日銀、利上げ継続へ新方針 「需要不足」推計は気にせず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD05AOL0V00C25A2000000
需給ギャップの推計値がマイナスであっても、気にせずに利上げを続けていく——。日銀はそんな新方針を決めたようだ。最近の日銀による情報発信がこの点を強く示唆している。要するに「需要不足」が続いても利上げを継続するということであり、金利引き上げに関する前傾姿勢を印象付ける重要な話だ。

「需給ギャップが示唆する以上に物価上昇」
日銀がこの新方針を最初に示唆したのは、追加利上げを決めた1月24日だ。同日公
日銀、ガチで「本気の利上げ」へ新方針 [281145569]
  1. 241 ID:hE2f5Ycp0
    >>229
    あんなもん後手に回った悪い例だろ
    ちょっとバカすぎね?😅
  2. 243 ID:pKsdPL0h0
    >>231
    日米スワップ協定があるから
    非常識な円安にはならない
    今もアメリカが許可してるんだよ
  3. 251 ID:w8YwehIQ0
    >>241
    3%ぐらいで利上げする必要ないよw
    もうちょい勉強してこい
  4. 256 ID:hE2f5Ycp0
    >>251
    ネトウヨくんは1ドル170円や200円になっても構わないとでも言いたいの?🙄
  5. 259 ID:WFuOiZzh0
    >>221
    円高になった時期なんて相当前やん
  6. 264 ID:jjss8Ui2H
    >>260
    金余りになってバブルになった
    景気が上がると暮らしぶりは下がる
    どちらも当たり前のはなし
  7. 266 ID:Atqhj1TA0
    >>260
    景気回復してないのに利上げしたら不況になるね
    当然の話
  8. 270 ID:WFuOiZzh0
    >>250
    やめたれw
  9. 272 ID:h4mItnKB0
    >>268
    もう既に増えてんだわ
    つまり利上げのせいじゃない
  10. 274 ID:lZfMqk9C0
    >>258
    ちょっと難しいことになったら男に教えてもろうたり
    あるいは逆にすぐぎゃおって手が付けられへんから
    勝手なことを抜かすのを止めるのは諦めて
    陰で男がしりぬぐいしてるような迷惑女が
    真っ先に切られることになるぞ
  11. 278 ID:Z8DyQZEk0
    >>1
    トナカイくん懐かしいアイコンね
    しばらく二足歩行だった
  12. 282 ID:w8YwehIQ0
    >>256
    通貨安がこまるんじゃなくて物価高が困るんだよw
    物価調整のために利上げはするもんだ
    食料エネルギーを除いたCPIはたったの1.6しかあがっとらん
    これで利上げしろってのは短絡的だ
    https://i.imgur.com/C5u90AM.jpeg
  13. 285 ID:jjss8Ui2H
    >>281
    それ全部円安のせいだぞ
  14. 287 ID:h4mItnKB0
    >>281
    安倍は死んだから黒田かな…
  15. 289 ID:hE2f5Ycp0
    >>274
    😄
  16. 291 ID:nJBQpEzJ0
    >>281
    そら責任を取るのは経営者では?
  17. 293 ID:h4mItnKB0
    >>282
    「食料エネルギーを除いた」ねえw
  18. 296 ID:1g/W3J990
    >>260
    緩和しても金持ちしか潤わないよ
    減税して財政を出さないと
  19. 300 ID:0Z7csr3P0
    >>280
    弱い企業に融資していた銀行がヤバいけどな
  20. 303 ID:jjss8Ui2H
    >>300
    自己責任
  21. 305 ID:h4mItnKB0
    >>302
    庶民は一番変わったら困るんですわそれw
    半径50cmしか見えてなさそうw
  22. 309 ID:w8YwehIQ0
    >>305
    じゃあ気候によって日銀の政策を左右しろって言いたいんだなおまえは
  23. 311 ID:lZfMqk9C0
    >>282
    適正値内で草
    日本別に大したインフレちゃうやん
  24. 313 ID:h4mItnKB0
    >>309
    少なくとも主食の価格が2倍になるような状況なら左右されて欲しいですわなw
  25. 317 ID:lZfMqk9C0
    >>305
    いやだから食料は金融政策以外の変動要素が多すぎるから
    金利政策の参考値からは除外するんや
  26. 320 ID:WFuOiZzh0
    >>316
    おまえが住んでるのが田舎やからやろ
  27. 326 ID:ptvfN7Z2d
    >>320
    田舎なんやけどおかしいやろ
    ささやかな楽しみがなくなるで
  28. 329 ID:CWmfe8q/0
    >>317
    つまり仮に米の価格が1000倍になってジャップが餓死しても除外するんやろ?
    欠陥指標やん
    まあ植田さんはそんなもんだけあてにせず利上げをするなら有能やね
  29. 331 ID:WFuOiZzh0
    >>327
    貧乏なのはおまえやろ
    頭が悪いなぁ
  30. 335 ID:lZfMqk9C0
    >>323
    そして財務省は自分たちの政策がうまくいかへんのは日本の国力が弱ってるからであって
    自分たちは悪くない!って言い訳し続けるんやろな
    国力がどうであろうがこいつらの失策の免罪符にはならんのに
  31. 339 ID:lZfMqk9C0
    >>329
    他の指標が平常の範囲内ならそら上げへんやろ
    金融政策と関係ない何らかの事情によるものなんやから
  32. 341 ID:C3TW2c0Y0
    >>329
    なんで自分の無知を謝れないのかな
    除外されてる説明は調べたらいっぱい出てくるから一回勉強してきなよ
  33. 344 ID:lZfMqk9C0
    >>340
    高齢老人はその辺の仕組みわかってへんよなw
    投資が冷え込んで日本企業の業績が悪化したら税収も減るのにw
  34. 346 ID:FHM5rJHdd
    >>341
    なんで?
    そら理由はあるやろ
    理由が正当か、現状に適用できるかが問われてるんで
  35. 351 ID:hE2f5Ycp0
    >>323
    なんで主要通貨とローカル通貨を同列に扱うんだ?🙄w
  36. 353 ID:FHM5rJHdd
    >>352
    自演しすぎよなw
  37. 357 ID:hE2f5Ycp0
    >>345
    ディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの区別がついてなさそう(笑)
  38. 359 ID:FHM5rJHdd
    >>354
    これよな
    十、混乱は高みの見物だ
  39. 361 ID:jjss8Ui2H
    >>360
    そいつらは顔面ブルーレイになってると思うよ
    バブルの揺り返しがくるから
  40. 368 ID:YogFQiMY0
    >>366
    逆に言うとそれだけの力を持ってたとも言えるからなんやかんやで国民のためには振るわれなかったけど晋さん能力高なかったんやなって
  41. 370 ID:if4FT41q0
    >>368
    聖帝すぎた。。🥶
  42. 377 ID:hE2f5Ycp0
    >>374
    バァーカ😂
  43. 379 ID:hE2f5Ycp0
    >>373
    可処分所得減り続けてるのに何を馬鹿げたこと言ってるんだこのキチガイ
  44. 382 ID:0GQ3fnpY0
    >>369
    利上げしないと庶民の生活がおかしくなる
    利上げして困るのは上級だけだ
  45. 389 ID:if4FT41q0
    >>386
    トランプと合わせたかったんかな?
  46. 391 ID:hE2f5Ycp0
    >>388
    それあなたの妄想ですよねえ
  47. 394 ID:d9x9qYs70
  48. 400 ID:jjss8Ui2H
    >>392
    仮に300円にしたら老人資産が倍増しただけだろ
  49. 402 ID:d9x9qYs70
    >>382
    利上げは金融引き締め、金融仲介機能を停滞させるので
    中小企業の資金繰りが悪化して雇用を悪化させるよ
    だから中小企業貸出と雇用には相関がある

    https://i.imgur.com/ZZ17Uz7.png
  50. 405 ID:lVS4hb3X0
    >>176
    それはたまたま麻生政権だった時に
    サブプライムローンが破綻した米国発の
    世界同時経済崩壊があったせいなだけ
    麻生は需要を先喰いをしてでも
    エコポイント制度で国内の消費経済を高めた
  51. 408 ID:d9x9qYs70
    >>399
    実質雇用者報酬も実質可処分所得も右肩上がりだね
    https://i.imgur.com/XssaymZ.jpeg
    可処分所得が雇用者報酬よりも増えてないのは
    税金が大きいので金融政策が主因ではないね
  52. 411 ID:Ag1C6l/C0
    >>402
    景気悪化してまた緩和するターンになるけど利上げ維持なんだろ?
    アベノミクスご悪いとはいえどうすんだ
  53. 417 ID:xJUX9mpS0
    >>400
    倍増にできたら生き残り
    できなかったらアウトにできた
    今の半端な状態が一番みんなが苦しむ
  54. 419 ID:jjss8Ui2H
  55. 422 ID:lVS4hb3X0
    >>401
    現実に起こる事よりも
    机上の空論が好こなんやろね
    不景気下では円高になっても企業業績が悪化するんで
    即値下げを躊躇する
    物価への円高還元なんてのは遅効が基本であり
    人件費などのコスト高によって値下げ圧力は吸収されてしまう
  56. 429 ID:TViMdXrm0
    >>283
    おまえを搾取したいんだよ
  57. 432 ID:TViMdXrm0
    >>427
    ビッグエー期待してええの?
  58. 437 ID:hE2f5Ycp0
    >>436
    へー意外
  59. 439 ID:hE2f5Ycp0
    >>422
    このまま通貨安が続けば個人消費が腰折れしてスタグフレーションも視野に入ってくるが???
  60. 442 ID:hE2f5Ycp0
    >>441
    家賃はそう簡単には上げれないけどなw
  61. 446 ID:if4FT41q0
    >>423
    やっぱあかんかw
  62. 453 ID:jjss8Ui2H
    >>452
    増税
  63. 456 ID:hE2f5Ycp0
    >>455
    まあ2%が限界じゃないかな
  64. 460 ID:hE2f5Ycp0
    >>459
    だから2%が限界だろうね
  65. 464 ID:po7JSa/M0
    >>454
    アベノミクスで株や為替で儲けることできたのにやらなかったやつの自業自得って煽ってくる連中が沸くんだろうな
  66. 469 ID:cRI4E3jH0
    >>454
    円の価値がUSDに対して半額、お米に対して半額、商品に対して半額になったんだぞ
    そこから更にこれから紙幣の価値が下がるんだ
    持ってるだけじゃ意味がない、溜め込むのがお金ならどんどん価値が下がるゴミなんだよ
  67. 473 ID:4V3QPuZl0
    >>466
    1兆ドル投資ということはその分円をドルに変えるわけでそりゃ円安圧力だわ
  68. 477 ID:hE2f5Ycp0
    >>473
    あのさあそれ超長期での話だからな
    あと国内の外資企業への投資も含まれてるし
  69. 481 ID:4V3QPuZl0
    >>476
    最近はアラブの王様がアラスカの油田採掘してくれるのか
    いい時代だねえ
  70. 488 ID:rqHxAg05d
    >>483
    ほんこれ
    やっとマトモになる
  71. 490 ID:xJUX9mpS0
    >>487
    潤うのは年金老人、ナマポ、公務員だけだw
    特に公務員は給料上がってるから一番美味しい
  72. 494 ID:hE2f5Ycp0
    >>493
    まあ俺たちモメンには関係ないし😂
  73. 498 ID:6Mtjyp+r0
    >>490
    円安なんて日本人のほとんどが大損だよ
    輸出企業の役員ぐらいだよ、儲かるのは
    そいつらも途上国化した日本で犯罪に怯えながら暮らす事になる
    日本の今の1番の脅威は円安だよ
  74. 500 ID:MrLN2gqx0
    >>492
    賃上げなんて一部の大企業だけだろ
    アメリカとは賃上げの構造が違う
  75. 504 ID:3xBvUqLa0
    >>49
    陳腐化した生産設備で水増しされた供給能力だからここに無理矢理需要を流し込んでも海外のモノに対する需要なるだけ
    この状態の時に何をしないといけないかというと需要の増加ではなく
    陳腐化した見かけだけの生産設備をスクラップにすること
    そのためにはまず企業を淘汰しないといけない
    幸いにも労働者は日本は不足しているからすぐに失業等の社会不安にはならないからな
  76. 507 ID:CbYuRMjj0
    >>494
    自営組で住所ローンなし
    カップラーメン片手に崩壊を眺めるわ
  77. 509 ID:6Mtjyp+r0
    >>505
    円安で購買力落ちる事実すら認められない残念な脳だな
    どうやって高くなったもん買うんだよ
    毎年毎年2%物価上げられて買えなくされてくんだぞ
    どんなハードモード経済だよ
  78. 512 ID:MrLN2gqx0
    >>503
    国民の貯蓄率
  79. 515 ID:xJUX9mpS0
    >>497
    生産性はかわらないから、穀潰し抱えてる分だけ不利になる
    エネルギーは輸入しなきゃいけないから輸出で食ってるのと一緒
  80. 517 ID:1g/W3J990
    >>509
    例えば減税、例えば賃上げ、例えば給付金
  81. 525 ID:0uulV+ua0
    >>519
    借金しないと生活できないレベルのインフレが起きたらそうなるやろ
    ありがたいことに日本がそうなってないのは財務省が必死に財政規律を守ろうとしてくれてるおかげや
  82. 529 ID:jjss8Ui2H
    >>526
    逆だよ利上げすんな圧力がすさまじかった
    まあバイデンイエレン安倍派だろうが
  83. 537 ID:v/v/nnaX0
    >>524
    メガバンクは海外から利益稼いでくれるから円安抑制になってる定期
    アメリカが利下げしてくれれば円キャリートレードによる円安も止まるんだけど
    トランプがインフレ加速させそうだから日銀もさすがに利上げに踏み切ってる
  84. 540 ID:VJ8ZAUJh0
    >>536
    牛丼290円に戻してくれ!
    頼む!
  85. 543 ID:hE2f5Ycp0
    >>501
    その方が物価高収まるからいいだろ
  86. 545 ID:BKFOKmUo0
    >>534
    今でも金利ほとんど上げてないのにこいつ馬鹿だろ
  87. 550 ID:cbNfrNNS0
    >>545
    バカはお前だろ
    ずっとマイナス金利でそれをやめられないと言い続けてたんだから
    金利上げなきゃ上げられないと文句を言い
    上げたら不景気なのに上げるなという
    何をやっても文句しか言わない無知がこいつ→(ヽ´ん`)
  88. 553 ID:cbNfrNNS0
    >>551
    日本が利上げしたの去年の3月だよ?w
    追加利上げも去年の夏してるよ?w
  89. 555 ID:hE2f5Ycp0
    >>549
    為替は金利差で決まるって何回言えば理解できるの知恵遅れくん(笑)
    イギリスなんか日本より外貨を稼ぐ能力が低いがポンドは円より高い
    それは政策金利が高いからなんだよ知恵遅れくん😂
  90. 557 ID:3xBvUqLa0
    >>534
    借金があるから金利を上げられないという構造は本質的には何も変わってないと思う
    じゃあなんで上げるかって特にアメリカがそうだけど中央銀行が操作する短期金利と
    利払いの多寡に関わる長期金利があまり連動しなくなってるんだよね
    つまり実はもう金利の主導権が失われてるんだけどそれがバレたら本当にやばいことになるから利上げして主導権があるように装ってるのかもしれない
    またYCC再開なんてしたらそれこそドル円は200円超えていくからもう使えないだろうし
  91. 560 ID:nykjEuf60
    >>552
    そんなのでいいのか?漢なら1円を目指そう
    最新iPhoneが1,000円の世界!
  92. 562 ID:cbNfrNNS0
    >>557
    どこの国もやばいやばい言って金利上げてるよ
    それ以上にインフレがやばいから金利上げるわけで
    0%台の金利で大騒ぎしてるのは日本くらいかw
  93. 568 ID:BKFOKmUo0
    >>567
    ネトウヨは死ね
  94. 570 ID:9M3pEuBg0
    >>563
    歴史的に見ても現状が過去最悪レベルなのに過去の例でぶつぶつ言ってるの何もセンスないな
    教科書通りに現実が進むと思ってるんか?w
  95. 576 ID:hE2f5Ycp0
    >>573
    デフレにしろとは言わないがこれ以上通貨価値低下を要因とする急速な物価上昇が続けば個人消費腰折れするだろ
    主食の値段も野菜の値段もはね上がってる状況で保守的な日本人が消費するかよ
  96. 578 ID:jjss8Ui2H
    >>577
    通貨安でどこの馬鹿が移民にくるんだよガイジ
  97. 580 ID:cbNfrNNS0
    >>575
    お前が長期的に成長していると思う国のインフレ率を調べて日本のインフレ率と比較してみな
    デフレがいいなら日本の30年を褒めたたえろ
  98. 582 ID:cbNfrNNS0
    >>578
    日本の移民は増え続けてるだろ
    通貨安であることより最低賃金が上がらない事のほうが問題なんだよ
    円安インフレで名目賃金が上がり続けてるから移民にとってはそっちのほうが魅力的なんだよ
  99. 587 ID:jjss8Ui2H
    >>582
    働きに来るやつの国のランクがどんどん落ちてるんだがお前まじでなにいってんの?
    ワーホリで稼いでくるなんて奴が大量に出てる時点でどんだけ安い国か普通気づくだろ
  100. 592 ID:hkW6fsFZd
    >>585
    いや、円の価値が4割下がったので数%の賃上げなんて吹っ飛んだぜ
    以前の方が99%の人は良かったよ
  101. 596 ID:cbNfrNNS0
    >>587
    円高の時に今より金持ち移民が多かったと思ってるの?
    日本の金持ちは増え続けてるわけだけど?
    短時間労働者や高齢者が増えてるから平均や一人当たりが上がりにくいわけなんだけど
  102. 599 ID:XKOB+6+P0
    >>146
    円に対して株高になっても国内における実質的な価値の総量は変わらないんだから株高だろうが円高だろうがどちらも持ってるやつならどっちでもいいはずなんだわ

    ここで円高になって発狂するやつは節約してコツコツ積立投資なり資産形成なりした時間を金で売ったやつだから自分が捧げた時間と我慢を無駄にされたくないだけか経済を理解できてないアホかの2択やで

    あとCPIの話するなら最低限FRBの話ぐらいは理解できるようになってから出直してこい
  103. 603 ID:eRgDkgst0
    >>554
    こないだ139円台になったけどな
  104. 605 ID:hkW6fsFZd
    >>602
    岸田がやった超円安政策が良かったとでも?
    なら話合わんなw

    こちとら生活が第一なので、自分が持ってる資産や賃金でできるだけ多くの物・サービスを買えることが一番
  105. 607 ID:f1OIbsWB0
    >>544
    これバカすぎへん?
    アメリカは景気が良すぎてインフレが止まらんから金利上げてたのに
    アホちゃう?
  106. 609 ID:XKOB+6+P0
    >>600
    利上げした結果
    円高に振れる
    ローンの金利が上がる
    がまず確実に起きることだけど
    その結果として
    海外投資家が逃げ出す→国内の不動産投資家が一斉に売却→不動産市場が崩壊
    +
    ローン金利が払えなくなって売却する家が増加→市場の中古物件が飽和→賃貸相場は低下
    が濃厚だからどちらにせよ家持と資産家以外は全員そこそこ得じゃね
  107. 612 ID:hE2f5Ycp0
    >>610
    ポンドはい論破
  108. 615 ID:cbNfrNNS0
    >>605
    円高か円安かの問題ではなく2%程度のインフレが必要だって当たり前の話だよ
    賃金を上げるためにインフレが必要なんだよ
    世界中がインフレして名目賃金が上がり続けてるのに
    日本だけでデフレして名目賃金が上がらない状態でお前の生活が守られるとでも?
  109. 619 ID:cbNfrNNS0
    >>607
    アメリカが金利上げてた時は賃金よりインフレ率のほうが上がってたわけだけど
    それを景気がいいと言うんだw

    いい加減嫌儲で真実は卒業しろ
    それデマだよ?w
  110. 622 ID:r1ziWcYq0
    >>617
    2.5%でも世界的には低金利だからな
  111. 624 ID:f1OIbsWB0
    >>619
    だからインフレを抑制させるために金利を上げ続けたんやろが
    でもずっとアメリカは景気が落ちずにインフレ率がずっと高止まりしてたんやろが
    ほんまアホやな、お前は
  112. 629 ID:cbNfrNNS0
    >>624
    お前は賃金上がってないのに借金して消費しまくってる人を景気がいいなって思うの?
    思うならアメリカは景気が良かったよ
    お前の中ではなw
  113. 631 ID:f1OIbsWB0
    >>629
    アメリカはコロナの頃、バイデン政権の初期まで、
    金をアホみたいにばら撒いてたんも知らんのか
    ほんま無知やな、お前
  114. 634 ID:cbNfrNNS0
    >>630
    2024マイナス0.2%
    で最新は2か月連続プラスな

    3%は嫌儲で真実で教えてもらったの?w
  115. 636 ID:DuPWAXXW0
    >>629
    何故金利を上げるかというと景気の過熱を冷ますためな
    インフレ抑制、バブル崩壊抑制の為にやる

    日本の場合スタグフレーションが進行しすぎて経済崩壊しそうだから
    円高誘導の為に金利を上げるんや
  116. 638 ID:f1OIbsWB0
    >>634
    2024 12月 cpi 3.6%
    ジャップ金利 やっと0.5%

    マイナス3.1%やんw
  117. 642 ID:hE2f5Ycp0
    >>639
    本当にこのままだと個人消費へし折れるだろうな
  118. 644 ID:yHdKUh+Q0
    >>635
    一切回ってないってどこ情報?
  119. 646 ID:DuPWAXXW0
    >>641
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/07/kiji/20250207s00041000274000c.html
    今の日本はエンゲル係数先進国最高なんや
    これはどういう事かと言うと家計に占める食費を割合をしめしいて
    先進国で一番可処分所得の低い一番貧しい国になってるという事

    だから政府、日銀は利上げ政策で円高にするんですよ
  120. 648 ID:cbNfrNNS0
    >>638
    意味不明な数式草

    12月
    消費者物価指数3%
    名目賃金4.8%増
    実質賃金0.6%増
  121. 652 ID:XKOB+6+P0
    >>635
    それは増税の話では?
    利上げしだからといって市場から回収されるわけではないでしょ
  122. 655 ID:nYY0PoEzd
    >>635
    もっと分かりやすく説明すると、こういうことだ。

    1. アベノミクスで円を大量に刷った(金融緩和)
     → でも、そのお金は市場(企業や一般庶民)にはあまり流れず、主に銀行や投資家の間で回っていた。


    2. 今、それを回収するために利上げしている
     → 金利を上げると、お金を借りるコストが上がり、企業や個人が借りづらくなる。結果として、銀行にあるお金が市場に出回ることなく回収される。


    3. どうなるか?
     → お金が市場に回らないまま、金利だけ上がると、企業は投資を控え、個人はローンを組みにくくなり、経済が停滞する。つまり、最初に期待していた「景気が良くなる」流れとは逆方向に進む可能性が高い。


    要するに、「市場に回っていない金を回収してるんだから、景気は良くなるどころか悪くなる」って話だ。
  123. 658 ID:rqHxAg05d
    >>649
    車はともかく家は売ってしまえば買ったときより高く売れる
    それで返済すればいい
  124. 661 ID:cbNfrNNS0
    >>657
    ごめん勘違いしたわwww
  125. 667 ID:7IgMTLZW0
    >>664
    出来たら2%
  126. 669 ID:rqHxAg05d
    >>660
    そうなってくると値段が下がるから
    下がる前に売らないと

    アベノミクスからこっち
    ずーっと上がり続けたらしいけど
    もしかしたら今がバブルの頂上なのかもね
  127. 677 ID:f1OIbsWB0
    >>661
    分かればよろしい
  128. 686 ID:syiuC61f0
    >>639
    コンビニ使ってる日本人山ほどいるしまだ大丈夫だろ
    物価高が本当にきついならコンビニ使う余裕ないし
  129. 693 ID:ij6KNGoTM
    >>690
    国際的な通貨秩序があるから無限に異次元の緩和なんてできないわな
  130. 696 ID:cbNfrNNS0
    >>692
    移民は増え続けてるし
    インフレのおかげで最低賃金が上がり続けて韓国よりドル換算でも上がりだしてる
  131. 700 ID:f1OIbsWB0
    >>696
    まあ移民の質はヤバいからな
    今来てるヤツらは
  132. 702 ID:iQGRyw020
    >>700
    移民ではなく入れた政治を攻撃するべき
    なぜか悪性をごまかすために移民へヘイトを向けてるけど
  133. 704 ID:iQGRyw020
    >>703
    日本以外の世界中はバブルたから
  134. 708 ID:7IgMTLZW0
    >>698
    利上げすれば結果、価格下落するから買えるようになるよ
  135. 711 ID:CbYuRMjj0
    >>639
    持たんよな
    もう半額シールのやつすら高過ぎて売れてない
    かわりにもやしコーナーガラガラ
    これヤバいと思うわ
  136. 713 ID:leoKK1qp0
    >>708
    需要低下で金利差埋めるほど不動産価格下落すると?
    不動産価格下落しにくい日本では無いと思うけどな
  137. 728 ID:rqHxAg05d
    >>718
    国民がどれだけ泣きむせび
    物価高の是正をすがり頼んでも
    断固として株高円安路線を突き進んでたのになあ…
  138. 731 ID:J0B3PzSd0
    >>725
    貧乏なら円も持ってないから貧乏なままだろ
    金持ちは円も持ってるぞ
    ドルに偏重してたり
    借金してる連中
  139. 736 ID:CbYuRMjj0
    >>731
    説明不足だった
    相場の大反転で大儲けできるって意味
  140. 744 ID:XqbNj/zP0
    >>738
    建設系の人手不足が相当深刻だから
    不動産の新築を思いっきり冷やして
    調整入れた方が良いとは思う
  141. 747 ID:OwnSjfoq0
    >>726
    気候変動なんて嘘だ
    油掘りまくってEVやめるって言ってる
    トランプ率いるアメリカに数兆円のEV投資してるよ
    生産コスト高すぎてアメリカ人以外に売れないのに
  142. 750 ID:cCkRI0uL0
    >>743
    インフレで個人消費落ちまくりなのに何言ってんのクソバカ
  143. 756 ID:kXwrdUfK0
    >>74
    そうやな…
  144. 759 ID:kXwrdUfK0
    >>707
    中小企業がバタバタ倒れる
  145. 769 ID:XOwwmpksH
    >>764
    終わるのはれいわたまきんガイジだから安心しとけよ
  146. 775 ID:tLh18g8s0
    >>46
    運転資金借りてる中小が軒並み潰れる
    →失業率爆上がり

    日本政府も日銀も日本人を潰すという強い意志を感じるね
  147. 781 ID:arr/IcSz0
    >>775
    大企業も資産担保に何兆円も借りてるから、そちらの経営も悪化する

    利上げは若者にとって何一つ良いことがないのに、この利上げが通ってしまうくらい日本のシルバー民主主義は加速してる

    それをさせないのが「職業としての政治」なのに志もない石破とかいう老人代表に若者は殺されるんだよな
  148. 783 ID:TViMdXrm0
    >>781
    タマキンのこと好き?
    好きでしょ?
  149. 786 ID:TViMdXrm0
    >>784
    いや
    キャッシュフローが潤沢ならローン組んで持ち家の方が幸せだぞ
  150. 789 ID:A0p48NSc0
    ローンないし物価下がってほしいから歓迎