現代新書編集部2025.02.10
https://gendai.media/articles/-/146000

■60代管理職はほとんど存在しない
定年後の問題は、定年前から始まっている。

たとえば、管理職に就く人の実態を見てみると……。

〈部長職については、30代後半から少しずつ在籍者が増え始め、若い人では40代前半から後半にかけてその職に就く。そして、部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。

特に、大企業においては、部長職にまで上り詰めることができる人はごく一部である。そのごく一部の人も年齢を重ねるなかでいずれその役職を降りることを余儀なくされる。

課長職ではさらに状況は厳しい。課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。60歳を過ぎて、部下を多数有する常勤の役職者で居続けることは、多くの日本企業では不可能になっている。〉(『ほんとうの定年後』より)

■中高年のモチベーションの低下
なぜ日本企業では年齢によって役職を引き下げるのか。

〈多くの企業で中高年が急速に増えていくなかで、現場で顧客の最前線に立って成果を生み出すプレイヤーが不足し、管理だけを行う人材へのニーズが低下している。そのギャップが多くの企業で顕在化しているのである。

年齢構成のひずみの拡大に応じて、企業としても役職適齢期を迎えている中堅層を十分に処遇しきれなくなっている。これまで企業のために尽くしてくれた従業員に対して職位で報いることができないということになれば、中堅層のモチベーション維持に困難が生じる。

定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉(『ほんとうの定年後』より)

「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。

〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。

定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。〉(『ほんとうの定年後』より)

データから明らかになるのは、50代が大きな転機になるということだ。

定年後をどうするかは、50代をどう生きるか、という問題でもあるのかもしれない。
【社会】なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」 [七波羅探題★]
  1. 161 ID:4/OC3dCj0
    >>147
    お疲れ無能
  2. 170 ID:+axPwwr10
    >>22
    それで給料だけ上がってるから若者がいいとこ取りしてるんだよな
    上の飲みにも付き合わないし、自分勝手
    仕事はコスパでやりませーん
    でも若者好待遇で給与アップ
    ふざけるなと言いたい
    結局4~50代の管理職が若者の分を滅私奉公で仕事してる
    若者がクソなんだよ
  3. 172 ID:K4ctdgHY0
    >>150
    中年に限らずうつの診断書を有効に活用する奴は多いからな
  4. 176 ID:0LMFMeQb0
    >>164
    人口増えてたからな
  5. 180 ID:JezjOqIE0
    >>166
    10人中7人が管理職で3人が実働部隊だっけ?
    NECスレでそんなこと言ってた。
  6. 183 ID:etGA1/0t0
  7. 185 ID:BCsJeiwI0
    >>9
    ナウル共和国って知ってる?
  8. 190 ID:JSgcLhZ70
    >>145
    そんなもん分かっとるけど
    お気に入りとそうでないので差が出てきて
    段々と腐ってくるのを下っ端ではどうしようもないからな
  9. 192 ID:0LMFMeQb0
    >>170
    そこで素直で働き者な外国人労働者ですよ
  10. 194 ID:1pzgMF/A0
    >>78
    働かないおじさんってのもやって欲しいなw
  11. 197 ID:AfEXx4fA0
    >>189
    発達障害が完治する薬があれば最高
  12. 205 ID:39Pu9O7t0
    >>169
    とりあえず氷河期おじさんは今すぐ死んでくれ
    誰にも金と迷惑かけない場所と方法で速やかに死ね
    お前たちは日本にいらない、生きていること自体が売国奴
    日本国籍と日本人のDNAを持っているだけの在日
  13. 207 ID:K4ctdgHY0
    >>189
    いやコンビニバイトよりナマポが上
    不労所得だから
  14. 212 ID:ESq8iHcq0
    >>200
    セカンドキャリアが認められないからなんだよな
    居座りが増える
  15. 214 ID:2q5D/5wo0
    >>38
    24時間どころか72時間連続とかもあったし、月400時間超えてた
  16. 217 ID:ixRUsrG80
    >>207
    いや下だよ
    消費に制限がかけられるから自由がない
    貯蓄もできないからな
  17. 220 ID:K4ctdgHY0
    >>198
    奴隷労働するよりそっちの方が正解な気がする
  18. 225 ID:ESq8iHcq0
    >>217
    逆に考えれば貯蓄しなくても行きていけるからね
    すんごい楽だよ
  19. 228 ID:L9EaoYNo0
    >>212
    セカンドキャリアなんて給与が確実に下がるしかないからな
    そんな選択肢取るアホがどれくらいいるかだよな
  20. 230 ID:K4ctdgHY0
    >>217
    少なくとも俺はコンビニバイトよりナマポの方が良いな
    働かなくて金貰えるのはデカい
  21. 232 ID:yPjOmEF30
    >>217
    貧乏人もそうやんw
  22. 234 ID:0LMFMeQb0
    >>219
    フリーランスかな。IT系とかの
  23. 237 ID:AfEXx4fA0
    >>235
    普通は働きたくないわなあ
  24. 240 ID:WUsslCcW0
    >>235
    60過ぎで暇じゃない奴って?
  25. 243 ID:bMkN+0Zv0
    >>205
    それやっちゃうと氷河期は一律処理だけど
    Z世代はAI判定で無能認定された奴が選抜されるから
    もっと屈辱的なことになっちゃうけどな
  26. 245 ID:WVGxSyE80
    >>225
    楽かどうかというより消費行動に制限かけられている時点で資本主義社会では最低水準だよ
    言い方変えれば拘置所の囚人と同レベルだね
    違いは軟禁か拘禁の差かな
  27. 249 ID:F67XVWWj0
    >>237
    働いてられるほど暇じゃないもんね
  28. 258 ID:AfEXx4fA0
    >>249
    60半ばも過ぎて働いていたら冥土が近づくからねえ
  29. 260 ID:K4ctdgHY0
    >>245
    コンビニバイトよりナマポの方が良い生活できる
    医療費無料だし
    何より不労所得というのがデカい
    奴隷労働しなくて良いし
  30. 262 ID:uWUwxmdg0
    >>242
    俺外資、なんか私服みたいな流れになって、はや数年経ったが
    着ていく服を考えるのが面倒で未だにスーツで出勤してる
  31. 265 ID:Tt0uZ/p50
    >>1
    働かないおじさん「たったひとつの単純(シンプル)な答えだ………
    『てめーはおれを怒らせた』」
  32. 267 ID:vfNbozVo0
    >>227
    悪い事しなければ、そうね・・・
  33. 269 ID:STY4Ia3J0
    >>241
    2千人程度
  34. 274 ID:Et4Zv/oa0
    >>260
    赤の他人に生活状況監視されている状況に耐えられるならそうだろうな
  35. 279 ID:AfEXx4fA0
    >>273
    あと年金を増やしたいお年寄り
  36. 281 ID:reqUzsax0
    >>219
    電車で何も荷物持たないで手ぶらで乗っている中高年も気になる
    どう見てもランニング後じゃないしなんなんだろ
  37. 284 ID:f+TBDgcx0
    >>273
    俺もそう思う
    正直50超えてまで働きたくないな、やりたいことがあるから
    当然そのために今も副業的なもんやって早期退職するための金作ってるけど
  38. 292 ID:K4ctdgHY0
    >>274
    監視なら労働の方が余程監視があり、拘束されてると思うが
    ナマポより自由無いと思う
  39. 298 ID:yo1NGjVJ0
    >>218
    ウチの工場でもすぐ辞めちゃうから若いやつが小さい機械動かして、オッサンたちがデカい機械をヒィヒィ言いながら動かしてるわ
  40. 300 ID:uWUwxmdg0
    >>290
    ギャンブルは働くとは言わんのでは?
  41. 302 ID:f+TBDgcx0
    >>291
    あんな反面教師がいるのに同じ道突き進もうとしてんのほんま草生えるわ
    まぁアレの真似事しかできねーんだろうけどな
    もう終わってんのよな
  42. 308 ID:RivgnQkq0
    >>1
    管理しか出来ない人材は価値が無い?


    大企業の経営層のことかな🤣
  43. 310 ID:K4ctdgHY0
    >>299
    無職率高いからな
    資産家じゃなくてもナマポとかニートは多め
  44. 313 ID:AfEXx4fA0
    >>305
    政令市の区役所は大変っぽい。
  45. 315 ID:lUXpCLpY0
    >>6
    お困りの国こと南超汚染では定年は40代と言われている。
    定年後は雨後の竹の子のようにチキン屋を始めるが、供給過多で廃業するチキン屋ばかりと聞く。
    老齢年金などの社会保障が日本と違うと思うので一概には比較できないかも知れないのであくまで参考までに。
  46. 317 ID:r+/IiNOM0
    >>2
    働かないおじさんの方がいいじゃん
  47. 320 ID:3dOElp7C0
    >>305
    だったら公務員試験受けたら?
    役所が楽だとか言いながらなぜ公務員試験を受けないのか理解に苦しむ
  48. 322 ID:lVxgbF7A0
    >>2
    死ね
  49. 327 ID:jmCjXHVt0
    >>318
    聖パウロの言葉なんだよなあ
  50. 331 ID:I2Q6dQ310
    >>283
    そんなことはないが、とりあえず旅行に行ったり美味いもの食いたい欲が出てきたぞ
    金があれば毎週旅行に行きたい
  51. 333 ID:85+qN1fa0
    >>323
    投資内容を具体的には書けないレス乞食乙
    レスしてやったぞ
  52. 335 ID:DWlhvDAl0
    >>318
    それよりこっちのほうが至言だな

    「盗みを働いていた者は、今からは盗んではいけません。むしろ、労苦して自分の手で正当な収入を得、困っている人々に分け与えるようにしなさい。」
    エフェソの信徒への手紙 4:28 新共同訳

    働かざるもの食うべからずは下品な言い方だよ
    それよりも分け与える精神そこキリスト教の真髄だろうな
  53. 340 ID:UZrL5de00
    >>99
    自分が経験したのは北欧だけど、そもそも管理職は昇進してなるものではなく、初めからそのポジションで採用の募集をしている
    だから、担当のオッサンもたくさんいるし、もちろん管理職のオッサンもいるし、若いマネジャーもいる
    ちなみになりたい職業として常に上位にいるのはプロマネだ
  54. 344 ID:AFbyBRBI0
    >>333
    ねらーらしいレス乙
  55. 346 ID:K4ctdgHY0
    >>316
    知らん
    ナマポはそもそも役所の監視なんてたいしてないだろ
    奴隷労働者の方が余程拘束されたり自由無いだろ
    働いてるなら尚更分かると思うが
  56. 351 ID:ineH5faW0
    >>318
    つまり働かざるもの食うべからずはテロリストが王族を消すための自己正当化として使った言葉なのか
    恐ろしいな
  57. 364 ID:kaFUjx260
    >>1
    またお前らかよ
    働け
    カス
  58. 367 ID:uLiaf4lr0
    >>346
    大してしていないは希望的観測だろ
  59. 370 ID:zTOAM8Fe0
    >>356
    本当は四半世紀前の若者が
    当時の働かないおぢを追い出さなければいけなかったんだよ
    これが失われた30年の正体だな
  60. 372 ID:yOKXUspX0
    >>1
    "日本の金は朝鮮の金"と豪語する朝鮮カルト集団には触れず遅々として進まない解散送還問題

    朝鮮の金になるなら働くわけもないし、日本経済はこれからどんどん落ちていくのみか
  61. 378 ID:5Sau26CA0
    >>367
    毎日個人個人の監視するほどケースワーカーは暇じゃないでしょ
  62. 381 ID:5Sau26CA0
    >>166
    役員が40人いる日産バカにしてんのか!🤗
  63. 384 ID:K4ctdgHY0
    >>376
    働くしか選択肢が無いおじさんの方が多いからな
  64. 387 ID:rO0qBAax0
    >>318
    聖書の言葉には働かざるもの食うべからずとは書かれていないんだよ
    怠惰を戒めているだけで状況を戒めているわけではないのにこうやって誤謬が罷り通っているんだよな
    福音書見てみろよイエスは物乞いにも親切に接しているぞ
  65. 389 ID:xIjy2RBW0
    >>379
    まだそんなこと言ってるのは情弱ではなくわざとなんだろうな
  66. 394 ID:5Sau26CA0
    >>383
    外のも入れてって聞いたよ
    本社は40人くらいらしい
  67. 396 ID:i2l6O2HI0
    >>382
    実態がどうか分からないところが悲しいところw
    収入無しの無職かもしれんし・・・
  68. 400 ID:kv6kYA/P0
    >>166
    人手不足の企業には移民を充てがえ
  69. 405 ID:K4ctdgHY0
    >>392
    フリということは本当は勤勉なおじさんなの?
  70. 408 ID:DUqdGHuV0
    >>379
    ほらこれで満足か?
    https://i.imgur.com/MNcTaUd.jpeg
  71. 412 ID:0BabAJs50
    >>291
    日本政府は難民をなかなか受け入れなくて避難されてるくらいだから
    ドイツみたいにはならない
    メルケル首相がやりすぎた
  72. 417 ID:wEP/xTT50
    >>407
    人件費下がってるだけで他の社員の実質がプラスになるわけではないからな
    そもそも賃金なんて成果で支払われている訳ではないから
    生産前に合意して支払われている労働力という商品の対価だから
    成功報酬とかよく言われてるけどあれ実質詐称だからね
    成果は株主と経営者(資本家)の間で分け合うだけなんだよね
  73. 420 ID:UXzpHWft0
    >>1
    でも現実は口だけゆとりバカのほうが働かないおじさんよりもアウトプットが悪いのよね。
    本当に20年後ヤバイ会社増えるよ
  74. 424 ID:9rQ7xQQj0
    >>419
    だったら君でいいや
    シンガポールが1位なんだけどいつから日本が1位になったか教えてくれる
  75. 426 ID:jmCjXHVt0
    >>223
    新卒一括採用でもないしな
    必要な時に必要とされる能力を持った奴が集められて
    プロジェクト達成したら解散
  76. 431 ID:aINCTcsu0
    >>420
    データだせよクソジジイw
  77. 436 ID:KD0Tvhze0
    >>50
    金かかる時期に金出る方がよかろ?
    年功序列って言うんだけどな
  78. 438 ID:aHKvvkeA0
    >>361
    「海外」と十把一絡げにする馬鹿
  79. 441 ID:4LcyG8lQ0
    >>372
    落ちる過程で併合ver2あるかもしれない、日本に併合ではなく相手国へ併合というあほな形。
    アメリカもなんかそういう分断のために最も嫌がる手法をとってきそう
  80. 443 ID:UjaycHq80
    >>415
    おまえらは仲間以外は騙し裏切り煮湯を飲ませるから一緒に仕事はできない
  81. 445 ID:3qKVrh+z0
    >>1
    氷河期ジャップを国外追放しようよもう
  82. 448 ID:UXzpHWft0
    >>431
    ほらね(笑)
    423 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 20:00:56.29 ID:UXzpHWft0
    >>17
    都合が悪いことは老害ーと言いつつ何も成果残せない口だけゆとりバカのせいだけどね
  83. 454 ID:zTOAM8Fe0
    >>432
    今、非正規に押し付ける「はたらかないおぢ」
    って番組をやれ
  84. 463 ID:K4ctdgHY0
    >>447
    まあでも経営層は雇う側の強者な訳で、無能かどうかを査定する側だからな
  85. 467 ID:0p+w4ryC0
    >>361
    刑務所なんて読む本すら検閲されるような場所だぞ
    そんなところと同列にするとかどういう価値観なのか理解に苦しむ
    どっかの講談社から出している推理小説作家が似たようなこといてったけど比較対象に無理があるだろ
  86. 469 ID:ZST6JUle0
    >>170
    いいんだよ、それで。
    働きたくない金欲しいは誰もが持ってる願望だから。
    そんな社員を食わしていける会社はそうすればいいし、危機感持ってる会社は馘にするから。
    辞めた社員も会社都合なら失業保険長くもらえるし、文句はないだろ。

    ただ、そういう考えの若い世代が50歳になるまで生きていけるかだ。ナマポも外国人がもらえる時代だから、こんなシステムあと30年も持つはずないだろ。

    一方、若い世代の中には仕事に精を出し上席目指したり、独立して稼ごうとする人もいるんだから。

    若いときにぬるま湯に浸かってたら、老害と呼ばれる前に汚物として相手にされないから、その歳になって絶望しても自業自得。

    アリとキリギリスはどの世代にもいるさ。
  87. 471 ID:YbzdSbGE0
    >>12
    成果を出しても下がるという謎現象
    仕事できなくてもおべっか使いの太鼓持ちだけが上がる
  88. 474 ID:KISl9mcI0
    >>447
    日本で一番無能なのはZ世代でも無気力おじでもなく経営者でもなく、口だけで何の成果も出さないゆとりバカな。
    都合が悪いと老害、ジジイと言って逃げるしか能がない
  89. 483 ID:ESq8iHcq0
    >>477
    仕事が無い
    居なくても困らない
  90. 487 ID:bhg2t34d0
    >>475
    無駄無駄
    人は思いがけない時に死ぬことになる
    その時は何もかも途中で置き去りにして消え去るんだ
    たくさんの物だけ置いてね
    人にはそもそもそんなたくさんの物は必要ないと親死んで学んだわ
  91. 492 ID:NxBYrJkt0
    >>1
    働かないおばさんの方が圧倒的多数やんwwwwww
  92. 494 ID:rru2Zvy60
    >>12
    だって給料の額が決まっている時点でどれだけ成果出そうが余剰は全部会社に流れるだけだからな
    まあ賞与の査定に影響はあるだろうがギリギリ手を抜いて給料貰ったほうが労働者にとっては得だよ
    やり過ぎると会社が潰れるかもしれないがそんなの経営者が考えることだしな
  93. 498 ID:0BabAJs50
    >>361
    常に成果があげられる保証はない
    それにオフィスはやっぱり朝から夕方までだよ
    残業に関しては国によって違うみたいだが
  94. 501 ID:zTOAM8Fe0
    >>497
    うまく立ち回ってるサボり野郎はどこにもいるよ
  95. 506 ID:jxI8FZvj0
    >>474
    Zはパワハラやセクハラですぐ訴えるよ
    あいつら無駄に正義感が強いからすぐ暴れる
    だから叱れないので褒めるかうんと褒めるかで色分けしないと面倒くさいことに巻き込まれる
    ゆとりはバカだから何言われてるか理解できない分嫌味いっても通じないから楽だよね
  96. 510 ID:/Fp92ATt0
    >>504
    それで得するのは会社であって社員じゃないよ
    だって今いる若手の等しく同じ目に遭うだけだから
    不老不死の吸血鬼じゃあるまいし自分たちも歳とって捨てられるという可能性をもっと考えるべきだよね
  97. 520 ID:r1ZITxt10
    >>506
    ゆとり世代の女子社員がいるけど化粧が濃くて香水がキツイから「お化粧張り切ってるね100メートル先からでも分かる臭いだね」って言ったら「分かります?やっぱ◯◯さんは部下のちょっとした変化に気づくんですね」って言われちゃったよw
    嫌味が通じねえんだよなゆとりは
  98. 522 ID:0RvD6g4U0
    >>517
    どこかで聞きかじっただけの薄っぺらい言葉を繋げただけの駄文w
  99. 528 ID:L2+0eDT10
    >>519
    むしろ労働って基本みんなしたくないから、しなくて生活できるならそっちを選ぶ人多い
  100. 532 ID:uUFlk0sa0
    >>473
    自称、軍師の馬鹿w
  101. 536 ID:W1pVwMj+0
    >>531
    このスレ見ない方がいい早く再就職しろよ
  102. 540 ID:EM155bQz0
    >>533
    その人個人の行動としては合理的だよね
  103. 543 ID:KGpRls9k0
    >>534
    江戸時代は、一馬力で3世代を養えてたからな
    欧米社会って、奴隷が必須の仕組みだからな
    明治維新で欧米化したせいで、日本は奴隷労働者が必須の社会になってしまった
  104. 553 ID:RYgKyDNa0
    >>543
    家督を譲る
    権限委譲を早くするって意味がでかい
    日本が傾いてるのは経営者が年寄りだから
    経営者の年齢と業績は反比例するデータがばっちりでてる

    老人にはとにかく若者の邪魔させないことが重要
  105. 563 ID:95iMpmp20
    >>1
    たいして働かなくてもそれなりの給与が貰えるなんて
    これほどいいことはないだろ
    頑張ったところでたいして給与が上がるわけでもない
  106. 575 ID:UeXJ2Qz+0
    >>543
    > 江戸時代は、一馬力で3世代を養えてたからな

    こういうデタラメな認識はどうやって擦り込まれるのだろう?
  107. 579 ID:BMx42Dtw0
    >>577
    そんなデタラメなことやってる組織なんか長続きしないよ
  108. 582 ID:ziCxW5Qf0
    >>576
    インテリぶった鼻糞ばかりだよな
  109. 586 ID:BH7e3SrU0
    >>562
    言葉そのままの意味で働いていないのではなく、
    ケチ臭い待遇に相応の働き方をしているだけ

    それを、搾取したい側が「働かない」と難癖つけている
  110. 589 ID:RYgKyDNa0
    >>583
    産業革命後の農業革命で人類は多くは働く必要がなくなった
    だから世界大戦を起こせる余裕ができた
    経済戦争で今は暇を潰してるって面はある
    だからまだ平和だし仕事ってのは疑似戦争の面はある
    意味はあまりないから権力闘争で暇を潰す
  111. 591 ID:ziCxW5Qf0
    >>543
    かなり昔の奴隷は楽しかったと思うよ、今は需要と供給の効率化すぎて地獄
  112. 607 ID:E3A9cB//0
    >>205
    スマホ世代より長生きするぞ
    若いときの運動は役に立つ
  113. 610 ID:cwOTXh290
    >>582
    人前で鼻毛を抜いてるおっちゃんもいなくなったな!
  114. 617 ID:ziCxW5Qf0
    >>610
    コンプライアンスの意識が高めなのかな
  115. 619 ID:O0GOB7N90
    >>1


    会見後にトランプが石破の顔も見ず握手もせず

    さっさと去って行ったのには嘲笑ったわ!ww

    安倍総理には自ら握手しに来て、腰に手を

    当てて安倍総理をエスコートしながら後から

    歩き敬意を示したトランプ。 正反対www


    誰と誰が、相性合うって? ぁあ?!!
  116. 621 ID:R5axHreU0
    >>50
    30代でできる子とダメな子にふるい分けするよ
    できる子は幹部候補生
  117. 625 ID:T550Q/Av0
    >>613
    地方公務員の早期退職募集なんてないよw
    割増賃金つけることもないしwww