日本学生支援機構が札幌市の40歳代女性に奨学金の未返済分と利子の計約98万円を請求し、女性が「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」として返済義務の有無を争った訴訟があり、2審・札幌地裁(守山修生裁判長)が返済を命じた1審・札幌簡裁判決を取り消し、機構の請求を棄却する判決を言い渡したことが分かった。

 女性の代理人弁護士によると、親が無断で契約したことを理由に子どもの奨学金の返済義務を否定した判決は全国でも異例だという。2審判決は今月7日付。機構は上告を見送ったため、期限の22日に2審判決が確定することになった。

 1、2審判決によると、女性の両親は「2000年4月から03年3月まで、毎月5万円(計180万円)を受け取る」との内容の奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた。両親は奨学金を借りたことを女性に知らせておらず、03年10月から父親が月々の返済を開始。だが、18年10月を最後に支払いが滞り、機構は契約の名義人の女性に残額を請求した。

 女性は訴訟で「自分は契約と無関係だ」と主張したが、1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘。一方、2審判決は「娘に心配をかけたくなかった」などと述べた父親の法廷証言の信用性を認め、「女性が奨学金の申し込みに関与したとは認められない」と結論づけた。

読売新聞 2025/03/21 19:31
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250321-OYT1T50167/
勝手に親が借りた奨学金、子供の返済義務を否定…異例の逆転判決で学生支援機構が敗訴 札幌高裁 [蚤の市★]
  1. 19 ID:0zeRrIP70
    >>10
    がん治療費に使ったらしい
  2. 24 ID:x9C9cFak0
    >>19
    がん治療費とか簡単に嘘つくよね
    収入なかったら昔なら年間負担10万円もないよ
    それ以外すべて返ってくるから
    高額療養費制度は1973年からあるからね
  3. 33 ID:qA7RChez0
    >>27
    借りても普通親が返すよねまともな親なら
  4. 35 ID:Cz8CfvK80
    >>33
    そう
    親が借金すべきだ
    子供がかわいそすぎる
  5. 37 ID:wyXHJyp/0
    >>12
    賛成
  6. 43 ID:YIc3mMoj0
    >>18
    借りてた奴から聞いた話だと「お前教師やってんなら返せんだろ!」とかそんなだってよw
  7. 45 ID:Cz8CfvK80
    >>40
    支給じゃない
    ただのローン
  8. 47 ID:Cz8CfvK80
    >>41
    学費を払えない親が仕送りをしたり東京の家賃を払ったりするとは思えない
  9. 49 ID:dD69mu1h0
    >>1
    払わなくていいわけか
  10. 52 ID:Cz8CfvK80
    >>48
    そして親を自己破産させる
  11. 58 ID:piYinRjV0
    >>44
    上告見送ったとあるが
  12. 67 ID:Cz8CfvK80
    >>59
    だからみんな産まなくなったろw
  13. 72 ID:JjU8WqZ40
    >>5
    40歳ぐらいなら、すでに面接ない時代
  14. 76 ID:r2D9XW1d0
    >>59
    マジレスするのもなんだが、不景気が30年続いてる国でパパやママに大学なの費用頼るアホばかりではないよ

    俺は大学と大学院すべて自費で仕送りもないし、国立だから授業料免除も使ったし
  15. 80 ID:wlw2dx3/0
    >>76
    どういうカラクリで自費なわけ?
  16. 82 ID:piYinRjV0
    >>59
    いや別に大学いかす事だけが人生じゃないし
    少なくとも行かせるつもりが無ければ生んでいいよ
    そもそもそんなアホなこと言ってたら日本人はいずれ絶滅するわな
  17. 86 ID:D5bhnl9+0
    >>8
    印鑑偽造されて親戚の奨学金払わなくてはならなくなった人を知ってる
    本当に借金と変わらん
  18. 89 ID:0zeRrIP70
    >>85
    審査が杜撰な支援機構のせいでもあるな
  19. 93 ID:Cz8CfvK80
    >>92
    でその記述が仮に正しいとしても
    お前が例外中の例外に近いということはわかるな?
  20. 95 ID:ABlUIQMC0
    たぶん奨学金の振込先の口座のカネの動きなどから娘が自分で使ってなかったのはある程度確認できたんだろな
    >>88
    そりゃそうよ
    ただこの親だと逆さに振っても何も出てこなさそうだが
  21. 97 ID:0zeRrIP70
    >>91
    笑えるな
  22. 101 ID:Gg8A8TRH0
    >>11
    低金利の奨学金を流用した時点で犯罪も同然
    住宅ローンで不動産投資と一緒じゃないか
    詐欺とか横領とか脱税とか経済犯に対してもっと厳罰化しろよ
  23. 103 ID:D5bhnl9+0
    >>99
    割と恵まれた人間って感謝が薄かったりするもんよ
    俺の親戚にもいるけど、
    明らかに大卒でいい所入った人の方が
    どケチで情も薄い
  24. 106 ID:Gg8A8TRH0
    >>27
    ほんそれ
    子供の学費も稼げない親が子供を作るな
    ただの虐待だわ
  25. 108 ID:Gg8A8TRH0
    >>104
    されるね
    もしくは審査が厳しくなるか
  26. 110 ID:D5bhnl9+0
    >>106
    割とそういう所に限って
    子供が大量にできたりするんだよな
    後のことあんま考えないから
  27. 115 ID:E7gGYIq50
    >>59
    おっと大谷翔平の悪口はそこまでだ!
  28. 120 ID:Gg8A8TRH0
    >>82
    高卒就職者って全国でも13%しかいない時代だし、まともな仕事には就けないだろうな
    警察官や消防官、保育士や介護士ですら大卒が当たり前の時代だし
  29. 122 ID:9WCx92bN0
    >>5
    説明会みたいな集まりはあったし、
    作文を書かせられたけど、
    親が偽造しようと思えばいくらでもできる
  30. 126 ID:8Wh8pWEt0
    >>117
    100万円なんて月1万円貯金したとして20年かかるぞ
  31. 128 ID:9WCx92bN0
    >>68
    自己破産って勝手に出来るもんじゃないぞ?
  32. 130 ID:FPrc5aze0
    >>107
    大学のときに一月5万で240万円、大学院のときに一月10万で240万円

    大学院は研究と発表が忙しくてバイトする暇が少なかったから多めにした
  33. 133 ID:wlw2dx3/0
    >>130
    自費 ではないやん
  34. 136 ID:wQMp9Tzc0
    >>1
    自分の学生時代は官公庁で研究職に就けば奨学金を返さずに済んだから公務員試験を受けて研究機関に行ったやつがそれなりにいたな
  35. 139 ID:piYinRjV0
    >>120
    > 高卒就職者って全国でも13%しかいない時代だし、まともな仕事には就けないだろうな
    公務員とかでも結構いますよw
    あとあんたが勝手に決めることじゃないからw
    そもそも13%もいれば十分であり、その存在は許されないとか
    あまりに非道かつ自分勝手にも程があるとは思わんかね?

    > 警察官や消防官、保育士や介護士ですら大卒が当たり前の時代だし
    それで?大学いかないやつは人間じゃないし生まれてくるな、とでも?頭は大丈夫?
  36. 142 ID:wlw2dx3/0
    >>139
    ものすごくスレチじゃない?
  37. 144 ID:piYinRjV0
    >>142
    > ものすごくスレチじゃない?
    はあ?意味不明。あんたが始めたことですが?
  38. 147 ID:piYinRjV0
    >>143
    > そんなことは言ってないが
    言ってますよw

    >高卒がもうかなりマイノリティな存在ってことは事実だろ?
    それに何の意味があるのやら。お前が人間扱いせず、生むべきじゃないという
    狂った事を言ってるのは変わらんわけだが

    > 東京だと高卒就職なんてたった5%しかいない
    どうでもいい。大体5%だったらどうだと?10%ならいいのかw1%だったらどうなんだ?
    存在価値はないわけですかねw何がいいたいのか分からんのだが?
    その5%に生きる価値はないとでもいいそうな狂人が言ってもなあ
  39. 149 ID:Gg8A8TRH0
    >>145
    奨学金貸付を旧帝大一工早慶医学部くらいに限定した方がいいね
    せいぜい横国筑波神戸大阪公立、上理MARCH関関同立くらいまでだな
    Fラン大入学者に貸付しても無理なく返済可能な高給取りの仕事に就けない
  40. 151 ID:FPrc5aze0
    >>133
    話理解してないんだろうけど、その奨学金を返すのは自分なんだから自費だろ アホなん?
  41. 153 ID:piYinRjV0
    >>152
    > 何だ?高卒者の発狂か?
    笑ったw大卒だったら発狂しそうだなw
    ほんと論理的に勝てないと発狂して誹謗中傷とか、相手の正しさを証明してるようなもん
    お前が知能ゼロなのがよく分かるよw
    お前は大卒なのか?だとしたら猿でも入れるような底辺なんだろうなw
    お前は中卒レベルだよ、そこら辺の高卒のがマシ
  42. 156 ID:FPrc5aze0
    >>153
    横だけど、結局は高卒からそのまま底辺職で40過ぎてもう逆転の目はない人生どう考えてるの?

    ちなみに俺は今年の春闘のベアで15000円上がったから4月からの年収は900万くらい
    30半ばだけどね
  43. 158 ID:FPrc5aze0
    >>157
    大学一年目の間違い
  44. 167 ID:evBmDlmv0
    >>157
    親がもっとまともなら余計な苦労しなくてすんだのになあ
    子供の学費くらい全額持ってやれよと思うわ
  45. 169 ID:I2sMb2/U0
    >>88
    本人は娘で連帯保証人は親だろ
    それにさらに保証人がいる
  46. 172 ID:gKDb4gjm0
    >>8
    ブルジョワ自慢か?
    負担感じないならさっさと繰り上げで返せよw
  47. 174 ID:Gg8A8TRH0
    >>157
    よくそんな境遇から腐らずに頑張ったな
    やっぱ貧困から脱却するには学歴付けるしかないんだよな
  48. 176 ID:jWaKFezi0
    >>171
    そう自己嫌悪するなよ
  49. 179 ID:0/1O92sy0
    >>17
    親がクッソ余裕で学費出せる勝ち組でスマンな
    30年の不景気だとか実感全然無かったわ
  50. 181 ID:wlw2dx3/0
    >>148
    ていうか、親目線なんやわ
    うち、子供が奨学金かりて
    私ら親がいま払ってるから
    このケースと真逆なんだ
  51. 184 ID:Z59++HaD0
    >>160
    じゃあ本来の学費は誰が払ってたんやろね
  52. 187 ID:0DogcibF0
    >>6
    婚約者様お疲れっす
  53. 190 ID:emsM8/2c0
    >>109
    毒親だったとか色々考えられるだろ
    他人の家庭の事情を自分の尺度だけで判断するなよ
    お前も相当ズレてんだよ
    自覚しろ
  54. 192 ID:SwrRDmBu0
    >>103
    いい大学出てる友人知人が周りに少ないような底辺人生歩んでるとこういう偏見に凝り固まっちまうんだろうなあ
  55. 195 ID:1lRy76qD0
    >>96
    いやお前のたゆまぬ努力の結果だよ
    偉いわほんと
  56. 200 ID:FPrc5aze0
    >>168
    いつものことだが、お前らってすぐに現実から目を背けるよな
    もう人生の折り返し地点は過ぎてるのに底辺職、それも今までの人生も楽しいことなしって救いようがないと思うけど
  57. 204 ID:M4JU6u3U0
    >>200
    > いつものことだが、お前らってすぐに現実から目を背けるよな
    それ完全に現実に高卒が大量にいるのにそれを無視して頭のおかしい発言するお前の事やw
    なぜ現実から目を背けるのやらな、いつもの事だが
    てか論理のすり替えしたって現実は変わらんぞ?知能があるなら少しは考えろ

    > もう人生の折り返し地点は過ぎてるのに底辺職
    自己紹介すぎて笑うwまあ俺は株配当だけでやってけるから仕事止めたけどさw
  58. 208 ID:Nu2JOSfs0
    >>133
    私もそう思った
    自費というのは奨学金借りてない人のことでなのでは?
    払い終えたら奨学金借りてた事実はなくなるということ?
  59. 211 ID:M4JU6u3U0
    >>207
    > またまたいつものことだが、底辺おぢって「俺はトレーダーだ」やら「俺は株の配当だけでFireしてる」とかフカシこくけど恥ずかしくないの?
    事実だからなあw
    それにお前が頭が悪くてかつ、話をすり替えてることは何ら変わらんよ?
    大体、そういう関係ない話や誹謗中傷を言うってことは相手が正論の証拠ですわw

    > 結局、現実は今日も土曜日なのに底辺職でしょ
    笑ったw必死wそれはお前だろw
  60. 213 ID:OS/JPSd/0
    >>9
    制度知らずに偉そうに
  61. 217 ID:njyZmEH50
    >>208
    どういう理解力なのか知らんが、自分で払うんだから自費だろ

    奨学金はその負担をどう処理するかの話
    結局は自分の力で返すんだし
  62. 221 ID:PKO+TKZa0
    >>179
    学費を親が出すだけで勝ち組なんか?
    俺なんかヒーヒー言いながら支払ってるのに
  63. 225 ID:eAiIumWa0
    >>217
    バカなのかしら
    日本語もわかってない
    この人
  64. 228 ID:eAiIumWa0
    >>227
    15歳に奨学金はないわ
  65. 230 ID:G9q7Xost0
    >>228
    高校生向けの奨学金もあるやろ
    高校入学後に手続きするパターンが多いけど申し込み時点で15歳はあり得る
  66. 232 ID:eAiIumWa0
    >>229
    エヌビディアでさえ150兆円も赤字ぶっこいとるのに
    何あさっての話しとるん
    このホラ吹きは
  67. 234 ID:eAiIumWa0
    >>233
    おばちゃん、アメリカが何でロシアに肩入れして
    ウクライナに絡んでってるの知らん?
    また来るんやけど
    リーマンショック級

    イスラエルがめっちゃ攻め込んでる理由もしらんやろ
    バカだから
  68. 238 ID:eAiIumWa0
    >>237
    嘘つきは必死だね
  69. 240 ID:eAiIumWa0
    >>239
    いま、金(ゴールド)がどんどん値上がりしてるんやが
    理由は↓

    株式が下がり、社会的信用への不安が増え、資産として信用が高い金の購入が増えて、金相場が上昇したと考えられます。
  70. 244 ID:M4JU6u3U0
    >>243
    だって事実だからなあw
    大体、くだらない見栄はお前だろうになw
    嘘や自分の非を認めず、逃げてすり替え、誹謗中傷してる人が言ってもねw
    ほんとババアはしつこい
  71. 246 ID:eAiIumWa0
    >>244
    無職ってことだけはわかった
  72. 250 ID:9Kcq6reX0
    >>245
    40歳代女性はもしや大学行ってないとか
  73. 252 ID:C5pFB1zQ0
    >>204
    高卒ってこういう視野狭い奴が多いよな
    大卒へのコンプレックスなのか知らんが、リアルでも付き合いにくい印象を与えるだけでは?
  74. 255 ID:njyZmEH50
    >>225
    あ、それでいいですよ
    あなたは自称頭が良いってことで
  75. 257 ID:eAiIumWa0
    >>255
    いい年ぶっこいて頭がいいとか悪いとかじゃねーのよ
    親目線やろ普通
  76. 259 ID:nPsZpiHA0
    >>45
    つまり本人同意無しに本人の名義で金を借りてパクったんだろ
    犯罪だよね
  77. 263 ID:nPsZpiHA0
    >>167
    でも出せる親ばかりではないんだよ
    結局は実家の太さで人生の多くが決まってしまう
    それを逆転するにはこの人のようにバイト尽くしなど実家の太い人はやらないでいいことをやって多くの時間と体力を消費しなければならない
    相当のハンディキャップなのに、
    この国ではそういうハンデは存在しないことになってる
  78. 265 ID:tV8IiBli0
    >>1
    何が学生支援機構だ
    悪徳高利貸しのくせにw
  79. 270 ID:saMypgi40
    >>1
    「母親のがんの治療費に充てていた」

    使い道がこれでは娘には請求できないな
    でも両親がきちんと返済しろ
  80. 275 ID:1eOLHZcZ0
    >>20
    つまり、この判決は親の公文書偽造罪とセットですね
  81. 279 ID:KwGSrhG80
    >>252
    高卒て国民の8割位だから
  82. 286 ID:tDQjTEX/0
    >>1
    逆転裁判
  83. 288 ID:zX6SDIVr0
    >>43
    教師じゃなけりゃ返さなくてもいいのかw
    しかも大してヤクザじゃないやん
  84. 291 ID:AKe7Ws9l0
    >>282
    そんなもん破産でいいでしょ
  85. 293 ID:OVQWSi/v0
    >>290
    つか、事実上未成年を保証人にしとるから
    こんな規約は公序良俗に反するわな
  86. 295 ID:OVQWSi/v0
    >>294
    契約時の年齢だから関係ない
    親の借金ですら、遺産相続しないと支払い義務などない
  87. 304 ID:iF4m1bku0
    >>55
    はなから別の目的の為に勝手に奨学金借りてる時点で悪質だろ
    返済の意志の有無なんか関係無い
  88. 307 ID:+tvekJeA0
    >>306
    金利は低いから、まだ良心的 奨学金って名前が悪い 自分に投資ローンっ名前なら誰も責めない
  89. 311 ID:6NjT5J900
    >>291
    親が払えなければさらに連帯保証人になってる叔父さん等に請求されるが
  90. 313 ID:H5pUwpjJ0
    >>293
    子は借金の当事者として、連帯保証人は別に居るはずよ。
    今回の話じゃ当事者に請求行った時点で揉めたから連帯保証人出て来なかっただけで。

    この連帯保証人付けるってやり方も批判されてる。
  91. 316 ID:0kta8hGz0
    >>269
    だからといって犯罪犯していいわけじゃない
  92. 326 ID:SmdP4CY+0
    >>252
    > 高卒ってこういう視野狭い奴が多いよな
    いやはや、高卒で視野狭いのはお前だろw
    俺は普通に出てるしw
    大体さあ、大学行かないなら生むなってのがどうみたら視野が広いんだよw
    視野が広いのは大学とかいかなくてもいいって人だろうに、ほんま学歴低い上に知能が低すぎてw

    > 大卒へのコンプレックスなのか
    それ完全に高卒コンプのお前なんだが?なんで現実を見ない?
    高卒は存在するしお前自身だって知能が低いわけだが?
    子供生むなとかキチガイ過ぎるとは思わんのか?それが視野が広いとか狂ってるわけでね
    現実と妄想を取り違えるなよ、ほんと高卒ババアはしつこいしキチガイ過ぎる
  93. 335 ID:2zce9Ty60
    >>1
    娘が大学行ってないなら詐欺じゃないのか
    娘は知らないフリしてるだけで親子グルってことはないのかね
  94. 342 ID:wxmGsMBP0
    >>337
    奨学金も親の稼ぎも一度家計に入ったらおなじだからなー
  95. 347 ID:vTMIS5BZ0
    >>1
    それで良い
    外国人へは1円も出すな
  96. 349 ID:yycQo1/s0
    >>348
    借りパクはダメだろ
    その後の世代が借りられなくなっていく
    これだけ低金利で返済期間も長いんだから責任もって返していけよ(留学生に訳わからない金払うのはもっとダメだとは思うが)
  97. 353 ID:tI+jdrcE0
    >>352
    親の財産差し終えて一家離散で終了
  98. 361 ID:0CLzMI2z0
    >>344
    本来そうあるべきだろ
    機構が本人不在で契約を結べる状態にしてたのは重大な落ち度だと思う
  99. 363 ID:u+XWMnW20
    >>337
    奨学金は生活費にしても問題ないし関係ないでしょ
  100. 365 ID:X6oWKYIK0
    >>96
    今に産まれた奴の自己責任
  101. 369 ID:GJLb10+n0
    >>367
    借りたの親で使ったのも親だぞ
  102. 371 ID:yJMePGV90
    >>369
    それ証明が出来るもんなのかね?
    つか、本当なら貸した側も被害者なのでから詐欺を働いた親を訴えるべきでは?
  103. 373 ID:oVitBdq/0
    >>370
    今は出来るところあるかな…

    寮のある会社に高卒で入社しつつ、国立大学の夜間に通う
    俺は2007年に就職と進学
    工学部
    入学金は昼と一緒だけど、学費は昼間の半額
    住処は会社の寮だから家賃なんて激安、加えて国立大学昼間の半分の学費だったから、高卒の安い給料でも賄えた。
  104. 375 ID:oVitBdq/0
    >>370
    中部大学だと特別奨学生になると入学金も学費も免除だって
    条件は成績
    寮もあるみたいだし、ここなら金無くても能力あれば、理系でも少しのバイトでいけんじゃね
  105. 378 ID:XkY+l0FL0
    >>1
    何このバカ判決
  106. 381 ID:C5pFB1zQ0
    >>370
    今時新聞なんて取ってる奴なんていないだろ
    販売店もどんどん統廃合されてんのに
  107. 384 ID:C5pFB1zQ0
    >>261
    そういうシステムを開発保守する側になればいい
    単純労働しか出来ない人間が労働対価貰えないのは当たり前
  108. 388 ID:m0wVQwJW0
    >>261
    そう思うだろ
    昔はオフィスにパソコンが無かった頃は膨大な手間を掛けて仕事をしていたわけ
    その後にパソコンを導入して合理化になって人の仕事が減ったかと言えばそうじゃない
    むしろ一人がこなす仕事量は増えているのだわ
  109. 392 ID:2tBJp1L+0
    >>390
    君ははやく働こうや
  110. 394 ID:1GgpzsIY0
    >>359
    > 奨学金は生活費にしても問題ないし関係ないでしょ
    意味不明。生活費にして問題あるとかそんな話はしていない
    恐らくはこういう事だろうと言う話を言っただけ
  111. 397 ID:IyXfm0120
    >>4
    それを狙った判決になってる。
    ただ契約というくくりでいくと

    保険の条件確認の甘さによって
    支払いを請求できる先に娘を設定できない
    ってのは通すべきということで
    裁判所はそういう方向性で
    正しい判断をしてるだけに過ぎん。
  112. 403 ID:Gs5wPjSo0
    >>402
    相続拒否したら良いだけ
  113. 408 ID:62Mfkkj50
    >>1
    一審判決おかしいやろ
    親がそんなことするわけないって
  114. 413 ID:EBCdui2v0
    >>409
    親に支払い能力ないんやろ
  115. 415 ID:sS/pfKJK0
    >>382
    それは連帯保証か相続だろう
    今回は借入自体が無効なので本人は責任無いが親は損害賠償請求か不当利得返還請求の責任を負うだろう
    まあ親が返せないからこうなってるんだろうが
  116. 417 ID:z8wRrXfx0
    >>409
    債務者は子なのだから最初から親を訴えられないだろ
  117. 419 ID:lFPW8TMT0
    >>68
    無職の浅知恵w

    免責決定が出なきゃ借金は残る
    充分働ける人間には一部免責程度だな
  118. 424 ID:PeZumx/00
    >>423
    優秀だったら無利子だぞ
  119. 428 ID:v32wdYb30
    道義的にはともかく法的にはこれが正しいわな
    この判決が異例なのがおかしいわ