総務相「今世紀末は300市に」 自治体数で持論、県庁も不要 | 共同通信
https://nordot.app/1262674593671201285

2025/02/13
Published 2025/02/13 16:37 (JST)
Updated 2025/02/13 16:55 (JST)

 村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、個人的見解と断った上で、今世紀末に人口が半減するとの推計を踏まえ、現在1700以上ある自治体は「300~400の市で済む」との考えを示した。「極端なことを言うと、県庁はいらないし、道州制も意味がない」との持論も展開した。日本維新の会の守島正氏への答弁。

 村上氏は、人口が5千万~6千万人になったとき(略)

※全文はソースで。
村上総務相「今世紀末は300市に」 自治体数で持論、県庁も不要 [少考さん★]
  1. 539 ID:DIY5zoJH0
    >>252
    鹿児島の領地で琉球政府は鹿児島の傀儡国家でしかない
    満州国と一緒
  2. 544 ID:qATI4f+h0
    >>538
    トンキンは政治と武力が自慢だったのに
    敗戦でアメリカに取り上げられたから
    大阪の財力が欲しくなったんだよ
    その財力もアメリカに取り上げられたんだけどね
  3. 547 ID:D+vbOdyz0
    >>25
    例えばゴミ処理だって、住民税でやってたのを指定ゴミ袋を買わなければゴミ処理しないという方法で公共サービスでやることを禁止した自治体がたくさんあるんだから、公共サービスは税金徴収以外は廃止になると思うよ。
    殺人の犯人を捕まえてほしい場合は、被害者の遺産を全額財務省に寄付すると、犯人逮捕のための予算を警察に支給とかになる。
  4. 551 ID:lBsiC/Vu0
    >>531にもあるように
    リニアなど、交通網がさらに発展する事で、東京と距離が近くなる大阪は
    のぞみ新幹線開通をきっかけに衰退したように
    また同じ事が起きて衰退して行く
  5. 554 ID:y1v+ygb40
    >>57
    村上は今治の人、県庁所在地の松山に地盤ないまま大臣にまでなったから矜持がある、今治は誰と会うにも作業服でオッケーな造船の町、いいところだよ
  6. 559 ID:CU3Cvq9A0
    >>556
    アメリカという特殊な社会が手本になるの?
  7. 565 ID:4ATCUK2o0
    >>558
    無理だよ、富士山と浅間山の火山灰で、数十年下水が定期的に詰まって簡易便座暮らしだぞ

    都内不動産のリセールバリューのためだけに、その数十年の簡易便座暮らし、耐えられる?
    大阪や名古屋に住んで、火山灰時期の都内の不動産を買い漁ってリセールバリューを手に入れれば簡易便座の暮らしゼロ、リセールバリュー数千万から億単位よ
  8. 568 ID:4ATCUK2o0
    >>567
    それをやったのが平成の30年

    国の出生率が1.1と、平成の東京と同じ出生率になった
    氷河期以下の年金が60%まで落ちるレベルの出生率におちた

    日本を東京にしたらこうなった
  9. 573 ID:unkFNBT90
    >>120
    要らないのは、仕事しない国会議員。
  10. 580 ID:nMwuBe8K0
    >>576
    東京と愛知と福岡が中心になって未来の日本を回して行く
    東京と近い愛知は東京と協力し合ってやって行く事になる
  11. 583 ID:6tMDvFnd0
    >>159
    佐世保町も入れて
  12. 586 ID:DIY5zoJH0
    >>540
    介護食とバスの運転手 土方 いろいろあるな
  13. 590 ID:bRQMbedX0
    >>587
    いるでしょ
    地方ごとに予算あって議会あって首長がいて自治が成り立つ
    もし国会が国のすべてを決めるなら議員の多いとこの意見ばかり通り地方なんか一切顧みられないわ
  14. 593 ID:DIY5zoJH0
    >>587
    アメリカの小さな自治体は議会が無かったりする
    経済力がある自治体が市で 無いなら町村 町村は郡が直接管理している

    日本でも過疎化で消滅しそうな市は町村に降格しないと 金持ちな町村は人口が少なくても市に昇格
  15. 603 ID:BKT3sUbP0
    >>10
    公務員0にして、全部自治会にやってもらえばいいんじゃないか
  16. 605 ID:DIY5zoJH0
    >>600
    派遣社員で十分
  17. 612 ID:6LtbUayg0
    >>519
    いや別に東京が首都である事に変わりはないだろ…
  18. 617 ID:sdUUp2Qy0
    地方自治が憲法に明記されている日本は、住民への直接行政は地方自治体の責務。

    配られた地方交付金を、インフラのメンテナンスに使うか、地方公務員のボーナスを上げるために使うか
    決めるのが地方自治体の長や議会の仕事。

    多くの地方自治体が、インフラのメンテナンスよりも地方公務員のボーナスを上げることに使っているだけで。

    政府が地方のインフラメンテナンスに補助金を出しても、国民が増税で負担するだけで
    国民負担を増やして地方公務員のボーナスを高い水準で維持するだけだよ。

    日本の地方自治体に必要なのは合併してコストを削減し、インフラのメンテナンスや
    学校給食へ補助金出せる体力を養うこと。>>1
  19. 620 ID:eBEjuEz30
    >>617
    そもそもが公務員にボーナスってナニ?って話よな。 民間では利益分配がボーナス。 民間がボーナスもらっているからオウム員が寂しいだろうと、まじめに働いたごほうび「勤勉手当」などというものをでっちあげた
    普通に頭おかしい。 年収が下がるなら、現在のボーナス分を12分割して月給に振り分けて支払え
  20. 630 ID:4wChJYy10
    >>626
    そう思う。
  21. 633 ID:4wChJYy10
    >>631
    予算をつけて1円のものでも相見積もりの資料をつけさせて、
    資料が間違っていたら再提出させるという無駄な仕事を延々と続けるよ。
  22. 636 ID:1zNzxQS10
    >>52
    それでいいのでは
    地方の役人って住民票とるとかの表面的な関わだと丁寧を装ってるんで全く気づかないが
    ちょっとでも調整事になると本当にとんでもないよ
    お代官の時代から本当に何にも変わっていない
  23. 638 ID:Qhn4Nk4i0
    >>635
    これ
    今の東京一極化って平成の大合併の余波だからなあ
    女性が地元に残れる仕事がなくなった
  24. 641 ID:1mWjs/NN0
    >>637
    市町村の規模が大きくなれば財政的にも余裕が生まれて良くなるんじゃないかな
  25. 645 ID:4wChJYy10
    >>640
    そうかも。
    しかも土木の単価は国よりも県の方が安い。
    国は県の3倍とのこと。
    国がやるのではなく県がやるようにすれば
    もっと安く早く道路や橋ができる。
  26. 648 ID:BAGQXwY90
    >>647
    日本に移住した中国人の方が嫌がると思うよwww
  27. 651 ID:xwFSytH60
    >>647
    思考停止の老害が自民党に票を入れ続けるのが悪い。
  28. 653 ID:QAuZcxXF0
    >>57
    住民が県庁行くよう時は基本的にないからなw
    でも田舎は全県1市とかそんな極端なことしないとなくせないと思うけど
  29. 656 ID:hvrMaroE0
    >>641
    名古屋の長久手、飛鳥村
    京都の久御山、長岡京
    福岡の糟屋郡

    大規模都市よりその周辺の小規模市町村のほうが裕福なんだよ
    ベッドタウン、工場街としての恩恵を受けつつコストを大都市に任せてられるから
    昔岩手に滝沢村という人口数万もいる日本最大の村があったんだがここは金持ちで盛岡からに合併要請に議会と住民が猛反対して独立したまま市に移行した
  30. 662 ID:fIAkrjht0
    >>166
    お米はどうするの?
  31. 664 ID:fIAkrjht0
    >>658
    農作物はどうするつもり?
  32. 666 ID:XlSv2qQS0
    >>662
    基本的に農業関係者と自衛隊だけ残す 寒い地方は冬は暖かい地方に住むのも可能にする
  33. 669 ID:IcTVzhdY0
    >>662
    米の生産地は南下しているんだわ
  34. 672 ID:oDUDOkH80
    >>640
    その頃も皆東京に行くだろ
  35. 674 ID:fIAkrjht0
    >>669
    北海道産米が人気なのに。
  36. 676 ID:gtaJjjkt0
    >>1
    そこまで先の話でなくても消滅する市町村は続出するよ
    特に村や町は
    爺さんたちで当番制みたく議会運営してる村なんかどうやっても続かない
  37. 680 ID:zIyJmU7G0
    >>676
    都市部に集まった国民を災害が襲い日本滅亡って筋書きか
  38. 682 ID:XlSv2qQS0
    >>681
    温暖化どころか地球は2030年頃から江戸時代と同じ様に小氷河期に入ると予想されている
    北極では氷が溶けているが南極では それを上回る氷が増えている
  39. 688 ID:nCJ8YBXr0
    >>684
    廃藩置県当初は300県以上あったけどな
  40. 690 ID:sADCTwfr0
    >>656
    素直に合併でめちゃくちゃ広域になった市もあったが、大体そう言うところが残るからなかなかうまくいかんのよなw
    明治時代の区割りの小さい市町村が残ってるのは大体近隣の市より裕福
  41. 692 ID:t7fw75Gx0
    >>689
    都道府県から独立できるのは政令指定都市だな

    政令指定都市:100万人以上または近い将来これを超える見込みがある80万人以上(都道府県レベルの市)
    中核市:20万人以上(大きな市)
    市:5万人以上
    町:5千人以上
  42. 695 ID:633rvFri0
    >>681
    そりゃ出生率2.0で平均年齢40歳の3000万人ならなんの問題ないだろうがな
    実際は少子高齢の歪な人口ピラミッドは未来で更に加速していくんやで…
  43. 698 ID:XlSv2qQS0
    >>692
    考え方が古いな
  44. 702 ID:dgzc1b3I0
    >>1
    お前が一番必要ない
    無駄飯喰らいのデブが
  45. 707 ID:GCo3Srmn0
    >>18
    おめでたいのー
    都道府県別に最低賃金定められてるだろ
    あの時給でいいんだよ
  46. 713 ID:vNNaU85G0
    >>670
    道州制もいらないんだよ
    どこを州都にするか馬鹿みたいにモメるしバカみたいな州庁作って金の無駄
  47. 715 ID:qdRgJho10
    >>691
    歴史上市から町村に格下げした自治体はかつてないからなあ
    法的には可能らしいが
    歌志内市とかもう2000人台
  48. 722 ID:GYfYrHFc0
    >>716
    そんなことしても、現在の4県の県庁所在地に県庁並みの
    規模と権限を持たせる支庁ができるだけだよ。
  49. 724 ID:t7fw75Gx0
    >>715
    町村への格下げは無理だから現実的には合併だな
    どうしても合併したくないなら町村への格下げも選択可能
    人口5万人いない自治体に市の権限を与えると効率が悪い
    そういう自治体に地方交付税交付金を払えるほどの余裕は今後の日本にはない
  50. 728 ID:nyQKaak+0
    >>725
    過疎自治体同士が合併しても、無駄に広大な面積に小規模な集落が
    点在する状況が変わるわけではないからなぁ…
  51. 736 ID:2njb9XRW0
    >>506
    香川は立憲と国民の大物だよ
    こいつは愛媛だし比例の小物
  52. 742 ID:IbSkqF1M0
    >>741
    こういうこと言う馬鹿ってなんなんだろう?
  53. 747 ID:qsUZHBke0
    >>9
    地方に移民いれたらええやんか
    日本合衆国マンセー
  54. 749 ID:z5pkmJcC0
    >>746
    地方公務員の仕事は戸籍や住民票関係の
    受付と発行だけだと思ってる馬鹿ですか?
  55. 751 ID:M6c2VfMZ0
    >>749
    現業以外と書いてある意味がんからないウスラバカね

    >>748
    おまえはクビになる
    AIに劣る
  56. 754 ID:M6c2VfMZ0
    >>753
    バカには理解できないよね
  57. 760 ID:JQMKkuyT0
    >>25
    北海道も沖縄も同じ法律で行政が行われてるのに何を言ってるんだ
  58. 764 ID:aLeUaxuJ0
    >>1
    要するに、徳川時代の300藩に逆戻りすべき、という話か
  59. 766 ID:M6c2VfMZ0
    >>763
    議員は1/10でいいな

    AIでいい
  60. 770 ID:SSnfAzxu0
    >>716
    四国は無人島になる運命
    今ですら似たようなもの
  61. 772 ID:SgawRRTY0
    >>1
    日本政府も要らないから消えてくれ
  62. 774 ID:/YYCB3bi0
    >>769
    議員数減らしたらますます議員輩出できない県が出るよ
  63. 777 ID:M6c2VfMZ0
    >>775
    寄生虫の公務員や議員を減らして、民間に任せればいいでしょ
  64. 781 ID:M6c2VfMZ0
    >>778
    さらにITが進化してるからな

    議員なんて1/10でいい
  65. 783 ID:PVXftpWF0
    >>161
    とっくに閉経してるような老人町が多いから
  66. 785 ID:M6c2VfMZ0
    >>782
    公務員もそうね
    最低賃金がいい
  67. 790 ID:M6c2VfMZ0
    >>788
    明治維新の後、廃藩置県後も試行錯誤し続けたもんな
  68. 793 ID:JOjbRzUv0
    >>787
    公務員は平均給与
    議員は名誉職なので最低時給がいい
  69. 795 ID:sMbOZOGv0
    >>793
    公務員も最低賃金でいいよ
    仕事クビになったり失業中の人がやる仕事にすればいいだよ
    どうせコピーしたり道路の穴を写真取ったりする簡単な仕事なんだから
  70. 800 ID:JOjbRzUv0
    >>795
    バカにお前の年金とか無くされるぞ
    年金庁みたく
  71. 803 ID:M6c2VfMZ0
    >>793
    公務員こそ最低賃金が良い
    国を良くする気がある人間だけが公務員になる資格がある

    金のために働くやつはクビ
  72. 811 ID:M6c2VfMZ0
    >>808
    山口県の南の方がそんな感じだな
  73. 813 ID:M6c2VfMZ0
    >>812
    派遣登録で十分だ
  74. 816 ID:Dp8vWpYj0
    >>815
    人間以外の方が子孫を残すのは過酷な競争がある
  75. 824 ID:4t9gNCX40
    >>815
    まぁ。それが資本主義、
    市場経済の世の中だよね?

    物の需給みたいに人間も規定
    されて行動して行く社会だから。
  76. 827 ID:nNj7wn5P0
    >>823
    それよりも都道府県を廃止して旧国制にすべき
    あとはいくつかの特別市みたいなので
  77. 829 ID:BP/V5bPs0
    >>826
    ほんとその通りだよね。
    そうすればあんたみたいな授産施設おじちゃんも時給900円超えのお仕事に就けるよね。
  78. 832 ID:CtRbp2eI0
    >>775
    地方を統合というより地方そのものをなくして全部中央の直轄地にする話だね
    道州制も結局は地方自治からの発想だけど、そもそももう地方は人どんどん減ってスカスカになるんだから
    権限を委託して自治させる意味がないでしょってロジック。合理的ではあるけど村上って割とドラスティックな人だったんだな
  79. 836 ID:Gg7Q7BrT0
    >>3
    頭日産かよ
    先ずは多すぎる議員から切っていくんやで
  80. 840 ID:CtRbp2eI0
    >>838
    むしろそれを意識してる発言だと思うよ。衆議院の小選挙区の数が289でほぼ同数だし
  81. 843 ID:Ou1JpzOu0
    >>681
    君が頭悪いのはわかった
  82. 845 ID:vnLTSgXv0
    >>13
    別に少子化対策しても人口減少は止まらない
  83. 848 ID:XlSv2qQS0
    >>847
    中部州 石川郡金沢村大字〇〇だろ
  84. 854 ID:+Hg1bukI0
    >>47
    地価は下がるけど、額面は上がってるよ
  85. 856 ID:bXid73JJ0
    >>853
    お前は王様か?
  86. 858 ID:TMxp6C190
    >>853
    お前が行くかどうかが基準なのかよ(笑)
  87. 861 ID:XlSv2qQS0
    >>852
    IT化とロボット技術が発展して 人の仕事が極端に減り 人材過剰になる
    生活保護を受ける不良外国人が増えるだけ
    貧乏国でも人材過剰で日本に不法滞在して 生活保護に成るパターンが増えるだろ
  88. 863 ID:GCo3Srmn0
    >>862
    いちばんいらねーよ馬鹿っぽいな
  89. 866 ID:sqz5Ys4T0
    >>862
    いるよね〜 政府は外交と国防だけ
    徴税は道州ごとでやって
  90. 868 ID:FCtY+KNv0
    >>862
    道州制ってのはスタート時点で、ある程度は人口もインフラも分散、均衡してる状態から始めてこそ上手くいくもんだよ
    関東と関西だけ比較しても差があるのに
    表面上だけ地域ごとに独立してやれとか号令出しても無理なんだわ
  91. 870 ID:GCo3Srmn0
    >>864
    だからその県さえいらねえって
    自民党の総務大臣が言ってんだよ
    州シュウうるせえよ
  92. 873 ID:H4yuPHbI0
    市町村より都道府県だろ
    >>864の言う通り
  93. 875 ID:HUi+02Jc0
    >>1
    300市構想って20年くらい前の民主党の公約だったと思うが、なんで今更自民党議員が持ち出してるのか
  94. 877 ID:4t9gNCX40
    >>875
    ⊃ 小沢一郎の『日本改造計画』
    と云うのがある。そこで全国の
    都道府県を廃止して300市に再編
    する構想が出てるよ。
    今から30年以上前の著作だ
  95. 880 ID:W0ORHsyM0
    >>878
    老人しかいない田舎はもう終わりだな…。
  96. 895 ID:/63xc3460
    >>867

    最近,本気でそう思えてきた。
  97. 899 ID:+DsIZANm0
    >>897
    東京と北関東で試験運用中です。もうしばらくお待ちください。
  98. 902 ID:PEZj0yB00
    >>1
    県庁、仕事してないことがバレちゃった。wwwwwwwwww
    さあ県庁、どーする?wwwwwwwww
  99. 904 ID:rEWlzQCj0
    >>893
    地元だと20万人程度の市は小さな田舎の市扱いだぞ。
    せいぜい100万超えたあたりから大きいと認識されるのが普通じゃないのか?
  100. 906 ID:h6oBICJz0
    >>853
    俺も道庁なんて行ったことない
    それが普通だろ
  101. 910 ID:6+UnCj7z0
    >>896
    言うても人口急増で破綻するとかってブラジルとかに国策で農民とか追い出してたのは戦後の話だぜ
  102. 912 ID:pexwF9Ch0
    >>904
    100万いれば政令市になっている
    既に県と同等
    岡山市みたいになんちゃって政令市もあるが
  103. 914 ID:Jwy02iSf0
    >>909
    そう。道州制もやらない。
    国→300市で。
  104. 917 ID:GCo3Srmn0
    >>915
    その郡とやらの役目を都道府県でやらない理由は?
  105. 920 ID:XlSv2qQS0
    >>917
    市町村ではなく弱小自治体を郡に一纏めにするだけ 合併しろと言っても聞く耳持たないだろ強制的に纏める
  106. 922 ID:GCo3Srmn0
    >>920
    弱小市町村の首長と議会を廃止して都道府県庁の直轄にすればいいだけ

    都道府県には知事も議会もある
  107. 924 ID:XlSv2qQS0
    >>922
    将来的には都道府県も解体だろ その時の為の準備をしておかないと
  108. 927 ID:+aqKImXE0
    >>925
    ニュージーランド?
    兵庫県より人口少ない国と比べて意味あんのか
  109. 931 ID:XlSv2qQS0
    >>928
    もうすぐ 高知県が島根県以下の人口に減る
    47位 鳥取←山陰
    46位 高知←四国
    45位 島根←山陰
    44位 徳島←四国
    43位 福井←北陸
  110. 937 ID:wCV1oHZn0
    >>864
    横浜市がでかすぎるんだろ
    全く関係ない山間部のほうまで横浜市じゃん
    3市に分割しろ
    大阪や名古屋と比べて人口370万は異常
    でかければいいってもんじゃない
  111. 939 ID:XlSv2qQS0
    >>938
    トウホグ・ホグリグより九州が上
    最後まで残るのは東京と九州と大学教授が言っている
  112. 941 ID:jdO9rcbW0
    >>937
    戦前の昭和恐慌で財政難に陥った村々を吸収合併して今の市域が完成
    基礎自治体も減らそうって話題でそれ?
    ズレてるわ
  113. 944 ID:XlSv2qQS0
    日本の中で1番 1人辺りのGDPが高いのは東京都心の千代田区・中央区・港区の3区だと信じていたが 横浜市の都筑区と青葉区が2トップだと最近知った
    高学歴・高収入者が多いらしい

    >>941の言っている財政難で落ちぶれた村々が 今では日本のトップになるとは誰も信じられなかっただろう
    予測は思い通りにはならない
  114. 946 ID:shOcdf5N0
    >>944
    昭和恐慌は戦前の話しだし…
    そんなこといったらまさかあんなとこに
    タワマンたくさんできて若い家族が
    いっぱいいるなんて!
    ってとこはたくさんあるわよ
  115. 951 ID:30U7nIpv0
    >>428
    食糧自給率ゼロの東京圏だけで日本は成り立たない
  116. 954 ID:mEQckh7X0
    >>936
    何に良いのか
    何を残したいのか
    によるな
  117. 959 ID:R6wddPhU0
    >>955
    そ れ な
  118. 962 ID:EL0aMsWa0
    >>960
    北海道はロシアに接収されてる
  119. 967 ID:FVsdu2lC0
    >>1
    めっちゃいいこというやん
    効率化しようや
  120. 969 ID:FVsdu2lC0
    >>965
    それ二重行政いらんよね
  121. 971 ID:1d3CMtDC0
    >>958
    お前の漢字力が心もとない
  122. 975 ID:JJVhaP1T0
    >>21
    百年だからな
    採用計画を絞ればよいだけでは?
    職を欲しがる人がそもそも一人もいないというか
    だれも人が町や村にすんでない、とか普通にありうるし
  123. 977 ID:JJVhaP1T0
    >>930
    肥料輸入して人件費のせて、けして気候的に優れていない日本で作ってるわけだから
    いずれは食糧危機が訪れて、お前ら(日本)に売るより東南アジアでつくらせたほうが効率がよい、とかいって国連あたりに輸入制限されそうだけどな
  124. 981 ID:JJVhaP1T0
    >>980
    今の指導部とは仲悪いんじゃね
  125. 988 ID:U+vB921B0
    >>986
    対等合併した自治体は変化が少ないが大きな都市に吸収合併された元自治体は悲惨
    大きな都市の一部としか認識されずに寂れている
  126. 990 ID:lccfTD1k0
    >>989
    DXとかに夢見過ぎの馬鹿なのかな?
  127. 999 ID:fEPM8Cu50
    保健所とか土木事務所とかあるやろ、アホか