りて住んでるのは金持ち方だから一軒家とかに住んでる
    人は簡単に家捨てては引っ越せないんだよね。
  72. 774 ID:vraTk5rE0
    >>768
    徒歩25分で2キロ移動できる 政令指定都市にいて最寄りのバス停がそんなに遠いとは、農家住宅のような調整区域に住んでるだろ 人口50万人あって市役所から5キロなら通常市街地だろうよ
  73. 776 ID:ymPXf63S0
    >>773
    駅内であんなに歩かされるのはホント腹立つわ
    全然便利じゃねえよ東京は
  74. 778 ID:uvul5Uer0
    >>776
    ディズニーランドに行くのに駅で子供は疲れて泣き出すし、帰りはお土産たくさん抱えてあの距離を歩かなくちゃいけないし
  75. 780 ID:JOA0G+Ki0
    >>778
    え、ホテルで泊まって楽しまんの?
    荷物はそこから宅配よ
  76. 786 ID:012KAoxT0
    >>784
    それはあるね
    1人一台ないと不便
    自転車も徒歩もありなんだけどそれとは別に車も持っていたいわけですよ
  77. 788 ID:JOA0G+Ki0
    >>785
    介護施設行くと、年寄が年寄を介護してる
    希望が無い
  78. 793 ID:BTx5sLZL0
    >>779
    10年くらい前から毎年目撃されているぞ
    https://yamap.com/moments/902821
  79. 797 ID:JOA0G+Ki0
    >>793
    居ないのはキョンのほうだな
    それとてかなり怪しいが
  80. 799 ID:BTx5sLZL0
    >>796
    俺の実家の地域で移動販売導入の話しがあったんだけど移動販売車の止まる場所が各コミュニティセンターで
    そこまで片道1キロ以上あって高齢者はとても歩いていけないから無理って却下されたそうだ
  81. 808 ID:M5Xu1TEU0
    >>792
    都市部はマジで地獄だろうな
    ストレスが半端ないと言ってる
    田舎のウテシは空気輸送は気楽だけど給与が手取り20なんて夢のまた夢とか言ってるわ

    有給消化で二種取って大手を二社冷やかしで受けたら内定取れたんでびびったわ
    もちろん辞退したんだが、それでも考え直してほしいって人事担当必死だった
  82. 813 ID:mtXcbbIp0
    >>742
    じゃあ、どうする
    おまえが送迎でもするのか?
  83. 815 ID:FB4KtdUW0
    >>808
    朝4時起き
    5時出勤、点呼、点検
    5時半路線運行
    11時休憩
    15時出勤、点呼、点検
    16時運行
    21時終了、点検、運賃、給油
    22時帰宅

    こんな毎日生活したいか?手取り18万で
  84. 817 ID:ns6YJXt/0
    >>813
    どうにもならない
    誰にも助けられない
    もう手遅れお手上げ
  85. 819 ID:lwjy5z+d0
    >>816
    海外の金持ちは白川郷から成田空港までタクシーだよ
  86. 821 ID:nIX6VbrB0
    >>789
    そんな遅かったら間に合わんだろ
    誕生日頃には行くよ
  87. 824 ID:hnh6nB360
    >>821
    要領の良いのは誕生日後に日を置かず仮免を取れるように入校するね
  88. 826 ID:4ZQurAjq0
    >>793
    それ目撃されたのはイノシシとの見間違いとか犬だったとか訂正されてるものが殆どだったと思うけど。
    栃木と福島の県境付近は通り熊はあると思うが根を張って住み着いてる個体はいないと思うよ。
    以上田舎にクマはいない
  89. 828 ID:nIX6VbrB0
    >>827
    徒歩でスーパーとは書かないんだ?
  90. 830 ID:MEshRwge0
    >>828
    それ、スマートウォッチでワークアウト
  91. 833 ID:sFQWxK670
    >>9
    子供の数が減って学校も廃校になり通学用のバスの本数が減ったんだよ
  92. 845 ID:nIX6VbrB0
    >>839
    何のためのスタッドレスだよ
    普通に乗るよ
    道路水出てるしな
  93. 850 ID:oofsyx1G0
    >>845
    消雪パイプの水で道路もクルマも真茶色
  94. 853 ID:w+5Wo19p0
    >>843
    東京の底辺がマウントを取れる数少ないネタだから生温かく相手をしたげて
  95. 860 ID:6QbCnGPa0
    >>203
    学生時代に東京の満員電車を経験してたけどもうあれは無理やわ
    もう一度経験したら精神が崩壊しそう
  96. 863 ID:qf4mMcnN0
    >>757
    んで住んでんの?住んでないよね?
    条件クリアしてから言えよw
  97. 865 ID:GD7lPOZP0
    >>860
    満員じゃなくても混んでたらきついよ
    駅も歩くし階段多いし
    家から出たらすぐ車、車から出たらすぐ店とかいう間隔とは根本的に違う
  98. 870 ID:6Iv+ssQa0
    >>866
    東京は維持費が高いからねぇ
    車通勤出来る会社だとある程度融通は効くけど電車通勤じゃ車に乗る機会が休日しかない
    家族持ちか車乗るのが趣味じゃなけりゃ持つ意味が余り無いのよ
  99. 872 ID:8mfF35ki0
    >>870
    高い維持費払えるだけのお給料もらってるでしょ
    地方民は一人一台維持してるんだから
    現にあなたの隣を都内ナンバーの車が走ってるでしょ
  100. 874 ID:6Iv+ssQa0
    >>872
    全部投資にぶっこんでるよW
    無駄な出費するより車庫付きの家買えるだけの金を蓄えてから車持った方が良いからね
  101. 878 ID:WUuxofUE0
    >>820
    これが机上の空論ってヤツです
  102. 880 ID:uCIT4S460
    >>876
    路面凍結してなければ
    漕ぐと暖かいよ!
  103. 882 ID:oJa6e+j60
    >>863
    職場徒歩3分と変な条件で絡んできたのはそっちだけど
    車使わないでクリアしてんの?
  104. 885 ID:XSU3vTZj0
    >>858
    じゃあお前も自転車や電車バスはやめろよ
    あと電子レンジとかも止めた方がいいね
    電磁波出るし
  105. 888 ID:/5wM4lEw0
    >>873
    俺はいつも歩いて15分のスーパーにたまたま車で行って帰りに重い荷物持って歩いて帰ったらガレージに
    車がないの見て車で行ったの思い出して慌ててスーパーに戻ったことあるよ。
  106. 897 ID:WUuxofUE0
    >>895
    こういう非現実的なことを言ってしまうのが都会の人間なんだよな
    お前がその年になったときに同じことができるのかよ
  107. 900 ID:qf4mMcnN0
    >>894
    東京なら集約されてて便利
    みたいなつもりで言ってるんだろうけど
    要するにその「駅周辺」というひとつの一帯インフラを、たくさんの「駅」という一帯のインフラ同士でつないでるのが東京の構造なわけだから、
    駅の密度が高くならない人口密度では
    そんなの成り立たんよ

    そもそも駅前にあらゆるインフラが整ってて電車に乗らずすべて完結させられるところが東京の何割あるんだっつーの
  108. 902 ID:meJ77TH00
    >>900
    そんなつもり微塵もないけど?
  109. 907 ID:WLDMKGaf0
    >>901
    どこもいっぱいで順番待ちなんじゃない? しかも訪問看護も利用者増えすぎて崩壊寸前みたいだし。
    親が自分で何とか歩けるなら訪問診療もお願いしにくいだろうから病院へ連れて行くのに車は必要だね。
    田舎捨てて親捨てた人でなしの東京モンには関係ないか w
  110. 909 ID:2qikofCa0
    >>1
    甘えだよ
    1960年までは地方でも車を持たないのが当たり前だった。
    不便でも電車やバスを乗り継いで通勤するか、会社の近くに住むしかなかった。
    それに18歳になるまでは車持てないから、中学生高校生は今でもこれが当たり前。猛暑の中寒波の中我慢して徒歩で通学している。
    田舎は都会と比較するんじゃなくて、日本が高度経済成長で車が買えるくらい豊かになったことに感謝するべき。
  111. 911 ID:tK9/qDLe0
    >>906
    それを東京のことと断定するほうがどうかしてるわ
  112. 913 ID:cvr5qbB10
    >>7
    本気で言ってるんだろうなこいつ
  113. 917 ID:WLDMKGaf0
    >>909
    その昔は16歳で軽自動車限定免許があったんじゃなかった? スバル360やマツダキャロル、ダイハツ
    ミゼットとかホンダの軽トラT360とか結高出てたよね。勿論国民の殆どが車を所有できた訳じゃないが
    自動車免許や二輪免許は取得したと思うが。茨城の田舎だがうちの母も16で免許取得してるし。
  114. 919 ID:qf4mMcnN0
    >>916
    そもそも品を搬入する車両出入りのことも考えろって話ですよね
    駅前は電車で運んで人力パレットで積み下ろしでもしてんのかよってw
  115. 921 ID:tK9/qDLe0
    >>918
    あんたが勝手に邪推してるだけで東京のとの字も出てないが
  116. 924 ID:qf4mMcnN0
    >>921
    うんうん
    それでそれで?
    これの対比はどこなのかな!
    具体的によろ!

    >>地方では学校や公立病院、公共施設が辺鄙なところに
  117. 926 ID:Hk6B8OF70
    >>925
    ショッピングセンターのせいで潰れたんじゃなくて後継者がいないから畳んだんでしょ?
  118. 928 ID:Hk6B8OF70
    >>927
    子供は大学進学から帰らないんでしょ
  119. 930 ID:S3moLmn00
    >>909
    山野さんですか?
  120. 933 ID:RsFg/eHW0
    >>923
    都会暮らしは快適な車使えない忍耐だからな
  121. 935 ID:Fb9hsy800
    >>934
    そらあ楽しい華やかな生活してる様に見せるよなー。サークル活動の延長気分で仕事してんだから無責任で
    中身すっからかんの仕事して金が無くなれば地方の自治体とか企業騙して利益吸い上げるんだから。
    東京にある各自治体のアンテナショップは全て閉鎖したほうがいいよな。都内で手軽に買えるなら
    わざわざ地方へ出かける必要ないから。出かければ地方の微妙に電車とバスが繋がんない事とか駅
    前にタクシーが待ってないとか分かるだろうし。そうすれば自家用車所有の意味が身にしみて分か
    ると思うわ。
  122. 942 ID:Uzop2Hid0
    >>929
    そんなに言いたいなら具体例をあげればいいじゃん
    ほんとはそれが出来ないからそうやってこそこそ話を逸らしてんだろう
    ちなみに東京に批准する規模として埼玉なんてマヂで病院ないからな、一駅区間で歯医者ばっかりポコポコ生えてるけどw
    え?なんですか?「一般的に土地が余ってない人口密集地ならどこでも該当するやろ」でしたっけ?w

    あーらら
    簡単に反証されちゃいましたねぇ
    これはもう具体例を出して巻き返しをはかるしかないと思います
  123. 944 ID:ps1941xs0
    >>938
    下段的な地域に住んでいるが車は無くても生活そのものはできるが殆どの場合車で動くほうが時間が圧倒的に早い。

    電車何分とか言うが実質の乗車時間で早めの行動して駅で待って乗り継ぎなんかあったら最悪。
    車の場合家出てから到着までを言うので実際かかる時間は倍とか下手したら三倍とかザラ、
    公共交通機関しか移動手段がない人は諦めて&我慢している、
    それで「車なんかなくてもなんとかなる」と強がり言っているだけ、「やはりあったほうが便利」が本音。
  124. 946 ID:Fb9hsy800
    >>943
    それが高度経済成長の結果だもんな。じゃあその結果一番豊かさを満喫したのはどこですか? 東京です w
    建物や人の多さに隠れてそれ以上の富を手にした人間多数だろ。そういう人達は車も別荘も持ってるだろ
    うけど。 まあ車いらないとか甘えって簡単にいう奴は自分の貧しさ紛らわすために言ってんだろうよ。
    ミニマリストとかに通じるものがあると思うわ。
  125. 949 ID:/I1R/CNb0
    >>948
    地方には車持ってない人はいないとw
  126. 951 ID:ersNmlK30
    >>949
    ゼロじゃないけど自家用車の保有率は東京都は比較にならないほど高い
    収入は東京のほうが圧倒的に上なのにね
  127. 953 ID:ps1941xs0
    >>945
    よくタクシーで動いたほうが圧倒的に安くつくとか言うけど、俺が車で動く距離を全部タクシーで移動すると年間で600万円位になるw
    あとカーシェア、レンタカーは借りたい時にすぐ借りれないしレジャーシーズンとか年末年始の空きがなあ、
    動きたい時は夜中でも早朝でも即動けるのと複数人で動くとかなり安くつくのが自己所有の利点だな。

    まあ月極駐車場代と家族人数だろうな、俺も今の市で中心部住みで独身なら単車一台で済ますかも知れん、
    徒歩(&チャリ)オンリーの生活は高校生以来経験がない。
  128. 956 ID:heC4Lq9h0
    >>1
    こんだけ雪が降ると車は邪魔なだけ
  129. 958 ID:qZieQqQe0
    >>955
    プチ田舎の人だと1回の乗車が数百mとか無数にあるから
    初乗り料金がとんでもない事になりそうだな
  130. 964 ID:ps1941xs0
    >>959
    俺1.5�q以内に全部(+市役所)揃ってる、
    歩けと言われれば歩けなくはないがマイ電チャリか今の時期or雨だとやはり車移動。
    駅徒歩5分大型病院徒歩10分だからこれは気分次第w
    高速IC信号二つなので車移動がどうしても主体になる。
  131. 973 ID:mkz/toMz0
    >>953
    そういう人は車を所有すればいい

    東京周辺だとドアドアで車で移動したほうが便利なケースってほとんどないから
    自家用車ではなくタクシー使ったほうが安上がり&便利だからな

    地方にしか住んだ事ないとこの感覚は理解できないと思う
    俺は地方出身で今は東京在住だから地方の感覚も東京の感覚の両方わかる
  132. 975 ID:Z/IazJbu0
    >>965
    ウンコ流れねーとか道路の真ん中に大穴空いてウンコと共にウテシが流されるとかねーよ w
    しかも復旧に二、三年とかアナウンスしちゃうとか。八潮って東京に隣接してて埼玉だから
    東京カンケーねーとか言わないよな。歩いて行けるとこだろうから。
    インフラが限界にきてるのは全国変わらん、人口の多いほうが酷使され続けてメンテもままな
    らなくてこれから見たら地方の過疎地より大変で金かかるよ。
  133. 977 ID:/ynLMMQ60
    >>973
    いやいややはり都心でも金持ちは車買うよw
  134. 979 ID:ps1941xs0
    >>973
    「駐車場代込でタダで車やる」と言われたら?断る?
  135. 981 ID:ersNmlK30
    >>977
    唸るほど金のある金持ちはな
    年収2000万円くらいだと車持ってない人も普通にいる
    これくらいの収入だと全方位に贅沢することはできないから費用対効果をちゃんと考えて行動するからね
  136. 984 ID:ps1941xs0
    >>980
    少し話が飛ぶが、東京で驚いたことがあるけど
    スキー板担いだ人、ゴルフクラブ担いだ人を電車で見た時ビックリした流石にキャンプ道具担いだ人は見たことないけどw
    地方だとたまに電車で海水浴帰りのカップル見るけど高校生とかなら微笑ましいが、
    明らかな社会人だと「彼女が可哀想だろうが」と思ってしまう
  137. 986 ID:ersNmlK30
    >>984
    車持ってるけど、スキー担いで(ケースに入れて持ち運んで)滑りに行くこともあるぞ
    長野、新潟あたりは車で行くけど山形、岩手、北海道とかは車では時間かかるから飛行機や新幹線使うからな
    旅行も名古屋、仙台あたりだと車ではなく新幹線だしな
  138. 989 ID:ersNmlK30
    >>987
    直前まで滑って送ると水分が抜けきらないから、宅急便使うと受け取るまでに時間がかかってエッジが錆びるんだよ
    だから行きは宅急便使っても帰りは手で持ち帰ることが多い
    ガチでスキーやってる人なら分かると思う
  139. 991 ID:ps1941xs0
    >>986
    その位のめり込めると楽しいんだろうな
    意外と近くにスキー場あるけど若い時はナイターとか行ってたが興味なくなった
    ゴルフ場の会員権は義理父から相続したが年会費はらってるだけだし
    プレジャーボートも興味示して免許までは取ったが知人の船で数回出かけたら飽きた
  140. 993 ID:/I1R/CNb0
    この前久しぶりにスキーキャリアにスキー積んでる車見たわ
    板が短くなってからほとんど見かけなくなった風景