1990年代には、バリエーション豊かで魅力的なスポーツカーが数多く販売されていました。なかには、近年でもコレクターの目を引いてきた人気モデルもあります。

2024年9月23日から9月30日までの間、ねとらぼでは「『1990年代の国産スポーツカー』であなたが一番好きなのはどれ?」というアンケートを実施していました。

本記事では、投票いただいた中から、「60代以上」の回答に絞ったランキングを紹介します。それでは結果を見ていきましょう。

●第2位:日産 スカイラインGT-R

第2位は「スカイラインGT-R」でした。1990年代には、「R32型」と「R33型」そして「R34型」が販売されていました。

そんなスカイラインGT-Rは、日本を代表するスポーツカーのひとつ。1989年に16年ぶりに「R32型」が復活して注目を集めたのち、90年代にはレースでも活躍しました。また、1995年に発売された「R33 型GT-R V・スペック」では、駆動方式が「アテーサ E-TS PRO」に進化しました。

●第1位:日産 フェアレディZ

第1位は「フェアレディZ」でした。1990年代には、4代目モデル「Z32型」が販売されていました。
2位の「スカイラインGT-R」同様、日本を代表するスポーツカーであり、初代の発売より半世紀以上の歴史を持つロングセラー車です。
Z32型は、フェアレディZの伝統的なシルエットを継承しつつ、よりたくましく美しいデザインとなっています。ツインターボモデルは、国内自動車メーカーでは初となる最大出力280PSを達成していました。

[ねとらぼ]
2025/2/9(日) 13:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ab16fee41bda68fda2afa41ec8bcccb46d5c6c

1 日産 フェアレディZ
2 日産 スカイラインGT-R
3 マツダ RX-7
4 ホンダ NSX
5 トヨタ セリカ
6 トヨタ MR2
7 マツダ ロードスター
8 ホンダ S2000 37
9 トヨタ スープラ 三菱 GTO
11 三菱 ランサーエボリューション

◼【ランキング28位~1位を見る】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3151768/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20250209-10106309&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img
【60代以上が選ぶ】「1990年代の国産スポーツカー」人気ランキング! 第2位は「日産スカイラインGT-R」、1位は? [煮卵★]
  1. 408 ID:+xuPWdcl0
    >>404
    動かすとさらに戦闘機なんだぜ
    ノーマルでもシートに張り付くロケット加速に身体を軸にコマのように回るシャープなコーナリングは7の魅力
    戦闘機って言えるのはあとはS2000くらいかな
  2. 410 ID:ObZ5MprT0
    >>402
    会社帰りに見に行って衝撃を受けた。typeMで55扁平に4pブレーキ!
  3. 414 ID:3BKkGtxl0
    >>410
    対向ピストンで前4ポッド後2ポッドだもんな
    そこがR32とS13の違いでもある
  4. 416 ID:3BKkGtxl0
    >>411
    記憶違いでなければ国産初の280馬力マシンじゃなかったかな
    たからやっぱりスポーツ系だと思う
  5. 421 ID:08U9PlWT0
    >>418
    自分ランキングGTRで1番カッコいいの34だわ
    あまり出回ってないんだっけ?
  6. 424 ID:eoZFc8fw0
    >>420
    あのホイールほんとかっこよかったなぁ
  7. 428 ID:dQs0b2pn0
    >>423
    ゆっくり解説に理由は出てるよ
  8. 431 ID:+xuPWdcl0
    >>414
    S13のブレーキには泣かされた…
    ノーマルだと全く止まらないんだもん
    ハチロクだってノーマルでもロックしたのにロックしないんだよあのクルマ…
  9. 434 ID:n2+wPk8w0
    >>1
    写真がミニカーって舐めてんのか!w
  10. 436 ID:4zMQYiN90
    >>429
    ゴーンが来たのは1999年
    もうそれ以前にはヤバイ状態になっていたということ
  11. 438 ID:zWmXmqKG0
    >>437
    S14の後期はかっこ良かったけど3ナンバーサイズがウケなかったんだろうか
  12. 441 ID:+xuPWdcl0
    >>436
    あの当時、確か4億の負債で潰れかけていたっけ
  13. 444 ID:qGjQr1yP0
    >>417
    違うよ
    S20は旧中島の人だけど
    零戦ではない
  14. 448 ID:ObZ5MprT0
    >>437
    S15とR34で戻そうとしけど、その時代は終わってた。
    S14とR33を飛ばしてたらどうだったんだろ?
  15. 458 ID:BbvOX+qW0
    >>144
    ST205大学の頃乗ってた
    劇場版頭文字Dで
    拓海のハチロクに
    雪山でブッチぎられる奴な
  16. 466 ID:4zMQYiN90
    >>448
    同じこと

    バブルが弾け
    世界はエコに舵きり

    ガソリン垂れ流して走るような車は敬遠される時代

    低燃費のファミリーカーに移行
    車も買えなくなり、若者は車への興味を失っていった
  17. 468 ID:oYJ4BAFp0
    >>454
    三菱GTOって飾りで穴開けてた車だよね
  18. 470 ID:qGjQr1yP0
    >>423
    RVやミニバンで出遅れた
    ホンダがステップワゴンとオデッセイで抜けてきたのになにもしなかったのが日産
  19. 473 ID:NmXBmxae0
    >>423
    くうねる車であそぶがコンセプト
  20. 475 ID:eoZFc8fw0
    >>448
    時代はRVにシフトしててスポーツカーやセダン離れは避けられなかったから販売台数に関してはあまり変わらなかったかと思うけど日産のイメージはまだ良かったかもしれんね
  21. 479 ID:9Lrl/+Qe0
    >>470
    プレーリーやラルゴがあったのさ
    ただブームが来る前に出したので売れなくてそのまま消えた
  22. 481 ID:qGjQr1yP0
    >>479
    ラルゴもセレナもFRだったろ
    FFミニバンで一歩先んじたのがホンダ
  23. 485 ID:QeVYq/Hz0
    >>6
    あの、凄まじいオタク臭はなんだろうな
    スバルもそうだけど。
  24. 490 ID:pRcZSGiZ0
    >>479
    ラルゴ燃費悪かったなあ
    これも燃費リッター5km
  25. 493 ID:pRcZSGiZ0
    >>483
    それもあるけど公道でなんかスポーツカーの性能は必要ないと皆んな悟りだしたから
    皆んな賢くなった
  26. 495 ID:4zMQYiN90
    >>483
    今の車は別に運転して楽しくはないよ
    スポーツカーMTの時代は操作する楽しみがあったし、ドッカンターボの加速感とかも刺激的だった
  27. 498 ID:4zMQYiN90
    >>493
    みんな守り
    経済が成長しないのも全ては
    これに通じている気がする
  28. 500 ID:59nyAmY90
    >>495
    ドライバーはそうだろうけど、同乗者は苦行
  29. 507 ID:9/HunZUD0
    >>489
    BMWの4シリーズ
    実用性はあるよ
  30. 509 ID:eOEE7zDR0
    >>504
    だったらフェラーリかポルシェ買うわってなるだけ
    安いから売れたのだよ
  31. 511 ID:z62gSy4Z0
    >>508
    鴻海の子会社になる確率が90%
  32. 515 ID:ObZ5MprT0
    >>493
    今や軽とミニバンだらけ。
    無駄にパワーある方がストレスかも
  33. 518 ID:pRcZSGiZ0
    >>509
    その安いから売れた時代が終わったのだから
    日産も終わった
  34. 520 ID:qGjQr1yP0
    >>492
    だからその既存車が売れなくなったのにいつまでも続けたからだよ
    トヨタはイプサムとか新しくだしたろ
  35. 528 ID:5F7OiXvu0
    >>438
    S14は前期のタレ目が不評で後期でツリ目にしてR32ばりのプロジェクターヘッドランプにして
    大型リアウイングにしたけどリアコンビランプをあれより改良するのは不可能だったようで
    S15で5ナンバーサイズにしたからやっぱり鈍重なイメージあったんだと思う
  36. 531 ID:z62gSy4Z0
    >>529
    スイスポがなくなるからな
  37. 534 ID:zWmXmqKG0
    >>519
    今の時代アレで安いのか
    候補には入れるがあと一声欲しいわ
  38. 537 ID:0PnOpfat0
    >>523
    AE86?

    ともダッチに譲った直後にめちゃくちゃプレミアついた
    なんなんだあれは
  39. 539 ID:pRcZSGiZ0
    >>530
    ランエボ5かランエボ6だな
    一番カッコよくて速い車だったわ
  40. 542 ID:pRcZSGiZ0
    >>537
    AE92
  41. 545 ID:qGjQr1yP0
    >>530
    VR-4もあったよな
    ST-165とあれはちょっと欲しかった
  42. 547 ID:+5W9T8vT0
    >>537
    違う違う。FRじゃあなくて時代に阿ったとか今だと言われてるがFF(前輪駆動)のトレノ。今でも恰好良いわw
  43. 549 ID:4zMQYiN90
    >>544
    これは日産の凋落だけでなく、
    日本の凋落の一端にすぎない
    その象徴とも言える
  44. 551 ID:qGjQr1yP0
    >>546
    240RSだな
    FJ積んだやつ
    S12も欲しかったな
    リトラでクーペとHBあってかっこよかった
    シルビアだけじゃなくガゼールもあった
  45. 553 ID:ObZ5MprT0
    >>532
    家電化を中華が虎視眈々と狙ってます。
  46. 557 ID:3bSn+dAk0
    >>490
    ユーノスコスモはリッター2Km
  47. 564 ID:pRcZSGiZ0
    >>561
    訂正 
    サニーRZ-1だった
  48. 567 ID:ObZ5MprT0
    >>551
    グループB時代だ。
    シルビアはシルエットフォーミュラもかっこよかった
  49. 572 ID:pRcZSGiZ0
    >>566
    NXクーペというブチャイクなクルマ
    作っててこれは売れないなとわからなかった日産が兎に角ヤバい
  50. 579 ID:l6jLaRFX0
    >>574
    後のランエボやインプレッサに通ずるものがあるな10年早かった
  51. 582 ID:qGjQr1yP0
    日産、ネーミング良かったよな
    432Z、240ZG、GT-RにRS
    ほんとなんでこんなクソみたいな会社になっちゃったんだろ

    >>576
    ダルマとかLBの頃はスポーツカーだろ
    かっこよかった
    名ばかりのGTとか言い出した頃からおかしくなった
  52. 584 ID:4SiBYS6w0
    >>576
    最初は「名ばかりのGTは道をあける」とスカG(確か当時はケンメリ)を煽ってたぞ
  53. 586 ID:ObZ5MprT0
    >>564
    RZ1は最初1500ターボで出して、後に1600DOHCになった。
    筑波サーキットに遊びに行ってて日産がRZ1を持ち込んでたんだよ。ピット上から覗いたら発売前のツインカムヘッドが載ってたでござる。
    テストドライバーはポルシェから降りてきて、幼稚園帰りの子供を連れてた。
  54. 590 ID:ObZ5MprT0
    >>585
    不正すんなよ
  55. 606 ID:Qat4ffiR0
    >>574
    まだ乗ってるぞ。
    36万キロ超だけど調子はいい。
    純正パーツがほぼ全滅なのがつらい。
  56. 610 ID:ObZ5MprT0
    >>591
    RZ1は水戸出身のレーシングドライバー都平健二さんを招いて、日立製作所佐和工場のテストコースで試乗会をやったくらい行き込みがあったんだけど。
  57. 620 ID:4SiBYS6w0
    >>613
    シルエイティだろ
    あのハッチバックが美しい
  58. 622 ID:VSirAB260
    >>1
    このランキングの提供は日産でお送りしました
  59. 626 ID:9pQPpYmR0
    >>5
    スバルのレガシィツーリングワゴンGTこそが至高の車
  60. 631 ID:A+BaZ1yK0
    >>623
    初代レパードよかったな
    4ドア選べたし
    ま、スポーツカーじゃなかったけどww
  61. 638 ID:zWmXmqKG0
    >>637
    6位におるやろ
  62. 641 ID:A+BaZ1yK0
    >>630
    ファンは喜ぶけど、売れないだろ
    セリカもプレリュードも消えた
    セレナはいいとして、SUV、それもPHEVで出すのが必須のご時世
  63. 644 ID:ppUSGgMr0
    >>635
    安全運転の自暴自棄に救ってくれたのたのC34クラブS5速オートマ
    https://www.youtube.com/watch?v=YXDUuLWHyCg
  64. 653 ID:A+BaZ1yK0
    >>648
    ノートはそこそこ売れてるけど、そこそこじゃ許されないジャンルなんだよの
  65. 655 ID:7oXgnkqN0
    >>107
    Z33方が売れただろ ワイルドスピード効果が120%だが
  66. 662 ID:7oXgnkqN0
    >>657
    ラグジュアリーGTだったな S30が最高だな

    新型Zがフェラーリよりも目撃率低いwww
  67. 666 ID:pRcZSGiZ0
    >>662
    燃費悪い車は売れれば売れるほどメーカーは
    損するから売りたくないというのが本音
    だからあまり作らない
  68. 669 ID:9/HunZUD0
    >>640
    え?>>451
  69. 673 ID:KwkNhZeA0
    >>667
    そう。
    あのころのZはゴキブリとか言われて
    全く人気なかったw
    ワイの回りではスープラが流行ってたな。
  70. 679 ID:KNqfb3qF0
    >>664
    今どきの暴走族は前の二台だけがバイクで後は全部原付だからな
    日本はめっちゃ貧しくなった
  71. 681 ID:8bZMcQRE0
    >>676
    サイノスはチープすぎるだろ
    なんでここまでしてクーペにするかなと思った
  72. 685 ID:9/HunZUD0
    >>682
    日産がダメになったのは
    マーチをタイで生産して日本で売り始めた頃からだと思う
    アレは酷すぎてユーザーを舐めてると思ったわ
  73. 692 ID:7oXgnkqN0
    >>687
    ケータハム170スズキのエンジンだよ 乗りだし900万から頑張って

    www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
  74. 695 ID:ppUSGgMr0
    >>692
    中古で200万以下なら検討します。
  75. 698 ID:uFVEYExR0
    >>15
    本当にクルマが狂おしく身をよじるように走ると思ってたわけね
  76. 707 ID:IwcvSYJN0
    >>18
    Z32をカッコいいと思えるなら
    まず自分の美的センスを疑おうぜ
  77. 710 ID:pyanhzWx0
    >>700
    でもミッドシップの軽トラってホンダのアクティだけだろ
    スバルのサンバーはRR
  78. 712 ID:KNqfb3qF0
    >>693
    ちがう
    昭和後期に日産がコケた原因はオリジナリティがなかったから
    いつもホンダが出したものの真似してるだけの後発メーカーだったのが日産
    トヨタはといえばずっと時代錯誤のオッサンのセダンばっか作って売れなかった
    だからトヨタの売上を支えていたのは子会社のダイハツ
    ダイハツの軽四はむちゃくちゃ売れたし
    当時はトヨタが一台売れる間にダイハツは十台売れていた
    それが一変したのがトヨタがダイハツに習ってビッツを出した頃から
    オッサンのセダンをやめてヨーロッパのコンパクトハッチバック路線になって
    トヨタはバカ売れするようになった
    その間、開発陣は色々と変わってる
  79. 714 ID:KNqfb3qF0
    >>702
    軽トラはライトウェイトスポーツなw
  80. 719 ID:NzxmMobI0
    >>18
    オレはストロングマシーンって呼んでた
  81. 721 ID:RU/wOAXQ0
    >>1
    全てゴミで笑えるw
  82. 723 ID:3pfy7x4M0
    >>716
    車内高低い車だった記憶あるな計器類のバックライトがブルーだっけ?
  83. 725 ID:fFUJS+xM0
    >>712
    確かにシルビアもプレリュードの後追いデートカーだったね
  84. 727 ID:qGjQr1yP0
    >>675
    ない
    少なくともデビューから90年前半までZ32は70スープラにトリプルスコアつけてる月もあった
    だから80はあんな感じになったんだよ
    不人気とか言ってる奴が多いのがわからん
  85. 731 ID:zTA/JRg30
    >>712
    デタラメ抜かすなw
    中高年移乗は昔からトヨタ一択だった
    シフトの際のスムーズさというかリニア感というか日産とかドッタンバッタンしてるのに
    トヨタはそこに拘った
    取り敢えずクラウン乗れたら一人前、中小企業のシャッチョさんはみんな乗ってたwって時代
    まあその後レクサスブランドを高級路線で売出すようにしたが

    なのでトヨタは日本一のメーカーになったわけよ
    ビッツとかはその後の話
  86. 733 ID:YJFvczzQ0
    >>724
    国産スポーツカーの黄金期
  87. 737 ID:FonzuhvK0
    >>731
    中小の社長さんはシーマだろ。
    で、ドッタンバッタンと言われてしまったが、テール下げの加速に痺れたんだ。
  88. 739 ID:7oXgnkqN0
    >>727
    前半と後半ではかなりの年代さね 90年代て Z32は1989年で事実上80年代で形式上の90年代だろ
    99年のS2000と同じ 比べるなら80スープラの後半期
  89. 741 ID:Ct/c9V0Q0
    >>53
    狙わずにやったのなら凄いんだが、そのコピペが最初に書かれたのも53番目のレスだったんだよな。
  90. 749 ID:Te5tJ2bH0
    >>4
    10年後はBYDがGTRを販売している気がする
  91. 754 ID:ODB080d40
    >>743
    ほう。じゃあ今の車の話し聞かせてもらおうか
  92. 759 ID:mYtO42vj0
    >>331
    もう二十年以上初代NSXに乗ってるけど、アルミ製の部分は錆びないし本当に丈夫。
    ただ、鉄ボルトとかは電位差腐食でかなり錆びるよ。
    NSXはいまだにディーラーで部品が出るのはありがたい。
  93. 762 ID:2FK1jnbH0
    >>754
    車オタきも
    車のこと型番で呼び合ってそう
  94. 765 ID:7oXgnkqN0
    >>758
    その後は家系図はレクサスSCになってからのLC500だからソアラのモデルチェンジは成功してないか?
    オープンで1500万の価格帯になっただけで・・
  95. 767 ID:dT65FDUF0
    >>766
    だね
    セリカとかGTOとか意味不明
  96. 774 ID:7oXgnkqN0
    >>771
    今の方が金あるよ 若い子が車に使わないだけ カメラに100万近い女子とかいるし
  97. 777 ID:Ib2Spofs0
    >>426
    蒸し焼き器が何か?
  98. 779 ID:CzBcv5DT0
    >>771
    バブルは1989年に弾けるけど、誰もがイケイケな時代はまだまだ続くと思っていた
  99. 783 ID:dT65FDUF0
    >>779
    マツダのコスモとか
    イケイケで面白かった
  100. 790 ID:QoyEIAwH0
    >>783
    知り合いのちょいワルおやじはマツダのルーチェに乗ってたわ。
  101. 792 ID:qfvuYMgu0
    >>183
    それはチューン前提な 
    吊るしのGTRは速くない
  102. 794 ID:3QoqhiIG0
    >>1
    こういうアホなステマばかりに金使ってるから潰れそうなのに

    ┐(´д`)┌ヤレヤレ
  103. 797 ID:bJgAIPoR0
    >>771
    車が生活や遊びの中心にあったと思う
    ゆえに車にお金を注ぎ込んでいた

    今はオンラインゲームやアニメにアウトドアにと多種多様な娯楽があるから

    興味や資産が分散してるんだと思う
  104. 799 ID:exZequCB0
    >>771
    高いSUVやアルファードが売れてるからスポーツカーの時代じゃないだけだろう
  105. 802 ID:94jGuS730
    >>1
    ソアラ無いんだね
  106. 808 ID:QjtLt3sW0
    >>5
    アルシオーネSVXはなかなか変態な車だったな
  107. 811 ID:oYJ4BAFp0
    >>807
    フェラ〜りに比べたら安いだろ
  108. 815 ID:iLewLYmL0
    >>60
    SVX素晴らしいね、当時でも二度見される車だったよね
    自分は28年目になる180SX乗ってるけど
    昔より今の方が声かけられるようになった
    ちなみにセカンドはS660
  109. 818 ID:bbo8z+kJ0
    >>789
    内側からドア開けるレバーも無いよね
    ワイヤーが垂れてるだけ
  110. 820 ID:pI6S9u8S0
    >>802
    スポーツカーじゃないからね
  111. 822 ID:GDQey0mq0
    >>802
    ソアラはハイソカー
    スポーツカーじゃない
  112. 826 ID:CAI5Sr6O0
    >>264
    マイチェン後のグリル付きはなかなかよかった
    あと後席めちゃ広かった
  113. 828 ID:mGVSxL0y0
    >>825
    117クーペが一番だったと思うけどな。
  114. 831 ID:dT65FDUF0
    >>828
    古過ぎwww
  115. 843 ID:Uh4YDYme0
    >>4
    フェアレディはダットサンでスカイラインはプリンスだから日産関係無いけどな
  116. 845 ID:dT65FDUF0
    >>843
    今の子は分からないよね
  117. 847 ID:uUTdiV7v0
    >>716
    VZ-Rか最終型でsr20のMTを出しとけばもっと評価されてたと思う
    1.5のMT乗ってたけど軽かったから峠の下りは面白かったけど
  118. 849 ID:vPaOzQQj0
    >>244
    全ての元凶は東洋大
  119. 852 ID:pRcZSGiZ0
    >>724
    週刊少年ジャンプの黄金期みたいなもん
  120. 855 ID:cpbUGyT10
    >>853
    終わらせたっていうが昔からジムニーとかパジェロとか一定の人気あっただろ
    というか今のRVって名ばかりでただのファミリーカーだわあんなん
  121. 864 ID:k2prKp6C0
    >>857
    当時EK9乗ってたけどスポーツカーとは思ってなかったぞ
    あくまでシビックのスポーツグレードだ
    今のヲタどもは節操なくなったな
  122. 866 ID:YJFvczzQ0
    >>855
    ファミリーユーズにシフトしたのがバブル崩壊後でも各メーカーが生き残った最大の理由だろう

    自動車産業全体で言ったらスポーツカーなんぞまるで存在価値ナシってのは、極めて健全な姿だと思う

    そんな肩身の狭い思いをしながら乗るから逆にハマるのであってᴡ
  123. 868 ID:lT2YUIkK0
    >>857
    今やシビックtype Rは500万円超
  124. 873 ID:Ib2Spofs0
    >>861
    GTOは存在感あったよ
  125. 875 ID:UNqT4+V/0
    >>290
    湾岸とかイニDとか知らんの?
  126. 877 ID:COguKsYU0
    >>369
    30年くらい経ってるっけ、、、?
    つかまだやってんのかあれ、、
  127. 881 ID:/owaNdrs0
    >>874
    現行のタイプRは19インチにダウンした
    まぁそれでも納車翌日にガリったんですがね😭
  128. 883 ID:5F7OiXvu0
    >>881
    どんまい
    タイヤ薄すぎるもんな
  129. 886 ID:UNqT4+V/0
    >>880
    湾岸でもZ32は酷い言われようだったよ
  130. 889 ID:ObZ5MprT0
    >>885
    電車バスで補うという発想は無かったのね
  131. 893 ID:6fEGpapi0
    >>830
    昔同級生が乗ってた
  132. 895 ID:YJFvczzQ0
    >>891
    DATsun Z がブームになったのは、アメリカ市場で大当たりしたから
  133. 903 ID:k2prKp6C0
    >>886
    それでもこだわってるオッサン出てたろ
  134. 905 ID:k2prKp6C0
    >>902
    当時はかなり人気あったよな
  135. 907 ID:mj+HHWyw0
    >>97
    「わしゃ・・・・・・じゃのう」って言う爺さん存在しない説
  136. 909 ID:pRcZSGiZ0
    >>901
    R32GT-Rは漫画界の大友克洋みたいなもんだ
    AKIRA登場前と登場後みたいなのが
    クルマ界でも起きた
  137. 912 ID:lA1UemYd0
    >>910
    ST160系セリカはパワステ
  138. 915 ID:/owaNdrs0
    >>910
    流線形じゃなくて流面形やね
  139. 917 ID:k2prKp6C0
    >>916
    スポーツカーではない事がアイデンティティのはずのGT-Rが
    スポーツカーランキングの2位に来ることが人気の現れだろ
  140. 919 ID:dvVz87XX0
    >>912
    そうなんだ。
    STじゃなかったかも。
  141. 921 ID:qkrVWpjR0
    >>853
    終わらせたー?
    トヨタはハイラックス日産はサファリ三菱はパジェロ
    32R32Zが出たのはその後だろ

    >>885
    ずいぶん日本の経済大国っぷりを語るねぇ
    日本人とは思えんわ
  142. 923 ID:k2prKp6C0
    >>921
    今のSUVのカタチを作ったのはRAV4ではなかろうか
    四駆じゃないヨンクと散々バカにされたが
    実は消費者が求めてたのはそれだった
  143. 931 ID:k2prKp6C0
    >>929
    そうか?
    このあたりの車がベスモで走り回ってたと思うが
  144. 945 ID:4zMQYiN90
    >>927
    直線番長のイメージが強い
  145. 950 ID:wwH18DlL0
    >>948
    人生氷河期ᴡ

    オマエの人生ってホントつまらなさそうだな
  146. 952 ID:GY1plscH0
    >>951
    グレンジャーかもしれんよ
  147. 954 ID:0j6E2l5W0
    >>97
    お前らの世代が稼がないで若者に借金残しまくったおかげでワイらの世代は女まで働かなきゃいけなくなってるんだよ、ろくに税金納めてねえんだから定年迎えたら潔く死ねお荷物が
  148. 956 ID:01RgxZVb0
    >>941
    BYDが買収したら全て終わりだろ

    旧サンヨーを吸収した現AQUA(中国)を
    日本人がありがたがって買う

    という馬鹿な構図の二の舞いになる
  149. 960 ID:9oApYThB0
    >>64
    プレリュードとか懐かしいw
  150. 963 ID:GY1plscH0
    >>957
    ゴーンが来て過去のビッグネームを切り捨てと
    コストカットやり過ぎて新規シャシー開発もやらせなかった
    あとEV開発に振り過ぎて既存の車はフルモデルチェンジの資金が貰えず捨て置かれた
    で今に至る
  151. 965 ID:+F0srDqF0
    >>954
    わかってないなあ
     
    国の借金の債権者はほとんどが国民だぞ
    つまり国の借金を作った世代=国に金を貸してくれた世代
    なんだよ
  152. 967 ID:+qtpueBI0
    >>963
    だよな 今になってゴーンを評価するやつとかその辺わかってない
    シルビア も180もなくなっちゃったしスカイラインと GTR を切り離したのは今でも許せない セダンのグロリア セドリック 統廃合は仕方がないけど
    トヨタをライバル視してたんなら セレナだけじゃなくエルグランドも新設計しろよってずっと思ってた  RV もトヨタ 1強になっちゃってるし
    海外仕様 ばっか充実させて 日本市場を軽視しまくってすっかり嫌われ企業になっちゃったよな
  153. 972 ID:01RgxZVb0
    >>964
    問題は上層部だと思うけどな

    勇退すれば良いのに

    そいつらの私利私欲で中国に身売りだけはやめてくれ
  154. 975 ID:GY1plscH0
    >>971
    V35スカイラインな
    土屋圭一がけちょんけちょんにこき下ろしてたな
    まだYouTubeにその試乗動画残ってるわ
  155. 977 ID:+qtpueBI0
    >>972
    そういや 同じように中国に身売りしたロータスも今はひっそりと元気でやってるみたいだから 日産もそうなるのかもね
    Z と GTR しかない企業になっちゃったよなー(遠い目)
    サニトラとか結構今でも人気なのに
    ああいう車とか現代バージョンでもあると面白いのになあ
  156. 983 ID:+qtpueBI0
    >>979
    PHEV はすごくインテリジェンスが高いと思う
    普段は 電気自動車で電気が欠乏してる時はガソリン車になるってめちゃめちゃエコだと思う(ブレーキ踏めば充電もできるし)
    けど車重は重いのかね
  157. 985 ID:wy+sv5x00
    >>978
    昔ながらのファンを取り込みたくて名前を決めただけかな
  158. 987 ID:wwH18DlL0
    >>982
    TMSC の躍進を見れば、過去の日本企業のやり方を忠実にトレースしている台湾の企業に日産を委ねるのも、仕方がない気がしている

    経営者全員をお払い箱に出来ない時点で
  159. 989 ID:+qtpueBI0
    >>986
    日産の言いなりになってたら本田もろとも技術を支那に売り渡してたってことだもんな
    三菱もこいつ(日産)やべーってなって逃げ出したしw
  160. 992 ID:GY1plscH0
    >>988
    > 苦肉の策で出した車が e - POWER

    高速走行の燃費が悪いんだよな
    その高速走行の燃費を良く改良したバージョンを出すみたいだが
    それまで日産がもつかどうか・・
  161. 994 ID:+qtpueBI0
    >>993
    仮にアップルが鴻海と組んで車を出す ってなったら日産は喜んで子会社になるだろうね
    にしても日産の新車は高い
    フェアレディz も 中古で680万ぐらいするでしょ
    規格は ft 86と同じぐらいなのに
    そういうところも 日本人を顧客だと思ってないんだよな 外国の値段で売るならさ 全ての車種を 日本市場に投入しろっつーんだよ マキシマ とか
  162. 997 ID:YRLN+JKX0
    >>963
    でもゴーンが消えたのが2018年でそれから7年の猶予があったわけだが
    その間に新車開発とかはできなかったのか?
  163. 999 ID:lacYhXOI0
    >>982
    あそこは台湾でもかなり中国寄りの企業だぞ