「ゲームの選択肢とは思えない…」スーファミ『タクティクスオウガ』が今も色あせない名作である理由
2/14(金) 7:16 ふたまん+(徳江風波)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2abaf795f40225d34609c90395166df479d64d42

スーパーファミコン『タクティクスオウガ』(クエスト) 編集部撮影 (C)1995 QUEST
https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/-/img_c2b1d0c0f912103da58a5df3f6c613be390438.jpg https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/-/img_c2b1d0c0f912103da58a5df3f6c613be390438.jpg
https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/-/img_cc03819b99d01222c304bac01321ff43519014.jpg https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/-/img_cc03819b99d01222c304bac01321ff43519014.jpg


 1995年にクエストからスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG『タクティクスオウガ』。同作は発売時点からかなり評価が高く、プレイステーションなどの次世代機が発売された後も、ゲーム誌の人気ランキングにランクインした。2022年にはリメイク作『タクティクスオウガ リボーン』(スクウェア・エニックス)も発売されるなど、プレイヤーを長く魅了し続けているスーファミ時代の名作だ。

 今回は今年10月に発売から30周年を迎える『タクティクスオウガ』の魅力を振り返ってみたい。

■重いテーマと究極の選択が織りなすリアルなドラマ

 同作が描くのは、ヴァレリア島で暮らすウォルスタ人、ガルガスタン人、バクラム人の民族間で起こる紛争を背景に、ウォルスタ人の少年デニムが若き英雄として活躍するという物語だ。

 それまでのゲームは、世界を征服しようとする悪を倒すという分かりやすいテーマのものが比較的多かった。民族紛争や宗教紛争については、考え方の違いから起こるものであり、どちらが正義で、どちらが悪とは決められない。非常に重いテーマの作品だというのが印象的である。

 その重さはシナリオの細部にも表れている。ストーリーの序盤、ウォルスタ解放軍に属するデニムは、バルマムッサの町を陥落させ、そこに捕らわれているウォルスタ人を解放軍に加え、迫害する多数派のガルガスタン人に立ち向かうという役目を担う。

 だが、デニムの目論見とは異なり、捕らわれているウォルスタ人は争うことを好まず、武装蜂起には加わらないという。そのことを想定していたウォルスタ解放軍の騎士であり、デニムの上司にあたるレオナールは、デニムに対し、バルマムッサのウォルスタ人を一人残らず殺害するよう指示をするのだ。

 レオナールの考えは、ウォルスタ人の虐殺をガルガスタン人の仕業であるという情報を島全体に流すことで、ウォルスタ人の蜂起を促すというものであった。

 そして、ここでプレイヤーは選択を迫られる。虐殺に加担するか、しないのかという究極の2択だ。「重すぎる」と戸惑った人がほとんどだったのではないだろうか。事実、この選択次第でストーリーが大幅に変わるのだ。

 虐殺に加担すればレオナールの目論見どおり、ガルガスタン人を追い込むことにつながる。その反面、虐殺の真実を触れ回ったデニムの友人ヴァイス率いるゲリラ組織「ネオ・ウォルスタ解放同盟」と戦うことになる。

 虐殺に加担しなかった場合は、デニムは反逆者としてウォルスタ解放軍に追われる立場となる。

 当時は選択によって展開が180度変わるという衝撃にばかり驚かされたが、大人になった今振り返ってもとんでもなくヘビーだ。

 虐殺に加担するという選択は、軍人であれば上司の命令に従うのは絶対であろうし、あの場面で主人公の立場に自分が立っていたとして、虐殺を拒否することがはたしてできるだろうか。

 拒否して反逆者として逃げ回るほうが茨の道となるし、加担したとしても判断したのは上層部であり、責任も上層部にあると言い訳ができる。(※中略)

■画期的な戦闘システム

 同作では「ウエイトターンシステム」という独自の戦闘システムが導入されている。ターン制ではなく、わかりやすく言えば、「敵、味方に関係なく、身軽なユニットの順に行動ができる」という点だ。素早いユニットは行動開始が早い。しかも次の行動開始までも早くなるので、場合によっては、あるユニットが2回行動する間に3回行動できたりするユニットも存在する。そのあたりが戦略を複雑にしている。

 他にも「高低差」や「ユニットの向き」というこれまでにない概念が導入されている。たとえば、低いところから高いところにいる敵に弓を放っても届かなかったり、逆に高いところから低いところに弓を放つと、射程以上の遠くまで届くといったこともある。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
【SFC】『タクティクスオウガ』が今も色あせない名作である理由 「ゲームの選択肢とは思えない…」 [湛然★]
  1. 277 ID:XZWs/v4O0
    >>209
    ルート関係ない
    姉さん死ぬとロードになれる
  2. 280 ID:Pv8Vw4QR0
    >>274
    転生は死亡扱いだったような
  3. 284 ID:pXrIet3R0
    >>283
    ヴァイスとザパンの逃亡暴れ旅とかあると良かったな
    そんで、姉さん何故か懐妊してるとかさwww
  4. 287 ID:XKGPn6UX0
    >>151
    俺もやたら評判がいいから買ってみたけど何もかもが合わなくてやめた
  5. 289 ID:I3XSDHfD0
    >>1
    やり込みゲーだったな。
    定年したらゆっくり遊びたいので攻略本まで残してある。
  6. 293 ID:YXmMA7vZ0
    >>99
    RTSジャンルならAOEシリーズとか有名どころが多数あるわな
  7. 304 ID:kYoL5tKT0
    >>224
    小学生からしても安いと思える値段で売ってたな
    でも普通に神ゲーだったわ
    何周もクリアしたし
  8. 308 ID:SEMETPrr0
    >>276
    分かるわ、本スレで知育と揶揄されてるやつね
    アレ系はまじで要らないよな、報酬の為に動画トレースしてるけどアレは全然楽しくない
  9. 311 ID:kxMqE9/80
    >>172
    俺はあえてレベルMAXまでニンジャで育てたけどな
    各能力はカードで上げられるけどAGIだけはレベルアップでしか上がらないからAGIが最高値で上がるニンジャでレベルアップ時にAGIが最高値で上がるまでリセマラ
    おかげでネクロマンシー&リーンカーネイトで作ったチートキャラを除いて突出して最強のキャラに育ったわ
    そのデニムに能力MAXのチートキャラに育てたエンジェルナイトをスナップドラゴンで剣にして装備させてたわw
  10. 314 ID:EpXpA3j30
    >>275
    リメイク版でもステージ上のユニットはSDタイプだけど
    吹き出しにイラストを付けていて表情が微妙に変化するのはSFC時代から評価されてたんだよ
    微妙にブスかったり十人並容姿の女性キャラが登場するのもリアリティがあってよかったけどw
  11. 328 ID:E+gEl9Q+0
    >>219
    部下に殺戮させておいて
    主人公だけ良い人ヅラで街を開放して回るの
    現実的なエグ味があるよな
  12. 331 ID:E+gEl9Q+0
    >>150
    ファミ通の満点はゲーム廃人向け
    楽しくゲームをやりたい人には地雷
  13. 333 ID:hGwks2bW0
    近接ユニットに剣で攻撃させたら返り討ちで秒で死ぬ欠陥ゲーム

    >>13
    ロウとカオスは善悪じゃないぞ
    ヤクザとかロウだし
  14. 335 ID:SEMETPrr0
    >>331
    ジャンル違うけど428は死ぬほど面白かった
  15. 339 ID:Pv8Vw4QR0
    >>307
    初回はニバス先生
  16. 341 ID:pXrIet3R0
    >>337
    一理あるかも
  17. 343 ID:Pv8Vw4QR0
    >>317
    聖剣伝説2→武器パワー手に入れたらとりあえず3人とも武器レベルを最大にしておこう
  18. 345 ID:rh6lLMG70
    >>329
    たかがゲームでマウントと取ってしょーもな
  19. 351 ID:EpXpA3j30
    >>333
    ステージが進むに連れ物理攻撃専門ユニットの価値が漸次低下していく仕様だったな
    アロセールですら後半からウィッチに転職させて使わざるを得なかったw
    でもラスボスにはほぼ物理攻撃しか通用しないとか引っ掛け要素にも事欠かないという
  20. 356 ID:qxByhIrW0
    >>280
    そうなんだ。ありがとう
    最後に生き残った姉妹が並んでる位置あるやん。あそこで他の3人並んでる隣がエンゼルさんだったのな。だからオリビアがエンゼルさんになったらどうなんの?と思ってな
  21. 362 ID:Pv8Vw4QR0
    >>351
    俺の初プレイはドルさんに物理攻撃がほとんど効かなくてアイスブラストとかがダメージソースだった
  22. 364 ID:Pv8Vw4QR0
    >>87
    ペトロクラウドは敵リーダーには絶対効かないので、封魔効果でもない限り絶対効くスロウムーブの出番
  23. 368 ID:z6Gm3l6e0
    >>39
    グッド・イービル ローフル・カオティック の概念はよくできていたが、ウヨかパヨ、みたいな極端な1ビット判断しか出来ない奴らにはピンとこないのか廃れてしまったな
  24. 371 ID:nCrZinfn0
    >>360
    ホワイトミュートの演出は未だにすき
  25. 376 ID:Pv8Vw4QR0
    >>369
    説得に応じないゾンビが持ってて、除霊してもトロフィー落とさないから絶対に入手できないんだよな
  26. 378 ID:Pv8Vw4QR0
    >>9
    Nルートだとその直前でアロセールが忠誠度関係なく離反するしな
  27. 380 ID:wn9sK+3x0
    >>57
    そんなものはない
  28. 384 ID:Pv8Vw4QR0
    >>382
    クリアだけなら攻略本無くてもできるやろ
    エンディングでヴァレリア万歳!になるのさえ容認できれば

    伝説も主人公が粛清対象になったり乗っ取られたりするのを容認できればクリアだけならできるんだっけ
  29. 386 ID:Pv8Vw4QR0
    >>383
    スーパーターボファイルでバックアップ取れたよ
  30. 390 ID:EpXpA3j30
    >>384
    どうかなぁ?独力プレイで1章クリア時に死人が7人も出てて攻略本に頼ることにしたよw
    死者迷宮も漫然とプレーしていたら出現すらしないし
    危険を冒してでもあそこの強力装備や魔法を手に入れないと
    ラスボスに返り討ちされるのがオチでしょ
  31. 397 ID:Ow6/xPJs0
    >>118
    当時は980円で売られてた
  32. 399 ID:ZfTQLaKt0
    >>385
    俺もw
    ウィッチ二人で序盤はスタンスローター、後半はペトロクラウド連発してたわw
    互いにチャージスペルかけてMP回復したりサポーターにフェアリー付けてプリティキスで順番早回ししたりして
    逆にウィザードやセイレーンはあまり使わなくなったな
  33. 401 ID:ZfTQLaKt0
    >>399
    あっフェアリーのはディープキッスだったか
    クイックムーブやパラダイムシフトも使いまくってたなぁ
  34. 408 ID:H8ogs+dj0
    >>18
    都市空襲 非戦闘員 と書かないと!
  35. 410 ID:sV8T3phF0
    >>177寧ろじいさんになってもファミコンウォーズ出来るのは健全じゃないか
  36. 412 ID:XqgWhiAr0
    >>96
    伝説、タクティクス、64で5〜7章が終わり
    8章出せば完結できる
  37. 417 ID:it7AOzTN0
    >>412
    シナリオだけ読みたいかも
    ゲームする気力体力集中力無いわ
  38. 419 ID:CNP/+QYU0
    >>13
    秩序を守るのがロウ
    渾沌を産むのがカオス

    共産主義がロウで
    資本主義がカオス
    みたいなもんだ

    統一の為に手を汚し、正義のゲリラ組織と戦うロウ
    自分の主義主張の為に、政府側と争うのがカオス
  39. 422 ID:Pv8Vw4QR0
    >>397
    任天堂販売てのもあって作りすぎたのかな
    エレカシ宮本のCMもバンバン打たれてたし
  40. 427 ID:lvx9Wtrp0
    >>1
    こういう大人も楽しめるゲームはどんどん増えて欲しいな
    以前主人公と行動を共にしてた奴が別陣営になったけど主人公が大活躍している情報を聞いた途端大笑いしてたシーンが印象的な作品だった
  41. 429 ID:pXrIet3R0
    >>424
    真っ先にシェリーのケツを思い浮かべてスマン
  42. 434 ID:Pv8Vw4QR0
    >>433
    ブリガンデスじゃなくてコリタニだったかな
  43. 437 ID:QZR5Dibe0
    >>433
    ザエボス「ヴァイスてめェ謀ったな!」
    ヴァイス「知らねーよ。でもアイツならそんくらいやってもおかしくないだろ?」
    ザエボス「ゴリアテのデニムめッ!」
  44. 440 ID:nBnmLtVR0
    >>54
    隣接してても弓で攻撃できて反撃もされないから
    弓ばっかり使うことになるよね
  45. 444 ID:wHCWRjGO0
    >>77
    あの頃のスクウェア節操なさ過ぎで嫌な会社になったもんだと思ったわ
    オウガバトルの人達は会社移らず今いる会社(クエスト)をデカくしてやるんだぜ
    なんて思わなかったのかね?
  46. 447 ID:tmSxnnZA0
    >>440
    弓だと反撃が素手になるので慣れてくると邪魔臭くなる
    相手が近付いてきてくれたとこを
    剣等を持ったこちらの反撃で次々敵を倒して行く方が効率良いので
    遠距離攻撃では魔法の方が強いし
    マップも下から上に攻め込むシーンばかりだし実際弓が猛威をふるう場面は少ない
    弓が本当に真価を発揮するのは低レベルで挑んだ時の敵側のアロセールぐらいだなw
  47. 452 ID:SgD7ZftF0
    >>1
    正面のやつに切りかかると反撃されるのに
    なぜか弓で打つと反撃されない謎ゲームこれだっけ?
  48. 457 ID:Pv8Vw4QR0
    >>447
    Cルートのハボリム救出マップは上から下だからハボリムシカトして弓によるアウトレンジ戦法でリーダー一点狙いが圧倒的に楽
  49. 459 ID:Pv8Vw4QR0
    >>451
    デニム生存してても、バルバスのビッグマウスはハッタリじゃないと言わんばかりにローディスが20万の兵をヴァレリアに送り込むという情報をトリスタンが掴んでデニムついてねーなと嘆くw
  50. 461 ID:wx+i3Wno0
    >>450
    たしかにガルガスタンは韓国っぽい…
  51. 465 ID:LFMgtqL80
    >>464
    あれ手に入れてとりあえず
    音声がついてうざいなと思ったぐらいだけど
    積んじまってやってないっていう
  52. 469 ID:y6uOTLLT0
    >>462
    64は面白かったけどオウガバトルと大差無さ過ぎたのとテキストにクセが無さ過ぎ
    あとやっぱりヴィジュアルは大事だと思ったよ
    絵面が地味で渋すぎ
    キャラドットも丸っこくツヤツヤに作り過ぎだから似て非なるもの
    もっといい意味で荒れたテクスチャーが味だったのに

    オウガのヴィジュアルやテキストの個性だった部分が似せてあるけど残っていない感じはかなりあった
    華がない
    システム自体はオウガバトルと殆ど同じだから遊べるけど
  53. 474 ID:AOHHkYY00
    >>445
    FFTはつまんねーけど
    TOは最高やで
  54. 479 ID:2c0FybYp0
    >>77
    武蔵伝とか、バウンサーとか
    意欲作も多かったけどな
  55. 481 ID:clfPjyUa0
    >>476
    魔法系にしたことないな
    つい前衛にしちゃう
  56. 485 ID:kmqTRnvh0
    >>482
    彼は「単に昔からずっとデニムに嫉妬してて、その逆張りだけを信条に生きる男」とだけ解釈すれば
    バルマムッサでのこちらの選択肢に対して、まるで完全な別人が如くの真逆のリアクションをしだすのも
    まあ行動原理としては納得できなくはない

    まあそう考えるとNルートやLルートで何かカッケーーこと言って
    こちらを責めてくるアイツをますますぶっ殺したくなるけどな
  57. 493 ID:Vbtl4caf0
    >>65
    どのルートも忍者でよくないか?
  58. 496 ID:Vbtl4caf0
    >>78
    プリンセスとリッチを作ったら終わりdeath
  59. 499 ID:tCYrRZWQ0
    >>497
    そのSRPGに固有の構造的欠陥とは?

    カラむわけじゃなく、FEやオウガ好きだったから聞いてみたい
  60. 502 ID:eG7/RYfR0
    >>499
    SRPGって数多いユニットを操ってタクティカルに戦闘を楽しむという要素と、ユニットを成長させる要素という2つの要素があるからSRPGというジャンル分けされているわけだが、
    この2つの要素はどちらかが上手くいくと片方の要素のバランスが崩れるという、最悪の相性をしている

    つまりSRPGってのは根源的にゲームとしては破綻してるわけ

    育成失敗するとゲームが詰むのでその救済のために大抵レベリングできる機能が搭載されてていくらでもレベル上げできるから
    ゲーム的にはいくらでも楽勝にできるし
    それを出来ないようにすると、じゃあSRPGのRPG部分(キャラのLV制度)いらなくね?ってなるし矛盾の固まり

    ちなみにタクティクスオウガリボーンはこれやらかしてグダったでしょ? LVキャップ入れてさ
  61. 505 ID:b1P9e6sW0
    >>203
    FF12のガンビットシステム好きだったのだが
    装備とマクロの組み方次第で色んな戦い方出来て楽しかった
  62. 507 ID:lesQIzDT0
    >>502
    その育成次第の部分を制作側がコントロールしようとしたからリメイクはダメだったんじゃね
  63. 509 ID:pXrIet3R0
    >>505
    あれはSRPGに通じるものがある
  64. 511 ID:eG7/RYfR0
    >>507
    S要素の部分とRPG要素の部分の致命的な食い合わせの悪さが根本原因なんでそもそもどうしようもないんだよ…

    なのでSPRGは純粋なゲーム性は諦めて、多数の好きなキャラを活躍させて楽しむというキャラゲーとしてやるのが吉
    FEなんかは途中からこっち路線に切り替えたでしょ
    スパロボなんかもそうなのかな?(個人的にスパロボやったことないんでイメージで語ってるがw
  65. 513 ID:inDEgHUd0
    >>420
    FFTはシナリオも結構焼き回し感強いからな
  66. 515 ID:nBnmLtVR0
    >>499
    横からだけど
    フリーバトル有りでレベル上げ放題だと簡単すぎて面白くない
    フリーバトル無しだと詰んでしまう場合がある
    フリーバトル無しで詰まないような難易度は簡単で面白くない
  67. 517 ID:Pv8Vw4QR0
    >>446
    そっちはちょっとジャンル違いでマスターオブザモンスターズとの比較になる
  68. 519 ID:KtYBdotN0
    >>132
    スクエニに札束で引っ叩かれて腑抜けになった
  69. 521 ID:Pv8Vw4QR0
    >>502
    パソゲーだけどメタ女が両方の要素を取り入れつつFF5みたいな技能取得&育成タイプ(ポイントで技能を買って戦闘で技能のレベルを上げるとスキルが身につく)でありながらフリーバトル無し

    中盤に水中でのバトルがあるんだがここで水中戦闘系のスキルがないと大苦戦必至で、ここに来るまでに水泳技能取って水中戦闘系のスキルを育てておく必要がある。
    スキルを育てる機会は必然的にストーリー上の限られた戦闘、それも永久機関的なものが得られるのはかなり先なので初見では詰む。
  70. 527 ID:h9a6ElME0
    >>222
    アイテムドロップでも作れるよ
  71. 529 ID:s1dmo1gV0
    >>13
    いや、メガテンでもそうだぞw
    新たな秩序のためにすべてを灰燼に帰すのがロウで
    神をぬっころしてなすがまま放置するのがカオス
  72. 535 ID:GYmJnvHi0
    >>510
    部下に汚れ仕事を押し付けて自分はボスを倒して英雄面する簡単なお仕事です
  73. 539 ID:9xnIM25m0
    >>446
    神ゲーだからな
  74. 546 ID:Idlx57zz0
    >>541
    ファミ通のクロスレビューでは
    トレーニングモードのダルさを挙げて
    点数を落としてた人がいたみたいだけども
    まあ確かにそうだよなって思う
  75. 554 ID:pXrIet3R0
    >>523
    オススメは2980円くらいで中古のPS-oneを買って無印のソフトを買う事かな
  76. 563 ID:z/jORixO0
    >>548
    あるある
  77. 566 ID:9xnIM25m0
    >>480
    8章ね抗争はローディスがゼノビアを攻めて、ゼノビア負けからスタートだったかな?
  78. 568 ID:zq/D+XHA0
    >>1
    伝説のオウガバトルの元ネタはQUEENの曲タイトル

    って小ネタはもう出た?
  79. 570 ID:zq/D+XHA0
    >>568
    もう一つ、タクティクスオウガの最終章「手を取り合って」もQUEENの曲タイトル
  80. 576 ID:TZc2AkhY0
    >>78
    フィールドの曲がホント良いんだよな
    伝説のスケール感や雰囲気は大好き
  81. 579 ID:kQxPoZgl0
    >>1
    一章とはいえガッツリネタバレしてて草
  82. 581 ID:AQ/ok2Zy0
    >>444
    その辺はマシリトとかと対談してたときに語ってた記憶
  83. 583 ID:it7AOzTN0
    >>580
    追加のオリジナル要素で賛否両論
    面白いツマラナイ置いといて、ゲーム性が変わっちゃってるから
  84. 585 ID:kL1rRDTY0
    >>566
    ラシュディ(前作のボス)がトリスタンの子供に転生してゼノビアが滅ぶというなかなかエグい構想だった
  85. 587 ID:QI2nJYbW0
    >>586
    まあ普通は「三銃士」のリシュリュー枢機卿だと思うけどな
  86. 589 ID:GHUawYto0
    >>217
    なんだか物悲しいわね…
  87. 591 ID:GHUawYto0
    >>288
    ロストオーダーがロストしてしまいだんねんながら……
  88. 593 ID:T2dkD5A80
    >>587
    っていうか、SWの世界に枢機卿(cardinal)なんてポジションの人いたっけ
  89. 595 ID:GHUawYto0
    >>502
    鈴蘭の拳「はいGuestしか使えないイベントバトルねw」
  90. 597 ID:q4ihIn170
    >>593
    多分「(シスの)暗黒卿」とかを勘違いしてるんだと思われるが
    一応「Cardinal(個人名)」という名前のキャラもいることはいるらしい
    ps://i.imgur.com/VhgiA3D.png
    ps://i.imgur.com/tCwGNWJ.png
  91. 599 ID:/zPPx8jU0
    >>590
    オリジナル以外はやらんで良い
  92. 601 ID:CvnseNRG0
    >>56
    FFTはシドルファス・オルランドゥがたった1人だけで無双出来るような
  93. 605 ID:tGwiTCI+0
    >>549
    蛇足的なifシナリオで古都ライムで救出できる
  94. 611 ID:ZAe4apow0
    >>608
    セリフとか読むのが異様にかったるいんよね
  95. 618 ID:JesFrIwf0
    >>602
    違います。先生が作った石像を破壊していくゲームです
  96. 620 ID:+qZCzeXM0
    >>588
    敵味方識別・アンデッド無条件消去効果付きスターティアラもひどい
    使い手にエクソシストがいるからプリンセスがいない限りエクソシストの価値が無くなるわけではないが
  97. 634 ID:SE2Dsms20
    >>613
    好きなだけレベル上げできるから難易度は無い
  98. 642 ID:+qZCzeXM0
    >>631
    カチュアがレオナールを一刺しして殺ったイベントとデニムが撃たれたエンディングがごっちゃになってるな
  99. 644 ID:+qZCzeXM0
    >>635
    ウォルスタの公爵が暗殺され、しかもその首謀者がレオナール
    公爵打倒を掲げてたネオ・ウォルスタは、どうせ勝てない相手のデニムと手を組んだほうが得と考えた
  100. 647 ID:B3yKbEaT0
    >>631
    会話の選択肢次第ではそうなっちゃう
    どっちも助かってカチュアが女王に就任するのがグッドエンドだな
  101. 649 ID:b1LPduh40
    >>420
    せめて3つくらいルート分岐ほしかったな
  102. 652 ID:jeHJka0t0
    >>150
    ベイグラはTOと同じぐらいやり込んだゲームだわ
    余計な要素を入れずグラ向上、工房周り拡充、削ったシナリオを足してリメイクして欲しい
    絶対余計な要素を足さないで
  103. 656 ID:mU/JN8T20
    >>653
    デニムの声が老けすぎって意見をそこそこ見たくらいかな
  104. 658 ID:mU/JN8T20
    >>645
    女性Lユニット外した上でリザレクション持たせれば
    アホな育成や動きしてなきゃステージクリア前に復活させるだけだし
    トレジャー入手せずにクリアしてもどっかで再登場するだろ
  105. 662 ID:t7GW90nC0
    >>657
    SFCのフロントミッションくらい思考速くしてくれるのは大歓迎だわ
  106. 664 ID:1C9nywR+0
    >>658
    初回から攻略本片手にやってりゃそうなるだろうね
    リザレクション使う前に自動反撃でクリアしてしまうのもよくある事
    そのイベント戦でしか出ないアイテムも多数ある
    例えば6属性の弓とか色々
  107. 671 ID:iK67PHOS0
    >>669
    版権はスクエニ持ってるから、出そうと思えば出せるはずだけど、本人納得するゲーム内容にならない限りは出せないんだろう
    つまりは世に出ることは無いってことや
  108. 679 ID:SYb4xu8y0
    >>653
    大物の声優が揃ってるよ。
    調べてみるよろし。
  109. 683 ID:1CM3sOn+0
    >>1
    ウォルスタ人の少年じゃねえだろ
  110. 686 ID:1CM3sOn+0
    >>13
    ロウは別に正義でもなんでもない
    秩序を守るために行動するのがロウの基本理念だから秩序のために虐殺が必要だと思えばバルマムッサの住民を殺すのが当然になる
  111. 688 ID:ycHOxYEZ0
    >>686
    それのどこが秩序やねんと即ツッコミが入るなw
    バレなきゃいいってもんじゃない
    そういうことをやる組織は内部から腐っていってそれこそ秩序もクソもなくなる
  112. 690 ID:98RRawnu0
    >>688
    結果どうなるとか関係ねーよ
  113. 692 ID:Le0Zhkq90
    >>688
    十字軍を送ったキリスト教はロウだぞ?
  114. 694 ID:Le0Zhkq90
    >>688
    人殺しは悪でも、犯罪者を処刑するのはロウ
  115. 698 ID:wZh4S+ZN0
    >>331
    カン違いレビューで今は案件先を高評価だっけ
    お前高齢のオタだろ
    まだ20代ゆとりが馬鹿なら笑えるけど無理すぎ
  116. 700 ID:UTSHoNSj0
    >>655
    外伝の敵のナイトがやたら固くて面倒だった記憶
  117. 704 ID:5vFrGyVa0
    >>693
    > >>77
    > トバルNo1面白かっただろ

    格ゲーとしての出来は知らんが、トバルは何もかもが異常にダサかったからなぁ…
  118. 706 ID:Chwq8qkQ0
    >>653
    レオナールは堀内賢雄のベストアクトのひとつだと思うわ
    デニムに虐殺を諭すように命令するシーンはゾックゾクだったは
  119. 708 ID:BO5keQa30
    >>652
    あの雰囲気好き
    FF12も最初のボス戦で、これはベイグラントストーリー2だとワクワクしたのに
  120. 710 ID:nBqBq9p40
    >>707
    マジすか!
    個人的にはどっちも神ゲだし、2つあわせて1つの話と思ってる
    でもスーファミ版の難易度はトレーニングでどうとでもなるから、確かにゲームバランスという意味では微妙かもな
  121. 713 ID:qSkrSke40
    >>615
    FF11にドはまりして会社にこないでプレイしてたからという噂ならあったな

    単にはまってたというより、社内政治の面倒なとこだからそこらでうまくいかなくて
    病んじゃってFF11やってたのかなぁって気はする
  122. 715 ID:aqy0XllG0
    >>648
    ゴーストダビングを思い出した。ただゴーストダビングとは違うのは
    オリジナルはより輝き、リメイクは死ぬということ
  123. 720 ID:g6NvjM4O0
    >>689
    タクティクスオウガのサブタイトルも“Let Us Cling Together”(手をとりあって) でクイーンの曲名やで
    フレディが日本語で歌ってるやつ
  124. 722 ID:WGFJgrVv0
    >>661
    プレイヤー側だとカチュア(プリンセス)とハイプリーストだけだな
    ハイプリーストは紙装甲なので死者Qの小部屋では死ぬのがハイプリースト自身てこともあり得る
  125. 725 ID:bVoZNfT+0
    運命の輪からヌルすぎるね、敵は一発で死ぬのに自キャラは死んでも3ターン以内なら復活できるとか、条件一緒じゃないと醒めるわ

    >>724
    でも自由度高いように見えてカオスフレーム縛りがあるから、わりと窮屈
    そして最後までクリアできた人が少ないから、タクティクスオウガでは序盤に仲間になるキャラしか出てこないし