金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦

日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)


日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2 [蚤の市★]
  1. 374 ID:yPKGx3IQ0
    >>357
    「物価が高くなるインフレの原因は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だ」みたいな考え方があります。
    そこで、賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済の場合、円安や海外のインフレの影響をウケる日本で使う海外の原材料のコストが、インフレを推進するパワーになったのです。
  2. 377 ID:RF0AGGcL0
    >>354
    本物はインバウンド外人に全部持っていかれて
    日本人は途上国みたいに中華コピー品しか遊べなくなるよ
  3. 380 ID:QrkvKXqq0
    >>347
    印度はあのクソカーストのせいで
    せっかくの就労人口が億単位で製造業に就けないという喜劇(悲劇)が発生
    (だからしかたなくIT企業とかに入社する)
    せっかくの人口ボーナスを全く活かせなかった残念国家ですよ
    カーストなけりゃ今頃文句なしの覇権国家だったろうにね印度、残念
  4. 382 ID:F2SsqNOQ0
    >>351
    頭悪いんだから人に突っかかる前に調べろや
    消費者物価指数の公式ページ覚えるまでずっと音読しとけバカw

    >1 「隠れ値上げ」とは
    >2 調査価格に容量比など乗じてCPIに反映
    >3 重量等の換算品目は随時CPIに反映
    >4 おわりに 〜銘柄Gメンの存在〜
    https://www.stat.go.jp/info/today/127.htm
  5. 385 ID:Y3SHcpJd0
    >>350
    賃金は稼がなきゃ上がらねえわ
    金融政策だけで賃金上がるなら誰も仕事しねえわ

    アメリカも過剰なインフレになって大幅な利上げ歳出削減してますけど?
    自国消費どうこうなんか一切何の関係もないよ?
    インフレ率がすべてだよ???何を言ってるの??
  6. 396 ID:MW0jETN/0
    >>365
    補足

    もう円は紙屑になりそうだから給料はドルやユーロ建てでくれよw

    どうせ上級国民の中抜きケケ中や壺タマキンや国会議員や財界はドルやユーロ建てで資産あるんだろw
  7. 401 ID:LUHfvwDO0
    >>391
    第一次産業、第二次産業の最低賃金を時給2000円にしたらいいよ。
  8. 403 ID:p320gkat0
    >>353
    そもそもスタグフレーションじゃねーしw
    前提が異なるのに何言ってんだこいつw
  9. 408 ID:Ohp/Yv4k0
    >>380
    アメリカは今でも酷い差別国家だけど、公式に差別をしていたころからでも世界一発展してるよ?
  10. 414 ID:F2SsqNOQ0
    >>385
    お前がアルゼンチン、ギリシャ出したんだろバカw
    主に国民民主は基礎控除拡大、れいわは消費税廃止で手取り増やす方向
    何も理解してないなお前w
  11. 417 ID:DDLOIs9m0
    >>395
    れいわみたいな連中が伸びてくるなら
    マジでアルゼンチンコースが見えてくるが
    そういう教訓を知る賢明な有権者はなんと言われようとそのようなバラまき左翼勢には向かうことはないだろう
  12. 423 ID:GI0uzcUa0
    >>401
    高級ベーシックインカムの公務員待遇を解除して資金を作れば
    庶民の生活苦はなくなる
  13. 425 ID:Y3SHcpJd0
    >>407
    >>368
    いや、だからね
    賃金が上がらないと購買力は継続的に上がらないんです
    で、賃金を上げるためには日本企業の商品が売れないとダメなんです
    でも周りを見渡せば、外国企業の商品やサービスばかりでしょ?
    そういうのに金を使ってるから賃金が上がらないんです
  14. 427 ID:p320gkat0
    >>381
    経済状況に応じて金利は上げ下げすれば良いだけの話
  15. 430 ID:9UZU/qvj0
    >>23
    GDPも実質賃金も単年度や四半期で見て一喜一憂してるコメントしてるの何なんだろうね

    すべての指標で伸び低いのに
  16. 432 ID:ZhsAmjMQ0
    中小零細のきつい状況に置かれてる人たちが 消費 するようにならないといけなくて

    公共事業するか
    公務員増やすか
    給付金配るに

    なっちゃうんですよ

    >>418
    藤井先生は流石
  17. 435 ID:Ohp/Yv4k0
    >>410
    日本では非正規が3分の1だからねえ。
  18. 438 ID:Vbe3YSmG0
    >>390
    起こったインフレというのは珍しく、だいたいは起こされたインフレだから、今回もそう。
    本当のインフレというのはコントロール不可能で天井が分からないから、誰も起こしたくない。つまり今のインフレは起こされた人造インフレでコントロール出来ているということ。
  19. 441 ID:Ohp/Yv4k0
    >>412
    そうだね。
    いまの年金受給者は何とか退職金が受け取れた世代だから。
    これから退職金がなくなるらしいから、若い人は気の毒だね。

    でも若い人は、自分たちがそれを選んでるんだからね。
  20. 443 ID:frVfZiWI0
    >>431
    デフレ期ならともかくこういう時に左派ポピュリズムが台頭するようではまあ普通に終わるからね
    これはアルゼンチン化しないためには結構正念場なところではあるんだわ
  21. 446 ID:Y3SHcpJd0
    >>414
    いやだから、インフレ率3.7%だぞ?
    もう完全に過剰なインフレの一歩手前なんだぞ?
    そんな時に減税なんかしてる場合か!マジでアホかいな
    アメリカを見てみろよ
    一旦過剰なインフレになったらそれを抑えるのは本当に大変なんだぞ?

    物価対策でやって良い減税は、低所得者に限定した減税
    レイワのように広く減税とかさらに物価を上げるだけで意味ないし
    国民民主の金持ち優遇減税は意味不明すぎる
  22. 449 ID:gRt2zjTr0
    >>429
    そりゃ中小企業の社長に聞けばみんな賃上げ無理と言うやろ
    自分らは家族一族含めての役員報酬やら配当やらを手放したくないだろうし
  23. 452 ID:ZhsAmjMQ0
    >>446
    これはひどい…説明が意味をなしてない…
  24. 461 ID:yPKGx3IQ0
    >>425
    日本経済が賃上げできない理由だと考えたのは、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレです。
    そして、輸出に有利な円安は、物価に影響する日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がります。
    ですから、先に物価に影響する賃金のコストを上げて需要が増えて消費が促される必要はなかったのです。
  25. 464 ID:AQa7e8SF0
    >>1
    役員級の人達との話で、中抜きと売国で散々儲けた後、平凡以下の国になると20年前に聞かされてたが、その通りなったな。
    その後のことも聞いてるが、向こう100年この国は良くならんし、その前に国自体なくなる可能性も聞いている。
  26. 466 ID:PXRte4Xd0
    >>454
    どんどん一般国民追い詰めれば
    その最下層で行き詰まった無敵の人が増えるからな
    今度要人暗殺やテロが増えるだろうな
    これはどこの国でも同じ
  27. 468 ID:B27eq2Bb0
    >>391
    つまるところはこれなんだよな
  28. 471 ID:Y3SHcpJd0
    >>461
    あのさ、日本人の賃金を上げるっていう話は一旦忘れて
    君の賃金を上げるためにはどうすればいい?

    君が一生懸命働くしかないよね?君の企業の商品が売れて儲けるしかないよね?
    じゃあ日本人の賃金を上げるのも同じじゃね?
    日本人が一生懸命働くしかないよね?日本企業の商品が売れて儲けるしかないよね?

    なんでこのマジで小学生でもわかることがわからなくなるの?
    金刷れば賃金上がるっていう悪徳宗教に洗脳されてるからでしょ?
  29. 474 ID:PXRte4Xd0
    >>454
    どんどん一般国民追い詰めれば
    その最下層で行き詰まった無敵の人が増えるからね
    今後、要人暗殺やテロが当たり前に増えるし
    反政府武装勢力も現れる
    これはどこの国でも同じ
    日本もそうなる
  30. 476 ID:p320gkat0
    >>471
    こいつまじでやべえw
  31. 478 ID:Qx2yemZZ0
    >>466
    さらに何でもかんでも移民頼りにさせ、後々の問題も考えない頭カラッポ政策
  32. 480 ID:QT8SyFum0
    >>473
    ドル、海外資産、ゴールド、ビットコインを買えばいいだけだから金持ちは分散さしてるでしょ
  33. 482 ID:ZhsAmjMQ0
    >>479
    めんどくさいよねわからせるのw
  34. 485 ID:p320gkat0
    >>482
    根本的な部分から間違ってるから無理よw
  35. 487 ID:F2SsqNOQ0
    >>446
    インフレがある程度加速しても手取り増やさざるを得ない
    一番手っ取り早くて効果あるのは消費税0
    円高方向にシフトする利上げとセットでやらないといけない
  36. 490 ID:Y3SHcpJd0
    >>481
    全くその通り
    最初は学生やパートの主婦などに向けて、働き控えの原因になってる
    年収の壁を無くしますよ、それで手取り増やしますよ〜って言ってたけど
    今はもうそんな話は一切終わって、所得制限無しの基礎控除拡大っていう
    究極の金持ち優遇減税をしようとしてる
  37. 493 ID:frVfZiWI0
    >>488
    なんか知らんが大砲撃たれて脱落してるからなw
    俺も撃たれたわ
  38. 495 ID:Y3SHcpJd0
    >>487
    円高方向にシフトしながらどうやって減税するの???
    国の借金=国民の資産=円の量=インフレ率なんだよ?
    国債で借金増やして減税したら、さらに円安・インフレになるでしょ?
    円の量が増えるわけで
  39. 497 ID:yPKGx3IQ0
    >>471
    「円安は輸出やインバウンドで稼ぐパワーに繋がる」みたいに期待されたり「輸出の割合を増やそう」と言われてきました。
    もともと少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事が見込まれ、賃上げの前にインフレが進む事で消費が弱るリスクは受け入れられているのです。
    ですから、実際に、消費の「弱さ」は問題にならなかったのです。
  40. 505 ID:iD+fNmR20
    >>501
    まあ、あれだね。人間には環境変数みたいなのが備わってるとしか考えられないね
    いくら騙そうとしたって無駄みたいなww
  41. 509 ID:Wr1yrbu90
    >>504
    お前も株とか不動産、買えば良かったじゃん


    どうせバブルだの言って、賃貸暮らしで現金溜め込んでただけでしょw

    マンション買っておけば、爆上がりだったのに大損だったね
  42. 512 ID:7+Q3Mu4i0
    >>498
    デフレに誘導するとかもはや不可能なこと言っても仕方がないわけだ
    中国もデフレ輸出したら関税狙い撃ちされっぞ
  43. 514 ID:xv2nTUsa0
    >>494
    上がって行くのは大企業新入社員のみ
    大企業役職なし中年すら追いついて行くのは無理だろう
    ましてや、良くて中小零細、悪くて非正規や無職30年の氷河期は
  44. 518 ID:kyV+quG40
    >>515
    あと、20年間インフレ
  45. 520 ID:wyGAIWJY0
    >>5
    ゆっくり円高進むね
    120~130円台が基調になる
  46. 522 ID:X+6RBgwB0
    >>382
    まあ確かにお菓子のグラム数に関しては書いたときにちょっと違和感あったんだが
    実際にはここの記述でも品質や材料や内容については書いてないだろ
    どうやって調べるんだよ?いちいち成分検査するのか?
    品目に至っても確かにグラム数はあるがグラム数が書いてないのもある
    リポビタンdだったかな一本当たりでグラム数も書いてないかった
    成分検査もしてないと思う
    現実的にはグラム以外の成分検査をしてますっていう記述はどこにあるんだ?
  47. 524 ID:F2SsqNOQ0
    >>495
    だからインフレ加速させてでも手取り増やしてから金利調整だが?
    FRBと同じ
  48. 530 ID:sTXhdSqf0
    >>518
    日本は原油価格と為替
    またデフレは十分ある
  49. 533 ID:P+JauLV90
    >>509
    残念ながら、僕は上級国民側なんですよ
    だから、あまりに貪欲な搾取に困惑するんですよ
    こんなに搾取したら下級国民が反乱してしまう
    それを防がなければ破滅する
  50. 537 ID:Ohp/Yv4k0
    >>531
    選挙で自民党(近似)議員選んでるからじゃないの?
  51. 540 ID:Ohp/Yv4k0
    >>538
    中露が入らないサミット自体が意味ないんだと思うな。
  52. 543 ID:PZHV4f540
    >>532
    デタラメいってんな。
  53. 548 ID:u5bLcDff0
    >>4
    君みたいな馬鹿が知ったかぶってつかいたがる言葉
  54. 550 ID:wyGAIWJY0
    >>543
    デタラメではないです
    逆に円高だと国内企業がバタバタ潰れます
    1986年の円高ショックでは実際多くの企業が倒産・閉鎖に追い込まれ不況になりました
    とくに輸出企業にエクセレントカンパニーの多い日本では厳しい
    製造業は近隣国にでていくから雇用も減ります
    90年代以降の日本の状況ですね
    円高だと政府が打てる経済政策も限られてくるんですよ
  55. 552 ID:EpnO/D1P0
    >>537
    まともな政治のためには政党を禁止しないといけない。
    政党があると一票の価値が曲げられてしまう。
    政党で多数決で政策を決めたら一票の価値が変わることになるでしょ。
    しかも派閥のボスの意向が優先されたりする。
    ところが日本国憲法では政党は禁止されてないどころか、結社の自由まである。
    この日本国憲法のインチキなところに気づかないのは洗脳されてるんだよ。
  56. 554 ID:iD+fNmR20
    >>550
    円高に負けない高付加価値を生み出すチャンスとも言うよ
  57. 556 ID:PXRte4Xd0
    >>548
    いやスタグフレーションだよ
    失業率が上がってない変則的なスタグフレーションだと思う
  58. 558 ID:P+JauLV90
    >>542
    あいつら9条に寄生するナマポだろ
    韓国なんて朝鮮戦争どころかベトナム戦争にもイラク戦争にもアメリカに命令されて徴兵制がしかれてる韓国軍を派兵させられてんのよね。憲法9条が無きゃ間違いなく自衛隊は派兵させられる
  59. 560 ID:iD+fNmR20
    >>557
    あれ完全に読み間違えてたからね
    安部ちゃんとかケケ的には大企業がイノベーション起こしている思うてたんやろね
  60. 563 ID:5FulhwF90
    >>4
    大丈夫、何でも少子高齢化のせいにしておけばみな落ち着く
  61. 565 ID:PXRte4Xd0
    >>560
    金融緩和しても企業は金借りない
    法人税優遇でぬくぬくと内部留保貯めるだけで何も新規事業や投資もしないし
    金融緩和も意味なかった
  62. 567 ID:Ohp/Yv4k0
    >>552
    >>559

    × 正当

    〇 政党
  63. 570 ID:dcSqclp00
    >>552
    お前馬鹿
    議会主導で民主主義やるには政党の存在は不可欠
    むしろ憲法に政党の意義と役割を明記して、積極的に政党を保護すべき
    お前みたいなアナキストは民主主義の敵だか、日本から出ていけよ
  64. 572 ID:iD+fNmR20
    >>569

    ほんとにそういう感じだったから、ななたセンス、アルねアルw
    現在進行形の電池の話なんかもヤバミが闇過ぎる
  65. 574 ID:XWy45k050
    >>571
    実は安倍政権の円安進行は80→110で、リーマン前の水準に戻っただけ
    150まで突っ走るのは岸田政権のこと
  66. 576 ID:dcSqclp00
    >>552
    ググったらアフガニスタンのタリバン政権は国内の政党活動を禁止してるらしい
    お前アフガニスタンに亡命しろ
  67. 578 ID:fTA0uoE20
    >>574
    バイデンの初期は110円くらい
  68. 580 ID:XWy45k050
    >>573
    日本も量的緩和なんてやめてるぞ

    https://www.boj.or.jp/mopo/outline/ref_qqe.htm
    >2024年3月には、先行き、2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断し、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みおよびマイナス金利政策は、その役割を果たしたことから、短期金利の操作を主たる政策手段とする枠組みへの見直しを決定しました。
  69. 584 ID:dcSqclp00
    >>552
    お前の理想はタリバンが実現してるぞ
  70. 586 ID:frVfZiWI0
    >>565
    金融緩和しても日本人も外国人も円借りて海外に投資(円キャリー)してたって現実
    借りないのではなく国内に投資しなかった
  71. 588 ID:wyGAIWJY0
    >>554
    でも利益が為替で相殺されてしまうのでどうやったって輸出企業にとっては不利な競争を強いられる
    だからどの国も普通は通貨安制度を取りたがる
    急激な円高は日本にとっては厳しいんですよ

    トランプは国内産業回帰を目指すネオ重商主義を取るようだから
    ドル安・高関税政策をとって各国を揺さぶってくる
    これはいき過ぎるとドルの基軸通貨としての強みを低下させることにもつながる
    中国は元の国際決算通貨化を目論んでるから虎視眈々と見ていることでしょう
    ウクライナ戦争での西側のロシア資産凍結もこの流れを助長した
  72. 590 ID:UjfGybHt0
    >>568
    日本の場合、金利を上げれば勝手に円高になって物価高は即解消される
  73. 594 ID:XWy45k050
    >>590
    それはちょっと微妙なところ
    昨年の名目賃金上昇率が+2.9%、「人手不足インフレ」が定着するかも
  74. 597 ID:NZ+SQ7bW0
    >>571
    適正な「円の価格」に
    戻そうとしただけ

    アベガーさん、物事は
    正しく見ましょうね
  75. 599 ID:yPKGx3IQ0
    >>588
    以前は、ネット上でも「円高とデフレ(物価が下がる事)の時代には、戻りたくない」みたいな声が多かったのではないでしょうか。
    きっと、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するまでに何年もかかったので、忘れてしまったのでしょう。
  76. 602 ID:daaVBVtl0
    >>586
    まあ、国民からして投資先S&Pやら米インデックスだしな
    日本にろくな投資先ないというのはみんなわかっているんだし、多少投資しやすい
    環境にしても国内投資には向かわないっていうのは、こうなってみるとよくわかる
  77. 604 ID:CBoVIvIE0
    >>568
    少子高齢化でもう手遅れ。
    スタグフレーション&労働人口減少
    で、アジア最貧国もありうる状態
  78. 608 ID:XWy45k050
    >>602
    ただ、直近2年は設備投資がいくらか強い(実質額ベースで)
    一時期よりは国内への投資もマシになったかも
  79. 610 ID:XWy45k050
    >>604
    アジアのほとんどの国も遅かれ早かれ日本と同じ道をたどるから、赤信号みんなで渡れば
  80. 613 ID:fTA0uoE20
    >>609
    ほんまか?
    ならいつ元にもどるんや?
  81. 618 ID:yPKGx3IQ0
    >>574,597,598
    日本経済は「メガ」「ギガ」みたいなハイパーさではない、ゆるやかなインフレを目指してきました。
    しかし、戦争やコロナの前は、逆にインフレのゆるやかさが行き過ぎていました。
    当時は「賃金は後で上がるから大丈夫」とか言われていたように、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために、賃金ではない物価に影響するコストをもっと上げる必要があったのです。
    そこで、円安の加速や海外のインフレの進行が追い風になり、インフレを好い感じのゆるやかさに成長させる事ができたのであった。
  82. 620 ID:fTA0uoE20
    >>615アベは提案しただけだよ
    どうかって最後につけてるし
    同意したやつがいるんじゃね?w
  83. 622 ID:XWy45k050
    >>619
    円高でインフレ率を下げても一時的なもの、安定的に物価を下げたいなら名目賃金の上昇を止めるしかない
    しかし人手不足が解消されない限り名目賃金の上昇が止まるとは考えにくい、どうやって人手不足を解消するかねえ
  84. 624 ID:UjfGybHt0
    >>621
    40年以上前の水準まで後退しているのが現状
  85. 626 ID:ZhsAmjMQ0
    >>625
    金使わない金持ちとか 害悪 以外の何物でもない
  86. 628 ID:XWy45k050
    >>625
    そんなこと言ったら純金融資産1600兆円も溜め込んでる家計のほうが、よっぽどイカれてるぜ
  87. 630 ID:XWy45k050
    >>624
    ということは50年以上前まで後退する余地が・・・
  88. 632 ID:QrkvKXqq0
    >>625
    内部留保は利益の何%まで可、
    あとは労働分配率の増加に使いなさいって
    政府がお達しでも出せば良いのにねぇ
  89. 636 ID:UjfGybHt0
    >>630
    高度経済成長前まで戻るけど良いのか?
  90. 639 ID:XWy45k050
    >>636
    良くは無いけど起こりうる未来だろう
  91. 642 ID:fTA0uoE20
    >>633
    そのくせネトウヨ根性だけはいっちょ前なんだろ
    外国人排除!とか抜かしてんだろ
    日本終わらせてる自民党支持しながら
  92. 647 ID:iD+fNmR20
    >>641
    なにかまずい所にでも刺さりましたでしょうか^q^
  93. 649 ID:yPKGx3IQ0
    >>622
    戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさだった時代には「賃金は後で上がるから、途中の段階ではインフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたようにまだ時期尚早だった抜本的な賃上げを、インフレが好い感じのゆるやかさに成長した今は、おこなってもよくなりました。
    そこで、これからは、もし日本経済のインフレに繋がる円安や海外のインフレが進まなくても、物価に影響する賃金のコストを上げる事で、インフレを安定して続ける事ができるのではないか。
  94. 651 ID:XWy45k050
    >>631
    貯蓄性向の上昇=消費性向の低下は、2014年からの連続的な傾向なのよね
    https://toyokeizai.net/articles/-/859715?display=b

    インフレが進んでるのに現預金を増やすという行動は、あまりにも不合理すぎて経済学者もビックリ
  95. 653 ID:Vbe3YSmG0
    >>502
    これね。分かるだろ?ヤラセなんだよ。世界が協力して今の状況を作った。怒られて反省する為にね。方向転換する時は失敗して怒られて反省する姿を世界中の民に見せて納得させないといけないから。怒られて反省する役がアメリカなわけよ。
  96. 655 ID:XWy45k050
    >>646
    良くは無いと言ってるが、おそらく避け得ない未来だと考えてる
  97. 658 ID:cYDpaTU80
    >>625
    逆だよ。賃金を上げたからインフレが止まらなくなってるんだよ。インフレを止めるには賃上げを止めるしかない。
  98. 660 ID:XWy45k050
    >>657
    きっかけは外的要因だったが、状況は変わりつつある
    2024年は名目賃金が+2.9%を記録しており、人手不足→名目賃金上昇→価格転嫁という流れになってる(実質賃金は上がらない)
  99. 663 ID:XWy45k050
    >>659
    たいていの経済学者はデフレよりはインフレのほうがマシだと考えるが、それはそれとしてインフレがすべてを解決するとはまったく考えていない

    ケインズの言葉を借りれば「インフレもデフレもどちらも悪い、強いて言うならデフレのほうが悪い」
  100. 665 ID:XWy45k050
    >>662
    むしろ中小企業の正社員は減って、大企業の正社員が増えたのが直近
    https://shokosoken.or.jp/shokokinyuu/2022/10/202210_7.pdf
  101. 669 ID:03VPlSAl0
    >>659
    インフレは悪影響しかないけどデフレは論外だからな
    デフレは景気が悪くなるしかないのでインフレにするしかない。バカがずっと緩和してデフレにした反動が現在
  102. 671 ID:Mk1Fgn6m0
    >>667
    経済成長してないインフレはスタグフレーション
  103. 673 ID:1LIVIM7K0
    >>663
    デフレは小手先でコントロールできるけど
    インフレが進むと手のつけようがない
    一番怖いのがインフレってのは専門家の共通認識
  104. 675 ID:HlQ9GLdY0
    >>665
    大企業の定義が従業員500人以上ってのを疑ったほうがいい
    例えばIT人材派遣の社員数が500人超えてる様な会社はたくさんある
    その全員が下請けとして単価が上がらない限り賃上げが起きない人たち
  105. 677 ID:CLhyGKT20
    >>613
    元ってどこだよ
  106. 682 ID:3DD3LCef0
    >>671
    その用語要らないと思うんだよね
  107. 685 ID:Vbe3YSmG0
    >>653
    事実や起こった事を出来るだけ羅列してみるといい。そしたらおかしいな?偶然にしては都合がいいな?偶然とは思えないッ!て感じで分かるかも知れないな。朕のレヴェルには到底達すことがないお前らでも、これなら雰囲気が分かるかも知れないな。やってみたまえ。エッヘン!
  108. 690 ID:XWy45k050
    >>675
    一応、企業規模が大きくなるほど正社員比率も高くなる傾向がある
  109. 692 ID:9JV3QnKO0
    >>579
    中小零細企業が借りる金利も上るけどね?
    今でさえ青息吐息で運転してたのに金利が上がって返す借金が増えていくことになる

    東証プライム大企業の俺は高みの見物だけど君たちはそれで良いの?
  110. 694 ID:NZ+SQ7bW0
    >>660
    人手不足…ねぇ
    外国人労働者に頼ってると
    上がるものも上がらん
    上げても海外に流出するだけ
  111. 697 ID:XWy45k050
    >>673
    いや、一般的な経済学者なら、高インフレは利上げや増税、歳出削減で対応できると考えるだろう
    実際にアメリカは8%のインフレ率を利上げを中心にして3%まで切り下げてる

    政府が機能停止するとインフレは制御できないが、それは経済学というより政治学の問題だ
  112. 699 ID:Mk1Fgn6m0
    >>686
    円安で輸入コストが上がって、コストプッシュインフレになってるだけでは?
  113. 701 ID:1LIVIM7K0
    >>683
    インフレ状態って、要は戦時中みたいなもんでしょ?
    庶民がひもじい思いをする事が明るい社会か?
  114. 703 ID:3DD3LCef0
    >>673
    小手先でも大手先でもコントロール出来ず35年経った
  115. 706 ID:XWy45k050
    >>701
    庶民の消費を犠牲に将来への投資を行うほうが、投資を犠牲に消費を維持するよりは明るいということだろう
  116. 709 ID:XWy45k050
    >>696
    円安だけですべてを説明しようとする人は、企業態度の変化、そして人手不足と名目賃金上昇を無視してるのよね
    日本経済の体質変化に気付かずに古い議論をしている人がまだいる
  117. 715 ID:03VPlSAl0
    >>701
    戦後だろ
    昭和30年頃かな
    給料も物価も高騰していき貧富の差が広がっていった時代
  118. 718 ID:XWy45k050
    >>682
    「良いインフレ」も「良いデフレ」も存在せず、すべてはトレードオフ(誰かを犠牲に、誰かを豊かにする)という認識も、ある意味で正しい
    特に現在の日本のような状況では、全体が成長して全体に還元するのは困難
  119. 720 ID:1LIVIM7K0
    >>697
    超インフレは何をしようが止められんよ
    それは突然来るからな
  120. 722 ID:XWy45k050
    >>720
    たしかにそういうときもあるけど、そのときは仕方ないよ

    そしてハイパーインフレが起こっても世界が滅ぶわけではない
    あのワイマール共和国ですらハイパーインフレは乗り越えた、大恐慌は乗り越えられなかったが
  121. 724 ID:Mk1Fgn6m0
    >>701
    インフレはハイパーインフレにならない限りはいいこともあるので。
    たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
    景気が良くなると失業率が下がるし、税収も上がる。税収が上がると、政府債務も減らせる。
    教科書的には2〜3%のインフレは好ましいってことになっている
  122. 729 ID:XWy45k050
    >>724
    >たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
    ただし最近の日本の場合はこの前提が成立せず、なぜか現預金まで増えてるので、経済学的には異常な状態
  123. 731 ID:u5bLcDff0
    >>717
    だから説明してきた
  124. 733 ID:XWy45k050
    >>727
    ワイマールドイツのハイパーインフレですら、労働者にとってはそこまで悪くなかったという見解がある
    だから労働者は社会民主党への投票を続けて、ナチ党や共産党には流れなかった

    一方で大恐慌、失業率30%は労働者にとって致命傷で、一気に社会民主党が票を減らしてナチ党と共産党が躍進した
  125. 739 ID:XG5c+jzU0
    >>700
    経常収支は黒字じゃなかった?
  126. 741 ID:X+6RBgwB0
    >>727
    労働者はインフレに強いとは言われているけど
    アルゼンチンかなんかの労働者のインタビュー見てたら
    給与もらっても品物がすぐ値上がりしてしまうんで結局苦しいと言ってた
    貯金は意味をなさず、病気になったらおしまいですねとか言ってた
  127. 743 ID:XWy45k050
    >>739
    経常収支はずっと一貫して黒字だね
    おかげで対外資産が増えるばかり、どうすんだこれ
  128. 746 ID:lNLLkjGd0
    >>728
    李の党だから半島統一しか考えてないよ
  129. 748 ID:3DD3LCef0
    >>718
    供給>需要
    需要>供給
    の状態だけで良いと思うが
    コロナや戦争、自然災害などで食料品が高いなどは素人向けにはその都度原因だけ言えばいい
  130. 751 ID:XWy45k050
    >>744
    増税しなくても賃上げをやめさせればインフレ収めるのに有効だが、政府が言えば賃上げ収まるものかな、どうなんだろう
  131. 756 ID:03VPlSAl0
    >>745
    もう忘れちゃって悪夢の民主党の物価が安かった部分だけ美化されているからな
  132. 759 ID:ACnN8kko0
    >>712
    賃上げ関係なくね
    円安でコストが上がってるからだし
    卵にしろ米にしろインフレの原因は賃上げではない
  133. 761 ID:6Y8bDLL40
    >>744
    暴動を起こすのは日本人になりすました連中だと思う。
    暴動は様々な群衆弾圧法が作られる口実になるし、日本人の首を締めるだけ
  134. 763 ID:tDGTT4O+0
    >>739
    貿易収支は、2022,2023と赤字。経常収支が黒字になってるのは投資のリターンが巨大だから。
  135. 765 ID:XWy45k050
    >>759
    22年当初のインフレ要因は円安だったが、24年の名目賃金上昇率が+2.9%だったという事実は、賃上げ型インフレが一定程度の存在感を示してる証拠
  136. 768 ID:UjfGybHt0
    >>753
    所得税や金融所得の累進課税を強化するんならインフレ政策でも良いんだけどね
    実際は逆やっているから…
  137. 776 ID:XWy45k050
    >>757
    現金・現預金があったら外貨に変える
    ドル・ユーロ・スイスフランあたりバランス良く

    ただし短期的には円高に揺り戻す可能性もあるので、130円ぐらいにならないか粘るのも一つの手、俺はそう信じている(が、次の揺り戻しがラストチャンスだろう)
  138. 778 ID:+TccT7Dj0
    >>776
    みんなそう思ってるから裏切られそう
  139. 780 ID:Mk1Fgn6m0
    >>757
    インフレ=通貨価値の下落、なのでモノに替えておくが基本
  140. 782 ID:03VPlSAl0
    >>767
    大正時代耐えられんかったので借地借家法ができた
    何事も過ぎたるわだわ
    過ぎたるデフレだったの反動が今の惨状
  141. 786 ID:XWy45k050
    >>778
    頼む、最後の一回で良いから円高に戻してくれ〜と、一個人としてはお祈りしております
    今回が最後だから、最後だから・・・
  142. 788 ID:tTVFIH7G0
    >>777
    まあ、あんたの阿保臭い馬鹿な話より

    米著名投資家のウォーレン・バフェットの方を信じるわ

    実際にあんたら5chの馬鹿と違ってバフェットに教わっては儲けさせて貰ったし
  143. 791 ID:XWy45k050
    >>788
    信じる信じないじゃなくて会計上の必然だよ
    資産価値が減れば、負債価値も減る
  144. 793 ID:XWy45k050
    >>788
    信じる信じないじゃなくて会計上の必然だよ
    資産価値が減れば、負債価値も減る
  145. 795 ID:tTVFIH7G0
    >>791
    だって、あんたみたいな5chの無能者の話には全く説得力は無いから
  146. 797 ID:XWy45k050
    >>794
    直近のインフレ率(前年同月比)は日本がトップ
    30年間の累積のインフレ率なら相変わらず日本が最下位だが、竹中はちゃんと説明してない
  147. 799 ID:3DD3LCef0
    >>790
    輸入品を仕入れている物産店やお店はドルで買い物すんの?
    日本市場でドルでお買い物してるんですかね
    金本位制度じゃないんで日本のお金は国境を超えて出て行かない
  148. 801 ID:tTVFIH7G0
    >>798
    まあ、そうだね
  149. 803 ID:XWy45k050
  150. 805 ID:XWy45k050
    >>799
    為替変動は輸入物価に一定程度反映される(各企業が価格転嫁するため)
    企業の判断と言えば企業の判断ではある
  151. 807 ID:3XxFRiJx0
    >>780
    はいあほです
  152. 809 ID:FhEW2rp80
    >>757
    マジレスもなんだが一番価値が減らないのは金現物
    この先金価格がどうなるかはわからんけど間違いなくインフレには強い
    あとこの30年のように国が国債刷りまくって実質貨幣価値が希釈されている時も強い
    預金と違って利息もつかんきゃ配当も着かないので、物価が安定していて政府も財政難で
    なければ持っている意味はあまりないが、減る事はまずないというのは大きなメリット
  153. 811 ID:fSqHvaQG0
    >>700
    その説明が正しい
  154. 815 ID:03VPlSAl0
    >>806
    そりゃ需要がなければ値段は上がらんだろ
    必要とされる娯楽は高い
  155. 818 ID:Mk1Fgn6m0
    >>798
    一般論としてはそうだけど、株式市場は暴落しそうなムードで、今買うのは? 買うなら暴落して落ち切ってからにした方が良さげ。
    ゴールド買う方が安牌だと思う。地金がベストなんだろうけど、投資信託(ファインゴールド)でもいいと思う。投資信託ならNISA使えるし
  156. 821 ID:XWy45k050
    >>818
    やっぱたいていの人は暴落待ちだよねw
    トランプ頼むぞ!って雰囲気
  157. 828 ID:yPKGx3IQ0
    >>702,704,707,721,756
    以前から、ネット上では、「賃上げは、インフレをさらに強化するから控えるべきだ」みたいに心配されているようです。
    わざわざコストプッシュインフレという言葉を使わなくても、人々は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がるとインフレに繋がるという考えかたを昔から知っているのでしょう。
    逆に、輸出やインバウンドを重視する日本経済としては、日本で使う海外の原因のコスト(を上げる円安)をインフレを推進するパワーにする事で、インフレと海外の消費者から見た価格の面での魅力を、両立できたのではないでしょうか。
  158. 831 ID:Mk1Fgn6m0
    >>821
    みんな今年中に暴落来るんじゃないかって思ってんじゃ? 株式市場乱高下してるし、バフェットはアメリカ株売り払って現金比率過去最高にしてるっていうし
  159. 833 ID:tTVFIH7G0
    >>819
    当時、ここ5chで円高に何が悪いんだ!アベノミクスに反対って言ったらアベノミクス信者の奴らから袋叩きにあったなあ

    円安インフレは俺ら庶民にはメリットなして失敗だった
  160. 836 ID:03VPlSAl0
    >>818
    インフレヘッジって話なのにアクティブに運用して儲けようってはちょっと
    金は20年ほど調子良いけど基本弱いアセットだからメインにはおすすめしにくいな
    投資信託は外貨建になるしね
  161. 838 ID:C2e9hDA90
    >>116
    確かに。分かりやすい。
  162. 841 ID:XWy45k050
    >>832
    >政府はそろそろ“賃上げ政策”を本気で考えないと
    名目賃金上昇率は+2.9%
    しかし実質賃金ががが
  163. 843 ID:tTVFIH7G0
    >>831
    おそらく、バフェットはs&pのアメ株と雨国債の益周りと国債の利回りで判断してるんだと思う。
    バフェットは株売った時期は通常と違って株の益周りと国債の利回りが逆転して国債の利回りの方が高くなった時期だと思う
    だから、バフェットは株売ったんだと思う。
    そして、株を売ってバフェットは短期国債を買って行ったんだよ

    バフェットのあの人は益周りや利回りを凄く気にする人だから
  164. 846 ID:Xy1/Q2/10
    >>833
    アベノミクスと円安インフレを容認する自公以外で政党とは?
    れいわ新選組wwwwwwwwwwwwww

    証拠w
    れいわ新選組 幹事長 高井たかし
    歳出に債務償還費(17.3兆円)を計上しているのは世界中で日本だけですw

    高井たかしと同じ主張をしている連中w

    国債の60年償還ルールを定めているのは世界で日本だけだった
    2023/05/15
    本記事は、三橋貴明氏の著書『日本経済 失敗の本質』(小学館)の中から一部を抜粋・編集しています。

    自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が2022年10月20日、10月末をめどに政府がまとめた総合経済対策に向けた提言をまとめた。
    同時に、議員連盟は極めて重要な「日本の財政運営を国際標準に是正する提言」も提出w

    責任ある積極財政を推進する議員連盟とは?
    同議連は安倍晋三元首相が唱えた積極的な財政出動に賛同するメンバーで構成wwwwwwwwww

    三橋貴明氏とは?
    2012年9月12日に安倍晋三が自由民主党総裁選挙への出馬を正式に表明すると]、13日のブログに「三橋貴明は安倍晋三元総理を支持します」と記した。
    総裁選で「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人に名を連ねたw

    【声明】れいわ新選組「中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する」 [樽悶★] wwwwwwww

    れいわ新選組とは?
    旧安倍派の別動隊部隊の政党wwwwwwww
  165. 849 ID:C2e9hDA90
    >>38
    頭悪そう
  166. 855 ID:Mk1Fgn6m0
    >>836
    三菱UFJのファインゴールドは為替ヘッジありだったと思う。
    金は安牌だと個人的には思ってる。ドルの信任が揺らいでて、ドル保有を減らす国が増え続けてる。かといってユーロも人民元も信用がない。円も存在感なし。
    ゴールド買うしかないって。だからゴールドの上昇傾向は変わらないと思ってる。
    (個人の感想なんで、投資は自己責任で)
  167. 857 ID:UjfGybHt0
    >>851
    20年先も存続が約束されている会社なんてほとんどないと思います
    東電くらいかな?
  168. 862 ID:Xy1/Q2/10
    >>844
    どっかのポピュリズム政党の年収の壁の悲惨な結果w
    ▼年収850万円以下は非課税枠を「128万円」まで、
    ▼年収665万円以下は「133万円」、
    ▼年収475万円以下は「153万円」に引き上げる新しい案を提示しました。
    ▼年収200万円以下の「160万円」への引き上げはかわりません。

    家計では年間でどれほどの減税になるのか。
    大和総研の是枝俊悟氏の試算によりますと、
    ▼年収200万円の場合、2万4000円の減税、
    ▼年収300万円の場合、2万円、
    ▼年収500万円の場合、2万円、
    ▼年収800万円の場合は3万円の減税


    【国民民主党案(178万円)の収入別の年間あたりの減税額(概算)】<−幻と化したw国民民主党案(178万円)wwwwwwwwwwww
    200万円  8.6万円
    300万円  11.3万円
    500万円  13.2万円
    600万円  15.2万円
    800万円  22.8万円
    1000万円 22.8万円
  169. 866 ID:iuBPT1Fa0
    >>23
    13%はデタラメだろ
    ガソリン価格が五年間で50円40%上がってる
  170. 868 ID:Y3SHcpJd0
    >>865
    その当時の日本は世界中に商品を売って儲けてたから
    賃金も上がって消費も増えてただけですけど???
  171. 872 ID:FhEW2rp80
    >>857
    20年後なんて日本が残っているかどうかもわからん
    実際のところ日本が残ってない確率はかなり小さいが、もしそうなれば円はもちろん円貨建て債券なんかもみんな紙くず
    資産防衛だけを考えるならやはり金現物が最強
  172. 874 ID:Mk1Fgn6m0
    >>843
    確認してきた。ほんとだね。バフェット短期の米国債買ってるね
  173. 877 ID:XWy45k050
    >>857
    だから個別株よりインデックスが無難よね

    短期の動きに一喜一憂、そして優待とか、趣味的な面白さはもちろん個別株なんだけど
  174. 880 ID:03VPlSAl0
    >>855
    まあボラティリティは緩いし調子は良いからね。ゴールドもデジタルゴールドも少しは買っている

    >>857
    指数を買えばいいんだよ
    東電が消えてなくなろうと関係ない
  175. 883 ID:tTVFIH7G0
    >>855
    去年の年末、株売って余剰資金ができた金でゴールド買ったよ。
    ゴールドのチャート見たらヨコヨコで調整して揉み合ってたから、年末に株売った資金の一部でゴールド投信を買ったら今値上がりしてる

    まぁ、トランプの馬鹿のせいで、先行き不透明な経済音痴の老害爺さんの馬鹿大統領を嫌って、投資資金がゴールドに避難移動してゴールドが値上がってるんだろうなあ
  176. 885 ID:Y3SHcpJd0
    >>879
    そりゃあ、どこの国でもモノは年数と共に増えてるからね
    世の中はすべて相対比較であり、他国との比較ですよ
  177. 887 ID:XWy45k050
    >>855
    そう言われると輸出数量がリーマン前の水準に戻らない今の日本がしんどすぎる
  178. 889 ID:Y3SHcpJd0
    >>884
    マジでもうそれやめろって・・・日本をどこまで衰退させれば気が済むんだよ
    金刷って配るだけで賃金上がるわけねえだろ
  179. 891 ID:Y3SHcpJd0
    >>886
    >商品を海外にも売るために何をしたの
    世界のどの国よりも一生懸命働いたんです
    ただただそれだけです
  180. 893 ID:Xy1/Q2/10
    >>863 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/24(月) 03:01:52.92 ID:gFebwhgS0
    普通の日本国社会、いいじゃないかい
    健康維持の皆保険制度、困窮者には生活保護受給制度<−崩壊しかけの皆保険制度w敷居が高すぎるw貰いたいときに貰えないw生活保護費w
    家庭には便利な最先端電化製品が一杯、スマホで欲しい物は何でも手に入る<−最新家電wスマホは海外製wwwwwwwwwwww
    この文化的生活の一体どこが不満なんだよ、欲張りすぎだろ、バカじゃネエのか<−今の生活が文化的と勘違いしてるアホのレスwwwwwwwwwwwww
  181. 896 ID:UjfGybHt0
    >>880
    指数買ったってみんなが同じこと考えたらどうせ破綻するよ
    それに物価が上がっても企業の株価が死ねば指数も死ぬから
  182. 903 ID:ACnN8kko0
    >>897
    実質が上がらないと意味が無い
  183. 912 ID:noR+61RP0
    >>895
    若返りの秘薬→移民受け入れ
    次代の少数民族日本人のためにも
    今やらなきゃダメなんだよ!
  184. 914 ID:Llr+pgDM0
    >>883
    投資資金てw
    『投機資金じゃないことにしたい』思い強過ぎなんじゃねーのw
    “資金”でいいんだよ
    真っ正直に生きるなら”政治的思惑付きカネ”でも可

    ただうん、ギャグならあんたすげーぜ
    そんな手があるとは思わなかったワロタb
  185. 921 ID:tyaFZPLP0
    >>912
    円安で移民がもう来ないわ
    稼ぐならインドやインドネシアにいく方がマシ
    日本は稼ぐ場所ではなく、インバウンドで遊ぶ場所
  186. 923 ID:ZhsAmjMQ0
    >>915
    お前計算できないのか?

    年収200万の人が8万円
    年収2300万の人が38万円

    でどっちのほうが8兆円のうち多くなるか?
  187. 925 ID:RhlSaEp50
    >>919
    増税して貧困者に配る
    これを庶民政党が言わない
  188. 930 ID:yPKGx3IQ0
    >>890
    むしろ、日本経済が賃上げの前にまずインフレを成長させる期間が長引いていた中で、いつの間にか、金融緩和と財政政策が「お金を製造して配ってくれる事」と認識されてしまったのではないでしょうか。
    しかし、日本経済が待っていたのは、「製造したお金を配る事」ではなく、インフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長する事だったのです。
  189. 934 ID:Y3SHcpJd0
    >>922
    すまん
    もうアホらしすぎて教えてやる気力もない

    誰か教えてやってくれ

    >>923
    年収2300万の人に38万円減税する理由は何なのか答えてくれ
  190. 936 ID:UjfGybHt0
    >>928
    食料品は4%なんてちゃちな上昇率じゃないからな
  191. 939 ID:XWy45k050
    >>921
    円安だが相変わらず移民ふえてるぞー
    https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00052.html
    令和6年末の在留外国人数は、376万8,977人(前年末比35万7,985人、10.5%増)で、過去最高を更新
  192. 941 ID:3DD3LCef0
    >>934
    お前のは資本主義じゃなくて重商主義なんだよ
    海外から物を取ると経済成長、取られる側になると貧乏
    それ重商主義
  193. 943 ID:tyaFZPLP0
    黒田東彦の円安が日本を破壊するだろう
    円安に物価が追いついたら
    日本人は暮らせなくなる人が増える
    そしていずれインバウンド外人に依存した社会は
    インバウンドの終わりと共に崩壊する